【初心者向け】FXの一目均衡表のパラメーター設定や使い方|雲の読み方
・基準線:過去26日間の高値と安値の平均((26日間の最高値+26日間の最安値)÷2)
・転換線:過去9日間の高値と安値の平均((9日間の最高値+9日間の最安値)÷2)
・遅行スパン:当日の終値を26日遅行させたもの
・先行スパン1:基準線と転換線の中間値(((基準線+転換線)÷2)を26日間先行させたもの
・先行スパン2:52日間の高値と安値の中間値((52日間の最高値+52日間の最安値)÷2)を26日間先行させたもの
・雲:先行スパンの間に発生し、抵抗の大きさを表す
基準線はトレンドを示す線であり、基準線が向いている方向が相場のトレンド方向でもあるので、とても大切な意味を持っています。
この基準線を作るために他の線の動向が重要になってくるのです。雲は、先行スパン1と先行スパン2に挟まれて塗りつぶされる部分であり、トレンドを図るための重要な抵抗帯の役目を果たしています。
現在では一般的にどのような期間の足でも使う人が多いですが、一目均衡表の立案者である、一目三人本人は日足のみで利用すべきチャートと言っています。
一目均衡表のパラメータ設定
一目均衡表のパラメータとはそれぞれの線について期間を設定するものです。トレードスタイルによって、どう機能させるかも変わってきます。ここでは、多くの投資家に使われている設定期間(パラメータ)を紹介します。
デフォルト設定がおすすめ
一目均衡表のデフォルト設定は、生みの親でもある、一目三人本人が途方もない研究の末に導いた数値であることから、多くのトレーダーが用いている信憑性の高いパラメータと言えます。
・転換線:9
・基準線:26
・先行スパン:52
パラメータ設定値を自分に合ったものにするには、模索していくしかありません。誰にでも機能する設定期間の数値は存在しないからです。そのため、多くのトレーダーが使っているパラメータをまずは土台にすることで、 自分なりの取引制度を高めていく必要があります 。
海外で人気のパラメータ
・転換線:7
・基準線:22
・先行スパン:44
雲の反応が良く、ローソク足との間に隙間がないので抵抗線・支持線としての精度が高いのが特徴です。そのため即断即決が求められる デイトレード向き とされています。
雲の見方と使い方
一目均衡表では、線と雲の状態を見て、その特徴から現在のトレンドを判断します。複数のトレンドが同じ方向を示していれば、エントリーの根拠も強くなるといえます。以下の画像のように、 各線とローソク足との位置関係 を見て、相場を判断していきましょう。
基準線の特徴
・ローソク足が基準線より上なら 上昇トレンド
・ローソク足が基準線より下なら 下降トレンド
・基準線が水平でローソク足と似た位置なら もち合いトレンド
転換線の特徴
・基準線より上なら 上昇トレンド
・基準線より下なら 下降トレンド
遅行スパンの特徴
・ローソク足が遅行スパンよりも上にきたら 下降トレンド
・ローソク足が遅行スパンよりも下にきたら 上昇トレンド
・ローソク足が雲の上なら 上昇トレンド
・ローソク足が雲の下なら 下降トレンド
・ローソク足が雲の中なら もち合いトレンド
・雲が厚くなるほど抵抗線・支持線として強い傾向にある
一目均衡表の利用方法
基準線と転換線の交差
一目均衡表においての転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割を持っています。利用方法も同じで、転換線が基準線を上から下に抜けると売り、反対に下から上へ抜けると買いサインとなります。
先行スパンの利用
2本の先行スパンで囲まれた範囲が、先行スパンの 雲 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは です。これは 抵抗帯 と認識され、 厚みがあるほど強い抵抗 と判断していいでしょう。
遅行スパンの利用
遅行スパンは 当日終値を26日逆行させただけの単純なもの ですが、一目山人はこれを 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは 非常に重要な線 と言っています。
上述した三点、基準線と転換線、現在の相場と雲、遅行スパンと26日前の相場の3つの関係が転換線>基準線、現在の相場>雲、遅行スパン>26日前の相場となっている場合を「 三役好転 」と呼んでいます。
こうなると、相場は強気相場になったと判断しています。すべてが逆になった場合も同様で、その場合は弱気相場を確認するサインとなります。
一目均衡表は、相場の状況を一目で確認でき、抵抗線や支持線を視覚的に捉えやすいと言えます。
一目で把握できるということは、それだけさまざまな 売買シグナルが出現しているということ で、最初は理解が大変ですが、習うよりも慣れろという言葉通り、日常的に利用していくことで、いつか自分のものにすることができるでしょう。
注目すべきは、 多くの投資家がどのようなパラメータ設定をしているか ということです。それによって相場のどこに注目が集まっているのかを知ることができます。
自分だけではなく、他の投資家心理もしっかり把握することが優位性の高い取引をするために基本であることもしっかり頭に入れておきたいといころです。
特に初心者の投資家の方が論理的な株式取引を行うためには1つの指標で判断するのではなく、いくつかの指標を組み合わせて考えることが大事です。 今回はRSI・出来高・ローソク足などの指標の考え方を確実に覚え、取引に応用することができるようにしましょう! 今回は少し古いですが、2014年8月初旬のミクシィ社.
【FX手法】一目均衡表の雲と遅行スパンだけで勝てる鉄板手法を伝授!
第 2 位
第 5 位
「一目均衡表」って使えない?
一目均衡表ってなんだか難しそうって思っていませんか?知ってるけど使い方(見方)がよくわからないくて敬遠しがちですよね、一目均衡表。
今回は、一目均衡表を使ったシンプルトレードを紹介します。シンプルだけど驚くほど精度が高いんです。たぶん、びっくりしますよ。では早速いってみましょう!
一目均衡表についての基本説明は割愛しますね。詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ。
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
【FX】一目均衡表シンプルトレード|使うのは”雲”と”遅行スパン”のみ
まずは、一目均衡表をカスタマイズします。表示するのは「雲」と「遅行スパン」だけ。
基準線と転換線は邪魔なので消しましょう。こんな(↓)感じのチャートになります。パラメーターはデフォルト(初期設定のまま)です。
どうですか?すごくシンプルでしょ?すっきりしていて気持ちがいいですよね。上のチャートはUSD/JPY(ドル円)の30分足です。
ローソク足と遅行線が”雲”を抜けたら「即」ENTRY
では実際のトレード方法です。こちらもすごくシンプル&明確です。ENTRY判断は2段階でおこないます。まずは「買い」ENTRY。
「一目均衡表シンプルトレード」最強売買シグナル
「一目均衡表」の買いパターン
まず最初にローソク足が雲を上抜けます(①)。その次に遅行スパンが雲を上抜けます(②)。そのタイミングで買いENTRYです。きれいにトレンドを捉えていることが見て取れますね。
「一目均衡表」の売りパターン
上のチャート図は、直近のUSDJPYのビッグトレンドを捉えています。ローソク足が雲を下抜け、その直後に遅行スパンも雲を下抜けています。そのタイミングで売りで仕掛けます。
次の売りポイントは仕掛け後にグダグダしていますが、利幅はそこそこ取れています。2回目の売りポイントは、すでに遅行線が雲を下抜け済みですね。ローソク足が一度雲に入ってから再び下抜けしたタイミングで売りで仕掛けます。しっかりとトレンド中の「戻り」を捉えていることがわかります。ここで積み増ししてもOKです。
「一目均衡表シンプルトレード」TPとSLについての考え方
一目均衡表シンプルトレードにおける利食い(TP)ポイントは、柔軟性があります。各トレーダーによって色々とアイデアを試してみてください。TPの参考例としていくつか挙げておきますね。
- 遅行線とローソク足の交差で手仕舞い
- ローソク足が雲に飲み込まれたら手仕舞い
- 遅行線が雲に飲み込まれたら手仕舞い
一方のSL(損切り)は直近高値・安値がベターです。買いENTRYならば直近安値にストップを置きます。一方、売りENTRYならば直近高値にストップを置きます。
「雲」の上限・下限をSLとする考え方もありますが、意外とすぐに引っかかってしまうのでオススメしません。トレンドを狙うので、SLは直近高値安値が王道です。
「ダマシ」をいかにして回避するか?
ここで紹介した手法はトレンドフォローです。ですので「ダマシ」はつきものです。避けられません。極力ダマシを回避するためには、なんらかのフィルターが必要です。いくつかフィルターに関するアイデアをご紹介しますね。
1つ目は、長期足でトレンドを確認してから仕掛けるというもの。いわゆるMTF(マルチタイムフレーム分析)ですね。30分足等で仕掛けるならば、4時間足や日足で「遅行線」「ローソク足」の雲抜けを確認した上で、30分足が同じ方向の「遅行線」「ローソク足」の雲抜けを確認でENTRYすることで、ある程度のダマシは避けられます。
2つ目は、直近高値安値からラインを引いておいて、雲抜け+ラインブレイクで仕掛ける方法です。こちらもノイズを排除しやすいです。
3つ目は、雲の大きさ(厚み)に注目して、「厚い雲」を抜けたときだけENTRYする、一方「薄い雲」抜けは見送るなどもアリでしょう。
4つ目は、トレンド系の指標(ADXなど)をフィルターに使ってみるのも良いかもしれません。雲抜けした際に、ADXの数値を確認し「25以上」であれば強いトレンドであると判断し、ENTRY。
一目均衡表をもっと気軽に使ってみよう!
今回紹介した手法は、「雲」と「遅行スパン」だけを表示させてトレードするというシンプルなロジック。特段目新しい手法ではなく、一目均衡表の数あるテクニックの中の一つにすぎません。
難解でとっつきにくい一目均衡表ですが、「こう使わなきゃいけない!」っていう決まりはありません。自由に気軽に使ってみて、デモトレードを繰り返しながら自分なりのストラテジーを構築することが大切です。
一目均衡表の見方をわかりやすく、3分で覚えるテクニカル分析の基本
楽天証券のマーケットスピードで見ると、このように表示されます。
一目均衡表では、先行スパン1と先行スパン2によって形成されている部分を「 雲 」と呼びます。(上記の図で網掛けの部分です)
一目均衡表は最強のトレンドを教えてくれる
まず最初に、 簡単かつ最強の一目均衡表の見方を紹介 します。
それは、「基準線」「転換線」「先行スパン1」「先行スパン2」「遅行スパン」の 5本の線すべてが、重なり合わずに並行に上昇している状態に売ってはいけない ということです。
一目均衡表の売買ポイント
遅行スパンが雲を抜ける
一目均衡表の中でも、 最も遅れて動き、信頼度の高い線となるのが「遅行スパン」 です。
基準線と転換線のゴールデンクロス
雲抜けと雲入り
一目均衡表のもう一つの見方として、「 ローソク足が雲入りすると売りシグナル、雲抜けすると買いシグナル 」という見方があります。
雲の切れ目
また、 先行スパンは現在の株価に先行して動く ため、チャート画像のとおり、すでに未来の「雲」も形成されています。
初心者でも使いこなせる指標
中でも、 すべての線が上昇している時に売ってはいけない というのは、「ギャンの価値ある28のルール」で示した通り、投資で勝つための鉄則「損小利大」には必要不可欠な考え方です。
あわせて読みたい:
ピラミッティング(増し玉)のやり方3つ、投資で巨万の富を築く最強の手法
あわせて読みたい:
グランビルの法則とは?基礎にして最強のチャート分析売買シグナル
テクニカルに関する記事
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
一目均衡表(一目雲)の見方・設定方法とFXトレード手法を解説
トレンド系指標
ビットコインのチャートでも様々なテクニカルツールが機能しますが、今回は日本生まれの世界的有名なインジケーター「 一目均衡表(一目雲 ichimoku)」 をご紹介します。
一目均衡表(一目雲:ichimoku)とは
開発者が日本人の国産インジケーター
一目均衡表(一目雲)は、日本の都新聞の商況部長として活躍した株式評論家、細田悟一(ペンネーム:一目山人-いちもくさんじん)によって1936年(昭和11年)に発表された奥が深いテクニカル指標です。
海外ではIchimokuもしくはIchimoku cloudと呼ばれ今や世界中で使われています。
一目均衡表は5つのラインで構成されている
一目均衡表は、ローソク足と 「基準線」「転換線」「遅行線(遅行スパン)」「先行スパン1・2(雲)」 という5つのラインから形成されています。
一目均衡表5つのラインの見方
基準線 | 過去26日(26本)間の最高値と最安値の平均値を表す線 |
---|---|
転換線 | 基準線の期間を短くした過去9日の最高値と最安値の平均値を表す線 |
遅行線 | 現在チャートの終値を過去26日(26本)分ずらして表示した線 |
先行スパン1 | 基準線と転換線の平均を26本分先行表示した線 |
先行スパン2 | 過去52本分の最高値と最安値の平均を26本分先行表示した線 |
雲 | 先行スパン1と2に囲まれた部分 |
①基準線(Base line)
基準線は、過去26日(26本)間の最高値と最安値の平均値を表す線です。
高値or安値が更新されない限り値が変わらないので 基準線は階段状のカクカクしたライン になります。
- 転換線が基準線を上抜け→買いサイン
- 転換線が基準線を下抜け→売りサイン
- 基準線が上向きでローソク足が基準線より上にあれば強気相場、
- チャートが基準線を下抜け、基準線も下向きであれば弱気相場
②転換線(Conversion line)
転換線の見方も基準線と同様、
転換線が上向きでローソク足が転換線より上にあれば強気相場、
チャートが転換線を下抜け、転換線も下向きであれば弱気相場となりますが、基準線より先行して動くのでトレンド転換をより早く知ることが出来ます。
③遅行スパン、遅行線(Lagging span)
- 遅行スパンがローソク足を上抜け→買いサイン
- 遅行スパンがローソク足を下抜け→売りサイン
④⑤雲を構成する先行スパン1・2(Lead)
この先行スパン1と2で囲まれた間のゾーンを「雲(Cloud)」と呼び、過去に価格がもみ合ったゾーンを表しています。雲はレジスタンスもしくはサポートとして機能します。
- 雲が厚い→トレンドが維持されやすい
- 雲が薄い→トレンドが反転しやすい
一目均衡表(一目雲)の売買シグナルまとめ
基準線と転換線の売買サイン
- 転換線が基準線を上抜け→買いサイン
- 転換線が基準線を下抜け→売りサイン
遅行スパンの売買サイン
- 遅行スパンがローソク足を上抜け→買いサイン
- 遅行スパンがローソク足を下抜け→売りサイン
先行スパン(雲)の売買サイン
- ローソク足が雲を上に抜ける→買いサイン
- ローソク足が雲の下へ抜ける→売りサイン
雲だけを使ったトレード戦略
パターンA
- 雲が薄くなってるポイントをローソク足が下から上に突き抜ける→買いサイン
- 雲が薄くなってるポイントをローソク足が上から下に突き抜ける→売りサイン
パターンB
- 雲の中で停滞していたローソク足が上抜ける→買いサイン
- 雲の中で停滞していたローソク足が下抜ける→売りサイン
パターンC
- 雲をサポートとして反発する→買いサイン
- 雲をレジスタンスとして反発する→売りサイン
一目均衡表の応用戦術:三役好転と三役逆転・雲のねじれ
ローソク足と雲の関係で判断する「三役好転」「三役逆転」という一目均衡表ならではのチャート分析法があります。
- 転換線と基準線のクロス
- 遅行スパンとローソク足のクロス
- ローソク足が雲を抜ける
三役好転は、相場の強い上昇を示唆しており以下3つ(2つ)の条件が揃った時をいいます。
- 転換線が基準線を上抜ける(ゴールデンクロス)
- 遅行スパンがローソク足を上抜ける
- ローソク足が雲から上抜ける
三役逆転は、相場の強い下落を示唆しており以下3つ(2つ)の条件が揃った時をいいます。三役好転の真逆と覚えればいいです。
- 転換線が基準線を下抜ける(デッドクロス)
- 遅行スパンがローソク足を下抜ける
- ローソク足が雲から下抜ける
雲のねじれ:先行スパンのクロス
雲を形成している先行スパン1と先行スパン2がクロスする場面を雲のねじれと言います。
それまでの相場の流れが転換・または加速する重要なポイントです。
先行スパンの動きを見ると、 何本先でクロスが起きる(トレンド転換がおきやすい)ということが予測できる 点が大きなメリットです。
一目均衡表インジケーターの表示・設定方法(Tradingview)
一目均衡表(Ichimoku)の表示
TradingView の画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリックし、検索窓に「ichimoku」と入力すると「ichimoku Cloud(一目均衡表)」が出てきます。一目雲(一目均衡表)が追加されました。
一目均衡表の設定方法
設定はインジ名横の歯車アイコンから変更することができます。基本的には 初期設定のまま使用 すればいいと思います。好みの色があれば変更してもいいかも。
一目雲(一目均衡表)を消したい時は削除の項目で選択できます。
一目均衡表を使ったトレード具体例
週足や日足など長めの時間足での一目均衡表の三役好転(一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは 逆転)と雲のクロスは、有力なトレンド発生のシグナルとなります。
長期足でシグナルを発見したら好転で買い、逆転で売りと考えるのですが、
実際のエントリーでは、三役が揃う前にエントリーしていて、結果三役が揃っているという感じのトレードになることが多いです。
雲からの上抜け、は最後になることが多いです。
1時間足で、まず遅行スパンがローソク足を上抜けて「一役」達成。
その数本後に転換線が基準線を上抜けして「二役」。 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
最後にローソク足が雲を上抜けて「三役」。
一目均衡表とは?
転換線=(過去9日間における最高値+過去9日間における最安値)/2
基準線=(過去26日間における最高値+過去26日間における最高値)/2
先行スパン1=(当日の転換線+当日の基準線)/2
を26日先に記録したもの 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
先行スパン2=(過去26日間における最高値+過去26日間における最高値)/2
を26日先の位置に記録したもの
遅行スパン=当日の終値を26日前の位置に記録したもの
※「過去○日」、「○日先」、「○日前」とは、当日を含めてカウントしたものを指します。
一目均衡表を使った分析方法
(1)基準線と転換線 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは
・株価が基準線の上側にあれば強い相場、下側にあれば弱い相場と判断します。
・基準線の方向が相場の方向性を示しており、基準線が上向いていない状態での株価の上昇は短期間の反発に終わる可能性が高いと言えます。また、それに伴って基準線が上向きの場合は押し目の限界、下向きの場合は戻りの限界として活用します。
(ただし、強い相場、弱い相場の時に転換線がそれぞれの押し目・戻りの限界となります)
(2)2本の先行スパンと「雲」
・株価が雲の上方にあれば強い相場、下方にあれば弱い相場と判断します。
・株価が雲の上方(下方)にある状態から下落(上昇)した場合、2本の先行スパンが押し目(戻り)の限界と見ます。
・中長期的に見て、株価が雲を下から上、あるいは上から下へ突破した場合は、相場の大きな転換と判断します。
・2本の先行スパンが交差した所(「雲のねじれ」などと呼ばれます)は相場の転換点(トレンドの転換、もしくは加速)となる可能性が高いとされています。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、 アンケートを実施中です!
※抽選で10名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※2022/6/1~2022/6/30まで
コメント