FX手法

FXの積立はお得

FXの積立はお得
■店頭外国為替証拠金取引「LIGHT FX」及び店頭暗号資産証拠金取引「LIGHT FXコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■LIGHT FXにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■LIGHT FXコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、LIGHT FXコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■LIGHT FXにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■LIGHT FX、LIGHT FXコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

SBIFXトレードと銀行口座での外貨預金の比較とSBI積立FXの始め方

日米欧の家計の金融資産構成(出典:日本銀行)

1. 選択した通貨を毎日でも毎週でも毎月でも好きなだけ積立預金できる!

SBIFXトレードでは、米ドルや英ポンド、豪ドル、ニュージーランドドル、カナダドルなどの先進国通貨を始め、 トルコリラ 、 南アフリカランド 、中国元、香港ドルなどの エマージング通貨 まで9種類の通貨の積立預金ができます

「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比」では2019年から利下げに転じたもののテーパリングも議論され政策金利も0%~0.25%と先進国でも高く、ボラティリティも低い米ドル、金利は0.25%でいち早く利上げに転じたニュージーランドドルや原油高からのつれ高が期待できるカナダドルをおすすめします。なぜなら高金利通貨はハイリスクだからです。

例えば、トルコリラが2018年9月13日の金融政策決定会合で予想外の6.25%の利上げで 政策金利 が24%に成りました。年初から対ドルで50%程度も下落していることもあり、ここまで安くなり金利も大幅に上昇した今なら少額ならばと思われた方も多かったかもしれません。

しかし、2019年には年初とお盆休みにはフラッシュクラシュで急落し、4度の利下げで12月には金利は12%と6月の24%から半減しています。トルコリラをロングしていた方にはダブルでマイナス要因が働いたことになります。2021年12月にはトルコリラ/円は6円台の市場最安値を更新し、多くの方が撤退を余儀なくされ。2022年1月現在ではメキシコペソに人気は移っています。

9種類の通貨を比較して、あくまでも自己責任で選定ください

また、毎月の購入額も1万円でも10万円でもお好みの金額を設定できます。毎日、毎週、毎月の3つコースから比較、選択すれば面倒な作業もなく自動購入できるのも嬉しいですよね。

そして、レバレッジについては、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比」では1倍をオススメしています。

しかし、利上げ時などの理由で今後米ドルなどが上昇するとの確信があられるのであれば、3倍などに設定してハイリスクハイリターンを狙うのもご自身の判断です

図2 自動購入でコツコツ積立

2. 外貨預金と比較して圧倒的に安い手数料

図2の下の表で比較されているように、SBIFXトレードと都市銀行の外貨預金とを比較すると1米ドルあたり1.9銭(ネット銀行は往復1円の場合もあり)もの手数料の差があります。

上図のように毎月1000ドル(1ドル=110円とすると11万円)を積み立てるとすると、なんと毎月1,900円、年間だと132万円の積立額に対し、約22,800円もの差額が生じます

SBIFXトレードに口座開設すれば1.9%の金利分のコストを減らすことができるということになります。これだけの差額があるとすぐにでもSBIFXトレードで口座開設したくなりますよね。

FXの積立はお得

楽天証券で積立nisaを始めるメリット

2018年に金融庁主導で始まった「つみたてNISA(ニーサ)」は、 少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度 です。

毎年40万円まで積み立てが可能 で、 最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税 になるのが特徴です。

  1. 楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まる
  2. 「楽天ポイント投資」ができる
  3. つみたてNISA全商品の「約9割」をカバー
  4. 「月100円」の少額から始められて初心者におすすめ
  5. 積立頻度が「毎月・毎日」から選べて柔軟性が高い

1.1. 楽天カードで決済すると楽天ポイントが貯まる

楽天証券のつみたてNISAで毎月の積立額(つみたてNISA以外もOK)を楽天カードで決済すると、楽天ポイントが1%貯まります。

【変更点】

楽天ポイントは1ポイント=1円として使えるので、最初から1%のリターンが確定していることと同じになります。

ただし、 楽天カードで決済できるのは毎月5万円まで と決められており、ポイント還元も月500ポイントが上限です。もし500ポイントを獲得したい場合は、楽天カードでつみたてNISAを毎月33,333円決済し、残りを特定口座(もしくは一般口座)で16,667円分を決済します。

\楽天証券のつみたてNISAで必須/

楽天カードの公式サイトへのリンク

1.2.「楽天ポイント投資」ができる

楽天証券のポイント投資

1.3. つみたてNISA全商品の「約9割」をカバー

楽天証券ではこのうちの 約9割にあたる180本の銘柄をカバー しており、つみたてNISAを扱う約170の金融機関のうち、最多となります。そのため、 楽天証券 なら商品選びの自由度が高く、自分に合った投資対象を見つけられます。

\楽天ポイントを貯めながら賢く投資/

楽天証券で無料口座開設

1.4.「月100円」の少額から始められて初心者におすすめ

(※写真はイメージです/PIXTA)

1,000円からのところが多いなか、 楽天証券なら月100円から始められます。 そのため、 楽天証券 は、投資初心者で少額から始めたい人や、投資に回すお金が少ない人にもおすすめです。

1.5. 積立頻度が「毎月・毎日」から選べる

月に1回のみのところがほとんどですが、楽天証券は 「毎月・毎日」から選べます (ただし、楽天カードによるクレジット決済の場合は「毎月」のみ)。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる