外国為替市場

負けトレードから学ぶこと

負けトレードから学ぶこと
ファンダメンタルズ分析とは、
財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。
調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。

高勝率トレード学のススメ 正 小さく張って着実に儲ける みんなのレビュー

投稿元:

投稿元:

トレードを行う際に何を準備し、何を気を付けなければならないか一通り書かれています。
指標の使い方やシステムトレードの方法等、それぞれ章が設けられており大変分かりやすいです。
各章の最後にチェック項目が一覧になっており、自分の行動が間違っていないかチェックするのに役立ちます。

投稿元:

投稿元:

最初は本の題名からして、ダメ本とたかをくくって読んだが、なかなか厳しい
こともちゃんと言っているし、トレードをなめきってる初心者にはいい薬に
なるようなことが書かれてある。

テクニカル的な説明の箇所は上級者には 今さら聞きたくねぇよ 負けトレードから学ぶこと ということ
しか書いてない。

まぁ、初心者は読んだ方がいいだろう。 上級者も 参考になる点はいくつか
あると思う。

投稿元:

株の教科書的な本。
始める前に読んでおけばよかった。
テクニカル、チャート分析、メンタル、トレーダーとして正しいあり方まで全てを網羅している。
少し高価だけど、手元に置いて繰り返し立ち返りたい1冊。

投稿元:

【感想】 負けトレードから学ぶこと
ビックリするぐらいの重さ(重量的に)があります。
技術面ではフムフムって感じですが、いかんせん同じようなことが
繰り返し述べられます。だからもう少し薄くしてくださいませ。

【引用】
・高勝率トレードになるのは大概はメジャートレンドの方向にトレードした場合のみである。
・過ちとは市場の方向性を読み違えることではない。過ちとは負けトレードにどう対処するかと関係するものである。たとえそれが負けトレードであることが判明しても、適切な判断ができればそれは過ちにはならない。
・レンジの平均80%動いたら手仕舞うのが確率的にはもっとも確実な方法である。
・勾配が大きすぎるトレンドラインは信頼性は低く、ブレイクされやすい。
・上昇トレンドにあるにも関わらずトップラインに達しない時はトレンドの勢いが弱まっているか、トレンドがもうじき終わることを警告するサイン。
・相場が38.2%(負けトレードから学ぶこと 3分の1)でとまれば、元のトレンドに復帰する可能性が高い。
・利が伸びている間は利食ってはならない。
・仕掛けた理由が変わったら、直ちに手仕舞わねばならない。
・ストップはあなたがどれくらいの損失を許容できるかではなく、相場が教えてくれる適切な位置におくべし。
・「勝率×平均利益」が「敗率×平均損失」を上回るかどうか

・ADX(平均方向性指数)トレンドの有無とその強弱を測る
0.数値が高いほどトレンドが強いことを示す。20-30は方向性がない。
1、値が低いか下落していれば、トレンドは長く続かない。20を下回ったら利食いは直ちに行う。

・ストキャスティックス(市場の勢いを見る)
0.75-100は買われ過ぎ。0-25は売られすぎ。
1.%Kラインと%Dラインのいずれも売られすぎ水準の上側にあり上昇している時には買い
2.%Kラインが%Dラインを下から上にクロスしたら買い
3.どちらのラインも買われ過ぎ圏の上側にあって、下落に転じていない時は買い
4.インディケーターが強く、再び買われ過ぎラインを超えた時は買い

・RSI(相対力指数)(市場の勢いを見る。)
0.RSIが70-80は買われ過ぎ。20-30は売られすぎ。
1.RSIが売られ過ぎ圏を脱したときには買い
2.RSIが50%水準にとどまっている時には買い
3.RSIが50%ラインを超えたら買い

投稿元:

何度も繰り返し読んでいます。
私にとっては教科書的1冊。すばらしい良書です。
特にオシレーターの使い方は、今まで読んできた本にはない記載があるので目からウロコでした。
テクニカル、メンタル面、資金マネージメント面
すべてにわたって勉強になります。
オススメです。

投稿元:

投資をする人なら
心にキュンと来る言葉だよね。
高確率!
中身は至極まっとうな
投資本です。
著者の失敗を交えながら
親しみやすく書いているのが好感触。
でも、ラストまで読破すると
かなり重厚な内容でした。

「お金を儲けることは忘れろ。
ただ、減らさないように
することだけに集中しろ」

いくら儲けようと考えるのではなくて
良いトレードをすることに専念すれば、
お金は結果として付いてくるものだ。

ニュースを見てトレードするのではなくて、
ニュースに対する市場の反応を見て 負けトレードから学ぶこと
トレードすることだ。

自分はどういったタイプのトレーダーなのか
●頻度は?
●好みの時間枠は?
●トレンド派?
●ブレイクアウト派?
●逆張り派?
●好みのインディケーターやパターンは?
●アグレッシブ派? リスク回避派?
●動きの遅い市場? 早い市場?
●オーバーナイト派?
●夜はゆっくり眠りたいのでその日のうちに手仕舞いたい派?
●神経質? のんびりや?
●ティックごとの動きが気になる?
●トレード機会を待てる?
●ちまちま派? 大相場派?
●可能なポジションは?
●生計? 小遣い稼ぎ?
●1トレードでどれくらい損しても平気?
●負け方を知っている?
●自分の相場観がどれくらい当たっていれば満足? 負けトレードから学ぶこと
●全資産の何%ドローダウン可能?
●1トレード当たりの最大許容損失額は?

投稿元:

2012--6
トレーダーはみんなドローダウンを経験して大きくなっていくのねぇ。
あー、自分も頑張ろう。うすうすわかっていることをずばずば言われた気分。

投稿元:

初心者向けの本を飽きた人にはお勧めだと思います。
そうは言っても内容的にはものすごいトレード方法が書いてあるワケではなく、一般的に言われていることが事細かに説明されています。
この本を読むといかに自分が甘い考えでトレードに挑んでいたか?と気づかせてくれました。

投稿元:

投稿元:

非常に重要なことがくり返し記載されています。
トレード経験のある人にとっては、苦い薬であり、一方で示唆に富んでいます。
私は、重要な点を記載しておいて、トレード前に読みなおしてから、トレードしています。
それでも、失敗を繰り返します。そして、また読みなおして反省します。そして改善をはかります。
それを繰り返して生き残った者が、上級者になるのだと思います。

投稿元:

3-1.出来高を伴う値動きは市場がその方向に動き続ける可能性が高い
・出来高≒トレンドの強さ
3-2.複数の時間軸を見る
・複数の足種チャートが全て成っているときのみトレードする。
・長期のチャートでトレンドを掴み、そのトレンドの方向に対する仕掛けタイミングを短期のチャートで見つける。短期チャートで押してから買う
3-3.トレンドラインは長ければ長いほど強い。勾配が緩やかなほど強く長く続く。
3-4.トレンドが強ければトレンドフォロー系インジケータ、トレンドが弱いか横ばいならオシレータ系インジケータのほうが上手く機能する
3-5.スローストキャスティクスの使い方
・トレンドが強い時に、インジケータが買われ過ぎ圏から下がって抜けて再度買われ過ぎ圏を超えた時は強力なトレーディング機会を表すサイン
・相場とインジケータのダイバージェンスを見つける。例:相場が安値を更新している時にストキャスが安値を切り上げている。このときは相場は上がる(ストキャスの方向に相場が動く)
3-6.オシレータによる高確率トレーディング
・メジャートレンドの方向にトレードし、売られ過ぎ研磨で下落したら買う
・オシレータが売られすぎ/買われ過ぎ圏にある間はトレードせず、押した後の戻りを待つ
・ADXを使ってトレンドの強さを測定する
3-7.サブトレンドラインのブレイク
・高値ブレイクよりも高確率。理由は、A.押したり、戻したところで仕掛けられる、B.メジャートレンドの方向にトレードする、C.すぐ近くにメジャートレンドラインが有り、それが支持線やストップロスオーダーの位置になるため低リスク

4-1.バックテスト結果の中で特に注目すべき項目は、平均利益、PF、ドローダウン
4-2.資金管理 負けトレードから学ぶこと 負けトレードから学ぶこと
・リスク資産と無リスク資産(現金など)は分ける
・プロのトレーダーは1トレードのリスクをリスク資産の2%に設定
・複数ポジション保つ場合は、全ポジションの合計リスクがリスク資産の半分以下(できれば30%以下)になるようにする
・1日の許容損失はリスク資産の2~5%が妥当

10万円を6億円にしたGFF(グフフ)のRSI手法

ローソク足の組み合わせはあらゆる場面で登場します。 基本的なパターン分析ですが、知っているだけで勝てる可能性がかなり上がります。 まず、日足と4時間足でポイントを絞ります。模式図で見ていきましょう。 .

スーパーボリンジャーのシグナル・見方とトレード手法
MT4でフィボナッチの引き方と効果的な使い方
海外FXで勝つためのスキャルピング手法

この記事では、海外FX歴11年の筆者が1年で資産を20倍にしたスキャルピング手法を公開します。 負けトレードから学ぶこと スキャルピングとは、数秒から数分の短期売買を繰り返して小さな利益を抜き取っていくトレード手法です。 そし .

トラリピEA 無料プレゼント-2

FXの質問受付中

負けトレードから学ぶこと 海外FX業者おすすめランキング2022!人気FX会社16社を口座比較
【2022年6月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)

口座開設ボーナスとは? 入金不要! 負けトレードから学ぶこと 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .

海外FX入金100%ボーナスをクッションあり・なしで徹底比較【2022年最新おすすめ版】

入金ボーナスとは? 口座に入金するだけ! 資金を2倍3倍にできる! 口座への入金額に応じた取引ボーナスがもらえる。 海外FX業者が実施するキャンペーンの中で最も還元率が高い。 負けトレードから学ぶこと 入金額に対し還元率100 .

海外FXで出金拒否なし・詐欺じゃない安全な業者BEST5

海外FXでよく問題視されるのは「出金拒否」。 これは、利益を出金したいのに業者側によってストップされてしまうというケースのことです。 その理由はさまざまですが、業者によってはユーザーに落ち度がないにも .

海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)

海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .

「デイトレード」から学ぶ投資の必勝法

投資・節約

「デイトレード」ってどんな本?

投資初心者が、含み損抱えて、 「もう投資やめようかな」 と思ったあたりで読むと、1日何も飲まず喉がカラカラの状態でビールを流し入れた時くらい染み渡ります。←意味わからん

ニュアンス要約

モロを

モロを

トレーダーで 損したことない人 なんて、存在しないんだよ。

モロを

総じて言えるのは、長期的に株で儲けている人たちは、 這い上がった人 ってことだね。

モロを

モロを

株で勝ちたいなら、いかに 「うまく負ける」 かが重要になるね

モロを

モロを

あと、いくらになったら、 損切りするか、利益を確定する か決めたかい?

もし決めてたら、そのルールは 必ず 守るんだよ。

モロを

投資には、「 相手がいること 」を忘れないでね

モロを

もろ子

モロを

  1. 心構え
  2. トレードの世界について
  3. トレードの損失の仕組み
  4. 損失をしたことが自分のためになる
  5. トレードに勝つトレーニング
  6. 7つの大罪
  7. 12の成功法則
  8. 知っとくべき15の法則
  9. 究極のトレーダーになるための9の教訓

株式投資とは、「人と取引する」こと。

  • 自分が株を買う時は、誰かがその株を売っている。
  • つまりどちらかが 愚者 で、どちらかが 賢者 となり得ることを忘れてはならない。

成功するトレードに一番必要なものは、「正しい思考回路」

  • 儲かる手法や戦略があったとしても、正しい思考ができなければ長期的に成功は不可能

2トレードの世界について

熟練トレーダーになる費用は莫大

  • 継続的に稼げる熟練トレーダーになるには、多くの 損失 を出し、苦悩し、絶え間ない努力を続けた上で、 決断力、不屈の精神 を得る必要がある。

ファンダメンタルよりテクニカル分析

  • ファンダメンタル分析は株価を 1.5年から5年の範囲で見ると有効 となりうる。
  • が、個人が期間投資家に対抗するには、チャートで対抗するしかない。

チャート✖️短期トレードが安心

  • 長期の相場感より、短期の相場感の方が予想しやすい。
  • 株価が下落した場合は、 あらかじめ設定しておいた価格で損切り することで大きく損しなくなる。
  • 「なぜ下落したか」などと考え、損切りラインを伸ばすことは愚行。

3トレードの損失の仕組み

バンドワゴン効果

ポジションの取り方で8割が決まる

株式市場に理由を求めない

株価は 買い手が売り手を上回った 時 に上がり、下回った時に下がる 。

ただこれだけの事なのに、株式を難しいと感じるのは 上昇や下落に理由を求めてしまう から。

10%株価が下落した場合、そこに存在するのは 負けトレードから学ぶこと 「10%株価が下落した」 と言う事実だけであり、決めた損切りラインに達せば、損切りするだけであり、なぜ下落したかは探す必要はない。

勝ちは勝ちでなく、負けは負けでない

4損失をしたことが自分のためになる(逆境と損失)

損失を利用する

負けた時に 「その失敗を無駄にするか」「失敗を 次に 生かすか」 でトレードの成績は変わる。

負けが勝ちになる

「うまく負けること」つまり 「損切り」 することがトレーディングをする上で必須となる。

成長には時間がかかる

負けて損失を被ることで、 成長していること を忘れてはならない。

5トレードに勝つトレーニング

自分への投資をケチらない

感想(レビュー)

【Lib Work(1431) 】成長性の大きい優良優待な銘柄

【カナミックネットワーク】第二四半期決算分析!経常利益10%上方修正

いますぐスマホを捨てよう〜「スマホ脳」から考える正しいスマホとの付き合い方〜

皆さんは1日どれだけの時間をスマートフォン(スマホ)を使用していますか? 大人であれば4時間、10代の若者であれば4〜5時間と言われています。 朝起きてまずスマホに手を伸ばし、そして1日の終わりにはスマホをベッド脇に置.

保険業界の革命家「アドバンスクリエイト(8798)」の成長性と優待は?

12/18の東洋経済の記事でアドバンスクリエイト(東証1部:8798)が紹介されていました。 アドバンスクリエイトは100株所持でカタログ優待(2500円程度)をもらえるので、私も少し気になっていました。 優良優待に加えて、成.

【明確】FXで勝てる人の4つの特徴!勝つための3ステップや負ける人との違いを解説

「マネックスFXの評判はどう?」 「良い口コミや悪い口コミが知りたい」 「マネックスFXはサービス終了?後継は?」 マネックスFXの利用を検討している方にとって、実際に利用している方の口コミや評判が気 .

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)FXの評判|口コミやデメリットを徹底解説

「ジャパンネット銀行のFXの評判は?」 「デメリットや注意点があれば確認したい」 「FX初心者が利用するサービスとしてはどう?」 こんなお悩みを抱えていませんか? PayPay銀行(旧ジャパンネット銀 .

【徹底調査】外貨ex byGMO(旧:YJFX!・ヤフー系FX事業)の良い評判・悪い口コミ!メリット・デメリットまで解説

「YJFX!(ヤフー系FX事業)の口コミや評価はいい?」 「メリットだけでなくデメリットも気になる」 「特徴や独自のツールも教えて!」 ヤフーFX時代から長らく愛され続けている、外貨ex。 最初に使っ .

SBI FXトレードの評判・口コミ|他社と比べたデメリットも正直に紹介

「SBI FXトレードは初心者にも向いている?」 「他社と比べてどんな特徴があるの?」 「利用者の評判は悪くない?」 こんなお悩みを抱えていませんか? SBI FXトレードは、オリコン顧客満足度調査の .

松井証券FXの評判|口コミからわかるデメリットや注意点も正直に紹介

「松井証券のFXが利用価値のあるサービスか知りたい」 「知らないと損するような注意点はある?」 「これからFXを始める初心者にも向いている?」 こんなお悩みを抱えていませんか? MATSUI FXは、 .

【徹底調査】FXブロードネットの良い評判・悪い口コミ|メリット・デメリットまで解説

「FXブロードネットって正直どう?」 「自動で取引できるって本当?」 「特徴やメリット、デメリットをちゃんと知りたい!」 FXの自動化ツールが有名な、FXブロードネット。 自動で利益をあげられるなら挑 .

【必見】LINE FXの評判や口コミ|5つのメリットや3つのデメリットを徹底解説

「LINE FXに興味があるけど口コミや評判はどうかな?」 「メリットやデメリットを知ったうえで始めたい」 「キャンペーンの情報についても知りたい」 こんなお悩みにお答えします。 コミュニケーションツ .

【取引高No.1】GMOクリック証券の良い・悪い評判とは!メリットや口座開設方法を解説

「GMOクリック証券の評判は?」 「初心者でも利用しやすい?」 「いくらから取引できる証券会社なの?」 GMOクリック証券は、2005年に設立したFX会社です。 スプレッドの狭さや機能が豊富な取引ツー .

【完全網羅】みんなのFXの評判や口コミとは!7つのメリットや3つのデメリットを徹底解説

「みんなのFX使ってみたいけど、メリットやデメリットが気になる」 「始める前に納得してから申し込みたい」 「実際に使っている人の評判はどうかな?」 このようなお悩みに答えていきます。 業界最狭水準のス .

【初心者必見】FXを始めるならDMM 負けトレードから学ぶこと FXがおすすめ!メリット・デメリットや口座開設の手順を開設

「DMM FXの特徴は?」 「どんなメリット・デメリットがある?」 「DMM 負けトレードから学ぶこと FXの申し込み方法や入金方法が知りたい」 このような悩みにお答えしていきます。 FX会社の中でも「DMM FX」は知名度が .

たったこれだけ抑えれば100万円でも株で成功する2つの投資手法

author-avatar

小林 俊司 資産運用コンサルタント・商品開発部運営課

  • 100万円でそもそも株式投資はできるのか?
  • どうやったら儲かるのか?
  • どのくらい損失があるのか?

このような不明点や不安があって、躊躇してしまっている方が多いのではないかと思います。
実際は、 100万円から株式投資はできます。

私は、かれこれ7年以上株式投資を行っていますが、100万円から 数十万円の利益を出した経験を何回もしております。
そこで本記事では、 私の経験を基に株式投資初心者の方でも参考にできるよう惜しみなくポイントを解説していきます。

  • 初心者の方でも100万円から株式投資を行い利益を出すために最もおすすめの方法
  • 100万円から株式投資を行い成功する人の特徴

これから株式投資を始めようとしている方に おすすめなのが、弊社サービス 「投資の達人になる投資講座」 です。
たった2時間の動画で「投資の本質」や「投資をする際の考え方」を学ぶことができます
勉強せずに株を始めることもできますが、株式投資で利益を出し続けるためには、投資の知識が必要不可欠です
こちらの記事と合わせて「投資の達人になる投資講座」も受講することで、さらに投資の知識を深めることができます 。

資金100万円で始める株式投資おすすめの方法

1.1 おすすめは中長期投資とスイングトレード

株式投資には様々な投資法があります。
主に、以下の4つです
・中長期投資
・スイングトレード 負けトレードから学ぶこと
・デイトレード
・スキャルピング

私は 「中長期投資」 と 「スイングトレード」 負けトレードから学ぶこと という
2つの投資法をオススメします。
なぜなら、この2つの投資法は
・難易度が低い
・会社員でも行いやすい
・100万円からの投資でも比較的大きな利益を出せる
という特徴があるからです。

それぞれの特徴を比較しながら下記でご紹介します。

対して、
中長期投資とスイングトレードは
利益が出しやすく、投資に費やす日中の消費時間も少なくてすみます。

1.2 あなたに合った投資方法が分かる比較表

100万円の資金で始める株式投資で、おすすめの投資法としてご紹介する
「中長期投資」と「スイングトレード」ですが
あなたに合っているのはどちらの投資法でしょうか。
ここで簡単に、どちらの投資法があなたに合っているのかが分かる 負けトレードから学ぶこと
比較表をご用意しました。

あなたに合った投資法はどちらでしたか?
次章では、
「中長期投資」と「スイングトレード」それぞれの特徴やメリット・デメリット、
実際に利益を出していくポイント等をご紹介していきます。

中長期投資・スイングトレードの特徴

2.1 投資期間の定義

投資期間は「短期」「中期」「長期」の3つに分けられます。
私は以下のように投資期間を考えています。
短期・・・数分〜1日
中期・・・数日〜数ヶ月
長期・・・1年以上

2.2 中長期投資

【特徴】
・買った株式を数ヶ月から数年の間保有し続け、株価が2倍〜3倍といった
大きな値上がりを狙った投資手法です。

【メリット】
・1回の取引で大きな利益をあげることができます。
・長期間の保有を前提としているため、日中に株価の上下を監視する必要が無く
平日の昼間にお仕事がある会社員の方でも不利になりません。

【デメリット】
・長期間株式を保有するため、その期間、資金を他の投資に回すことができません。
・株価が上がらない株式を買った場合は機会損失となります。

2.3 スイングトレード

【特徴】
・買った株式を数日〜数カ月間保有し、株価が上がったところで売却する投資手法です。 負けトレードから学ぶこと
中長期投資と比較すると狙える利益は少ないですが、 その分早く投資成果が出ます。

【メリット】
・中長期投資と比較すると株式の保有期間が短いので
資金効率が良いです。
・中長期投資と同じく、日中に株価を常に監視しておく必要が無く、
お仕事をしている会社員の方におすすめです。
しかし、中長期投資と比較すると投資を終わらせる期間が早いため
1日1回は株価を確認しておくと良いでしょう。

【デメリット】
・少ない利益を何回も積み重ねて資産を増やしていくため、 中長期投資と比較すると1回の利益が小さいです。

【投資法別】100万円の株式投資で利益を出している人が行っているポイント

  • 成長しそうな株を探す
  • ファンダメンタルズ分析を行う
  • 株価の上下に一喜一憂しない
  • 時価総額が大きく流動性の高い株を狙う
  • 株価が右肩上がりの時を狙う
  • 分散投資をしすぎない

3.1 中長期投資

【成長しそうな株を探す】

数年で株価2〜3倍になりそうな企業を探します。
株式市場に上場している企業は、約4000社です。
すべてを1つ1つ分析することはできませんので、ある条件で絞り込むことから始めます、
私がオススメする条件は以下3つです。
・時価総額500億円以下
・上場して10年以内
・社長が創業社長であること(役員保有率30%以上)

時価総額が1兆円など、大きく成熟した企業がそこから売上をさらに伸ばして株価2倍、3倍にしていくのは容易ではありません。
しかし、まだ若くて成長期にある小さい会社は株価が数年で2倍になることは珍しくはありません。
これまでの経験から、私は「時価総額500億円以下」「上場10年以内」を1つの目安としています。

【ファンダメンタルズ分析を行う】

ファンダメンタルズ分析とは、
財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。
調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。

ROEとは
「投資家が投資した金額に対し会社がどれだけ利益をあげられるのか」を
表した指標であり、投資家から重要視される指標です。

【株価の上下に一喜一憂しない】

中長期投資を行う場合は、2倍3倍といった大きなリターンを狙うことになります
そのようなリターンを待つ間に株価は多少上下します。
株価が上がったり下がったりするのはドキドキしますが 我慢して保有しましょう。
中長期投資では、そのような目先の上下ではなく時間をかけて 大きな株価上昇を狙います。

3.2 スイングトレード

【時価総額が大きく流動性の高い株を狙う】

スイングトレードで狙う株のオススメは
・時価総額の大きい株
・流動性の高い株
という条件です。

流動性とは
市場に出回る株式の売買がどれだけ活発におこなわれているかを表すもの。
金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標。

【株価が右肩上がりの時を狙う】

スイングトレードは数日〜数ヶ月といった比較的短い期間で
株価の波に乗って利益をあげます。
株価が順調に右肩上がりになっている場合は積極的に株式を購入しましょう。

下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
(青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。

【分散投資をしすぎない】

100万円から株式投資を行い成功する人2つの特徴

4.1 マイルールを持っている

感情に流されずにマイルールを貫徹し、取引に一貫性を持たせることが株式投資で利益を積み上げていく上で大切です。
マイルールはご自身で自由に決めるものですが、
具体例を出すと
・利益確定や損切りの水準を守る 負けトレードから学ぶこと
・上述したファンダメンタルズチェック表の項目が全て当てはまるものにのみ投資をする。
・気分が良い時やお酒を飲んだ時は投資を控える
・負けてしまったからといってムキになって取り返そうとしない
・他人のおすすめする銘柄をそのまま何の分析もせずに買わない

損切りとは
自身がルールで売ると決めた水準まで株価が下がった時、それ以上の損失を防ぐため株式を見切って売却すること。
などです。

4.2 利大損小を徹底できる

利大損小とは 「利益を大きく、損失を小さく」 という意味です。
株式投資において100戦100勝ということはどんなプロでもありえません。

オススメの損切り水準は
・中長期投資ではマイナス10%〜マイナス15%
・スイングトレードではマイナス5%
です。
例)100万円を投資したならば
・中長期投資では90万円〜85万円
・スイングトレードでは95万円
になってしまった時点で損切りを行いましょう。

株の勉強が不十分で起きた3つの失敗談

株式投資の経験が7年以上ある私でも最初の頃は勉強しなかったために様々な失敗を経験しました。 株式投資で失敗しないためには勉強は不可欠だということを私自身も痛感しております。 ここでは勉強を怠ったために私が実際にしてしまった失敗を参考までに記載します。

5.1 損切りができない

買った株の株価が下がっても、いつか上がるだろうと思いずっと株式を持ち続けていたことがあります。
結局、株価はその後も下がり続け私は大きく投資資金を失ってしまいました。
勉強することによってどこで損切りが必要なのかが分かり今では適切な損切りを行えるようになりました。

5.2 株価の上下にうろたえる

5.3 企業の業績をチェックしない

株を始めた当初、 財務分析がよく分からず 企業の業績をチェックするのが面倒だった私は、自分の感覚だけで株を買うということをしていました。当然結果が出るわけもなく株価が上がらない株式ばかりを購入していました。

株式投資で利益を出すには勉強が必要

5章で解説した失敗は株式投資を始めたばかりの方であればよく当てはまる失敗だと思います。
失敗をなるべく減らし株式投資で成功するためにはとにかく勉強が必要です。
勉強する方法は色々ありますが、株式投資に精通したセミナーに参加するのもひとつの手です。

そこでおすすめのセミナーとして弊社(株)Free Life Consultingが公開している「 投資の達人になる投資講座」をご紹介します。
「投資の達人になる投資講座」に参加することで下記のような内容を学ぶことができます。

  • 100万円でも勝率の高い株式投資手法
  • 実績あるプロの株式投資家の考え方や戦略
  • 株式投資の失敗を減らす立ちまわり方

投資の達人講座


無料で講座を視聴する

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる