テクニカル分析指標

株式の売られすぎの指標とは

株式の売られすぎの指標とは
各種お知らせ

You must read the following information before proceeding. When you have read the information set out below, please click on the "I confirm that I have read and understand the above information" link at the bottom of the page to acknowledge that you have read the information and to continue.

This website is directed only at residents of Japan and the information provided is not for distribution outside Japan. Shares of the NEXT FUNDS are not offered for sale or distribution outside of Japan.

Not all securities, products or services described in the website are available everywhere. The information contained in this website is for information purposes only and does not constitute a distribution, an 株式の売られすぎの指標とは offer to sell or the solicitation of an offer to buy any securities or 株式の売られすぎの指標とは provide any services in any jurisdiction in which such distribution or offer is not authorized. Although the information provided on this site is obtained or compiled from sources that Nomura Asset Management Co., Ltd. believes to be reliable, Nomura Asset Management Co., Ltd. cannot and does 株式の売られすぎの指標とは not guarantee the accuracy, certainty 株式の売られすぎの指標とは or completeness of the information and materials contained in this website.

The information on this website is for reference purposes only and does not constitute an offer to sell or the solicitation of an offer to buy securities by Nomura Asset Management Co., Ltd. to any person 株式の売られすぎの指標とは in Japan.

Furthermore, the information 株式の売られすぎの指標とは on this website is not made or directed to any person in the United Kingdom and under no circumstance shall the provision of the information on this website be deemed to constitute an offer of securities or an offer to provide any services to any person in the United Kingdom.

Furthermore, the information on this website is not made or directed to any person in the United States or to any U.S. Person. Under no circumstances shall the provision of the information on this website be deemed to constitute an offer of securities or an offer to provide any services to any person in the United States or to any U.S. Person as defined under the Securities Act of 1933, as amended. Residents of the United States are specifically prohibited from investing in the NEXT FUNDS and no person may offer investment in these funds to residents 株式の売られすぎの指標とは of the United States.

小次郎レポート

株式の売られすぎの指標とは 皆さん、こんにちは、小次郎講師です。

★[小次郎講師]★
本日はRSIの話 Relative Strength Index というのが正式の名称。

★[小次郎講師]★
RSIはJ.W.ワイルダー氏が1878年発表したもっともポピュラーなオシレーター系指標。
Relative Strength Index日本語では相対力指数などと呼ばれる。
相場の過熱状況を示し、買われすぎ、売られすぎが判断できるので主に逆張りトレードで使用されることが多い。

★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は凄いぞ。
パラボリック、ATR、DMI、ピボットと一人でいくつもの有名なテクニカル指標を生み出した。
ひとつだけでも凄いのにいずれも有効で現在まで使われている。中でもこのRSIが最も有名。

★[小次郎講師]★
これがプラスであれば値上がりした日とし、これがマイナスであれば値下がりした日としてそれぞの14日間の平均値を出す。
パラメーターの14はワイルダー氏が奨めるパラメーター。もちろん変更は可能。
だが、 ワイルダー氏が作ったテクニカル指標はほとんど14が標準のパラメーターになっている。

★[小次郎講師]★
ワイルダー氏は、研究結果、あらゆるものに28日周期があるとしており、その半期である14日を重要視した。

★[小次郎講師]★
RSIの計算式は難しくない。
14日間の値動きを上昇と下降に分けて、上昇分が全体の何%になるかというのを示したもの。
最後に100をかけるのは数値を%で表現するため。

★[小次郎講師]★
そうだ。例をあげて計算してみよう。
14日間のうちに上昇した日が10日間でその上昇分の合計が100円だったとする。
下降した日が4日間でその下降分の合計が40円だったとする。14日間の全体の値動きは上げ下げを合計すると140円。
その中で上昇分が100円。とすると、

【4、計算式はどこをみているのか?】

★[小次郎講師]★
そこでひとつの考え方を思いた。
過去何日間の中で上昇した日が何日、下降した日が何日ということを計算すれば、買い勢力の強さ、売り勢力の強さが数値で表せるのではないかと。
買方の勢いが強い時期は上昇の日が多くなる、売方の勢いが強い時期は下降の日が多くなる。

★[小次郎講師]★
当たり前のことだね。その考え方で生み出されたテクニカル指標がサイコロジカルライン。
”psychological”(心理的な)といういかめしい名前がついた指標。計算式は

★[小次郎講師]★
というシンプルなもの。
つまり10日間の中で7日間上昇した3日間下降したということであれば、サイコロジカルラインは70%。

★[小次郎講師]★
これでも買い勢力の強さを測る一つの指標ではあるが、例外が多い。
たとえば、9日間10円ずつ上がって10日目に100円下がったとする。
その10日間の値動きは10円の下落ということになるだが、サイコロジカルラインでは90%という、大変買方が強いという話になってしまう。

★[小次郎講師]★
そこで、何日上がった、何日下がったではなくて、その期間内に合計してどれくらい上がったか、合計してどれくらい下がったかで買方と売方の力関係を出した方が正確なのではということになった。
そして生まれたのがこのRSI。
RSIが50以上であれば買い勢力が強く、RSIが50以下であれば売り勢力が強いとわかる。

【5、RSIの買いシグナル・売りシグナル】

★[小次郎講師]★
これは オシレーター系テクニカル指標の中では最も有名なシグナル。
但し、買われすぎ=売りサイン、売られすぎ=買いサインと誤解してしまうと失敗をしてしまう。

小次郎レポート

  • ・本情報は、筆者の主観からなる情報の提供を目的にとしたものであり、勧誘を目的としたものではありません。
  • 株式の売られすぎの指標とは
  • ・最終的な投資判断は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
  • ・本情報の利用により損失が発生した場合でも、当社による責任は負いかねます。
  • ・損失の補てんや利益の供給は法律で禁じられており、一切行うことはございません。
  • ・本レポートの著作権は筆者ならびに当社に帰属します。無断転載・転用等一切お断りします

RSSフィード

各種お知らせ

「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて

・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1614号
商品先物取引業者 農林水産省指令28食産第3988号
経済産業省20161108商第10号

加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会

※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる