ファッション・アパレルECサイトが抱える課題と解決策!市場規模やトレンドも解説
※参考: 株式会社矢野経済研究所「国内アパレル総小売市場規模推移」2021年10月12日
アパレルECの市場規模とEC化率
分類 | 2019年 EC市場規模 (億円) | 2019年 EC化率 (%) | 2020年 EC市場規模 (億円) | 2020年 EC化率 (%) |
生活家電、AV機器、PC・周辺機器等 | 18,239 | 32.75% | 23,489 | 37.45% (+4.7%) |
衣類・服装雑貨等 | 19,100 | 13.87% | 22,203 | 19.44% (+5.57%) |
食品、飲料、酒類 | 18,233 | 2.89% | 22,086 | 3.31% (+0.42%) | トレンド市場とは
生活雑貨、家具、インテリア | 17,428 | 23.32% | 21,322 | 26.03% (+2.71%) |
書籍、映像・音楽ソフト | トレンド市場とは13,015 | 34.18% | 16,238 | 42.97% (+8.79%) |
化粧品、医薬品 | 6,611 | 6.00% | 7,787 | 6.トレンド市場とは 72% (+0.72%) |
その他 | 5,492 | 1.54% | 6,423 | 1.85% トレンド市場とは (+0.31%) |
自動車、自動二輪車、パーツ等 | 2,396 | 2.88% | 2,784 | 3.23% (+0.35%) |
アパレル業界のEC化率が成長している理由と将来性
- より運用・管理がしやすいECツールの登場
- スマホやSNSの普及でユーザー数が増加
- 流行り病によるオンラインの需要が増加
①より運用・管理がしやすいECツールの登場
他にも、
・実店舗と自社ECの在庫や顧客データの連携
・流通加工における物流業務の効率化
など、さまざまな面でアパレルECを支援するツールや機能が登場しました。
②スマホやSNSの普及でユーザー数が増加
③流行り病によるオンラインの需要が増加
アパレルECの種類とそれぞれの特徴
- ECモール型
- 自社EC型(メーカー直販型)
①ECモール型
代表的なECモールとしては、
・Amazon
・楽天市場
・Yahoo!ショッピング
などがあり、アパレルに特化したものだとZOZOTOWNがあります。
■ メリット
- モール経由での集客を狙える
- モールのブランド力を活かせる
- 専門知識がなくても始めやすい
■ デメリット
-
トレンド市場とは
- 集客争いが激しい
- カスタマイズがしにくい
- データの取得や分析がしにくい
②自社EC型(メーカー直販型)
■ メリット
- 自由に施策を打ちやすい
- ブランディングがしやすい
- データの収集・活用がしやすい
■ デメリット
- サイトを構築・運用するハードルが比較的高い
- 成果が出るまでに時間がかかる
アパレルECが抱える3つの課題
- 競合が多く、集客争いが激しい
- 実店舗の方が利便性が高い
- 実店舗とECサイトの管理がバラバラ
①競合が多く、集客争いが激しい
②実店舗の方が利便性が高い
③実店舗とECサイトの管理がバラバラ
アパレルECを成功させるポイントや近年のトレンド
- 競合が多く、集客争いが激しい
- 実店舗の方が利便性が高い
- 実店舗とECサイトの管理がバラバラ
- 自社ECを立ち上げてモール依存から脱却する
- 実店舗の購入体験に近づく機能を搭載する
- オムニチャネルで実店舗とECサイトを連携する
①自社ECを立ち上げてモール依存から脱却する
②実店舗の購入体験に近づく機能を搭載する
例えば、マネキンの全身コーディネートを見たいユーザー向けに、
・コーディネートを載せたページ
・各商品の購入ページ
を一つにまとめて見せることができれば、マネキン買いがしやすく離脱率も減らせます。
③オムニチャネルで実店舗とECサイトを連携する
・店舗とECサイトの在庫情報をリアルタイムに反映させる
・ECサイトで購入した商品を、店舗受け取りで対応する
・店舗とECサイト上で使えるポイント情報を連携させる
アパレルECを始めるなら「w2Commerce」がおすすめ!
①アパレルECのセールスを支える標準機能を数多く搭載
w2Commerceには、800を超える機能や豊富な決済種別を搭載しています。また、コーディネート機能やレコメンド機能など、売上拡大に欠かせない機能も多数あります。
②ターゲットに強く訴求できるデザインを自由にカスタマイズ可
デザインの制約がなく、自由なサイトデザインが可能なため、ブランディング施策やCVR向上を実現しやすいです。
③受発注処理の自動化や業務効率化により工数削減
日々の受注業務を自動化できる独自のワークフロー(特許出願中)を搭載しており、業務効率を大幅にアップできます。空いた時間を使って、戦略立案や分析などのコア業務を進めることも可能です。
④独自のオムニチャネル機能を搭載
オムニチャネル戦略に必要なデータ管理基盤とツールを、まとめて提供できます。これにより、オフラインとオンラインを相互連携させ、顧客体験をさらに強化できます。
実際の導入事例として、株式会社マッシュホールディングス様(SNIDEL、gelato pique)、株式会社IGA様(axes femme)にも利用いただいています。
EC担当者必読!国内EC市場のトレンドと対策
D2C・ECが一般消費者に広がりを見せてから約20年。
日本のEC市場は2019年まで安定した成長を続けていました。
経済産業省の「令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大した2020年においても、巣ごもり需要の急増により、激減したサービス分野を相殺することができました。
2020年の一般の消費者に向けたEC市場は19兆2,779億円となっています。
物販系分野のEC市場規模 :12兆2,333億円(前年比21.7%増)
サービス系分野のEC市場規模: 4兆5,832億円(前年比36.5%減)
デジタル系分野のEC市場規模: 2兆4,614億円(前年比14.9%増)
2. ) 「スマホECが売上全体の50%越え!ますますスマホ対応必須に」
スマホの普及率上昇と巣ごもり需要の増加を受け、2020年の物販系のスマホECの比率は50.9%となりました。 トレンド市場とは
直近三年間のスマホ経由の市場規模とスマホ比率(カッコ内)を見てみると、
2018年:3兆6,542億円(39.3%)
2019年:4兆2,618億円(42.4%)
2020年:6兆2,269億円(50.9%)
出典:「経済産業省・令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」
上記の推移をたどっており、今後もより一層のスマホ対策が必要とされるでしょう。
3. )「CtoC-EC(個人間取引)が急成長中!フリマアプリが主戦場に」
4. )「越境ECも目が離せない!アメリカ・中国で拡大続く」
5. ) 支払い方法はカード払いが主流に。ただし、不正には要注意!
5-1.) 約8割がクレジットカード払いに
5-2.) 意識しておきたい、クレジットカード不正利用被害
クレジットカード払いは便利な一方で、不正利用による被害も増えていることを知っておきましょう。2020 年は 9 月までの統計で既に 178.5 億円となっており、そのまま推移すると仮定した場合、4 年連続での 200 億円を超えることになりそうです。一般社団法人日本クレジット協会が中心となって設立された「クレジット取引セキュリティ対策協議会」は、不正利用対策として、本人確認の徹底や複数段階での本人承認などを推奨しています。
出典:「経済産業省・令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」
6. ) 「EC業界のトレンドマーケティング手法紹介」
6-1.) 第三者が商品をPRするインフルエンサーマーケティング
ちなみに、中国ではKOL(Key Opinion Leader)と呼ばれるインフルエンサーが存在し、
ライブコマース形式で商品を紹介することで消費者の購買意欲を刺激します。この結果、2020 年時点でKOL 経由での EC 市場規模は約 3,000 億元(約5兆3,600億円)に達したとも言われています。
出典:「経済産業省・令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」
6-2.) トレンド市場とは 日本でも取り入れ始められた「ライブコマース」
7.) 送料の課題解決に店舗受け取り⁉
この解決策の一つに、店舗受け取りが浸透し始めているそうです。
EC 購入商品の店舗受け取りは「BOPIS:Buy OnlinePick-up In Store」と言われ、消費者にとっては好きな時間に商品を受け取ることができる他、送料負担、返品のしやすさといったメリットがあります。
ただし、BOPIS は店舗スタッフに必要以上の負荷がかかることや、在庫の全社最適の中での店舗在庫の在り方など以前として留意する点も多くあります。
出典:「経済産業省・令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)」
いつも. マーケティングチーム いつも.のマーケティングチームです。
ECが大好きなメンバーが集まっています。国内からグローバル、自社からAmazon&楽天まで、ECにまつわるあらゆることを発信していきます!
市場規模は約138兆円へ成長──女性の健康とウェルネス特化VCに聞く、2022年のトレンド予測
Coyote Venturesは、女性の健康とウェルネスに特化した、主にアーリーステージのスタートアップに投資するVCだ。植物由来の人工肉などを開発する「Impossible Foods(インポッシブル・フーズ)」の12番目のメンバーとして、新製品の開発・発売をリードしたバイオ研究者のジェシカ・カーと、米国最大のフェムテックコミュニティ・Femtech Focusを設立し、分子・ヒト遺伝学でPhD(博士号)を持つブリタニー・バレットがタッグを組む形で2021年に誕生した。
40歳以上の女性のホルモンの変化を助けるサプリなどを開発する「Wile」
40歳以上の女性のホルモン変調による体調や気分の変化をサポートするサプリなどを開発するWileは、Johnson&Johnson(ジョンソン・エンド・ジョンソン)からイノベーションのための助成金を獲得している。プレシードながら、すでに米大手高級オーガニックスーパーのWhole Foods Market (ホールフーズ・マーケット)や大手薬局などで販売されており、2022年第2四半期までにSPAC経由でのIPOを予定している。
セクシャルウェルネス製品のD2C「maude」
maudeはセクシャルウェルネス製品のD2Cスタートアップ。コンドームやバイブレータ、潤滑油、アロマキャンドルなどを販売している。映画『Fifty Shades of Grey(フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ)』の主演女優・ダコタ・ジョンソンも投資しており、彼女がクリエイティブディレクターに就任したことでも話題になった。
子宮内膜症を非侵襲で診断する「Hera Biotech」
生理用品を開発する「The Flex company」
2027年までに約138兆円規模に成長すると予測する理由
一方、2021年のBloombergの記事では、更年期市場だけでも6000億ドル(65.4兆円)になると言われている。マーケットデータが混雑する中、Coyote VenturesとFemtech Focusは、昨年、新たにマーケットを2027年までに約138兆円規模に成長すると予測した。どのようにして、この数字になったのか。その背景を見てみよう。
まず、Coyote VenturesとFemtech Focusは更年期の症状や生理中の女性が体験する症状、女性が体験しやすい片頭痛や免疫系疾患など125個の領域を特定した。その後、各領域の市場規模を足していくと、約138兆円になるという。これらの125個の領域には現状で市場規模が明らかになっていないものもあり、今回の市場予測は明らかになっている情報のみを利用している。
23卒新卒採用と転職市場、トレンドの採用手法について紹介
ミートアップはここ数年で導入されてきた手法で、参加者の会社認知や志望度向上を狙いとした交流イベントです。参加しやすい気軽な雰囲気を重視して、簡単な会社説明や座談会、食事会などを行うことで、まだ志望度が低い人と関係を作り、企業理解を徐々に進めて最終的には応募、採用につなげることを目的とします。
コミュニケーションを継続することで密な関係作りができ、企業ブランディングにも役立つ一方で、必ずしもすぐに採用に結びつくとは限らないため、期限があるような採用活動には向きません。また、実施には手間とコストが必要であることから、実施可能な体制が用意できるかどうかは十分検討しておく必要があるでしょう。
HRテックによる採用業務の効率化
採用をはじめとした人事領域の業務効率化と高度化のため、クラウドやビッグデータ、AIなど最新のIT関連技術を使ってマネジメントする手法を「HRテック」といいます。これまで経験則による属人性が強かった採用業務においても、AI活用などで客観性を担保できるようにすることや、活動状況を一元管理できる採用管理ツールの利用など、ITを活用した効率化が進められています。
実際に展開されているツールとしては、「リクナビHRTech 採用管理」といったサービスがあります。
また、さまざまなデータ分析ができることもメリットです。たとえば求職者の応募経緯や応募率、内定者数などのデータから掲載媒体や求人内容を見直したり、どの面接官でどんな評価をしたのかといった傾向を分析して客観的な採用基準を策定したり、入社後の勤怠管理や評価結果から、自社の職務や組織風土に合う人材特性を見極めて、ミスマッチ防止や定着率向上に役立てるなど、さまざまな情報や効果を得ることができます。
2021年マンション市場はどうなる?
図1)2019~2021年・新築マンション供給戸数の実績と予測値
新型コロナ禍が長引けば、供給戸数は下振れする可能性も
マンション価格は下がる要因が見当たらない
新築戸数の減少で中古市場に需要が向かい、中古価格が底堅く
図2)首都圏新築マンション発売(供給)戸数と中古マンション成約戸数の推移 ※新築:不動産経済研究所調べ、中古:(公財)東日本不動産流通機構調べ
首都圏では中古6割、新築4割の市場シェアに
図3)首都圏・新築発売(供給)戸数と中古成約件数の比率 ※新築発売戸数(不動産経済研究所調べ)と中古成約件数((公財)東日本不動産流通機構調べ)から筆者がグラフを作成。「2020年仮」:新築は1-11月実績に12月予測値を加えた戸数(不動産経済研究所発表値)、中古は1-11月の実績に4-5月を除く1-11月の月平均戸数を加えた戸数をもとに筆者が試算
令和3年度税制に注目すべき改正が
この改正によって、従来は減税の恩恵を受けられなかった40 m2台のコンパクトな住戸でも減税を受けられるようになり、親や祖父母からの資金援助も得やすくなる。40 m2台といえば、1~2人暮らしの需要がメインであり、これまでそうした世帯層では、ファミリー世帯と比べて賃貸住宅を選択する人の割合が高かったと推測される。したがって、今回の改正で新たに減税を受けられるようになる住宅未取得層が相当数増えると考えられる。
図4)令和3年度住宅取得関連税制の主な改正点
コメント