無料講座

フィボナッチリトレースメントとは

フィボナッチリトレースメントとは
各種お知らせ

TradingViewでフィボナッチを使ってみよう

TradingViewチャートへ

ビットコインFXや仮想通貨のレバレッジ取引で儲けたい、勝ちたいと思っているトレーダーのみなさん。フィボナッチは使っているでしょうか?
「使っているよ!」という方も「これから勉強したい」という方も、この記事を見れば、TradingView(トレーディングビュー)での「フィボナッチ」ツールを使いこなせるようになります!
この「ひろぴーのBitcoin-FX」では、今までテクニカル分析をするためのツールや指標について概要と一般的な使い方を紹介してきていますが、今回は「フィボナッチ・リトレースメント」と「フィボナッチ・エクステンション」を実際に手を動かして習得していきましょう。エクステンションとリトレースメントの違いもおさえつつ使いこなせるようにしていきましょう。

ひろぴー目線では、チャート分析は、市場参加者が意識している価格帯やラインを見つけることが重要だと考えています。特にサポートラインやレジスタンスラインは値動きの反発やブレイクが大きな利益を得るためにも特に注目しておきたいポイントです。
ということで、フィボナッチ・リトレースメントやエクステンションは多くの人が着目しやすい節目のラインを提示してくれるのに役立つツールです。

【ポンド円日足】フィボナッチ・リトレースメント

https://jp.tradingview.com/

比較表

フィボナッチリトレースメントとは フィボナッチリトレースメントとは
フィボナッチ・リトレースメント フィボナッチ・エクステンション
仕組み トレンドの値幅に対する反発をフィボナッチ比率から測る トレンドが押し目や戻しから継続する値幅の伸びをトレンドの値幅に対するフィボナッチ比率から測る
用途 サポートやレジスタンスの水準を見る 次の高値・安値の予測。決済タイミングの目安
利用場面 トレンドの調整局面またはトレンド転換 トレンド継続またはブレイクアウト
操作方法 高値・安値にラインを引く(2か所にポイントを付ける) 高値・安値にラインを引き、そこからの押し目・戻しにもラインを引く(3か所にポイントを付ける)
利用頻度・難易度 サポートやレジスタンスとなる水準を見るのに最適なため比較的利用できる場面が多い
トレンドに沿ったラインを引くだけで良いので簡単
トレンドの次の高値・安値の到達水準を予測する場面での利用は頻度が限定的
操作面でもフィボナッチ・リトレースメントと比べて値幅に対する押し・戻しの設定が必要でやや難易度が高い

フィボナッチ・リトレースメントとは

フィボナッチ・リトレースメントは一定の値幅においてフィボナッチ数列に基づいた23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%の比率を表示するためのツールです。この各比率は多くの市場参加者が注目または取引の目安にしているので値動きのサポートライン・レジスタンスラインとして機能しやすくなっています。
これをトレンド相場に用いることによってトレンド中の各比率の価格帯までの押し目や戻りを確認、売買のエントリーや決済の目安にする、といった利用が基本的な活用の一つになります。
フィボナッチ・リトレースメントと同様によく利用されるツールに「フィボナッチ・エクステンション」があります。
こちらは押し目や戻りからのトレンドの伸びを分析する際に用いられるので違いを押さえて合わせて覚えておきましょう。

フィボナッチ・リトレースメントの使い方

【ユーロドル1時間足】ツールバーからフィボナッチ・リトレースメントを選択

TradingViewのツールでフィボナッチ・リトレースメントを利用してみます。
まず、チャート画面左の「ギャン&フィボナッチツール」を開き、「フィボナッチ・リトレースメント」を選択します。

チャート上で、トレンドの安値と高値にそれぞれポイントを合わせます。上昇トレンドであれば安値から高値、下降トレンドでは高値から安値にラインを引いてみて下さい。

【ユーロドル1時間足】フィボナッチ・リトレースメントのラインの引き方

【ユーロドル1時間足】支持帯・抵抗帯として機能

【ユーロ円1時間足】ラインの延長設定

【ユーロ円1時間足】半値戻し

【ユーロドル1時間足】フィボナッチ・リトレースメントの再設定

【ユーロドル1時間足】フィボナッチ比率で反発

フィボナッチ・エクステンションとは

ユーロドル日足フィボナッチ・エクステンション

https://jp.tradingview.com/

フィボナッチ・エクステンションの使い方

フィボナッチ・エクステンションツール選択画面

チャート上のベースとなる値幅とそこからの戻しの順でカーソルをポイントに合わせていきます。 上昇トレンドであれば、 トレンドの安値から高値、高値から押し目の安値へとラインを引く 形になります。

フィボナッチ・エクステンションの使い方手順

フィボナッチリトレースメントとは 初めに引いた高値・安値の値幅ラインに対する 各フィボナッチ比率が戻しのポイントから色分けで表示されます。

ユーロドル日足2019年10月~11月

設定した値幅以降にも色分けを表示させて将来の値幅分析に利用したい場合には設定で 「ラインの延長」 にチェックを入れましょう。

フィボナッチ・エクステンション設定画面

フィボナッチ・エクステンションのライン延長

フィボナッチ・エクステンションの第3ポイント戻す

フィボナッチ・エクステンションの第3ポイント進める

各ラインに 表示される比率と共にそのラインの価格も表示 されるので予約注文をするときの目安にしましょう。

フィボナッチ比率と価格表示

フィボナッチ・リトレースメントはトレンドラインに対するフィボナッチ比率から市場参加者の意識する価格帯にラインを引くことで価格の押し目や戻しの目安にすることができます。ただし、多くの市場参加者が意識しているからといって必ずそこで反転する、サポートラインやレジスタンスラインになるわけではありません。まず初心者トレーダーの場合には、このフィボナッチツールを使いこなせるレベルまで達することが第一ですが、中級トレーダーの場合は、優位性を高めるためにも他のテクニカル指標や分析を併用することもオススメです。組み合わせて確度の高いトレードを目指してみてください。
また、フィボナッチ・エクステンションは一度伸びた値幅に対して戻しの後にどれだけ値幅が伸びるかの予測をする際に使える描画ツールです。フィボナッチ・リトレースメントが一定の値幅からの反発度合やブレイクアウトのタイミングを計るのに便利なように、こちらはどこまで値動きが伸びるのかで利確タイミングなどに活用してみましょう。フィボナッチツールを使いこなせれば、将来の見立てが立てやすくなり、節目節目での戦略が立てやすくなります。初心者でも手軽に使えるツールですが、中級〜上級トレーダーにもオススメのツールです。ぜひこの機会に今一度、TradingViewのフィボナッチ・エクステンションをつかってみて、継続的に利益が出すためにもチャート分析を探求してみましょう。

株式・FX市場情報

日経新聞では、『ラマダン』期間中は日本株が下げやすいというアノマリーがあるとの記事が掲載されている。今年は5月16日前後から1ヶ月間続く。前週末までのTOPIXの下落率は1.9%となった。この時期下落しやすい理由として、ラマダン期間中は就業時間が短く『オイルマネーを運用するファンドが売買しないことが一因』との見方があるそうだ。2000年以降のラマダン期間中のTOPIXは上げ7回で下げは11回と負け越しとなっている。2000年以降のラマダン期間中TOPIXの平均騰落率は約3%の下落だそうだ。

ラマダン明けの6月中旬前後が買い場になるかもしれないとも言える。

RSSフィード

各種お知らせ

「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて

・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。

フィボナッチリトレースメントとは
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1614号
商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号
経済産業省20161108商第10号

加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会

※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる