FXトレード

株式投資家必見

株式投資家必見
引用:日経電子版

暴落時も安心!? サラリーマン投資家必見!
15時以降に日本株を売買する方法

facebook-share

◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!

・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支

◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!

PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株

◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
株式投資家必見
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク 株式投資家必見
・特典が魅力的
・投信積立で還元

◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国 株式投資家必見
●人気毎月分配型100本の「分配金」

【初心者必見】株の買い方を解説!おすすめの証券会社も紹介

株の買い方を解説

株式投資では、株を売っても買っても手数料が発生します。手数料が大きければその分受け取る利益も小さくなってしまいます。ですから、手数料はなるべく低く抑えることが大切です。自分の取引スタイルに合った手数料の証券会社を選びましょう。
また株式投資をする際は、正しい情報を仕入れることも重要です。証券会社ではアナリストによるレポートやセミナーなどを通して、情報を活発に提供しています。証券会社によって情報発信の頻度や種類は異なりますから、自分が欲しい情報が得られる証券会社を選びましょう。

さらに取扱商品の品ぞろえも重要な点です。特に外国株については証券会社によって取り扱う数が異なります。自分が購入したい銘柄を取り扱っているか、事前に確認しておきましょう。

また株式以外の金融商品に投資を検討している際は、どのような金融商品の取り扱いがあるかも確認しておく必要があります。

株を売るタイミングはいつですか? 保有している株を売却するタイミングとして、目標株価に到達したときや損切りするとき、業績悪化が見込まれるときなどが挙げられます。

株式に投資するときは、あらかじめ売却する水準の株価を設定しておきましょう。高値、安値両方で基準を決めておくことで、売却のタイミングを逃さずに済みます。 株式投資家必見
特に損切りには、膨らむ損失を抑える効果があります。「〇%株価が下落したら売却する」などと明確に基準を決めておくことが大切です。

また、業績悪化が見込まれるときも売却の判断を下す必要があります。売却のタイミングを逃すと、損失が出ている株をいつまでも保有し続けることになるかもしれません。
業績悪化の兆しをキャッチするためには、決算情報や業界動向を確認する習慣をつけておくことが大切です。

少額から投資できるNISAとはどんな制度ですか? 株式や投資信託など金融商品の取引で利益が出た際には、利益に対し通常20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金がかかります。NISAとは利益にかかる税金が一定期間非課税となる制度で、2014年から導入されています。
NISAは「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類の口座があり、成年者は「一般NISA」と「つみたてNISA」のどちらかが利用できます。
一般NISAは年間120万円までの投資について、利益が5年間非課税、つみたてNISAは年間40万円の投資枠があり、この利益が20年間非課税となる制度です。

また、開設できるNISAは1人1口座です。どの証券会社で開設するか、事前によく検討する必要があります。

株でおすすめの証券会社は?

大手ネット証券の中では、楽天証券とSBI証券がおすすめです。楽天ポイントを貯めているなら楽天証券、IPO投資に注力したいならSBI証券を選ぶと良いでしょう。楽天証券にもSBI証券にも、1日100万円までは手数料が0円のコースがあるため、少額から投資したい株式投資初心者に最適です。

松井証券では、25歳以下なら金額にかかわらず現物株式の取引手数料が無料になります。25歳以下で投資を始めるなら、松井証券がおすすめです。ただし、26歳以降の手数料は、楽天証券やSBI証券より高くなる可能性があるため、注意してください。

歴史や安心感を重視して証券会社を選びたい人にも、100年以上の歴史を持つ松井証券がおすすめです。ただし、外国株式については米国株しか取り扱いがありません。外国株式に積極的に投資したいなら、SBI証券や楽天証券がおすすめです。

株でおすすめの銘柄は?

日本株なら、トヨタ自動車や楽天グループなど、知名度の高い企業への投資からスタートすると、情報収集もしやすくて安心です。イオンなどよく利用する施設があるなら、優待目的で銘柄を選ぶのもおすすめです。

米国株では、アップルやマイクロソフトなどの大手IT企業が人気です。また、IBMなど高配当が期待される銘柄に投資するのも良いでしょう。

株式投資で利益を出すには、銘柄選びが最も大切です。新聞やネットの記事を読むだけでは、銘柄選びの力は培われません。証券口座を開設し、少額でもいいので実際に投資してみることで、銘柄を選ぶセンスが磨かれていくはずです。

リーディングカンパニー フィスコの投資情報販売サイト

株式投資の情報収集で必見のツールは?投資に役立つ情報源を紹介

shikihou-online-top

引用:四季報オンライン

1936年の創刊以来上場企業のデータを網羅しており、企業情報収集の定番として、株式投資のみならず、取引先の調査やマーケティング、就職活動にも活用され、“会社辞典”とも呼ばれています。

四季報記者の徹底取材により、 企業寄りでも証券会社寄りでもない中立的・客観的な分析に定評 があり、全上場企業を1冊にまとめた雑誌が販売されています。

現在は、 会社四季報オンラインもあり、インターネットを通しても会社四季報の情報を取得できる ようになりました。

情報配信会社のサイト
フィスコ

fiscoweb-top

引用: フィスコウェブ

最良の投資支援サービスを提供するプロフェッショナル集団として、株式市場から為替、暗号資産(仮想通貨)まで幅広く情報提供を行っている企業です。

情報サイト「フィスコウェブ」では、日々のおすすめ銘柄やマーケット速報を正確に即座に提供、スクリーニング機能もあり自分の調べたい条件を絞って簡単に銘柄を調査できます。 株式投資家必見

また、会員制情報販売サービス「CLUB FISCO(クラブフィスコ)」では、各種投資情報のレポートの販売・提供を行っているため、自分での調査に行き詰まった際はアナリストが紹介しているレポートを閲覧することができます。

無料で簡単に会員登録でき、有力な情報を取得できますのでこの際に是非登録してみてください。

\ 情報収集に困っている方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル2:経済情報や市況・速報を知りたい人

個別の銘柄を調べたい人以外にも、現在の株式マーケットの状況(市況)や株価に影響を与えそうな情報の速報などをいち早く知りたい方が多いと思います。

また、世界経済の状況を理解するために各国の雇用統計や消費者物価指数(CPI)などの経済指標、株式市場で最も注目されるアメリカの金融政策を決定する米連邦公開市場委員会(FOMC)等のイベントスケジュールを知りたい方もいます。

Yahoo!ファイナンス

yahoo-finance-top

引用:ヤフーfinance

トップページのヘッドラインニュースで最新の情報を確認でき、ロイターやフィスコ、株探が配信している市況や速報記事をリアルタイムで比較しながら閲覧できます。

また、有料版では株価や板気配をリアルタイムで確認でき、1983年以降の上場日から当日までの日本株・ETF・REITなどの時系列データがダウンロード可能になっています。

TDnet

yahoo-TDnet-top

引用:TDnet

TDnetは、東京証券取引所の運営する適時開示情報伝達システムです。

つまり、上場企業の重要な情報はすべてTDnetで開示されており、リアルタイムでいつでも確認できます。

経済情報やマーケットの動向は確認できませんが、会社の開示情報を入手する際にはTDnetを活用している投資家も多いようです。

日本経済新聞

nikkei-online-top

引用:日経電子版

日本経済新聞は、日本経済新聞社が発行する新聞で日経及び日経新聞と呼ばれており、投資家や証券会社などの金融関係に勤めている方が、経済情報や投資情報を収集するために使っています。

日本の経済情報や投資情報だけでなく、世界経済に関するニュースから株価に影響を与えそうなニュースまで幅広く提供しており、記事の信頼性も高く独自取材の記事も多くの投資家に好まれています。

ただ、日経電子版を提供しており、新聞に書かれている内容だけでなく電子版のみの記事や豊富なマーケット情報が速報で配信されています。

クラブフィスコでは、アナリストが厳選した株価の上昇が期待される銘柄をレポートで提供しています。

\ レポートが気になる方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル3:投資の知識を身に付けたい人

具体的な銘柄選定のための情報ではなく株式投資の初心者で投資の知識を身に付けたい投資家や、ネットでは載っていない詳細な情報を知りたい投資家などは、書籍やYouTubeがおすすめです。

本や雑誌

本や雑誌は、作成者の今までの経験をもとに作られた内容となっており、ネットで膨大な情報の中から信頼できる情報を選定するよりかは、読むだけで知識がつき、時短を兼ねて作成者の投資方法を参考にもできます。

投資の基礎や概念はここ数十年間変わっておらず、情報の新しさはそれほど重要ではなく、信頼性の高い情報を収集することが大事です。

ただ、本の内容全てを信用することはおすすめできません

YouTube

昨今は、ネットで検索するだけでなく、YouTubeの動画で投資情報を収集することが可能で、企業のYouTubeアカウントや著名投資家のYouTube配信など、幅広く動画で情報を集めやすくなっています。

ただ、YouTubeも作成者の私情が入っているため、すべてを信じることはお勧めできません。

企業のYouTubeアカウントは信頼性が担保されているので、情報配信企業のYouTubeアカウントを確認してみても面白いかもしれません。

フィスコでも、アナリストレポートやYouTubeアカウント「FISCO TV」で投資情報を随時配信しています。

\ 情報収集にお困りの方は下記へ! /

投資情報の収集スタイル4:プロの意見を参考にしたい人

自分で情報を収集しながらも、プロの投資家の意見を参考にしたいと感じている初心者の投資家の方は多いのではないでしょうか。

SNS

有名な投資家のTwitterをフォローすることで、その方の意見を聞き、質問もできるため、自分の考えとの比較しながら知識を身に付けて情報も収集できます。

ただ、Twitterは匿名で多くの人が情報発信を行っているため情報にあふれており、信頼性に欠ける情報が多いのが懸念点です。

しっかりとしたプロ投資家や自分が気になっている人の意見をリアルタイムで聞くツールとして活用し、このような人が発信している情報もあくまで一つの意見として、自分でしっかりと考えて結論に導くようにしましょう。

アナリストレポート

アナリストレポートは、証券アナリストという企業分析の専門家が企業の業績や将来性を経済動向やテクニカル指標を考慮しながら作成したレポートです。

株式相場に関する動向や世界経済の動向、業界別の分析など投資情報は様々で、アナリストの経験に基づいて考えられており、専門家の分析も自分の投資判断に生かすことができます。

また、証券会社以外にフィスコでも「クラブフィスコ」で有料のレポートを配信しています。

フィスコでは、ヘッジファンド向けに日本株運用の助言を行うアナリストの知識・経験を集大成した「ヘッジファンドレポート」やアナリストが実際に企業を取材して選別した「厳選中小型株レポート」を提供しています。

\ レポートにご興味のある方は下記へ! /

投資情報を集める際の注意点

最後に、投資情報を収集する際の注意点を3つ確認します。

自分の知りたい情報を絞る

まずは、自分の知りたい情報をしっかりと絞り、それに合わせて情報を収集しましょう。

ただ、情報があふれかえっている現代で、時間をかけず情報を収集するために、今一度自分が何を知りたいのか振り返ってみてください。

SNSの意見を信じすぎない

しかし、 株式投資家必見 ウェブサイトで検索する以外に、TwitterやYouTubeで情報を無料で簡単に収集できるようになった今、信頼性には十分に気を付けましょう。

自分の意見と合致していたから一喜一憂したり、自分と異なった意見が述べられていて焦って行動したりせず、あくまで他人の一つの意見として参考程度に意識して、自分の考えに落とし込んでいくと今後の投資スタイルが確立されるかもしれません。

情報は最新のものをチェック

株価は様々な要因で上下するため、日々更新されていく世界経済に対するニュースや企業活動の動向には日々アンテナを張っていないといけません。

ただ、それらが全てではないため、 日々情報が更新されていることを頭に入れておきながら、随時チャートに反映されているローソク足の動きなども参考にして、投資を行っていきましょう。

フィスコでは、クラブフィスコの無料会員向けに株式や為替の市況の見通し、レポートや知っておきたいニュースなどをを提供しています。

\ 情報収集にお困りの方は下記へ! /

まとめ

本稿では、投資情報の集め方を投資家のスタイルに分類して紹介してきましたが、株価が情報に大きく左右される株式投資においては、情報はいくらあっても足りないです。

・自分の取得したい情報をしっかりと絞る

4つのスタイルで自分と重なるものを選び、実際に情報収集を行ってみる

経済情報や市況・速報を知りたい人は「 Yahoo!ファイナンス 」、銘柄情報を知りたい人は「 フィスコウェブ 」をチェックしよう

・投資の知識を身に付けたい人は「 本やYouTube 」、プロの意見を参考にしたい人は「 SNSやアナリストレポート 」にアクセスしてみよう

・SNSや他人の意見をすべて信じるのではなく、一つの意見として参考程度に意識して、自分の考えに落とし込み 自分の投資スタイルを確立 させよう

当記事を参考にしながら投資情報を収集し、自分に合った投資スタイルを見つけると株式投資が面白く感じるかもしれません。

フィスコでは、初心者やベテランの投資家にとって役に立つ投資情報を無料で提供しています。この際是非、確認してみてください。

【初心者必見】株式投資とは?株主の権利やメリット・デメリットをわかりやすく解説

プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券

人気記事ランキング

  1. 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
  2. 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
  3. 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
  4. 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
  5. 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは

関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)

【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))

【初心者必見】投資の種類と特徴

プロフィール:
中田FP事務所 株式投資家必見 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。

auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内

100円から投資をはじめよう

auカブコム証券

人気記事ランキング

  1. 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
  2. 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
  3. 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
  4. 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
  5. 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは

関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)

株式投資家必見

【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる