通貨オプション入門

本質的価値(ほんしつてきかち)

本質的価値(ほんしつてきかち)
事前準備をしなかったプレゼン〔図表06-4〕

「潜在価値」を探って聞き手に価値を気づかせるようなプレゼンを

聞き手自身が気づける価値を「顕在的価値」といいます。〔図表06-1〕

○話し手が気づかせる「潜在的価値」

話し手がプレゼンすることで気づける価値を「潜在的価値」といいます。〔図表06-2〕

○プレゼンでは「潜在的価値」を伝える

潜在的価値は聞き手によって変わる〔図表06-3〕

○「潜在的価値」を知るために欠かせない事前準備

事前準備をしなかったプレゼン〔図表06-4〕

事前準備をしたプレゼン〔図表06-5〕

  • 著者:髙橋 恵一郎
  • 発行:株式会社インプレス
  • ISBN:9784295006008
  • 価格:1,980円+税

いきなりパワポでつくってませんか?

髙橋惠一郎(たかはし けいいちろう)

    (19/07/17) (19/07/24) (19/07/31) (19/08/07) (19/08/21) (本質的価値(ほんしつてきかち) 19/08/28) (19/09/04)

必見! Facebookいいね! 人気記事

デジタルマーケティングの即戦力を2日間で育てます! 第20期「企業Web担当者 初級講座」6/23~6/24【2022年6月度】 4,209 いいね!

「GA4とUAを比較しながら学ぶ! Google アナリティクス 4実践講座」オンライン開催 1,744 いいね!

モノタロウ、カインズ、ダイキンなどが語るWeb担春セミナー【5/24、25オンライン無料セミナー】 1,628 いいね!

「50歳を過ぎたら知見の伝承を」Web黎明期を支えた“フォントおじさん”が長年働いて気づいたこと 488 いいね!

Web担 編集後記 2022年4月 441 いいね!

ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 413 いいね!

Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)データ収集は、2023年7月1日で終了 381 いいね!

“ココがすごいよ! GA4 ” 解析プロ4人が語る「Googleアナリティクス4」の便利・不便なポイント 271 いいね!

これからの時代に必須な「考える力」を身につける5つの方法

これからの時代に必須な「考える力」を身につける5つの方法

2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎力」の1つに、 「考え抜く力」が含まれています。
「社会人基礎力」は元々、第四次産業革命の下で発表された「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことですが、近年その重要性は増しており、2018年には「個人のライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」として新たに定義されました。
この「考え抜く力」は3つの要素から成り、ビジネスパーソンとして活躍していくうえでぜひ押さえておきたいスキルといえます。

今の時代、なぜ考える力が必要なのか?

"分かりやすい課題"の枯渇

1つ目は、 ビジネスモデルの変化 です。
昔は「良いモノを大量生産すればいい」といった単純なビジネスモデルで企業は売上を伸ばすことができましたが、今はある一定水準以上の品質のモノが市場にあふれかえっている状態です。 本質的価値(ほんしつてきかち)
私たちはすでに日常生活を送るうえで目立った不満や不便を感じることは少なくなってきており、企業の存在価値が「課題を解決すること」であるとすると、 「あちらこちらに分かりやすく転がっていた課題」が減少してきている のが現代の日本であるといえます。
そうした中、企業が価値を創出していくためには、「新たに課題を発見する力」や「発見した課題を解決するためのアイデアやプロセスを考案する力」が必須となります。

「筋が良いアイデア」を効率よく生み出す必要性が増した

ビジネスを取り巻く環境の変化が激しく、企業にもスピーディな意思決定やアクションが求められています。
先述したようにビジネスモデルが変化し、過去の成功パターンが通用しなくなっている今、常に 本質的価値(ほんしつてきかち) トライ&エラーをしながら勝ちパターンを見つけていかなければなりません
一方で、 単に「百打ったら、一当たる」というようなやり方は効率が悪い というのも事実です。
働き方改革の文脈で生産性向上が求められている中、「いかに効率よく、筋の良いアイデアを出していけるか」といったことが注目されています。

来たるAIとの共存社会への備え

「AIに人間の仕事が奪われる時代が来る」といった話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
オックスフォード大学の調査結果によると、10~20年後には 日本の労働人口の半数が就いている職業がAIやロボットに代替される と推計されています。
たしかに、AIやロボットが得意とする領域については代替される可能性が高いでしょう。
例えば、大量のデータ処理やデータに基づく単純作業などです。 本質的価値(ほんしつてきかち)
一方で、AIは万能ではなく、これまでにない課題を解決する仕事(=過去のデータがないもしくは不十分な仕事)や、数値化できない人間の感性や経験に基づく創造的なアイデアを生み出す仕事については不得意です。
AIが何か結論を出した時、それは「考えた」のではなく、あくまでデータによる計算結果です。
AIとの共存社会がやってくる中で、私たちは 人間にしかできない「考える力」にフォーカスし、高めていく 必要があります。

考える力が低下してしまう原因・悪習慣

ここからは、考える力を高めていく方法についてお伝えしていきます。
まず始めに、考える力が弱まる習慣についていくつか紹介しますので、「当てはまるかも. 」という項目があった場合は、意識して改善していくようにしていきましょう。

考える力を高める方法

方法①: 常に疑問を持つ

考える力で重要な要素の1つは、「 思考の深さ 」です。
深く思考できるようになるには、受け取った情報に対し「なぜ?」と深く掘り下げ、因果関係を捉えることを習慣づけていくことが有効です。
例えば、生活の中で起こる問題やニュースの出来事について、漠然と眺めるのではなく、「なぜそのようなことが起こっているんだろう」と考えるようにしてみましょう。 本質的価値(ほんしつてきかち)
自身の知識だけでは検討がつかない場合は、調べても構いません。
「なぜだろう」と疑問を持つことが、自分の頭で考えることの第一歩 です。

方法②: 具体と抽象を行き来する

具体化スキルと抽象化スキルは、考える力を高めるうえで、両方とも欠かせないスキルです。
例えば、抽象化スキルが欠けていると個別の事象から本質や共通点を見つけ出すことができませんし、具体化スキルが不十分だと実行性のない漠然としたアイデア止まりになってしまいます。
日常で自分が使っている言葉を思い返してみて、どちらかに偏りがあるようであれば、 意識的に欠けている方で物事を考えてみる ようにしましょう。

方法③: 思考の癖に気づき、改善する

考える力を高めるには、「思い込みや先入観」を捨てることと、自身の「思考の癖」に気づくことが重要です。
思い込みや思考の癖は、ある種の思考停止に近い状態を引き起こし、思考の幅を狭くしてしまうからです。
こうした癖を改善していくためには、「 クリティカルシンキング(批判的思考) 」という、意識的に自分の考えを批判的にみる思考法の習得が有効です。
クリティカルシンキングを鍛えることで、 主観や先入観に捕らわれずに物事を見る 力が養われていきます。

一方で、クリティカルシンキングは、書籍を読んだり、動画を観ただけでは、なかなか習得が難しい思考法でもあります。
グロービス経営大学院など、講座として提供しているビジネススクールもあるので、こうした外部の機関を活用するというのも1つの手です。
講座は2週間に一度、計6回の開催。
3ヵ月でかなり思考の仕方が変わりますので、ぜひ検討してみてください。

またグロービス経営大学院では、随時オンラインにてクリティカルシンキング講座の『 無料体験クラス 』を実施しています。
授業の雰囲気や進め方を知りたい方は、まずはこちらからのご参加をおすすめします。

210312_CNote_OC_PC.png

210312_CNote_OC_SP.png

方法④:ビジネス・フレームワークを使えるようになる

考える力で重要な要素の1つに、「 思考のスピード 」もあります。
ビジネスの場合、「ビジネス・フレームワーク(枠組み)」を使いこなせるようになると、思考のスピードをぐんと上げることができます。
ビジネス・フレームワークには様々なものがあり、代表的なものでいえば、顧客ニーズや競合の動きなどを分析する際に用いる「3C分析」や、自社を取り巻く環境を把握するための「PEST分析」、業界全体の分析を行う際に用いる「5つの力分析」などがあります。

一方で、こうしたビジネス・フレームワークは、「知識としては知っているけど、なかなか実際のビジネスの現場で活用できない. 」といった悩みもよく聞きます。
使いこなせるようになるには、ある程度トレーニングが必要であり、グロービス経営大学院だと 『マーケティング・経営戦略基礎』 という講座がおすすめです。
ケーススタディ(=ある企業が実際に直面した状況を忠実に再現した教材のこと)を元に、講師やクラスメイトとディスカッションしながら授業を進めるため、実践的かつ深く経営知識やビジネス・フレームワークの使い方を学ぶことができます。

インクルージョン&ダイバーシティ

PDF

そのためには、従業員の持つ多様な価値観や視点を知って尊重し、共感することのできるカルチャーの醸成が重要です。価値観や視点の尊重・共感においては、NECでは、「NECグループ行動規範」(Code of Conduct)において、人種、信条、年齢、社会的身分、門地、国籍、民族、宗教、性別、性的志向・性自認、および障がいの有無などを理由とした差別行為や、いじめ、ハラスメント、児童労働、強制労働など、個人の尊厳を損なう行為を禁止しています。また、NEC Wayに基づいた人権への取り組み方針を詳述している「NECグループ人権方針」においても、これらを謳うとともに、あらゆる企業活動の場面において、一人ひとりの個性を尊重し、個人の尊厳を傷つける行為をしてはならないと明記しています。

  • NECのESG視点の経営優先テーマ「マテリアリティ」である「多様な人材」の1つとして、異なる価値観・文化を理解し、受け入れ、さまざまなアイディアをぶつけ合いながら社会価値を創造し、イノベーションを創出できるチームを牽引するリーダーの育成
  • アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)への正しい理解と、マネジメントを通じて、年齢、国籍、性別、性的指向・性自認、障がいの有無などに関係なく、公平な雇用と従業員へのキャリア機会を提供

「一人ひとりの違いを強みに変え、変化にしなやかに対応し、強く勝ち続ける組織づくりとカルチャーの変革」を最終的なゴールとする。

同チームでは、社内の関係部門と連携しながら、女性の登用・活躍推進、障がい者雇用促進、性的マイノリティ(LGBTQ *1 )に対する理解・支援諸施策の実施などに加え、外国籍の従業員やキャリア採用者のスムーズなオンボーディング *2 に関する施策を展開し、社内の多様な人材がその個性や特性を活かしながら、能力を最大限に発揮できる施策の立案と実行、カルチャーの醸成を行っています。

施策と2020年度の主な活動実績

グローバルな人材採用の推進

女性の登用・活躍推進

本質的価値(ほんしつてきかち) 本質的価値(ほんしつてきかち)
目標(2026年4月1日時点) 2021年4月1日現在
1. 2025年度までに女性従業員比率を30%にする19.6%
2. 2025年度までに女性管理職比率を20%にする7.2%
3. 2025年度までに役員に占める女性・外国人比率を20%にする 3.6%
対象範囲:日本電気(株)

施策

女性従業員向けタレントマネジメントプログラム

  • 当社の行動価値基準であるCode of Valueを体現するリーダーとしての一層の活躍推進と社内からの役員輩出を目指し、部長級以上の女性管理職を対象にした体系的な育成プログラム開発と実施
  • 部長級以上の女性管理職を対象としたCHROとのラウンドテーブルの実施
  • 課長級女性管理職を対象とした、役員および部長職以上によるグループメンタリングプログラムの実施
  • 主任層からのタレント特定と育成プログラムの実施

30%Club Japanへの加入

30%Club Japanでは、取締役会やマネージメントチームなど企業の意思決定機関における健全なジェンダーバランスは、企業のガバナンス強化や持続的成長の促進、そして国際的競争力の向上、ひいては持続可能な日本社会の構築に寄与するものと考えられています。これらは、当社にとっても重要なテーマであり、NEC Wayの Purposeで目指す「持続可能な社会の実現」とも相通ずる考え方です。

国際女性デーにちなんだ社内オンラインイベント

アンコンシャスバイアストレーニング

育児休職者向け復職応援セミナー

女性営業職を対象としたキャリア開発

女性管理職によるダイバーシティ推進活動

NECの女性管理職有志の会「Scarlet Elegance in NEC(通称:SELENE)」では、2014年から女性従業員向けに、役員や幹部、外部講師を招いた対話イベントや勉強会を開催しています。

障がい者雇用の推進

採用選考のバリアフリー化を進めるため「障がい者採用窓口」を設置し、選考時には、ZoomのWeb会議サービスを利用して、一人ひとりに合理的配慮 *3 などの取り組みの説明を実施しています。入社前には内定者とともに配属先の職場や日常でよく利用する場所のバリアフリー状況を確認するなど、一人ひとりの障がい特性に応じたサポートを行っています。

2022年度新規採用者向けには、オンラインセミナーを開催しました。入社後の業務内容やサポートを理解し、不安なくNECグループで働くことがイメージできるよう、NECグループの事業内容の説明や障がいを持ちながら働いている先輩社員との懇談会、メルマガ配信などを行いました。また、NHK Eテレの番組「ろうを生きる 難聴を生きる」就活応援!お悩み相談企画に、企業側として参加しました。手話通訳士をとおして学生の質問や疑問に答え、障がい者雇用に関する理解促進と障がいのある学生の就職活動時の不安解消に貢献しています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる