バイナリーオプションのコツ

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
アメリカのトップトレーダー(=マーケットの魔術師)たちが語る成功の秘訣を書き、話題となった『Market Wizards』の翻訳書。 トレードは、経済活動における最終・最大の未開拓分野であるとともに、個人が少ない資金を元手に億万長者になれる数少ないチャンスの1つである。 もちろん、最終的にはひと握りの個人だけがこの離れ業に成功するのだが、そのチャンスを身近なものにするための方法や、トレーディングで自己の限界を超えたいと悩んでいる人たちに、解答なりヒントを与えてくれるのが本書である。 引用:マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

おすすめの株式投資本39選!おすすめランキングとネット証券もあわせて紹介

株式投資,ネット証券,信用取引,ファンダメンタル,システムトレード,初心者,初級,中級,上級,分析,書籍

楽天証券

(画像=引用:楽天証券公式サイト)

楽天証券は、さまざまな金融商品を取り扱う証券会社です。インターネットを中心に、幅広いサービスを展開する楽天グループ株式会社が運営しています。国内外の株式をはじめ、投資信託やFX、金・プラチナなど資産形成に効果的な商品の取り扱いも豊富です。

楽天証券の場合、楽天グループが運営する他のサービスと連携することで、よりお得に利用できます。例えば、楽天銀行で口座を開設して楽天証券と連携させると、振込手数料が無料になります。初めて信用取引する場合には「信用デビュー応援プログラム」が用意されており、条件を満たすことで楽天ポイントが200ポイントプレゼントされます。付与されたポイントは、楽天市場など他のサービスで利用可能です。特に楽天ユーザーに向いている証券会社といえるでしょう。

  • 外国株の取り扱いが豊富
  • 外国株の取引をするときの手続きが簡単
  • 他の楽天サービスをお得に利用可能
  • ポイント投資ができる
  • 米国株のリアルタイム確認に条件あり
  • 中国株の取引手数料が高め
  • ポイント投資に期間限定ポイント利用不可

楽天証券のメリット

金融商品の取り扱いが豊富なことが利用するメリットの一つです。国内株式やFXをはじめ、「iDeCo」や「NISA」などにも対応しています。また、楽天ポイントを使って、ポイント投資ができることも魅力。いきなり現金での投資にとまどいを感じる方などには、利用しやすいサービスだといえるでしょう。

楽天証券ポイント投資

外国株も豊富に取り扱っており、シンガポールやタイ、マレーシアなどの外国株へ投資可能。外国株の取引をする際の手続きも簡単にできます。外国株の取引をする場合、外国株式用の口座を別途に開設することが一般的ですが、楽天証券では総合口座を開設するだけで外国株の取引もできます。中国株をはじめとするアセアン株に投資したい方には、向いている証券会社でしょう。

楽天証券のデメリット

米国株の株価をリアルタイムで確認したいときは、月額料金がかかるので注意してください。基本的に米国株式の株価は、実際の時間より15分遅れて表示されています。楽天証券でリアルタイムに株価を確認する場合、月額330円(税込み)の利用料金を支払わなければなりません。ただし、月に1回以上の約定をしていれば無料です。楽天証券をメインに頻繁に取引するのであれば、大きなデメリットにはならないでしょう。

中国株の取り扱いはありますが、SBI証券などで取引した方が手数料を抑えることができます。楽天証券の場合、中国株の取引手数料は約定金の0.55%(税込み)ですが、SBI証券であればおよそ半分の0.286%しかかかりません。中国株を頻繁に取引する場合などには、利益に大きな影響を与えることもあるでしょう。

楽天証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月13日~2022年3月31日午前10時まで
キャンペーン内容 キャンペーン期間中にエントリーし、はじめての米株積立または、ポイント投資(米国株式_円貨決済)設定と約定をされたお客様全員で200万ポイントを山分け!
FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 ※引用元:楽天証券「口座開設キャンペーン」
※2022年1月21日時点

SBI証券

SBI証券

画像=引用:SBI証券公式サイト

SBIホールディングス株式会社が運営する証券会社です。同社は証券や保険、住宅ローンをはじめとする金融商品全般を扱っており、ネット金融業界では大手企業として知られています。SBI証券はその子会社に当たる企業です。国内株式の個人取引シェア1位など(公式サイトより)、業界でもトップクラスの確かな実績を誇ります。

SBI証券Tポイント投資

投資信託ではTポイントを使った取引も可能で、普段の買い物でためたポイントを資産運用にも活用できます。逆にSBI証券との取引でTポイントをためることもでき、サービスや取引内容に応じてTポイントが付与されます。新規口座開設の方であれば、申込時のポイント選択で「Tポイント」を選ぶことで100ポイントがもらえるなど、Tポイントでお得に利用したい方には、おすすめサービスです。

  • ネット証券界でトップクラスのIPO銘柄数
  • 手数料が安い
  • NISAにも対応
  • デモ口座がない
  • 国内株と米国株のアプリが別々
  • Tポイント利用は投資信託のみ

SBI証券のメリット

SBI証券は、ネット証券の中でも多くの新規株式公開(IPO)銘柄を取り扱っています。IPO銘柄は、今後の成長が見込まれるため、上場後の値上がりに期待できる銘柄です。SBI証券では80社のIPO銘柄の取り扱いがあり、2021年3月通期では全体の93%を取り扱うなど確かな実績を誇ります。取り扱いが多く、購入できるチャンスが増えることがメリットです。

手数料も2つのプランから選択でき、自分の取引スタイルに合わせてお得に利用できます。特に定額プランは、約定代金によって手数料が変わらないのがうれしいポイントです。NISAにも対応しており、投資初心者でも利用しやすいでしょう。外国株式の取り扱いも豊富なので、興味がある方にもおすすめです。

SBI証券のデメリット

ネット取引の場合「デモ口座」を提供する証券会社もありますが、SBI証券ではデモ口座の提供はされていません。デモ口座とは仮想口座のことで、実際の取引と同じように体験ができるものです。特に経験のない初心者であれば、無料で経験を積むために役立ちます。本番の投資に向けて練習ができないことは、デメリットといえるでしょう。

国内株と米国株で、使用するアプリが別になっていることもデメリットです。どちらかのみを取引する方には問題ありませんが、2つを同時に取引する場合は少々煩わしさを感じることもあるでしょう。

SBI証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年7月1日~
キャンペーン内容 証券総合口座の開設月にメッセージボックス「重要なお知らせ」に配信される本プログラムのご案内の受取りから翌月末(現地約定日ベース)までの最大2ヵ月間、米国株式・米国ETFの市場への通常注文時の取引手数料が無料となります。
※引用元:SBI証券「キャンペーン・プログラム」
※2022年1月21日時点

マネックス証券

マネックス証券

画像=引用:マネックス証券公式サイト

マネックス証券は、1999年の創立からオンラインでの金融取引を展開しています。取り扱う商品が豊富なことでも知られ、なかでも米国株式に強い証券会社です。

取引を行うとマネックスポイントが付与され、nanacoをはじめとするさまざまなサービスに利用できます。取引手数料や暗号資産に交換することができることに加え、日本赤十字社などに寄付することも可能なので、自分の利益になるだけでなく社会貢献にもなります。

また、新規公開株(IPO)の抽選が平等であることもポイントです。同じ申込者が2単位以上当選できない仕組みが採用されており、資金の多さなどにかかわらず申込者全員が平等に抽選されます。資金の少ない初心者でも、IPO銘柄を狙いやすい証券会社といえます。

  • 取扱商品が豊富
  • 米国株に強い
  • 高機能な取引ツール
  • ビットコインに投資できる
  • 国内株の手数料が高め
  • 外国株の取扱いは米国株、中国株のみ
  • 国内株だけの取引ではメリットが少ない

マネックス証券のメリット

マネックス証券では、投資信託やETFをはじめ、中国株や債券まで豊富に金融商品を取り扱っています。特に米国株に強く、4,000銘柄以上の取り扱いがあるため、米国株への投資がしたい方にはおすすめの証券会社です。

マネックス証券「MONEX

マネックス証券では、暗号資産に投資できます。「マネックスビットコイン」サービスでは、ビットコインをはじめリップル、イーサリアムなど主要な銘柄の取引が可能です。手数料は無料のため、暗号資産に興味があれば気軽に投資できます。

マネックス証券のデメリット

対して、国内株の取引がメインとなる場合には、他社と比べてメリットが少ないといえるでしょう。他の主要なネット証券と比べると、手数料もやや割高となっています。

また、米国株には強いですが、米国株と中国株以外の外国株は取り扱っていません。米国株ならびに中国株以外の海外株に投資したい場合には、他のネット証券を利用する必要があります。米国株に絞って取引をする分には、大きな問題にはならないでしょう。

マネックス証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2022年1月5日(水)~2022年2月28日(月)
キャンペーン内容 米国株取引デビューを応援するため、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施しています。
※引用元:マネックス証券「キャンペーン・お得なプログラム」
※2022年1月21日時点

松井証券

引用:松井証券

100年以上の歴史を誇り、知名度と実績のある証券会社です。日本で初めてインターネット証券に参入した企業としても知られています。豊富で厳選された品ぞろえを誇る株主優待があることも、魅力の一つです。公式ページでは、各月ごとに人気の商品やサービスが紹介されています。

自分の目的やシーンに合わせてロボットがアドバイスをしてくれるのもポイントです。主に投資信託に関することを提案してくれます。自分が今後どうすべきか迷った時などに参考になるでしょう。

  • 50万円までは手数料無料
  • 25歳以下は手数料無料
  • 取扱商品が豊富
  • 外国株やETFの取り扱いがない
  • 取引金額が大きくなると、手数料が割高
  • FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
  • ツールの連携ができない

松井証券のメリット

松井証券では現物取引の場合、50万円までの取引であれば手数料が無料で利用できます。初心者が経験のために少額取引から始めたいときには、大変便利なサービスです。

松井証券では株式やFXから、オプション取引やNISAまで幅広い商品を扱っています。若年層からベテラン投資家まで、幅広い層が利用しやすい証券会社といえるでしょう。

2021年5月から、25歳以下はボックスレート手数料が無料となりました。若年層のうちから資産形成をしたい方にも向いている証券会社です。取扱商品が多いことに加えて、アプリやツールが充実していることも魅力の一つです。松井証券の「投信アプリ」についての口コミ・評判をまとめたのでこちらも是非参考にしてみてください。

松井証券「投信アプリ」の良い評判・口コミ

この投信積立は、自分でポートフォリオを作る人達にとっては最強だと思う。 希望としては、現在は一つしか積立設定が出来ないが、将来の目的別に三つ位あれば 非常に助かります。

出典:Google Play プレビュー

松井証券「投信アプリ」の悪い評判・口コミ

新しいバージョンがあります。アップデートしてくださいから進みません。 どうやったらアップデートできるのでしょう? FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 Googleプレイにもアップデートが出ません

出典:Google Play プレビュー

松井証券のデメリット

一方で、外国株やETFに対応していないことがデメリットに挙げられます。加えてリスクが低いとされる債券の取り扱いもしていません。

主要なネット証券と比べると、取引金額が上がった際の手数料がやや高めな点が気になります。松井証券では取引金額が100万円を超えると、100万円ごとに1,100円ずつ手数料が加算されていきます。

松井証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年11月15日~2022年2月28日
キャンペーン内容 ①デビュープログラムとして、口座開設時に、松井証券200ポイントをプレゼント
②上記のキャンペーン期間中に口座開設完了したお客様のうち、開設日の翌月末までに株式取引をしたお客様を対象に、株式取引の手数料総額の20%相当の松井証券ポイント(上限10万ポイント)をプレゼント(なお、デビュープログラムで付与の200ポイントを差し引いた金額分をポイントバック)します。
※引用元:松井証券「キャンペーン・プログラム一覧」
※2022年1月21日時点

LINE証券

LINE証券

取引手数料が売却時のみとなり、少額の投資にも向いているネット証券です。1株から取引でき、さまざまな投資スタイルに対応しています。現物取引や信用取引も可能です。使っている方も多いLINE内から取引ができるため、操作もなじみやすく、スマートフォンを利用して手軽に株式投資ができます。

対して、未成年者の口座開設ができないことがデメリットです。LINE証券は、19歳以上から70歳までの方しか口座を作ることができません。また、NISAやiDeCoにも対応していないため、節税対策としては向いていないといえるでしょう。

  • スマホで気軽に取引ができる
  • 1株単位で株が買える
  • タイムセールで通常よりもお得に買える
  • 出金手数料がかかる
  • NISAに対応していない
  • PC操作には不向き

LINE証券のメリット

通常の株取引の場合、100株単位となるため、株によっては、数万~数十万円の資金が必要となります。ところが、LINE証券の場合、1株単位で株が買えるため、数百円の資金で始められるのが魅力的です。

特に株や投資信託などをスマホから行う場合、他の証券会社では、アプリをインストールするところから始めなければならない不便さがあるのに対し、LINE証券の場合は、普段利用しているLINEアプリから購入したい銘柄の選択から購入までの操作を簡単に行なえるのが便利なところです。

さらに、LINE証券では不定期でタイムセールが開催されており、指定された銘柄が通常の7%安く買えるのが、他の証券会社にはない特徴と言えるでしょう。

LINE証券のデメリット

多くの証券会社では、PCがメインで株取引ができるような操作の設計になっています。ところが、LINE証券の場合、取引からそのほかの手続きまでスマホで完結できる設計になっているため、PCをメインに利用している方にとっては、不向きと言えるでしょう。

LINE証券のキャンペーン

キャンペーン期間 2021年12月27日~2022年1月24日
キャンペーン内容 ①口座開設後に簡単なクイズに正解で最大4,000円相当の株購入代金
②1万円以上の株購入で1,000円をプレゼント
※プレゼント適用についてはHPにて確認してください
※引用元:LINE証券「キャンペーン」
※2022年1月21日時点

auカブコム証券

auカブコム証券

auカブコム証券は、金融大手三菱UFJフィナンシャルグループ傘下の証券会社です。以前は「カブドットコム証券」でしたが、2019年に現在のauカブコム証券へ社名を変更しました。名前からも分かるように、通信大手企業のauが資本参加したことでも知られています。auと連携したサービスを提供しており、さまざまなサービスをお得に利用できることも特徴です。

最近ではFXのデモ取引サービスが開始され、FX口座を新規開設して取引をすると、最大で5万円のキャッシュバックを受け取れます。また三菱UFJ銀行と連動したサービスでは、代理人を選出することができ、決められた代理人も口座を管理できます。相続や信託サービスも充実した証券会社といえます。

  • auと連動したサービスが豊富
  • Pontaポイントで投資できる
  • 1株から取引可能
  • プロの投資家とコミュニケーションがとれる
  • 外国株の取り扱いがない
  • Pontaポイントの利用は投資信託でのみ
  • 取引金額が上がると手数料が他社と比べやや割高

auカブコム証券のメリット

auと連動したサービスが豊富なことが最も大きなメリットです。auカブコム証券は、「auじぶん銀行」の銀行代理業を行っており、auユーザー以外でも住宅ローンの利用ができます。auカブコム証券で取引した場合などには、預金金利の優遇もされます。

「au PAY」に新規入会することで、最大1万3,000Pontaポイントがプレゼントされます。Pontaポイントは、auカブコム証券が取り扱う投資信託に使うことが可能です。また、「プチ株」では1株から取引もできるため、少額取引をしたい方にも向いているサービスとなっています。

提供されている「ファンドスクエア」というアプリは、プロの投資家と気軽にコミュニケーションが取れるソーシャルサービスです。アプリをダウンロードするだけで、誰でも記事の閲覧やファンドの検索ができます。コミュニケーション機能を利用するときは、Google IDなどを使ってログインするか、auカブコム証券に口座を開設することが必要です。

auカブコム証券のデメリット

auカブコム証券は、外国株の取り扱いがありません。米国株などの主要な外国株も取り扱っていないため、外国株に興味がある方には向いていないといえます。一方で他の商品は充実したラインアップで、FXや投資信託をはじめ、ETFやオプション取引にも対応しています。

auカブコム証券は、100万円以下の取引であれば手数料も安く、お得に利用できます。しかし100万円を超えると、主要なネット証券と比べて手数料が割高となります。

auカブコム証券のキャンペーン

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
キャンペーン期間 2017年2月3日~
キャンペーン内容 ご紹介者さま(当社のお客さま)
紹介者が、ご家族・ご友人紹介プログラムに申込みされた日の翌々月末営業日までに、ご家族・ご友人が口座を開設された場合、開設月翌月の紹介者の現物株式、プチ株Rの取引手数料(税込)の合計から最大5,000円までキャッシュバック。
紹介された方(ご家族、ご友人)
紹介月の翌々月までの投信買付金額が合計10万円以上で2,000円プレゼント。
※引用元:auカブコム証券「キャンペーン・割引特典」
※2022年1月21日時点

SMBC日興証券

SMBC日興証券

ネット取引を専業する証券会社では相談できるコンサルタントがいない企業が多い中、支店に専門のコンサルタントを配置しています。投資のプロに相談しながら取引できるのは、初心者にとってうれしいポイントです。

また、株式や投資信託をはじめ、債券やファンドラップまで幅広い商品がそろっています。商品は細かく分けられており、自分に合った商品の選択が可能です。自分のスタイルに合わせた投資がしたい方に、ぴったりの証券会社でしょう。

  • 初心者向けのサービスが充実
  • AIによるサポート
  • IPOにも強い
  • 総合コース手数料が高い
  • ダイレクトコース手数料が主要ネット証券より高め
  • 先物取引の取り扱いがない
  • オプション取引の取り扱いがない

SMBC日興証券のメリット

SMBC日興証券は、初心者向けのサービスが充実しています。例えば「株式ミニ投資」では、単元株の10分の1の数量で取引が可能なため、少額取引をしたい方に適したサービスです。「金額・株数指定取引(キンカブ)」では、東京証券取引所に上場されている株式の中から、SMBC日興証券が独自で選んだ株式を100円から購入できます。

人工知能(AI)による充実したサポート体制も魅力の一つです。ダイレクトコース限定ですが、AIを利用した「株式ポートフォリオ診断」「株価見守りサービス」が利用できます。

SMBC日興証券のデメリット

総合コースを利用するときの手数料が高く設定されていることがデメリットです。

総合コースと比べると安いダイレクトコースでも、主要なネット証券と比べると高めの設定で、200万円までの取引で1,650円(税込み)です。とにかく手数料を抑えたい方には、向いていないサービスといえるでしょう。

【2022年】FX初心者におすすめの本!読むべき人気の入門書からチャート分析の勉強まで

人気ベストセラーの最新作!10万円でデビューするためのホントのやり方大公開!FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

マンガとわかりやすい図解ですぐできる超実践的なトレード手法を解説!勝ってる先輩トレーダーたちも、ゾロゾロ登場。投資手法や具体的なアドバイスもバッチリ公開しています!

引用:めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール

本書では、まず『FX(外国為替証拠金取引)』について、仕組みや魅力、リスクについて説明。

その後は、「儲けていくためにはどんなことに気をつけ、どういった分析力を磨いていけばいいのか?」「儲けるために役立つ市場の特徴にはどのようなものがあるのか?」などについて説明していき、今後の相場展開を読む分析力の向上を図ります。

最後に「では、実際に投資するにあたり、資金をいかに管理していくべきか?」「どういったスタイルで取引していくべきか?」という投資戦略について説明していく流れになっています。

引用:はじめての人のFX基礎知識&儲けのルール

超ど素人が極めるFX

30年勝ち続けたプロが教えるシンプルFX

テクニカル分析入門、為替チャート勉強本

先物市場のテクニカル分析

「テクニカル分析の大きな力の一つは、その普遍性にある。時間、市場環境を問わずに適用ができる。日計りのトレーディングにも、数年にわたるトレンド分析にも有効なのがテクニカル分析である。
金・石油・大豆等の伝統的商品先物にも、通貨・金利・株式先物指数等の金融先物にも利用できる。また、テクニカル分析をもってすれば市場間あるいは国際間の境界線を渡ることはいとも簡単である」(本書序文より)

著者の言葉どおり、本書は日本語版の刊行から四半世紀を経た今日でもトレーダー達のバイブルとして熱烈な支持を受け続けている。

テクニカル分析の基本理念、チャートの描き方をはじめ、チャート・パターン、出来高と建玉、移動平均、オシレーター、ポイント・アンド・フィギュア・チャート、エリオット・ウェーブ、サイクル理論等、チャート分析に必要なノウハウを、やさしく、そして長年にわたり市場で揉まれてきた正確でこなれた邦訳によってわかりやすく解説する。

引用:先物市場のテクニカル分析

移動平均線の新しい読み方

ゴールデンクロス、デッドクロス

移動平均線とは?使い方と手法と長期・中期・短期のパーフェクトオーダー

FXチャートリーディングマスターブック

「FXはチャートで勝つ!」と断言する著者が、ローソク足や移動平均線など基本的な5つのツールだけで相場の行く末を見極める方法を、実際の事例でわかりやすく丁寧に解説。

「始値と終値、どちらが大切?」「移動平均線の本当の意味は?」など分かりやすい文章を読み進めるうちに効果的なトレード戦略が自然と身につく!

引用:FX チャートリーディング マスターブック FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 ~為替のプロが実践する本当に勝てるワザを大公開!

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

トレーディング上達のカギは群集心理を理解することである。

本書には、戦略として古典的なチャート分析、オシレーター分析についても、群集の心理状態と共に解説してある。

引用:投資苑 - 心理・戦略・資金管理

手法や相場知識を学ぶ参考書

ウォールストリート・ジャーナル式経済指標読み方のルール

世界一の経済規模を誇り、世界経済のハブ(中心軸)になっているのは、何といっても米国です。

日本の経済は、米国の経済の好悪によって、多大な影響を受けています。日本の株価は、米国の株価に連動して上下に動くケースがほとんどです。

そこで、米国の経済がどのように動いているのかが、「この指標さえチェックしていればわかる」という本はないのだろうか、という話になります。本書『ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール』は、まさにそうした本だといえるでしょう。

引用:ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 読み方のルール

FX経済指標まとめ!重要度やカレンダーのおすすめサイトなど徹底解説【保存版】

FX経済指標まとめ!重要度やカレンダーのおすすめサイトなど徹底解説【保存版】

経済指標を知らずにFXしてると大火傷します! FXの重大イベントの一つである経済指標。 ここでは経済指標とはなんだ?というところから、どの指標が重要なのか、どう見ればいいの…

高勝率トレード学のススメ

最高のトレーダーは、勝算があると思ったときにだけトレードを行う。

本書では、低確率な状況と高確率な状況とを見分け、高確率な状況下でのみトレードする方法を紹介する。多くのトレーダーの弱点と陥りやすい過ちを指摘するだけにとどまらず、こうした欠点を理解し克服することでそれらを有利に活用する方法についても解説する。

引用:高勝率トレード学のススメ

デイトレード

全米最強のトレーダー養成機関「プリスティーン」が、勝者のセオリーを初公開!デイトレーダーとして株式相場で成功するための心構えを凝縮した一冊です。

最大の特徴は、皆が本当は気付きつつも忘れてしまいがちな事を、表現を変えながら執拗に繰り返し述べている点。本書によって、迷いの罠から逃れ、より信念を持って売買できるようになります。

例えば、「株式を取引するのではなく、人を取引する」という教訓。多くの初心者が、一つひとつのトレードに必ず相手がいることを認識していない。問題は「どちらが、より賢いのか」という点であり、マーケットの機微を知って、賢い側に立てるように鍛えるアドバイスをします。

引用:デイトレード

FXデイトレード手法

FXデイトレード手法!1時間足で勝つシンプルなやり方とコツを公開します

FXスキャルピング

プロのスキャルピングの世界をFXトレーディングの初心者でも分かりやすく掘り下げて紹介した手引書。

日中のトレード戦略を詳細につづり、多くの70ティックチャートとともに読者をスキャルピングの世界に導いてくれる。

引用:FXスキャルピング ――ティックチャートを駆使したプライスアクショントレード入門

FXスキャルピング手法!1分足、5分足で月100万円稼いでいるコツと勝ち方

ラリー・ウィリアムズの短期売買法

FXスイングトレード手法!日足で年収1000万円の利益を出すコツ

この記事では、5年通算で約7,000万円の利益を出し、現在も法人としてFX取引している私が、スイングトレードのノウハウの全てをお伝えします。 ヒロセ通商「LION FX」にて年間1000…

図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて

No.1為替ディーラーが伝授するインターバンク流FXデイトレ教本

著者の相場予測法のポイントは「マーケットのポジションの傾き」から相場の動きを読み取るところにあるが、そのために
①当日の朝に前日までの情報(ファンダメンタルズ、テクニカル)を一定の手法によって整理し、
②当日(東京時間)の売買の方向性(売りか買いか)を決め、
③仕掛けと利食い、損切りの価格ゾーンを設定して実際に取引を行なう、
という一連の手法は、一般の個人投資家も十分に活用できるノウハウとなっている。

引用:インターバンク流FXデイトレ教本

FX会社を適当に選んでは損をする

スキャルピング、デイトレード、スイングそれぞれの手法にあったベストなFX業者を選ばないと、結果的に損をするだけでなく、トレードの上達も遅くなる可能性があります。

FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】

FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】

資金管理、心理・メンタル管理本

ゾーン 相場心理学入門

トレードに成功するために不可欠な「ゾーン」といわれる心理状態に達するための方法を説いた指南書。

抽象的な精神論ではなく、トレードという目的に沿った解説なので説得力がある。一貫して勝つためには、どんな投資手法を用いようとも、「ゾーン」は不可欠な心理状態である。

投資をこれから始める人にも役に立つが、何回かトレードで痛い目をみたことがある人、壁にぶつかってしまったと感じているトレーダーにとってきわめて有益な1冊といえる。

引用:ゾーン — 相場心理学入門

システムトレード基本と原則

本書は勝者と敗者を分けるトレーディングの原則について明確に書いている。

トレーディングは異なるマーケット、異なる時間枠、異なるテクニックに基づく異なる銘柄で行われるが、成功しているトレーダーには共通項がある。それこそが、トレーディングで成功するための普遍的な原則である。

マーケットや時間枠、テクニックにかかわりなく、一貫して利益を生み出すトレーダーたちは全員、それらの原則を固く守っているのだ。トップトレーダーであるブレント・ペンフォールドによる革新的な本書の内容とは……。

引用:システムトレード 基本と原則

投資で一番大切な20の教え

本書は成功した投資家が教える投資のノウハウ本ではありません。著者が強調するのは投資の難しさです。

しかし、その難しい投資の世界で市場に40年以上にわたって勝ち続けてきた著者が語る哲学に満ちた本書は、投資の基本書として古典となりうる珠玉の名言に溢れています。

市場の見方、リスクの捉え方、市場コンセンサスとは別の見方をする「逆張りの思考法」、ミスプライシングが起こる非効率市場の見つけ方など、根本的かつ重要な投資哲学が1冊に!

引用:投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識

利食いと損切りのテクニック

売りは大きく2つのタイプに分けられる。「手仕舞い売り」と「空売り」だ。

手仕舞い売りには、目標値での利食いや、許容リスクでの損切りや、途中での見切りの3つのケースがある。仕掛けたトレードが全勝するわけでない以上、どの場合にでも適切に対応することが、運用資金の安定した上昇には求められる。

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

そして空売りをマスターすることで、トレード機会が単純に2倍になる。初心者は空売りを知らず、ただ恐れる。しかしプロは、価格の下落からも売買益を享受しているのだ。とはいえ、マーケットの天井と大底が同じ性質というわけではない。また、上昇トレンドと下降トレンドが同じ性質というわけでもない。株価は上昇するときよりも下落するときのほうが足が速い。

本書は、こうした「売りの世界」について、深く掘り下げており、さまざまなアイデアを提供してくれる。しかも、2007~2009年の“超”弱気相場での具体的なトレード例が満載されており、そこからも多くの貴重な教訓が得られるはずだ。

さらに、内容の理解度をチェックするため、全115問の確認テストと詳細な解説も収められている。

引用:利食いと損切りのテクニック

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術

カリスマ・トレーダー、リチャード・デニスとウィリアム・エックハートが教育した常勝投資軍団「タートルズ」。

ほとんどのメンバーが未経験だったにもかかわらず、わずか2週間の研修プログラムによって、マーケットで次々と巨額の利益をあげていった。

当時19歳の最年少タートルだった著者も、わずか4年で3000万ドルを稼ぎ出す。

一体彼らは、どんな手法を伝授されたのか?業界を席巻しながらも、多年秘密のベールに包まれてきた“タートル流”の全貌を、軍団の最高エリートが初めて明かす。

引用:伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術

相場の読み物

マーケットの魔術師

アメリカのトップトレーダー(=マーケットの魔術師)たちが語る成功の秘訣を書き、話題となった『Market Wizards』の翻訳書。

トレードは、経済活動における最終・最大の未開拓分野であるとともに、個人が少ない資金を元手に億万長者になれる数少ないチャンスの1つである。

もちろん、最終的にはひと握りの個人だけがこの離れ業に成功するのだが、そのチャンスを身近なものにするための方法や、トレーディングで自己の限界を超えたいと悩んでいる人たちに、解答なりヒントを与えてくれるのが本書である。

引用:マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣

FXトレーダーの大冒険

ベインズの経験を通して、読者は破滅的な損失を回復させる方法、フルタイムのトレーダーに転向する方法、そしてトレードについて家族と語り合う方法を学ぶだろう。

また、ベインズの冒険を追っていくことで、チャートの上手な使い方や正しい分析の仕方、さらに効果的にトレードを実行する方法なども知ることができる。そして何よりも、大きな利益を生み出し、それを維持する方法も学ぶことができる。

技術的な要素と啓発的な要素を合わせ持った本書は、ほかに類を見ないFXトレードの手引書であり、この分野で成功するための確かな足がかりを読者に提供してくれる。

引用:FXトレーダーの大冒険

世紀の相場師ジェシー・リバモア

この物語をおもしろくしているのは、リバモアが市場で大胆な勝負をしかけ、巨額の利益を上げていくシーンの数々である。著者はその緊迫した投機的株取引の世界を見事に描きだしている。

象徴的なのは、1929年の世界恐慌でのこと。主力銘柄の株価に「過熱し過ぎ」のサインを見たリバモアは、市場トレンドの変化を確信し、一気に「空売り」を開始する。経済環境は順風満帆、相場は強気一辺倒のなかでである。

ひとり流れに逆行するリバモアは、周囲から狂気の沙汰とさえ受け止められる。が、やがてブラックマンデーが到来。大暴落した市場で株を買い戻したリバモアは、1億ドル以上の利益を得る。

著者はリバモアを描くなかで、なぜこのような読みが可能だったのかに迫っている。

引用:世紀の相場師ジェシー・リバモア

ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ

今日のサブプライム危機は、さらなる巨大バブルの序章に過ぎない!!
伝説の投資家が警告する「最悪の経済危機」とは?

●本書のおもな主張
1:現在の景気後退は、単なる「アメリカの住宅バブル崩壊」以上のものである。
2:現在のサブプライムバブルは、はるかに大きな「超バブル」のわずか一部分に過ぎない。
3:今年末までに、一九二九年の大恐慌と比肩するほどの「超バブル」が崩壊するであろう。
4:アメリカ・ドルを国際基軸通貨とした信用膨張の時代が終焉を迎えようとしている。
5:この「超バブル」は、これまでの信用膨張の飽くなき肥大化(支配的なトレンド)と、市場原理主義という支配的な誤謬とによって生み出され、強化されてきた。
6:長年にわたって筆者が主張してきた「再帰性理論」を用いれば、現在のバブル崩壊の過程を有る程度まで正しく認識することが可能である。
7:「経済エンジン」としてのアメリカは間違いなく衰退化する。新しいエンジンとして中国・インドおよび中東が期待される。

引用:ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ

【初心者も安心】FX口座のおすすめ比較ランキング!始めるならどこ?信頼できる業者の選び方!

LINE FX使い始めてみました⭐️

もしかすると私にとってはFXはこのLINE FXが1番使いやすいかもしれません📈

今まで使ってたのは主に
クリック
セントラル
みんなのFX

だったんですが、みんなのFXとクリックが使いやすいと思ってましたが、
LINE FX は意外と見やすいですね(^^)

— で•で•で |マリオット卵かけご飯🥚 (@dededehidede) February 21, FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 2022

LINE FXの口座開設はこちら

おすすめランキング5位:松井証券 MATSUI FX

松井証券 MATSUI FXは「最大レバレッジを自分で選んで設定可能」かつ「最低取引単位が1通貨」という特徴があります。

国内のFX業者は基本的に「最大レバレッジ25倍」で統一されていますが、松井証券 MATSUI FXの場合は以下の4つから選べるのです。

レバレッジ 証拠金率
25倍 4%
10倍 10%
5倍 20%
1倍 100%

ところが松井証券 MATSUI FXであれば、事前に最大レバレッジを設定できるので、自分が想定していたよりも大きなポジションを保有してしまうことを「システム的に」防げるのです。

そのため松井証券 MATSUI FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 FXは「レバレッジが怖い」と感じる方におすすめのFX業者です

ただし松井証券 MATSUI FXは、ドル/円のマイナススワップが大きいというデメリットがあります。スイングトレードや長期投資の方は、利益が削られないよう気を付けなければいけません。

松井証券 MATSUI FXの口コミ・評判

利用者の評価を見てみましょう。

早く寝ようと思ったけど、松井証券MATSUI FXをいじり始めてしまった😂

僕がメインで使っているSBIFXトレードと同じで、1通貨から取引できるようですね😁
どんなもんかな〜と思い、早速口座開設してみた次第です😊

少しトレードしてみた感じ、思いのほか良いかも✨
ただし、スワップは低いですね〜😳

— [email protected]×仮想通貨×ブログ (@rs7887sr) September 13, 2021

MATSUI FXはスプレッドが少し開いているという口コミがいくつかありました。

松井証券 MATSUI FXの口座開設はこちら

人気FX口座を一覧表で比較!各社何が違ってどんな特徴がある?

FX初心者におすすめの口座を項目別に比較しました。

この比較表を元に「どんな目的/スタイルの人にどの口座がおすすめなのか」を見ていきましょう。

【目的/スタイル別】比較表から分かるおすすめFX口座一覧

とにかく無難かつお得に始められる講座が良い

とにかく低リスクで小額から始めたい

デイトレードで堅実に稼ぎたい

スキャルピングで稼ぎたい

スイングトレードや長期投資で稼ぎたい

スワップポイントで稼ぎたい

システムトレード(自動売買)で稼ぎたい

プロや専業トレーダーと同じ口座を使いたい

とにかく人気で評判が良いFX口座はどこ?

とにかく無難なところが良い」とお考えの方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXをおすすめします。

DMM FXはメールやLINE・電話・チャット(24時間)などで問い合わせができます。
LINEや電話は朝から受け付けているので、FX初心者の方も安心できる環境が用意されています。

DMM FXの口座開設はこちら

とにかく低リスクで小額から始められるFX口座はどこ?

この2社は1通貨からFXでトレードをすることができるからです。

SBI FXトレードの場合


引用元:SBI FXトレード公式サイト

  • ドル/円:約4円〜5円から
  • ユーロ/円:約5円〜6円から
  • ポンド/円:約6円〜7円から

SBI FXトレードの口座開設はこちら

松井証券 MATSUI FXの場合

そのためより本番に近い環境でお試しがしたいという場合は、SBI FXトレード・松井証券 MATSUI FXを選び、限りなく少額で本番取引を経験してみるのも良いでしょう。

また総合ランキングで解説したため詳細は省きますが、松井証券 MATSUI FXの場合は、最大レバレッジを「25倍・10倍・5倍・1倍」から自由に設定可能です。そのためよりリスクを低くしたい方におすすめの講座です。

松井証券 MATSUI FXの口座開設はこちら

デイトレードで堅実に稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?

「デイトレードでコツコツ堅実に稼ぎたい」という方には、ランキング1位でも紹介したDMM FXがおすすめです。

引用元:DMM FX公式サイト
DMM FXには、取引をすればするほどポイントが貯まっていくキャンペーンがあるため、比較的取引頻度の高い手法を行う方に最適です

DMM FXの口座開設はこちら

スキャルピングをする人におすすめのFX口座はどこ?

以上を満たしているのが、ランキング3位でも紹介した「GMOクリック証券」です。

引用元:GMOクリック証券公式サイト
FX業者の中には、スキャルピングをそもそも禁止しているところが多いです。また禁止していなくとも、短時間で取引を繰り返すことを禁止しているところも。そのためスキャルピングを行いたい場合は、短時間での取引を行なっても大丈夫かどうかが重要です

ちなみに「本格的にスキャルピングで稼いでいきたい!」と考えている方は、ヒロセ通商(LION FX)もおすすめです。ヒロセ通商は公式でスキャルピングOKとしているため、リスクなく短時間でのトレードが可能。またスキャルピング用に素早い取引ができる「クリック注文」という機能を備えています。

スイングトレードや長期投資をしたい人におすすめのFX口座はどこ?

そのため初めのうちは、保有するポジションの量を小さくしてリスクを抑えることが大切です。

スワップポイントで稼ぎたい人におすすめの口座はどこ?

「メキシコペソ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、ヒロセ通商(LION FX)がおすすめです。上の表を見ると他のFX会社よりも2〜3円程度高いことが分かります。

「トルコリラ/円」のスワップポイントで稼ぎたいなら、トライオートFXがおすすめです。上の表を見ると他のFX会社より断トツで高いことが分かります。

システムトレード(自動売買)で稼ぎたい人におすすめのFX口座はどこ?

1,000通貨からシステムトレードを始めることができ、初心者と中上級者向けのシステムトレードが両方用意されているからです。

加えてトライオートFXは取引手数料が、他社のシステムトレードに比べて安いという特徴もあります

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
新規注文 決済注文
1万通貨未満 2.0pips 2.0pips
1万通貨以上10万通貨未満 1.0pips 1.0pips
10万通貨以上50万通貨未満 0.5pips 0.5pips
50万通貨以上 無料 無料

プロや専業トレーダーが使うFX口座はどこ?

例えば「FXの生涯成績5億円以上」を誇るAki氏は、ヒロセ通商をデイトレードやスキャルピング口座として使っています。取引ツールのカスタマイズ性や約定力の高さに魅力を感じているそうです。

また「投資成績1億円以上」を達成し億トレーダーの仲間入りを果たしたJIN氏は、メインのFX口座としてみんなのFXを使っています。バランスが良く、定期的にキャンペーンをおこなっていることが理由のようです。

信頼できるFX業者の選び方!どんな点を比較すればいいのか?

FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介

見るべきポイント 選び方
スプレッド スプレッドはできる限り狭い口座を選ぶことが基本. ます。例えばドル/円であれば0.2銭が一般的なので、これと同じかそれ以下の口座を選ぶと良いでしょう。
スワップポイント スワップポイントで稼ぎたい場合は、トルコリラ/円などの高金利通貨ペアのスワップポイントが高い口座を選びましょう。またスイングトレードや長期投資を行う場合は、マイナスのスワップポイントになっていないか注意する必要があります。
最低取引単位 最低取引単位が小さいほど損失も小さくできます。リスクを抑えたいのであれば1通貨単位がベストですが、一般的には1,FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 000通貨単位以上であることが多いです。
レバレッジ 想定より大きなポジション保有してしまうのが心配な方は、最大レバレッジを選べる口座を選びましょう。「システム的に」大きなポジションの保有できないように対策できます。
取り扱い通貨ペア数 初心者の場合はあまり気にしなくても大丈夫です。ドル/円などの主要通貨ペアはどの口座でもトレードできるからです。それ以外の通貨ペアに挑戦したい方は、口座選びの際に確認してみてください。
デモ取引 初心者はデモ取引ができる口座を選ぶのが良いでしょう。本番前に練習ができるからです。
取引ツール トレード方法に合った機能を持ったツールを使うのがベストです。分からない場合は評判を確認したり、複数の口座を開設して取引ツールを色々試したりするのがおすすめです。

FX初心者はサポート体制を特に重視しよう

あなたがFX初心者である場合は、サポート体制を特に重視するようにしましょう
なぜならFX初心者のうちは分からないことが多く、問い合わせをすることが多くなりがちだからです。
例えばFX初心者の方は以下のような点で躓きがちです。

FXは少額からスタートすべき!ポイントやコツを解説

FX初心者.jpeg

松井FXはネット証券大手として知られる、松井証券が運営しているFX会社です。取り扱いのあるすべての通貨ペアが1通貨から取引可能となっているので、100円からFXをはじめられます。また自分でレバレッジ率を選べるため、初心者から上級者まで自分の経験に応じて、これらを少しずつステップアップさせていけるでしょう。さらに取引手数料が無料であることから、FX初心者から特にに人気を集めている会社となっています。

SBI FXトレード

SBI FXトレード

SBI FXトレードは1通貨から売買ができるという点が魅力です。つまり1ユーロからの売買も可能であるため、必要な最低資金が約5円となっているのです。まさに少額取引から始めたいFX取引初心者の方にぴったりといえるでしょう。また韓国ウォンやブラジルレアルの取り扱いがある点も、このFX会社の特徴の一つでもあります。見やすく使いやすいデザインも、操作性がよいと人気を集めているのです。

みんなのFX

みんなのFX

みんなのFXは、取り扱いしているすべての通貨が1000通貨から取り引きできるというのが特徴です。そのため約4000円から始められます。さらに売買手数料が無料でありスプレッドも最狭標準となっているため、できるだけ損失を最小限に留めておきたいという方に、ぴったりのFX会社といえるでしょう。

またバイナリーオプションで有名な「みんなのオプション」や、システムトレード売買の「みんなのシストレ」という別のサービスも利用可能なので、これらにも興味があるという方にもおすすめです。

少額でFX取引を行うときの注意点

少額でFXの取引を行う際に、注意すべき点としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか。少額であれば、まったく失敗がないと安心しきってしまってはいけません。もちろん大きな額をいきなり取引するのに比べるとリスクは小さいものの、少額だからこそ気をつけるべき点も存在するのです。ここではFXを始める前に、知っておきたい3つの点をご紹介していきましょう。

少額でFX取引を行うときの3つの注意点

  1. ロスカットされやすい
  2. FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
  3. ポジションを放置しない
  4. 得られる利益が少ない

ロスカットされやすい

少額でFX取引を行う際には、ロスカットされやすくなる可能性があります。ロスカットというのは、未確定の損失がある一定の基準に達した際に、ポジションを自動決済するというものです。これらは利用者の資産を守るために取られている、安全装置のような役割を果たしています。

ポジションを放置しない

通貨を買っている状態、または通貨を売っている状態をポジションと呼びます。初心者の場合は間違った方向にポジションを持ってしまった場合にも、元の価格に戻るまでそのポジションを放置してしまうことが多くあります。しかしFXにおいて大切なのは、利益を大きくすることよりも、いかに損をしないかでもあるのです。

そのため「これは間違ったポジションを持ってしまった」と感じたときには、それらの一時的な損失をしっかり損切りすることが大切です。そうして残った証拠金で新たに自由な取引を行うようにしましょう。このようにある程度自分の中でルールを定め、それらに従って必要以上に証拠金を減らさないようにすることが重要です。

ポジション=通貨を購入し、保有していること 新規で買い注文もしくは売り注文をおこない、決済する前の状態で保有していることを、ポジション(建玉)と言います。FXでは「ポジションを持つ」や「ポジションを建てる」といった表現が使われます。

引用元:SBI FXトレード

得られる利益が少ない

FXの少額投資は、いわばローリスクローリターンであるといえるでしょう。つまり損失を少なく抑えられる分、得られる利益もそこまで大きいものではないのです。そのため大きな投資に比べると、ゲーム感覚で気軽に取引できてしまうので、利益も少ないですが、学びも少ないのがデメリットといえるでしょう。

少額でFX取引をするうえでのポイント

少額でFX取引をするうえでのポイント

  • レバレッジは抑える
  • デモトレードで試しておく

レバレッジは抑える

レバレッジというのは、担保となる証拠金の何倍ものお金を取引できるというものです。たとえば通常は1万円を両替する際には、1万円分の外貨を手に入れられます。一方でFX取引において10倍のレバレッジを使うことで、1万円の10倍である10万円分という金額を取引できるようになるのです。

日本国内では現在25倍というレバレッジが、最大値として定められています。つまり1万円の証拠金で、25万円分までの取引を行えるのです。レバレッジを高く設定すると、大きな利益を得られる可能性だけでなく、大きな損失を生む可能性も高くなります。相場を読み取る知識や、取引のための知識や経験がないうちから、高レバレッジを設定するのは危険です。とくに初心者のうちは、レバレッジを抑えて取引を行うようにしましょう。

デモトレードで試しておく

今すぐ取引を行うのは不安を感じる、どういったものなのか体験してみたいという方におすすめしたいのが、デモトレードです。FXの取引をはじめる前に、実際のお金を使うことなくFXの練習を行えるからです。これらのデモトレードは、実際のトレードとほとんど同じような仕組みで動いており、リアルな取引を経験できます。そのため本取引にスムーズに移行できるという、メリットがあるのです。

少額取引向けのFX会社の選び方

初心者向けの少額取引のためには、どのようにしてFX会社を選ぶのがよいのでしょうか。少額から取引できるのが大前提であるとして、そのほかにもいくつかの選ぶ基準が存在します。数多くのFX会社があってどれを選ぶべきか迷ってしまっているという方は、これらのポイントに注目してFX会社を選んでみましょう。

少額取引向けのFX会社の選び方

  • 取引単位が小さい
  • スプレッドが狭い
  • キャンペーンの充実度で選ぶ

取引単位が小さい

FXにおける取引単位とは、取り引きする際に必要な資金の最低金額のことを指します。それぞれの会社によって定められており、1回の取引において1000通貨や1万通貨とされているのが一般的です。

今回初心者向けとしてご紹介している少額取引では、取引単価を1000通貨としている会社を選ぶことが必須です。1回の取引通貨が少ないため、取引コストや損失リスクを最小限に抑えられるからです。これらは少額取引に絶対に欠かせない条件となるため、まずはこの取引単位に注目して、会社をある程度まで絞ることが大切です。

スプレッドが狭い

スプレッドというのは、FX取引においてかかるコストの一つです。スプレッド幅は企業によって設定が異なっており、さらに取り扱う通貨ペアによってもそれぞれ異なっています。このスプレッドは取引の度に、毎回支払う必要があるコストになってきます。このスプレッドが小さく、売値と買値の差が狭いほどコストが少なくなります。

キャンペーンの充実度で選ぶ

FX会社はさまざまなキャンペーンを随時行なっています。たとえば取引や口座開設でキャッシュバックという場合もあります。これらはキャッシュバックで得たお金で初期投資となる、資金を増やせるという魅力的なキャンペーンです。そのほかにもスプレッドを縮小する、豪華食品をプレゼントするなどもあります。

今回は、初心者にもおすすめのFX少額取引についてご紹介しました。思ったよりも少ない額から始められることに、驚かれた方も多いのではないでしょうか。少額取引を重ねてリスクを抑えながら、FXについて少しずつ学んでみましょう。そのためにもまずは少額取引がしやすいFX会社を選ぶことが大切です。上記のポイントを参考にしながら、自分に合った会社でFXにチャレンジしてみてください。

【2021年】初心者におすすめのFX会社21選|選び方のポイントや疑問点を解説

京都大学公共政策大学院 修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用を担う。その後、フィスコのアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。フジテレビ、日経CNBC、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。
■フジテレビLiveNEWSαレギュラー出演
■Yahoo!公式コメンテーター
■書籍『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』
Twitter : https://twitter.com/marikomabuchi
オフィシャルサイト:https://mabuchimariko.jp/

FXトレーダーが選ぶおすすめFX会社3選

<調査対象>
FX会社で口座開設をした20代以上の男女
<有効回答数>
500件
<調査機関>
株式会社クラウドワークス
<調査時期>
2021年10月

外為どっとコム

外為どっとコムは初心者向けセミナーやトレード解説などの情報多さ、取引ツールの使いやすさやサポートの手厚さで利用者の評価が高かった。

「外国為替ニュース」「アナリストレポート」「情報ツール」などの情報コンテンツが充実しているので、これからFXを始める人でも情報収集がしやすい。

また外為どっとコムは、先進国と比較して相対的に通貨金利が高い人民元を取引できる数少ないFX会社の一つだ。

  • 情報量が他社とよりも豊富で、初心者でもFXを理解しやすいのが素晴らしいです。

DMM FX

DMM FXはスプレッドの狭さ、取引ツールの使いやすさにおいて利用者からの評価が高かった。

また、取引量に応じて付与されるDMMポイントもDMM FX独自の魅力といえるだろう。

一方、最小取引単位1万通貨となっている点や、高金利通貨の一つであるトルコリラ円を取り扱っていない点などはマイナスの意見も見られた。

ただし、DMM FXはSNSのLINEで24時間対応しているサポート体制において評価が高く、乱高下相場であっても約定力とスプレッドの幅が安定している。

DMM FXでは『売買比率』(DMM FX内で取引しているトレーダーが出している未約定の「買い注文」と「売り注文」の比率)を確認できるメリットがあります。

  • こちらの質問をLINEで対応してもらえるので、空いた時間を利用して問い合わせができとても便利です。また、レスポンスの早いので信頼感と安心感があります。

GMOクリック証券(FXネオ)

最大16チャートを同時に表示できることから取引ツールの利便性が高く、サポート体制に関しても評価が高い。

情報量がそれほど多くない、最小取引単位が1万通貨というデメリットも存在するが、全体的に見てバランスの良いFX会社である。

また、GMOクリック証券はバイナリーオプションや株式といった投資商品を幅広く取り扱っている点を評価しているトレーダーが特に多い。

  • スプレッドが広がりにくいので、狭いスプレッド幅で取引ができるのは良かったです。

FX会社を選ぶのに重要なポイント

スプレッド幅が狭い方が実質のコストが少なくなる

FXにおけるスプレッドとは買値と売値の価格差であり、FX会社が徴収する実質的な取引コストともいえる。

購入レートと売却レートの狭い方が実質のコストが少なくなる。

1通貨単位は資産が増えていく感覚が持てないことから、1,000通貨単位であれば問題ないと認識してもらって大丈夫だ。(デモトレードの代わりであれば1通貨単位で始めてみてもいいだろう)

FX以外にも投資をする場合は総合ネット証券がおすすめ

FXと一緒に、資産運用として日本株や金または原油のようなコモディティ、投資信託の積立などをおこないたい場合、ネット証券であれば手数料も低く、一つの証券会社で自分の資産を管理することができる。

サポート体制が充実しているおすすめのFX会社

GMOクリック証券

主要証券会社の一つに数えられるGMOクリック証券は、全体的なサービス品質の高さに加えて、スプレッド幅も狭く設定されている。

取引モード 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円 スイスフラン/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円
通常モード※1 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 1.7銭 1.8銭 0.9銭 原則固定対象外
大口モード※2
(Exモード)
0.7銭 1.2銭 2.1銭 1.3銭 2.FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 4銭 2.8銭 2.8銭 1.6銭 原則固定対象外

スワップポイントで選ぶおすすめFX会社

通貨ペア
(1万通貨)
LIGHT FX みんなのFX DMM FX GMOクリック証券 SBI FXトレード LION FX 外為どっとコム MATSUI FX
ドル/円 15円 15円 11円 6円 12円 2円 10円 2円
ユーロ/円 -8円 -8円 -14円 -15円 -15円 -60円 -30円 -39円
英ポンド/円 27円 27円 14円 15円 13円 1円 12円 0円
豪ドル/円 1 1 1円 1円 1円 1円 0円 0円
トルコリラ/円 25円 25円 23円 25円 25円 23円 25円
南アフリカランド/円 10.1円 9.1円 8円 100円
(10万通貨)FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
8円 9円 9円 8円
メキシコペソ/円 8.1円 7.1円 6円 60円
(10万通貨)
6円 7円 7円 6円

LIGHT FX

トレイダーズ証券が運営するLIGHT FXは、初心者と中上級者仕様に分けられた取引ツールや高水準のスプレッドが魅力のFX会社である。

スワップポイントを得るために長期でポジションを保有したいトレーダーに最もマッチした口座の一つであり、ポジションを決済せずにスワップポイントだけを引き出すことができるサービスも利便性が高い。

みんなのFX

取引ツールで選ぶおすすめFX会社

GMOクリック証券(FXネオ)

GMOクリック証券が提供する多彩なテクニカルチャートを備えた「はっちゅう君FXプラス」やPC並みの機能を搭載したスマホアプリは、初心者はもちろん中上級者に至るまで幅広く活用してくれるスペックを備えている。

おすすめポイント

  • 高性能チャートツール「PLATINUM CHART」
  • 約定スピードに優れた「大口モード(Exモード)」
  • 最大16チャートに分割可能なスマホアプリ「GMOクリックFX」

GMOクリックFXのスマホアプリは、ワンタッチで取引できるシンプル仕様だけでなく、複数のチャートを最大16画面まで同時に表示することができる。

楽天証券FX

取引ツールの「マーケットスピードFX」は約40種類という豊富なテクニカルチャートを備えつつもシンプルな有用性を追求しており、2012年にグッドデザイン賞を獲得した実績がある。

おすすめポイント

  • スマホとパソコンで高精度トレードができる
  • 楽天スーパーポイントが貯まる

楽天証券FXでは10万通貨毎に楽天スーパーポイントが付与されるため、普段から楽天カードなどを利用している人におすすめのFX口座といえる。

少額から取引できるFX会社

SBI FXトレード

SBI FXトレードは、1通貨単位から取引が可能だ。スプレッドがドル/円を筆頭に狭い水準で提供されており、通貨単位を細かく設定したい人におすすめのFX会社である。

auカブコム FX

auカブコムFXは、 三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループのネット証券会社「auカブコム証券株式会社」が提供するFXだ。

最小取引単位は1,000通貨 から可能なため、初心者でも少額から取引を開始できる。

おすすめポイント

  • 安心と信頼の「三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループ」
  • 主要6通貨ペアのスプレッドが業界最小水準

取り扱い通貨ペアは10通貨13ペアと他社に比べて少ないが 、 FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介 主要6通貨ペアのスプレッドは業界最小水準 なのでコストを抑えて取引ができる。

投資全般を学びたい人におすすめのFX会社

松井証券(MATSUI FX)

松井証券はFXだけでなく、現物株の取引や投資信託など総合証券会社として利用することができるため、FX以外の投資も可能な証券会社である。

おすすめポイント

  • スプレッドが他社対比でも狭い水準
  • 総合ネット証券会社のためFX以外の投資が可能
  • 歴史のある証券会社であり信頼性が高い

FX取引にも力を入れており、最小取引単位も1通貨単位から可能である。

SMBC日興証券(日興FX)

SMBC日興証券のドル/円のスプレッドはとても狭いことで定評があり、100通貨単位から取引可能であることから、少額投資のユーザーでも取引しやすい証券会社となっている。

おすすめポイント

  • 日本でもトップクラスの総合証券会社で信頼性が高い
  • ドル/円のスプレッドが日本でもトップクラスのスプレッドを提供
  • FX以外の投資商品も幅広く提供している
  • 100通貨単位から取引可能

FXは通貨ペアが28種類あり、スプレッドもFX会社と変わらない競争力のあるスプレッドを提供している。100通貨単位から取引が可能なため、少額からスタートすることが可能だ。

また、「トレダビFX」というサービスを提供しており、実際の取引までの流れやFXの基本をスクール形式で学べるため、初心者が「FXとは何か?」という基本的なことから学ぶのに適している。

自動売買を提供しているおすすめのFX会社

外為オンライン

アナリストレポートや初心者向け無料セミナーは大変良質な内容になっている。

おすすめポイント

  • 自動売買ツール「iサイクル2」
  • 情報コンテンツが豊富
  • 機能性に優れた取引ツール

また、無料セミナーや著名トレーダーのコラム、アナリストレポートといった情報コンテンツも大変充実している。

インヴァスト証券(トライオートFX)

トライオートFXは株価指数に連動したETF(投資信託の一種)を取り扱うインヴァスト証券のFX事業であり、同社が提供する「自動売買セレクト」は一定の値幅を往復するレンジ相場で効果を発揮する特性を持っている。

おすすめポイント

  • 好みの売買ロジックが選べる
  • 売買ロジックを自作できる
  • AIトレードでさらに利便性が向上

トライオートFXは実績に応じたランキングの中から好みの売買ロジックを選ぶことができる一方、ビルダー機能を利用すれば自己流の売買ロジックを作成できる自由度の高さも備えている。

短期トレードで選ぶおすすめFX会社

GMOクリック証券

スプレッド、取引ツール、約定力の3点において高い水準を提供しており、スキャルピングにおいては最もマッチしたFX会社の一つといえるだろう。

おすすめポイント

  • 業界最狭水準のスプレッド
  • シンプル仕様の取引ツール
  • 高い約定力

ワンタッチで発注できる機能は瞬時の判断が要されるスキャルピングに必要不可欠であり、豊富なテクニカルチャートを活用すれば短い時間軸でも精度の高い分析が可能である。

LION FX

ヒロセ通商が手掛けるFX事業のLION FXは、高水準のスプレッドと約定力に加えて、取扱い通貨ペアも約50種類と大変豊富になっている。

おすすめポイント

  • スキャルピングを公認している
  • FXを学びたい人におすすめの本12選をご紹介
  • スプレッドと約定力が高水準
  • 豊富なキャンペーン

中長期的運用で選ぶおすすめFX会社

また、国内FX会社でありながら海外の流れを汲んだサービスということも特徴の一つであり、中上級者は特に幅広いトレードが可能である。

おすすめポイント

  • 約100種類の通貨ペア
  • 多種多様な取引ツール
  • トレーダーファーストのプレミアムサービス

IG証券の取扱い通貨ペアは業界トップクラスの約100種類となっており、その他CFDなども取引できることからさまざまな相場の相関関係を捉えることができるだろう。

そして、IG証券で一定以上の取引実績を積めば、コストの優遇や専用担当者による投資アドバイスを受けられるプレミアムサービスに加入できることもメリットといえるだろう。

外為どっとコム

スワップポイントやスプレッド、取引ツールのスペックも全体的に高水準であり、初心者はもちろん中上級者になってからも幅広いトレードスタイルで活用していけるFX口座といえるだろう。

おすすめポイント

  • スワップポイントが高い
  • 最狭水準のスプレッド
  • トレーダーのレベルにあわせた取引ツール

外為どっとコムのスプレッドは米ドル円平均0.2銭(原則固定※例外あり)、ユーロ円平均0.5銭(原則固定※例外あり)と狭く設定されており、トルコリラ円、メキシコペソなどの新興国通貨のスワップポイントも申し分ない水準である。

FXの取引に関するQ&A

おすすめの通貨ペアは?

初心者におすすめなのは、以下のポイントをカバーしている米ドル円やユーロ円、ユーロ米ドルである。

  • スプレッドが狭く設定されていて取引コストが抑えられる
  • 市場全体の取引量が大きいため値動きが安定している
  • 情報が入手しやすい

資金はいくらくらいから可能?

まずは最小取引単位が1,000通貨以内のFX会社で取引に慣れることをおすすめする。

初心者に自動売買はおすすめできる?

完全な放置は難しいことを認識したうえで運用してほしい。

FXはなぜ危険と言われるのか?

FXが危険といわれる代表的な理由に挙げられるのが、含み損が発生したにも関わらず損切りができないことで、強制ロスカットが執行されてしまうケースである。

トレードで利益を出すために大事なことは?

FXで利益を出すためには相場のトレンドを読み解くことが重要である。

したがって、初心者はまず情報サイトや書籍、プロトレーダーの分析を参考にして、トレンドを読み解く手法から学んでほしい。

おすすめのパソコンのスペック

  • Windows7以降
  • メモリ4GB以上
  • CPU Inter Core 2 Duo以上
  • HD100GB以上(SSDであれば尚可)

スマホだけでもFXの取引は可能?

現在のスマホ取引ツールは、テクニカルチャートや注文操作の有用性においてパソコンとほとんど遜色がない水準に仕上がっている。

最初はデモトレードから始めた方がいい?

トレードで一番難しいのはメンタルコントロールであり、デモトレードで利益を出しても実際のお金で取引をおこなうと負けてしまうというケースも少なくない。

実際に使用してみることで自分に合ったFX会社を見つけられる

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる