破綻などのリスクが低い個人向け国債は、ローリスクな金融商品として広く親しまれている(画像は財務省の個人向け国債ホームページ)
初心者必見! ローリスクな投資方法3選 個人向け国債・地方債、貯蓄型保険、投資信託に注目
破綻などのリスクが低い個人向け国債は、ローリスクな金融商品として広く親しまれている(画像は財務省の個人向け国債ホームページ)
ローリスク投資2 貯蓄型保険
貯蓄型保険とは、月払いや年払いなどで長期間積み立てを行い、満期時に保険金が受け取れる生命保険です。満期まで積み立てを継続することで、払い込み保険料よりも多くの保険金を受け取れます。つまり、払い込んだ保険料と保険金の差額が、運用差益といえます。
貯蓄型保険のメリットは、生命保険としての機能もある点です。払い込み期間中に死亡した場合は、保険料の払い込み途中であっても、保険金を満額受け取れます。よって、資産形成をしながら万が一の事態に備え、家族に財産を遺すことが可能です。
ただし、途中解約をすると元本割れする場合がある点が貯蓄型保険のデメリットです。貯蓄型保険は長期間の契約となるため、今後の出費予定なども検討したうえで、無理のない保険料水準で契約するようにしましょう。
ローリスク投資3 投資信託
投資信託は、国内外の株や債券、不動産など多様な資産に投資ができます。ファンドマネジャーが多くの投資家から資金を集めて運用するため、少額から分散投資できる点が投資信託のメリットです。
投資信託はあくまでも投資をする際の器であり、重要なのは中身です。株へ投資をしているものなどリスクが高い商品も含まれるため、商品選定をしっかりと行うことが重要です。ローリスクを求める場合は、債券を投資対象とする投資信託から検討するといいでしょう。国内外の債券や株式、不動産など多様な資産に投資できるバランスファンドも比較的低リスクと考えられます。
ローリスクで投資したい場合、投資信託なら債券など安定性が高い資産に投資している商品を選ぶ
投資信託を購入する際、リスクを下げる手法として取り入れたい方法が、購入タイミングの分散です。一度にまとまった金額を投じるのではなく、購入時期を分散させることで高値づかみのリスクを低減することができます。例えば「毎月1万円」など金額を決めて積立投資を行うことで、自動的に購入タイミングを分散できます。
投資額を抑えることでもリスクを下げられる
低リスクの商品を選ぶことだけがローリスク投資ではありません。リスクが高い商品を少額だけ購入することも、選択肢のひとつです。近年は、SBI証券や松井証券など、100円から投資信託やFXで投資ができるサービスも多くあります。
初心者必見!「決算書の作り方」基礎知識を解説します
決算書は、会社の経営状態を把握するのに必要不可欠な書類です。決算書を読めるようになると、自社の経営状態はもちろん、取引先や競合他社の経営状況まで分かるようになります。そこで、経営を行う上で欠かせない決算書について、読み方から作り方まで徹底的に解説します。
決算書とは?
決算書とは、会社の一定期間の 経営状態や財務状況を明らかにするために作成する書類 のこと。決算書は法律によって計算書類や財務諸表などと呼び方が変わり、その内容も多少異なります。これらは株主や取引先、金融機関などに対し、収支や資産状況を報告することを目的として作られます。なお、上場の有無に関係なくすべての会社に作成の義務があり、会社法や税法によって最低でも年に一度は決算を行うことが定められています。
基本的に会計は1年間で区切り、額に応じて税務署に税金を払ったり、株主に対して配当金を支払わなければなりません。決算書は1年間の事業年度を終えた時点で作成しますが、決算書を読み解くと、会社がどのような方法でどれだけの利益を得たのかを把握することができ、それを元に 次年度の事業計画を立てる ことができます。
決算書は、経営者が自社の経営状態を把握する際に役立つのはもちろん、 同業他社の経営状況を判断する指針としても活用できる貴重な書類 です。また、会社の経営状況を客観的に判断するための材料となるので、銀行などから融資を受ける時にも提出を求められることが多いということを覚えておきましょう。
■貸借対照表
■損益計算書
■キャッシュ・フロー計算書
財務三表以外に 「株主資本等変動計算書」と「個別注記表」 についても覚えておきましょう。
決算書は、会社法や金融商品取引法、税法といった法律の目的の違いから、提出書類が異なってきます。 創業手帳読者のような非上場企業の場合、決算書に必要な書類は以下の4点 になります。
■貸借対照表
■損益計算書
■株主資本等変動計算書
■個別注記表
決算書の読み方
貸借対照表とは
貸借対照表は、企業がどれだけ財産を所有し、債務を負っているか、決算日の時点での 財政状態を表す書類 です。貸借対照表を読み解くことで、現金や建物などの財産に借入金などのマイナスの財産を含めた 「資産」 株初心者必見 、いずれ返済しなければならない 「負債」 、そして総資産から負債を差し引いて残った返済義務のない 「純資産」 を知ることができます。
貸借対照表は大きく左右2つに分かれており、左側に資産、右側に負債と純資産を書き入れます。左右の数値は常に同額になり、会計用語の残高や差額を意味する「balance」から、 「バランスシート(B/S)」 とも呼ばれます。
貸借対照表から読み解く事業上の注意点
1.十分な自己資本があるか
出資金とこれまでの利益を合算した自己資本が十分にあるかどうかを見ます。創業初期は借入金が大きくなりがちですが、徐々に 自己資本比率を高めて事業を安定 させていきましょう。
2.売掛金は過大になっていないか
支払サイトが長い売上が多いと、資金繰りに負荷がかかってしまいます。また、売上の数カ月分もの売掛金が積み上がって売掛金残高が過大になっている場合などは、 適切に回収できているか を確認しましょう。
3.棚卸資産(在庫商品)は適量か
小売業の場合潤沢に在庫を持つことは必要ですが、その一方で在庫が増えすぎると非効率の原因になってしまいます。売れる見込みのない 不良在庫が積み上がっていないかどうか をまめにチェックしましょう。
4.貸借対照表上の現金と実際の現金の残高が一致しているか
決算書の読み方とは少し違いますが、 数字のずれは決算作業を行う上で起こりやすいミス です。多少のずれでも放置せず、原因を追求して初期段階で辻褄を合わせましょう。仮払金が精算されずに残っている場合も注意が必要です。
損益計算書とは
損益計算書は、企業がどの程度利益を上げて、その利益を得るためにどのぐらい経費を使ったかという 会社の収益力を把握するための書類 です。損益計算書には項目が多数あり、さらにいくつもの計算が必要となってきます。
日々の記帳を欠かさず行っていないと誤った損益計算書を作成してしまい、正しい収益力を把握できなくなります。そうならないためにも起業初期から会計ソフトを活用し、正確な数字を出しましょう。損益計算書はProfit and Loss Statementの略で、 「P/L」 とも呼ばれます。
損益計算書から読み解く事業上の注意点
1.当期純利益があるか
売上総利益(粗利)がプラスでも、最終的な利益(当期純利益)はマイナスで、結果的に赤字になってしまうケースがあります。 損益計算書できちんと当期純利益を把握 しておきましょう。
2.営業利益率は十分か
売上高に占める営業利益の割合=営業利益率が十分かどうかを見ます。 営業利益率はどれだけ効率的に稼げているかを示す指標 になるので、金額だけでなく割合をつかんで改善につなげます。
3.費用は適正か
キャッシュフロー計算書とは
キャッシュフロー計算書は、企業の事業活動における 現金の流れをまとめた書類 です。実際の現金の出入りが明確に分かるので、会社にどのぐらい資金があるのかを把握することができ、株主や投資家にとっても重要な情報になります。
キャッシュフロー計算書では、資金の流れを 「営業活動」「投資活動」「財務活動」 の3つに分けて表します。
キャッシュフロー計算書から読み解く事業上の注意点
1.営業キャッシュフローがプラスになっているか
当期純利益がプラスでも、この項目のマイナスが続くと倒産しかねません。 キャッシュフロー計算書で黒字倒産のリスク を見極めましょう。起業初期に黒字化するのは難しいことかもしれませんが、まずはキャッシュフロー計算書全体の残高が減り続けないように注意してみてください。
2.事業成長のための投資キャッシュフローがあるか
3.営業キャッシュフローの額が投資キャッシュフローより大きいか
決算書作成のために必要な書類3つ
01_総勘定元帳
すべての取引や経理処理を科目ごとに記載した元帳で、すべての会社で作成が義務づけられているものです。総勘定元帳には7年間の保管義務があることも覚えておきましょう。総勘定元帳は設立したばかりの会社でもかなりのボリュームになるため、手書きで用意するのは容易ではありません。会計ソフトを利用すると比較的簡単に作成できるのでお勧めです。なお、決算期にはこの総勘定元帳をもとにして貸借対照表や損益計算書などの決算書類が作成されます。
02_領収書綴り
経費の領収書などを日付順に綴じたもので、総勘定元帳と同様にすべての会社で作成が義務づけられています。7年間は保管しなくてはいけません。
03_勘定科目明細書
貸借対照表と損益計算書に記載されている勘定科目について、それぞれの収支の詳細を記載したものです。決算時にまとめて作成しようとすると膨大な時間がかかってしまうので、会計ソフトなどを利用して日々きちんと帳簿をつけておくと良いでしょう。科目明細書とも呼ばれ、確定申告書と併せて税務署に提出する書類でもあります。
決算書作成に役立つ法人向けのクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」では、1年以内に会社設立される or 2016年1月以降に会社設立された方を対象に通常30,000円(税抜)/年のベーシックプラン(電話・チャット等のサポート付プラン)が初年度0円になる起業家応援キャンペーンを実施中です!詳しくは以下からご確認ください。
株初心者必見!SBI証券のスマホ版『分析の匠』の使い方を紹介
アークランドサービスホールディングス(3085)ってどんな企業?
1.直近業績の確認
1-1.進捗率を確認
まずは、直近の業績が順調なのかどうかをチェックするために、業績の進捗率を見てみましょう。各銘柄の個別ページの上側にある四季報、ニュースなどと書かれた部分をスライドさせ、『 業績 』をタップします(「分析の匠」というサービス名は出てきませんが、ここからが分析の匠です)。
業績をタップすると、半円グラフで 最新決算時点の進捗率 株初心者必見 が表示されます。アークランドサービスホールディングスの場合は、2Q ※1 決算時点で 進捗率49.6% となっています。 これは、会社が計画した業績の達成度を表しており、49.6%はすでに目標を達成済みという意味です。
※1 「1Q」の「 Q 」とは、 「 Quarter 」の頭文字で、日本語に直すと「 四半期(3か月) 」となります。よって、1Qは「第1四半期」を表します。
続いて、下の表に載っている 前期の進捗率と今期の進捗率 を比較しましょう。ここのチェックポイントは、 過去と比べて進捗率が高いかどうか です。下の画面を見ると、前期の進捗率が48.6%、今期が49.6%なので、前期2Qよりも今期2Qのほうが進捗率は高いことがわかります。
もし本当に通期業績が上振れた場合、会社は 上方修正 を発表します。上方修正は投資家にとってうれしいサプライズなので、 株価が大きく上昇する でしょう。このため、進捗率の確認がとても大事なのです。
さらに、 「最新の業績」と「コンセンサス」の比較 も忘れないようにしましょう。
1-2.会社発表履歴
さらに下にスクロールすると、『 会社発表履歴 』が出てきます。ここでは、会社が発表した業績予想と、実際の業績を比較しています。
以上から、アークランドサービスホールディングスが発表する業績予想はかなり精度が高く、 上方修正や下方修正が発表される可能性は低い と言えるでしょう。 投資家にとってのサプライズはありませんが、下方修正で期待を裏切るリスクがないので、安心して持っていられる株ではないでしょうか。
2.過去の業績推移
2-1.売上高と利益の推移
続いて、過去の業績推移を見ましょう。ページ上部の『業績』と書かれた部分を右にスライドさせて、ひとつ隣の『 銘柄分析 』をタップしてください。過去の業績推移が出てきます。
グラフの中の、青色の棒グラフが売上高で、赤色や緑色の折れ線グラフが利益です。 売上高も利益も、右肩上がりで伸びている会社 が理想的ですね。
2-2.利益率の推移
グラフの右上にある『 利益率 』をタップすると、営業利益率やROEなどの推移が確認できます。
営業利益率やROEが10%以上ある 会社 や、 利益率が上昇している会社 が理想です。利益率が低下している場合は、何らかの理由で業績が悪くなっているかもしれないので、原因を調べなければいけません。
2-3.四半期業績の推移
利益率のグラフを下にスクロールすると、 四半期業績の推移 が出てきます。
四半期業績の推移では、右端に最新の四半期業績が載っています。 ひとつ前の四半期や、1年前の業績などと比べて、成長しているかどうか が読み取れます。
さらに、会社によっては“1Qに売上高が集中する”などの 株初心者必見 季節要因 があります。ビジネスの特徴を読み解くうえで大事なので、季節の偏りがないかも確認しましょう。
2-4.キャッシュフロー推移
四半期業績の下には、 キャッシュフロー推移 が載っています。
営業キャッシュフローや投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローなどをグラフで確認できます。ここ注目したいのは、キャッシュフローの形です。理想的なのは、「営業キャッシュフロー: + 、投資キャッシュフロー: - 、財務キャッシュフロー: - 」の 優良企業系 の形です。
3.アナリスト予想の確認
次に、企業分析のプロであるアナリストが立てた業績予想を確認しましょう。画面上側にある『業績』をタップしたら、すぐ下にある『 アナリスト予想 』をタップしてください。
濃い緑色の線が今期のアナリスト予想(コンセンサス予想) で、 青色の線が会社予想 の業績です。アークランドサービスホールディングスは、会社予想よりもアナリスト予想のほうが高くなっています。
実際の決算がアナリスト予想を上回るか下回るか によって、 株価の動きが変わってきます 株初心者必見 。会社予想とアナリスト予想をチェックして、アナリスト予想を達成できそうか想像しておきたいですね。
4.株価指標の推移
続いて、株価指標をチェックします。画面上側にある『銘柄分析』をタップしたら、すぐ下の『 株価指標 』をタップしましょう。
チェックポイントは、 現在の予想PERが過去のPERと比べて高いかどうか です。アークランドサービスホールディングスの場合、2020年10月時点の予想PERは 株初心者必見 36.6倍 です。
2020年4月から7月にかけては、新型コロナウイルスの関係で業績が非開示となっていたため、PERが表示されていません。しかし、それ以前のPERを見ると、 最大でも31倍付近 となっていました。
以上を踏まえると、現在のPER36.6倍は かなり割高な水準 にあると言えます。
5.決算内容の確認
株式投資では、最新の決算を確認する必要があります。しかし、企業から発表される決算短信や有価証券報告書は、文字と数字ばかりが並んでおり、株初心者にとっては読みづらい資料です。 分析の匠では、 決算内容がかんたんにまとまっている ので、株初心者でも無理なく決算内容をチェックできます。
画面上側の『業績』をタップし、すぐ下の『 業績フラッシュ 』をタップしましょう。決算内容が出てきます。
赤色の丸印が決算発表のタイミング 株初心者必見 を表しています。白色の株価と一緒に書かれているので、 決算発表と株価の関係性 がわかります。
現在は株価が上昇してきていますが、 決算内容がコンセンサスを上回るかどうか によって、 株価の動きが変わる とわかりますね。
また、画面を下にスクロールすると、 決算情報がかんたんにまとまっています 。天気のアイコンがわかりやすく、太陽のマークであれば好調、くもりマークは業績に陰りが出てきた状態、雨マークは不調を表します。業績をひと目で把握できて便利ですね。
6.銘柄比較
最後に、類似企業と比べる方法を紹介します。画面上側の『銘柄分析』をタップし、すぐ下にある『 銘柄比較 株初心者必見 』をタップしてください。
上のような画面が出てくるので、右側にある『 +銘柄選定 』をタップして、比較する 銘柄名 や 証券コード を入れましょう。右側の列に類似企業の情報が表示されるので、株価指標や業績をかんたんに比べられます。
SBI証券が提供するスマホ版の企業分析サービス『 分析の匠 株初心者必見 』の使い方を紹介しました。決算短信や有価証券報告書を読まなくても、スマホからかんたんに銘柄分析や決算チェックができます。 SBI証券に口座開設すれば、誰でも 無料 で使えます。まだ口座開設していない方は、この機会にぜひ作ってみてくださいね。
株初心者必見!女性が株を始めるときにおすすめしたい本
生活術/life style
がしかし!
女性向けに書かれた株本。
読みやすくて、わかりやすい本。
株を始めることにワクワクしそうな本。
杉原杏璃さん著書の 「株は夢をかなえる道具」 女子のための株式投資入門です。
もちろん株式投資はリスクを伴うものでもあるので、そういった内容もきちんと書かれています。
何よりも「株は夢をかなえる道具」このタイトルが素敵だった。
実際に、杉原杏璃さんはグラビアアイドルで「グラビアとして活動している」というイメージが強かったのです。
読んでびっくり、いまや「株ドル」と呼ばれており、実際に株で夢を叶えた方です。
株は夢を叶えるための一つの手段である
株=自分の夢を叶えるための道具なんていう発想は今まで一切なかった。笑
「株は損をしてしまう」というイメージが先行 してしまっていました。
私は、お金を減らさないことに一生懸命になっていた時期もあったので「減らさないこと+増やすこと」の両方がないと、お金は貯まらないものだとこの本を読んで再確認したのです。
「お金に働いてもらう」ということ
昔、周りの投資家の友達が「お金に働いてもらう」という言葉をよく使っていました。
正直最初の頃は「お金に働いてもらうって何?」が本音でした。笑
労働収入には限界がある と考え始めてからは、この「お金に働いてもらう」という言葉の意味の理解も早かったです。
株を始めることによって、経済や政治を知るきっかけとなる
私は会社に入社した時 「企業人なら日経新聞を読め!!!!!!」 と研修官から言われたことを今でも覚えています。
株ってどうやって始めたら良いの?
実際の経験をもとに、「最初の投資額はいくらにしたら良いの?」や「証券会社の口座はどこにするべき?」などなど初心者が知りたい情報がわかりやすく書いてあります。
例えば、こちらの本では楽天証券での口座開設方法なども写真付きで解説されています。
杉原杏璃さんは、 最初は小さく始めるのがコツ だとおっしゃっています。
最低でも10万円からのスタートを推奨しているようで、その理由等も詳しく本に記載されています。
株は、女性に向いている
株で手に入れられるのはお金だけではない
私が株を始めることに時間がかかった理由は、株は難しそう・リスクが高そう・お金が減るなど、基本始めない理由ばかりを考えてしまっていました。最も大事だったことは、始める理由だったと、この本を読んで気がついたのです。
そして、お金を貯めることが目的ではなく、貯めたお金で自分のやりたいことができる!そんなことを考える日々に夢が膨らむのです。
その やりたいことを叶えることができる手段のひとつが株式投資 でした。
本業の傍ら、自宅でできることも魅力です。
銘柄選びは自分の興味があるものや好きなものに!
「銘柄どうしよ~」と話したら「自分の好きなものとか興味があるものが良いよ」とアドバイスをもらったのです。
お金の使い方を考えるきっかけになる
杉原さんも、 株で出た利益は株でそのまま使用している と書いてありました。
こうやって少しずつお金の使い方が変わっていき、お金の使い方を考えるきっかけになるのですね。
だからこそ、お金に働いてもらう必要があると思ったのです。
マイルールの設定
株を始めると、街の風景が変わってみえるようになると言います。
杉原さんは、常に投資家の目線で生活しているということが本を読んでわかりました。
決して、「投資家目線で行動しよう!」と思っているのではなくて、株を始めると自然とそうなっていくのだと思います。
本格的に株を始めるのではなく、趣味の一環でおこなうのも良し、まずはゆるく始めるのも良し、自分の投資スタイルを持つことが楽しく続けられるコツなのかもしれないですね。
投資の落とし穴 | 絶対にしてはいけない3つの行動【初心者必見】
株初心者必見生活が今より豊かになったらと考え、自分なりに勉強してまずは低リスクと言われている投資信託を始めてみたBさん。
投資は今回が初めてでどんな商品を買えばいいのか迷い、利用している証券会社の人気ランキングを調べました。
上位に入っているものなら間違いないだろうと思い、新興国投資型の商材を購入。
最初の1年程度は利益が出ていたのですが、その後伸び悩み数年経って繰上償還*になってしまった時には、元本割れになってしまいました。
*繰上償還:市場環境の変化などによって当初の運用が困難になった際に、信託期間(運用期間)の満了日前に返還されること
このような失敗事例が起こる理由は「 証券会社の人気ランキングには、投資家からの人気が高く売れているものだけでなく、証券会社が売りたいと思っている商材の場合もあるから 」です。
このような流行りのある商品は短期的にみると儲かるものの、世間からの注目度が下がったとき、価値も急落してしまう可能性があります。 長期保有向きではないため、長い目で見ていると損をするケースも少なくありません。
「値動きに一喜一憂したくない」「細かな売買をしなくてはいけない投資は面倒」と感じている方には、不動産投資をおすすめします 。
3.不動産投資の失敗事例
空室リスクを甘く見て区分マンション1室をCさん
税金対策を目的に不動産投資をはじめたCさんは、都内で比較的新しいマンションを購入。家賃10万円、ローン返済額や管理手数料などを合わせて月々の支払い9万円で2年間順調に運用していました。
ところが2年経ったところで入居者が転居。
退去前から新しい入居者の募集はかけていたものの、
一室のみでも収支がプラスになるよう設定していたため、周辺のマンションに比べて家賃が高く、入居者がなかなか集まりませんでした。半年ほどで新しい入居者は決まりましたが、それまで空室だった期間の収入はありません。ローン返済額を自己資金から持ち出すことになり、大きな赤字が出ました。
また周りのマンションよりも高かった家賃を見直し、 家賃を5,000円ほど下げインカムゲインも減り、損失が大きくなってしまいました。
かと言って高額ローンが必要な一棟マンション投資だと初心者の方にはハードルが高くなるため、 区分マンション投資を家賃保証付きで、実績のある管理会社のもとで行う のがおすすめです。
投資初心者は大きな失敗を避けるためにするべきこと
リスクや費用をもれなく洗い出す
株式やFXなどでは相場の大幅な下落、不動産なら空室リスクや住環境の変化、自然災害など考えられる リスクはすべて洗い出しましょう 株初心者必見 。
それらを踏まえて 余裕のある収支計画を立てることで、不測の事態に陥ったときにも対応できます 。
出口戦略も計画する
株式投資では株を取得した額よりも高く売ること。不動産投資では購入した物件を別の投資家により高く売ることで、 キャピタルゲインを最大化 できます。
また運用で損失を出してしまったときに、 売却益が救いになることもあります 。
損失を被って市場から退場しないよう、あらかじめ どうなったら損切するのか、不動産を売却するのかルールを決めておく ようにしてください。
まずは小さな投資をはじめてみる
投資には知識やスキルだけでなく 心の余裕も必要 です。
損失を回避したり、投資で成功したい方は、資産価値の上下によって一喜一憂しないように 数千円や数万円から投資を行う訓練をしておきましょう 。
セミナー等でプロから話を聞く
投資では自分だけの考えや判断に頼るのではなく、 経験者などプロの視点で検討することも大切 です。
セミナーや投資の担当者を参考にする際は、必ず経験や実績が豊富な方のアドバイスを聞く ようにしましょう。
【まとめ】投資で失敗しないためにはリスク管理とアドバイザー選びが重要
株式投資や投資信託というのは基本的に「予測不可能な社会問題」が起こることで上下します。だからこそ過去の社会問題ではどんな動きをしたのか、どんな方法でその情報を誰よりも早く入手するかなどの勉強が常に必要になってきます。 初心者が株式や投資信託を行う場合は勉強と運用を日々行わなければならない のです。
一方不動産投資は不動産を取り扱う投資会社との取り組みになるので、ある程度の事は任せられますしもし社会的リスクがあったとしてもアドバイスを受けられるので、 値下がり中に慌てて売ってしまって損をした、というリスクを回避しやすくなります。
グランヴァンでは不動産投資をはじめたい初心者に向けて、マンション経営の賢い戦略についてお伝えするセミナーを開催しています。
知人におすすめしたいNo.1不動産投資会社(*1)が教える「オンラインマンション経営セミナー」
不動産投資の成功には、信頼できるパートナーの存在が必要不可欠です。
もしも今「不動産投資をはじめてみたいけど不安だ. 」そうお考えの方がいらっしゃいましたら、グランヴァンが開催する「不動産投資セミナー」へ参加してみませんか?私たちは、お客様のサポートを追求してきた結果2016年に「紹介営業100%達成企業」(※2)となり、2019年から4年連続 「知人におすすめしたい不動産投資会社No.1 」 (※1)に選ばれています。
*1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2022年2月期_サイトイメージ調査 *2「新たにご購入いただく方が、既存のオーナー様・知人の方からの紹介、もしくは知人の方」を紹介営業と定義しています。2016年6月~2019年6月に100%を達成
コメント