外国為替

FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方

FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)

ボリンジャーバンドの見方・使い方

ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。

バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。

ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ

ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。

株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。

ボリンジャーバンドの注意点

ボリンジャーバンドの使用日数

日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月

ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介

◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。

青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。

指標の見方・使い方

無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!

お問い合わせ

お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)

kabunotatujinをフォローしましょう

©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。

FXにテクニカル分析はいらない?意味ない?効果的な使い方を解説

FXにテクニカル分析はいらない?意味ない?効果的な使い方を解説

FXのテクニカル分析がいらない理由は?

FXのテクニカル分析がいらない理由は?

つまり、 確固たる根拠を持って将来の値動きを予想できるものではないのです。

ここでは、 テクニカル分析がいらないとされる理由を詳しく見ていきましょう。

結果論でしかなく科学的根拠はない

テクニカル分析は あくまで結果論であるため、科学的根拠を求めることはできません。

しかし、 テクニカル分析の限界を知っておくことも非常に重要です。

裁量トレードよりも取引が遅くなる

裁量トレーダーよりもテクニカルトレーダーの方が 投資判断が遅くなる傾向があります。

つまり、テクニカルトレーダーは 指標越しに相場を分析している分、時間的に劣勢に立たされてしまうのです。

ランダムウォーク理論によると90%は規則性がない

ランダムウォーク理論とは、チャートの値動きは ランダムに動くため予測はできないことを裏付ける理論です。

ランダムウォーク理論は、 テクニカル分析のみに頼りきりで勝負すると勝てないことを裏付ける理論です。

システムトレードが開発されている

FX自動売買の仕組みや特徴をわかりやすく解説

テクニカル分析は システムトレードと呼ばれる自動ツールでも行えます。

テクニカル分析を学ぶという理由が無いのであれば、 システムトレードに売買をゆだねてみても良いでしょう。

FXのテクニカル分析が必要な場面はある?

FXのテクニカル分析が必要な場面はある?

テクニカル分析を身につけることは FXで取引をする上で決して無駄にはなりません。

FXで成功を収める上で、 テクニカル分析がどのような効果があるのかについて詳しく見ていきましょう。

自分の中でのルールの基準になる

取引をする上で、 自分のルールを明確にするのは非常に重要です。

不安定なものを相手にするFX取引において、 自分の軸を失うことだけは避けましょう。

10%の規則性を見つけるのに役立つ

ランダムウォーク理論をもとに考えると、 テクニカル分析が有効になるのは市場全体の10%です。

彼らが成功している主な理由は、 テクニカル分析が通用する相場環境と通用しない相場環境の見極めが的確だからです。

市場の心理の理解が深まる

テクニカル分析を理解できれば、 市場全体の心理を理解しやすくなります。

大衆心理の動きを読み取ることで有利に取引を組み立てられるため、 トレンド相場では強い味方になるでしょう。

スキャルピングでは一定の効果が期待できる

スキャルピングのような短期取引は、 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 テクニカル分析を活用しやすい傾向があります。

ボリンジャーバンドはランダムウォーク理論を元に開発されたテクニカル指標であるため、 相場の不規則性も考慮に入れたテクニカル指標として有名です。

FXのテクニカル分析の効果的な使い方

FXのテクニカル分析の効果的な使い方

FXのテクニカル分析は 相場環境を判断した上で使い分けていくことが重要です。

オシレーター系で過熱度を見る

過熱度とは、 相場の売られすぎや買われすぎの度合いを指す言葉です。

相場がもみ合った後のトレンドを読み取る重要な判断軸になります。 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方

10%の規則を確実に狙う

FX相場は90%がランダムウォークで変動しますが、 残り10%のトレンド相場は一定の規則を持った値動きをします。

FXのやり方・取引手法|実例を交えてわかりやすく解説

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 / Instagram : @fukuokasho12

FXのやり方(取引手法の種類)

スキャルピング

スキャルピングとはかなり短い時間で売り買いを完了させる取引手法となっている。

スキャルピングの特徴

  • 数十秒から数分程度で売り買いが完了するほど保有期間が短い
  • 保有期間が短いため判断までの時間がない
  • 取引ルールを厳格に決め、守らないと大きな損失を被りやすい
  • 取引中は移動せずにマーケットをチェックする必要がある

スキャルピングは上記の通り、取引初心者には不向きな取引手法である。

デイトレード

デイトレードは1日の間にエントリーから決済まで完了させる取引手法である。

デイトレードの特徴

  • 1日でエントリーから決済まで完了するためリスク管理がおこないやすい
  • 利益確定と損切りポイントを最初に確定させることで日中チェックする必要がなくなる
  • 日の終わりに取引のフィードバックができるため日々勉強する習慣がつく

一方で短期的な値動きを予想するのは初心者には難しいといえるため、中級者向きのトレード方法といえるだろう。

スイングトレード

スイングトレードは数日から1週間の間に取引を完了させる取引手法である。

スイングトレードの特徴

  • 数日から1週間の間に取引を完了させるというルールがあるため塩漬けを回避できる
  • トレンドに乗って利益が発生した場合の利益の幅が大きい
  • 1週間単位で相場分析できるためゆっくりと取引判断をおこなうことができる

中長期トレード

中長期トレードはFXを資産運用として長期で取引をおこなう手法である。

中長期トレードの特徴

  • 長期でおこなうためゆっくりとしたスタンスで判断をおこなうことができる
  • 資産運用としてドルコスト平均法※でリスクをコントロールしながらおこなうことができる
  • レバレッジを抑えることで利益確定と損切りラインの位置を広く設定することができる

長期投資は数ヶ月から数年単位の大きなトレンドの方向性で取引をおこなうため、方向性を誤りにくいという特徴がある。

レバレッジは低めに抑え、利益確定の位置や損切りの位置を広めに余裕を持たせつつ取引をおこなうことが大切である。

FXでの順張りと逆張りとは

順張りとは相場の方向性と同じ方向でポジションを取ることである。

相場の格言でも「trend is friend(トレンドは友達)」という言葉があるほど、順張りは堅実に運用するためのものといわれている。

逆張りとは相場の方向性とは逆の方向でポジションを取ることである。

まずは順張り投資をおこない、リスクコントロールに慣れてきたら逆張りのエントリーも検討してみるという流れで取引を進めてみることをおすすめする。

<順張り>
相場の方向性と同じ方向でポジションを取ること
<逆張り>
相場の方向性とは逆の方向でポジションを取ること

取引をおこなうための分析手法

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析の特徴

・大きな方向性を捉えるための分析手法
・正確なエントリーポイントや水準は判断できない
・一朝一夕に学べるものではないため日々勉強することが必要

ファンダメンタルズ分析は相場の大きな方向性を判断するためにおこなう分析手法であるため、長期的な資産運用のためにFXをおこなうような投資家には学ぶべきものである。

テクニカル分析

テクニカル分析は過去のチャートの値動きから将来の値動きを把握するというものである。投資対象は異なっても投資をおこなうのは人間であるため、人間の心理が値動きを作り出している。

<ファンダメンタルズ分析>
相場の大きな方向性を判断するためにおこなう分析手法
<テクニカル分析>
過去のチャートの値動きから将来の値動きを把握する

FX初心者でも使える取引手法の実例

移動平均線の利用法と工夫したやり方

移動平均線とは設定した一定期間の価格から平均値を計算し、計算された数値を一つの線で結んだものである。

ただし、そのエントリーの条件として「一度移動平均線を為替レートが抜けてしまい、再度移動平均線を超えてきたら買う」という条件をつけるだけで勝率を上げることができる。

ボリンジャーバンドの利用法と工夫したやり方

移動平均線を中心として上下に標準偏差から作成したラインを表示させて、確率的にどのような確率でそのライン内に価格が収まるかというものを視覚的に表したものである。

FXのテクニカル分析とは?初心者にもおすすめの手法を紹介

相場の分析には、テクニカル分析のほかにファンダメンタルズ分析も使われます。ファンダメンタルズ分析とは、 国の経済状況や政治の動きを元に相場を分析する方法 のことです。経済成長率や失業率、さらに政権交代や戦争といった幅広い要素が指標となります。これらの指標は、すぐさまチャートに反映されるものもありますが、多くはじわじわと影響が出てくるものです。そのため、ファンダメンタルズ分析は長期的な値動きを予測するのに不可欠だといえるでしょう。

テクニカル分析の種類を解説

テクニカル分析に用いる指標は、トレンド系オシレーター系という2種類に分けることが可能です。この2つはどちらかが有利というものではなく、目的や経験、投資に対する考え方によって、向き不向きや好き嫌いがあります。自分にとって理解しやすい方法や投資のスタイルに合った方法を選ぶために、それぞれの違いや特徴を把握しておきましょう。

トレンド系の指標

オシレーター系の指標

投資家がよく使うテクニカル指標人気ランキング

FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
1位 移動平均線 トレンド分析
2位 ボリンジャーバンド トレンド分析
3位 一目均衡表 トレンド分析
4位 MACD オシレーター分析
5位 RSI オシレーター分析
6位 ストキャスティクス オシレーター分析
7位 酒田五法 ローソク足分析
8位 RCI オシレーター分析

必読!トレンド系のテクニカル分析3選

移動平均線

移動平均線とは、 一定期間における終値の平均値を示すライン のことです。たとえば5日移動平均線は、5日間の平均の移り変わりを表しています。移動平均線はなだらかな曲線を描くので、短いスパンで上がったり下がったりするチャートよりも全体のトレンドが見やすくなるのが特徴です。

移動平均線は、期間の異なる線を2~3種類使って分析を行います。たとえば短期のトレードであれば、5日線と25日線の2種類や5日線10日線25日線の3種類などです。期間が短い線を短期線、中間の線を中期線、長い線を長期線といい、長期線がを突き抜けて短期線が上昇している場合は、ゴールデンクロスと呼ばれる買いどき、逆に下降している場合はデッドクロスと呼ばれる売りどきを示しています。

一目均衡表

一目均衡表とは、基準線・転換線・遅行線・先行スパン1・先行スパン2、という5種類の線と、先行スパン1と先行スパン2の線に挟まれた 雲 と呼ばれるエリアで表されるものです。それぞれの指標を組み合わせて使うことができるほか、単独でも機能します。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に3本ずつ引かれる標準偏差をもとにした線のことです。上側の線は移動平均線に近い方から1σ(シグマ)・2σ・3σといい、下側の線は同じく移動平均線に近い方から-1σ・-2σ・-3σといいます。

オシレーター系のテクニカル分析3選

MACD(マックディー)とは、 MACDとシグナルと呼ばれる2本の線から相場の状態を判断する方法 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 です。MACDは オシレーター系分析として紹介されることが多いですが、実はトレンド系の移動平均線と同様の使い方をされる分析方法です。

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは 、 %Kと%Dという2本の線で示される指標 です。この2本の線は、どちらも過去の一定期間の値動きから相対的に現在の勢いを示すもので、買われすぎや売られすぎを判断するのに使われます。一般的には70%~80%以上が買われすぎで売りサイン、20%~30%以下になると売られすぎで買いサインです。

RSI(相対力指数)とは相場の過熱感を表す指標で、50%を中心として0から100%の間の数値で示されます。 RSIから分かることは、買われすぎと売られすぎです。 一般的に70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎのサインとなりますが、そのときの状況や通貨の種類によって多少基準が上下します。買われすぎのときに値下がりを見越して売り、売られすぎのときに値上がりを見越して買うために使用されます。

テクニカル分析を活用するコツ

理解できる簡単なものから試す

テクニカル分析には多種多様な指標がありますが、まずは 自分が理解できる簡単な方法から試してみるといいでしょう。 初心者が複数の分析方法をまとめて習得し、最初からフルに使いこなすのは無理があります。まずはパッと見て分かりやすいものを実際に使ってみて感覚を掴み、そのうえでもの足りないと感じた部分を補える方法をプラスしていくと、少しずつ身についていきます。

複数を組み合わせてダマシを回避する

ダマシとは、 テクニカル分析に出現したサインとは逆の結果が出ること です。テクニカル分析で得られる結果はどんなときでも絶対的に正しいというわけではなく、どれだけ精度を高めたとしても100%にはなりません。つまりダマシを完全に回避するのは不可能です。しかし、複数の分析方法を組み合わせることでダマシにあう確率を減らすことはできます。一つの指標でサインが出現したら、あわてずに別の分析方法でもサインが出ているかどうかを確認してみましょう。

ファンダメンタルズ分析も取り入れる

テクニカル分析に適した口座を紹介

GMOクリック証券 FXネオ

  • FX取引高世界第一位 ※
  • スワップポイントが高金利
  • スプレッドが業界最小水準

FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツール はっちゅう君FX+・FXツールバー・プラチナチャート
スマホアプリ GMOクリック FXneo

GMOクリック証券は、インターネット関連事業を幅広く手がけているGMOインターネット株式会社のグループ会社です。2020年にはFX取引高世界第一位 ※ に。 高金利のスワップポイント(金利差調整分)と業界最小水準のスプレッド(買値と売値の差)がみんなに利用される人気の理由です。

取引ツールは、はっちゅう君FX+という独自開発のプログラムで、 レイアウトを自由にカスタマイズ することができます。チャートの表示はトレンド系4種、オシレーター系4種に対応し、拡大・縮小機能が可能で、サインを見逃しません。注文作業もスピーディーかつシンプルに行えます。さらにスマホアプリである、GMOクリック FXneoも用意されています。

SBI FXトレード

  • 1通貨から取引可能
  • AIがテクニカル予想をしてくれる
  • 1000通貨までのスプレッドが業界最小水準
FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 1通貨
パソコン用取引ツール Rich Client Next・WEB NEXT
スマホアプリ SBI FXTRADE

SBI FXトレードは、 SBIホールディングスが手掛けるFX専業会社です 。SBI FXトレードは取引単位が1通貨から始められるため、1ドル1ユーロからFXを始めたい方におすすめです 。
さらに1000通貨までのスプレットが業際最小水準なので、少額取引を行いたい方に向いています。

パソコン用取引ツールは、ダウンロードして使用するアプリ式のRich Client Nextとブラウザ上で取引を行うWEB NEXTの2種類があります。
チャート種類はトレンド系オシレーター系合わせて29種類と多彩なチャートが用意されています。 チャート内で注文操作も行える ため、素早い取引にと対応。さらにスマホアプリである、SBI FXTRADEも用意されているので、外出先でもトレードを行うことも可能です。

DMM FX

  • 口座開設数が80万以上
  • 取引ツールが使いやすく機能も充実
  • スマホアプリが高性能
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料
取引単位 10,000通貨
パソコン用取引ツール DNNFX PLUS・DMMFX FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方 STANDARD・プレミアチャート・取引通信簿
スマホアプリ DMM FX

DMM FXを運営するDMM.com証券は、動画配信やゲーム、ミュージアム建設など幅広い事業を展開するDMM.comグループの企業です。取引ツールのDMMFX PLUSはレイアウトをカスタマイズ可能で使いやすく、テクニカル指標はトレンド系10種、オシレーター系10種を備えています。加えてグラフィカルな取引通信簿により、分かりやすいチャート分析や収益管理が可能です。

また、スマホアプリの DMM FXはデスクトップツール並みの高い性能 を備え、取引場所を選びません。見やすく操作性のいいツールが揃っているので、テクニカル分析を活用して利益を出したい初心者に向いています。

外貨ex byGMO

  • 1,000通貨単位から取引可能
  • ガジェットタイプの取引ツールが便利
  • 取引額に応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与される
取引手数料・口座維持費用 無料
出金手数料 無料(ただし外貨出金手数料は1回につき1,500円発生)
取引単位 1,000通貨
パソコン用取引ツール Cymo NEXT・Desktop Cymo
スマホアプリ 外貨ex

外貨ex byGMOは、2021年9月にYJFX!から名称が変更されたサービスです。新規の取引を行うと、ランクに応じてPayPayボーナスポイントまたは現金が付与されるお得なキャンペーンが実施されているので、これからFXを始めたい人は要チェックです。1,000通貨単位から取引でき、「外貨ex byGMOアカデミー」やレポートといったFXについて学べるコンテンツが充実しているので、FX初心者にも使いやすい口座だといえるでしょう。

取引ツールのCymo NEXTは、トレンド系オシレーター系で計36種類の指標を利用可能です。モニターに常時表示させておけるガジェットタイプのDesktop Cymoや、スマホアプリの外貨exも用意されています。

FXテクニカル分析 6種類!初心者におすすめの組み合わせ術も大公開

FXのテクニカル分析方法

分析方法

投資家

テクニカル分析って、なんだか難しそうな響きだな…初心者でも簡単にできる方法ないかな?

テクニカル分析とは、過去の値動きのパターンから予想する分析方法のこと。過去の傾向が分かれば、ある程度未来の値動きも予測することができるのです。

テクニカル分析とは

ほとんどのFX会社のチャートにはテクニカル分析用の機能(テクニカル指標)が搭載されていますので、初心者でも一度仕組みを理解すれば格段に為替予想がしやすくなります。

FX初心者

テクニカル分析には、 暗記不要初心者でも簡単にできる 方法も存在します。

ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動でテクニカル分析をしてくれるツールが無料で利用可能!

FXの代表的なテクニカル分析方法一覧【6種類】

FXの移動平均線とは

ボリンジャーバンドとは

FXの一目均衡表とは?

FXのMACDとは

ストキャスティクス

RSIとは?

テクニカル分析の王道

移動平均線とは、ある期間の平均価格を計算して、相場の方向性を分かりやすくした線のこと。

移動平均線はテクニカル分析の王道で、ボリンジャーバンドやMACDなど他のテクニカル分析にも応用されているため、最初に覚えておくと後で楽になりますよ。

ゴールデンクロスとデッドクロス

エフ男 テクニカル分析って、一体どれから覚えたらいいんかなぁ〜? テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線! 移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつな.

ボリンジャーバンドとは

高校などのテストで用いられる偏差値のようなもので、平均からどのくらい値動きがあるかを算出し、値動きが収まるであろうレンジを表示してくれます。

テクニカル分析の種類

統計学の理論に基づくと、レートがそれぞれの線の間に収まる確率は以下の通りです。

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。 エフ男 小難しい言葉並べてインテリぶってないで、もうちょい簡単に教えてちょ …失礼しました。「偏.

FXの一目均衡表とは?

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、5本線から構成されるテクニカル指標。

一定期間の買い手と売り手の均衡点(パワーバランス)を計算して、現在の価格が買い or 売りのどちらが優勢なのかを分析します。

テクニカル指標の使い方

おすすめテクニカル分析

MACD(マックディー)は短期と中長期の2つの移動平均線を利用し、売買の方向を分析するテクニカル指標です。

MACDとシグナル

基本線であるMACD(指標名と同じ)とシグナルという2本の線で相場の判断をします。

ストキャスティクス

このように買われ過ぎ or 売られ過ぎを判断するテクニカル指標をオシレーター系と言います。

オシレーター系テクニカル指標

ストキャスティクスでは、「%K(パーセントK)」「%D(パーセントD)」「Slow%D(スローパーセントD)」という3本線を利用します。

テクニカル分析初心者

「ストキャスティクス」って、完全に早口言葉みたいですね

エフ男 ストキャスティクスって完全に早口言葉みたいだけど…どんなテクニカル指標なんや? ストキャスティクスには、ファストとスローの2種類があるのですが、ファストの場合は「ファストストキャスティクス」と呼ばれて.

RSIの分析

RSI(アールエスアイ)は、ある期間の「値上がり幅」と「値下がり幅」から値動きの強弱を判断し、買われ過ぎ or 売られ過ぎを分析するテクニカル指標です。

オシレーター系の指標

一般的には、RSI(右側の数字)が25〜20以下になると売られ過ぎで買い時のサイン、70〜80以上では買われ過ぎで売り時のサインと判断されています。

エフ男 RSIって、一体どんなテクニカル指標なの? RSIとは、一定期間での値動きの強さ or 弱さを数値化し、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するテクニカル指標のこと。ストキャスティクスなどと同じく、オシレータ.

おすすめのFXテクニカル分析 組み合わせ術

FX投資家

そんなあなたでも大丈夫!ヒロセ通商(LION FX)では、自動でテクニカル分析をしてくれるチャートを無料で提供しています。

さきよみLIONチャート

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

出典: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

FX初心者

通貨ペアごとにテクニカル指標(移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表・MACD・ストキャスティクス・RSI)のシグナルを一覧表示してくれるため、最適な売買タイミングも一目でわかります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる