日本語で徹底解説

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊

『テクニカル分析』 は、簡単に言うと【チャート】と呼ばれる株価の動きを表したグラフから先行きを予想する手法です。

【今日から!】初心者におすすめの株の参考書11選 2020年秋 (最後に本以外の情報もあり)株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊

株 テーマごと

『今年こそは 株 を始める!!でもどうやって勉強すればいいか分からない..』
という初心者向けに、私が過去に読んだ本の中から おすすめの11冊 を紹介します。

株 初心者におすすめの参考書

私が投資を始めたのは、2018年9月からです。
現在は 株式FX をメインに投資を続けています。

これまで読んだ投資の本は50冊以上になり、今回はおすすめの11冊をご紹介したいと思います。

Amazonをよく使う方は、現金でチャージするだけで最大2.5%のポイントが溜まりますので、非常にお得です。
» 現金でチャージすると最大2.5%ポイントが溜まる!

ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析

『ファンダメンタルズ分析 』 は簡単にいうと、【その企業が何をしているか?利益は出ているのか?財務状況はどうなのか?などを調べること】です。

株は 『成長する!』と思う企業に投資することが基本です。(信用取引の空売りがありますが、これは別)
― では、どうやって成長する?しない?を見極めることができるか?

会社四季報

☆現在 上場している3778社すべての情報が網羅されている本です。 会社の利益、財務状況など重要なポイントだけ簡潔にまとめてあります。

四季報が売れる理由は、 2年先までの業績の予想が書かれているためです。
今後伸びる会社を見つけるためには必須のアイテムと言えます。

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

『会社四季報』自身にも、各項目の説明は書いてありますが、それをどう使って分析すればいいのかは載っていません。
この本で、項目の見方、数字の意味などを詳しく教えてくれています。

一番売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 上級編

こちらは 「上級編」になりますので、初心者の方は下の入門編がおすすめです。
株で使われる一般的な用語などを覚えてから、こちらの上級編を読みましょう。

めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門

テクニカル分析

テクニカル分析


『テクニカル分析』 は、簡単に言うと【チャート】と呼ばれる株価の動きを表したグラフから先行きを予想する手法です。

株の分析では、先の『ファンダメンタルズ分析』と、この『テクニカル分析』をセットで行います。

マンガでわかる最強の株入門

数字オンチあやちゃんと学ぶ 稼げるチャート分析の授業

〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方

発行が2002年の書籍でちょっと古いですが、チャートは【市場参加者の心理状況の現れ】 とも言われており、チャートが次にどう動くかが分かれば、非常に有利になります。

株は技術だ!

一生モノの株のトリセツ ☆

この人の本は他にも何冊か持っていますが、特徴的な点は、【次にチャートがどうなるか予想して、それを何度も練習する】ことを推奨しています。
他にチャートドリル(問題集)などもあります。

メンタルトレーニング

メンタルトレーニング


まず、 株で100%勝つことは不可能です。 どんなに腕の良いトレーダーでも勝率は6割~7割です。

株トレーダに大事なことは、知識を増やし、技術を学び、 メンタルをしっかりと作ること です。

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術

ピーター・リンチの株で勝つ

ピーター・リンチという、伝説のファンドマネジャーが語る株式投資の極意が書かれています。
損しないため・儲けるために知っておくと役立つ基礎知識が満載です。

私がおすすめする、株 初心者の本 11選を紹介しました。
気になるものがあれば、是非読んでみてください!

もし、 「株を始めたいけど不安だ。。。」,「手っ取り早く何をすればいいか知りたい!」 と考えているのであれば、セミナー等に参加してみてもいいともいます。
≫株式投資の学校
ここは無料セミナーもやってます。「何を勉強すればいいか?」を無料で知ることができますので、参考にしてみてください。

5446の株価 北越メタルは【異形棒鋼】で成長 2020秋

今回は 『5446 北越メタル 』ってどんな会社?を見ていきたいと思います。 ※9/18に会社の業績予想の修正が発表されました。 営業益も上方修正されています。 最後に個人的な調査結果をまとめました。 5446 北越メ.

【デジタル庁で注目!】DX関連銘柄まとめ 2020年9月

今回は、【デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation:DX)】に関連する銘柄のまとめを行います。 ※2020/10/02 時点では、まだこの投稿は完成していません。随時個別銘柄を追加しています。 .

6888 アクモス ってどんな会社? 2020夏 株価

20.07.19 記事を更新しました。営業利益率と増収率を追加。 本日の【3分間】注目株銘柄は、 6888、アクモス になります。 ・ITソリューション事業主軸に展開。 ・医療系システム開発など重点分野強化にM&A戦略駆使。.

3923の株価 ラクスは「クラウド事業」で成長 2020夏

最新版はこちら » 参考:3923の株価 ラクスは【クラウド事業】で成長 2020秋 20.07.19 Sun 記事更新・営業利益などのグラフを、新しい情報と古い情報の違いが分かるように修正。20.07.1.

3712の株価 情報企画は「金融機関システム」で成長 2020秋

今回は 『3712 情報企画 』ってどんな会社?を見ていきたいと思います。 最後に個人的な調査結果をまとめました。 3712 情報企画 情報企画ってどんな会社? まず業種は【情報通信】で、市場は【東証2部】になり.

7567 栄電子 ってどんな会社? 2020夏 株価

20.07.19 記事を更新しました。営業利益率と増収率を追加 本日の【3分間】注目株銘柄は、 7567, 栄電子 になります。 ・産業機器や民生機器向けの電子部品商社。 ・秋葉原が本拠地。 ・半導体の製造装置用 電子部品が.

【株投資本 おすすめ 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 絶対的6冊+2冊】初心者から上級者まで。これぞ株式投資の教科書

おすすめ本/書評

私も、10年以上株を勉強する中で、無駄本に時間をとられることも数限りなくありました。
その中で出会うことができた、知的興奮でワクワクした、明らかに株を見る目が変わった、自分の成長を実感できた本だけを紹介します。

専門知識がなくても十分に読めるものも多いので、是非肩の力を抜いて読んでみてください。

読む前と読んだ後で、
・株式市場を見る目
・個別株を見る目
が変わっているはずです。

株式投資の教科書 おすすめ本6選

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4fa3fe9c443388d32bebbcc6bb3e78c7-1024x768.jpg

ピーター・リンチの株で勝つ

手軽度 ☆☆☆☆ 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 重要度 ☆☆☆☆☆
ピーター・リンチ / ジョン・ロスチャイルド 著
三原敦雄 / 土屋安衛 訳

もうこれ1冊読んだことあるかないかで随分違います。市場関係者が若手に読ませたい本No.株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 1です。
それでいて誰にでも読みやすいのも◎です!
350ページくらいありますが、読むのに専門知識は必要なく、分かりやすく書かれています。
流行りものに手を出して失敗しないこと、人気銘柄以外に目を向けることや、銘柄の類型別の投資ポイントや利食いの目安等々、シンプルに基本が述べられています。

バリュー投資再入門

手軽度 ☆☆☆☆☆ 重要度 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 ☆☆☆
戸崎裕隆 著

元中小型株担当のアナリストが書かれた本です。
これはなんと言っても読みやすいです。

著者も上記の「ピーター・リンチの株で勝つ」に影響を受け、それを実践してきた人です。
「ピーター・リンチの株で勝つ」の要旨がより平易に実体験も交えながら書かれています。
割高、割安の感覚を養うことや不用意に人気株に飛びつかず地味だが良い銘柄を見つけること等が述べられています。コラムやちょっとした物語もあり、読み物としても面白いです。
著書はアナリスト引退後は、個人投資家向けにセミナー講師などされていたようですが、現在はご存命でないのが残念です。

バフェットの銘柄選択術

手軽度 ☆☆ 重要度 ☆☆☆☆
メアリー・バフェット / デビッド・クラーク 著
井手正介 / 中熊靖和 訳

ご存じ著名投資家ウォーレン・バフェット氏の銘柄選別の基本スタイルが述べられています。

投資で一番大切な20の教え

手軽度 ☆☆☆ 重要度 ☆☆☆
ハワード・マークス 著
貫井佳子 訳

要は目の前の事実に対して皆と同じように単調に反応するのではなくて、自分の頭で考えて判断するということです。人間は、結構知らず知らずのうちに物事に反射的に行動してしまっているので、日頃から考える訓練をしておくと凄くいいですね。

初心者よりも、少し勉強してから読んだほうが深度が高いところで理解できると思います。

ウォール街のランダム・ウォーカー

手軽度 ☆☆ 重要度 ☆☆☆
バートン・マルキール 著
井手正介 訳

やや極端かなという点や米国市場を主な観察対象としている点もありますので、これ1冊だけ読むよりは他の本も合わせて読んで偏りを修正したほうがいいかも知れません。
結構、学術的な色合いがあるのとボリュームもあるので、あまり読みやすくはないです。
優先度は必ずしも高くはないですが、どこかで一度読んでおくといいですね。

酒田五法は風林火山

手軽度 ☆☆☆☆ 重要度 ☆☆☆
日本経済新聞社 編著

テクニカル分析の古典的名著です。
相場ケイ線すなわちチャートの読み方、分析についての本です。
チャート形状の説明、実際の株価に当てはめた解説が多数紹介されています。
酒田五法の名前でピンときた方がいるかも知れませんが、コメ相場で活躍した本間宗久氏が確たるものとした日本古来のチャート分析です。ローソク足とかケイ線分析とか元を正せば日本初ですからね。

字が大きくて読みやすそうな感じですが、実はディーラーに人気の本でもあります。
証券会社でテクニカルを最も重視するのは、短期で相場を張ることも多いディーラーですからね。
ディーラー出身の大和証券G日比野元社長の座右の書と何かの記事でみた記憶があります。

株式投資本 番外編2選

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2b8a995d78230696df379dc300b5962b-1024x717.jpg

最後の相場師

手軽度 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 ☆☆☆ 重要度 ☆☆
津本陽 著

伝説の相場師と言われた是川銀蔵氏、通称コレギンをモチーフにした小説です。
かつて是川氏が相場を張った時のエピソードがドラマチックに描かれています。

【2022年決定版】株初心者におすすめの株本7選|実際に購入してレビュー

トニー

加えて、「インプット効率を上げる本の読み方」や、「本を読み終えた後のこと」をお伝えしようと思います!

株初心者におすすめの株本7選

①株の超入門書 改訂3版

ポチップ

「株とは何か」から「株取引のテクニック」までこの本1冊で基本を抑えることができます。

株をするにあたって、初めの1冊におすすめです。

②世界一やさしい 株の教科書 1年生

ポチップ

この本は「シンプル、わかりやすく、楽しく」の3つのキーワードを根本に書かれているので内容が頭に入りやすいです。

買い時や売り時を見極めるテクニカル分析は賛否両論ですが、間違いなく知識として身につけておいて損はないと思います!!!

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 株式投資の入口としても、ある程度経験を積んだあとでも、持っておきたい本です!

③マンガでわかる最強の株入門

ポチップ

「本は苦手だけど、株式投資のいろはを知りたい!」という方におすすめです。


オニールの成長株発掘法 【第4版】

ポチップ

しかし、読了することで得られる知識は一生ものです。

この本は成長株投資における軸となるようなバイブルといっても過言ではないでしょう。

彼が生み出したCANSLIMという投資法は成長株投資おける革命です。

さらに文章の文言1つ1つが説得力があり、理解を深めていくうちにCANSLIMを早く実践してみたいという気持ちになります。

⑤ミネルヴィニの成長株投資法

ポチップ

オニールの成長株発掘法 【第4版】を読んだ後、投資法を補うという意味でこの本を手に取ってみるのもありです。

⑥デイトレード

ポチップ

この本を読むことで株式トレードにおける考え方や、メンタルの作り方が身に付きます。

⑦最新版 株デイトレードで毎日を給料日にする!

ポチップ

デイトレードに興味がある方におすすめの本です。

この本を読むことでデイトレに限らず、株式投資に関する基本的な流れもわかります。

本をインプット効率を上げる|以前は本が苦手だった僕が語る

以前までの僕

トニー

それはメモをしながら本を読むこと。

メモしながら本を読むということ

メモをしながら本を読むことは視覚だけでなく、手を動かすことで触覚からも情報を吸収することができます。

メモしながら本を読む際のポイント

メモしながら本を読むときは以下のポイントを押さえておくと効率アップです!

メモは自分だけに内容がわかればOKです。ですので、綺麗な字で書くとか整理整頓、こまめな色使いなどをする必要はありません。

また、携帯のメモアプリにメモをするのではなく、ボールペンなどでノートに書く方がおすすめです。なぜなら、スマホやノートPCでメモを取ると学習効率が下がるという研究結果がでているからです。(東洋経済 ノートPCでメモを取ると学習効率が下がる理由)

ノートにメモを取る際は、本のタイトル、読んだ日付などを明記しておくと後で見返す時にラクになります。

インプットしただけで満足していませんか?

初心者株向けの本を読んで終わるノウハウコレクターになっていませんか?

実際に株式投資をやってみる

ある程度の知識を身につけたら、早速証券口座を開いて、株式投資を体験してみましょう。

株式は基本的に最低購入単位が100株〜となっており、まとまった資金が必要になりますが、1株から株式を購入できるサービスを展開している証券会社もあります。

「リスクを抑えたい!」「手数料の安いネット証券が良い!」といった方向けにネット証券比較記事を作成したので参考にしてみてください。

【大学生資産2.6倍】株初心者未経験者にオススメの本8選!基本を勉強してローリスクで資産運用を目指す

お金の話

金融知識のある人間、行動力のある人間は資産運用、副業( 会社に依存しない収入 )で莫大な利益を生み出し、より裕福に。 そうでない人間は雇用の縮小、企業の経営難の影響でより貧しくなり貧富の差が拡大しています。

さらに、銀行貯金だけでは物価の上昇(インフレ)の影響でインフレ率>銀行金利となることもあり銀行貯金のみに頼っていると相対的に実質資産が減少している。ということも起こりえます。

大学生の筆者もコロナウイルスの流行前までは普通にアルバイトをして月に数万円稼いでも、すぐに使ってほとんど貯金もできませんでしたが、物販等の副業を始めて稼いだお金を株式投資で運用することで、7桁以上の初期運用金額から最高値で 2.6倍 にまで資産を増やすことに成功しました。

こんな方にオススメ

  • 株式投資に興味がある方
  • 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊
  • 資産運用に興味がある方
  • 金融リテラシーをつけたい方
  • お金に困りたくないすべての方

投資に関する書籍の購入を検討するにあたって、中にはAmazonの超人気サービスKindleunlimitedで読み放題な本もあります。

Kindleunlimitedではお金に関する様々な本、漫画、雑誌、小説、英語学習本など200万冊以上が月額980円で読み放題になります。

Kindleunlimitedの 30日間無料体験 はこちらから簡単に登録できます。
いつでも簡単に解約できますのでお気軽にお試ししてみてはいかがでしょうか。

未経験者・超初心者の最初の1冊におすすめの本

本当の自由を手に入れる お金の大学

まずすべての方の最初の1冊に本当におすすめしたい本が本書です。
書店では常にTOPクラスの人気を誇る本書を一度は目にしたことがある方も多いかと思います。

固定費、保険、副業、資産運用など お金の悩みをあらゆる角度から解決してくれる1冊 となっており、株式投資の勉強をする前or同時にまず読んでみることをオススメします。

個別株を始めたい方の最初の1冊におすすめの本

僕がウォール街で学んだ勝利の投資術 億り人へのパスポート渡します

先におすすめしたお金の大学ではお金全般について広く浅く説明されていますが、 投資に特化すると初心者の方に初めにオススメ する本が本書になります。

ここまで紹介した2冊が 初心者、未経験者の方にダントツでおすすめ できる2冊となっていますので是非checkしてみて下さい。

超カリスマ投資系YouTuberが教える ゴールド投資 リスクを冒さずお金持ちになれる方法

上記の書籍よりも後に出版されたもので、投資の基本から貴金属など アフターコロナに特化した投資 についてかなり詳しく説明されている1冊です。

2025年を制覇する破壊的企業

さらに専門的な知識をつけるためにオススメの本

高度な内容のため上記の書籍よりも高価なものが多いですが、Amazonの超人気サービスKindleunlimitedで読み放題な本もあります。

Kindleunlimitedでは投資だけでなくお金に関する様々な本、漫画、雑誌、英語学習本など200万冊以上が月額980円で読み放題になります。

Kindleunlimitedの 30日間無料体験 はこちらから簡単に登録できます。
いつでも簡単に解約できますのでお気軽にお試ししてみてはいかがでしょうか。

ミネルヴィニの成長株投資法

まず紹介するのは伝説の投資家マーク・ミネルヴィニ氏の本です。
以下の引用文を見ていただければ分かりますが半端ない技量で圧倒的なリターンを得ているミネルヴィニさんの投資手法が余すことなく実例付きで説明されている1冊となっており、 本気の投資をしたい方は読んでおきたい1冊 です。

【実体験を語る】12万人が学んだ投資1年目の教科書【おすすめ本】

【実体験を語る】12万人が学んだ投資1年目の教科書【おすすめ本】

おすすめの本

【体験談】私自身が大損した話

第1章 投資1年目から投資家マインドを身につけるための6箇条

第1章は次の6つの節で構成されています。
1−1 なぜ投資を自分でするべきなのか明確にしよう
1−2 投資に完璧な手法などないことを知っておこう
1−3 投資で大損する理由を知っておこう
1−4 家族に投資の意義を理解してもらおう
1−5 ビジネスとして投資に取り組もう
1−6 投資の勉強には終わりがないことを知っておこう

1−4では,家族に投資の意義を理解してもらうことがテーマになっています。あなたが今日から投資を始めるとして,それに向けて十分な準備ができているかどうかは, 家族に投資方針を理路整然と説明する ことができるかどうかで判別できます。

良い表現ですね。 投資はビジネスである と。そして,ビジネス化するために最も重要なのは,厳格なルールの運用です。私もいくつかのルールを自分に課していますが,1つだけ例を挙げると,

第2章 投資1年目から「安定投資家」になるための5箇条

第2章は次の5つの節で構成されています。
2−1 「安定投資家」になろう
2−2 インベストメントではなくトレードをしよう
2−3 予想はするな,「トレードエッジ」で注文しよう
2−4 チャート分析でトレードエッジを発見しよう
2−5 塩漬けは絶対にやめよう

おっと, 大数の法則 が出てきました。例えば,勝率が真に70%(母比率)を超えるならば,1回の勝負では負けるかもしれないし,連敗することもあるかもしれませんが,勝負の回数が100回,1000回,…と増えていけば,その勝率は70%に近づいていくということです。

第3章 投資1年目から利益を出すための9箇条

第3章は次の9つの節で構成されています。
3−1 ローソク足の見方を知っておこう
3−2 トレンドと波動を理解しよう
3−3 移動平均線でトレンドを見よう
3−4 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 トレンド相場とレンジ相場の違いを覚えよう
3−5 波動を利益に変えよう
3−6 波動を利益に変える売買ポイントを学ぼう
3−7 水平ラインを理解しよう
3−8 ダウ理論を理解しよう
3−9 グランビルの法則を理解しよう

第4章 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 投資1年目から大損しないための8箇条

第4章は次の8つの節で構成されています。
4−1 リスクを恐れないようにしよう
4−2 資金管理を徹底しよう
4−3 メンタルをコントロールしよう
4−4 損切りは,ルールを守り淡々と実行しよう
4−5 投資には相手がいることを知っておこう
4−6 取引画面の見方と注文方法を理解しておこう
4−7 自分だけの取引ルールを作ろう
4−8 取引記録を付けよう

そして,この章でいちばん注目してほしいのが 取引記録 です。 安定投資家になるために,取引記録は必須 です。すべての取引の時刻,取引価格,利幅,新規取引と決済取引を行った理由などを記録します。4−8では,エクセルを使って自動的に1取引あたりの平均利益などを算出する取引記録の例が示されています。取引記録をつけたことのない人は,ひとまず本書に示されている通りのエクセルシートを作って実践してみましょう。実際に取引した後,そのデータを分析することで,自分では気付いていなかった取引の癖が浮かび上がることがあります。データがなかったら分析すらできないので,反省なき闇雲な取引の継続になってしまい,いずれ金融市場から退場せざるをえなくなります。

第5章 投資1年目から知っておきたい相場の仕組み5箇条

第5章は次の5つの節で構成されています。
5−1 相場の4つのサイクルを知ろう
5−2 株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本6冊 経済に関心を持ち,相場との関係を学ぼう
5−3 政治に関心を持ち,相場との関係を学ぼう
5−4 ドルや円,原油,金に関心を持ち,相場との関係を学ぼう
5−5 1つの市場にこだわらず,横断的に市場に関心を持とう

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる