リバーサルは、ダイバージェンスの反対で「トレンド強化」を示唆するシグナルです。「ヒドゥンダイバージェンス」とも呼ばれています。
RSIとは何? 株初心者女子が分かりやすくざっくり解説!
テクニカル分析
ところで、あなたは RSI というものをご存知でしょうか。
R (利食い) S (すごく) I (いい) の略じゃないです。
※何気なく書いてましたけど、これすごく便利そうですよね。「ナイトレード!RSIRSI!」みたいに使えて便利。
RSI とは R elative S trength I ndex の略で、日本語では相対力指数といいます。
読み方はそのまま、あーるえすあい、です。
と言われても、何のことかさっぱり分かりませんよねw
ものすごく簡単に言うと、 【売られすぎなんじゃない?】 と 【買われすぎなんじゃない?】 というのを表すテクニカル指標の一つ なんです。
例えば、何週間も株価が上がり続けている銘柄は、「流石に買われすぎだし、そろそろ売りに反転するんじゃない……?」と考える人は多そうですよね。
この【買われすぎ・売られすぎ】なのでは、というところを判断する助けとなってくれるのがRSIです。
米国のテクニカルアナリストJ・W・ワイルダーさんが開発したテクニカル分析指標で、【売られすぎ・買われすぎ】を測る 【オシレーター系】 と呼ばれる指標に分類されます。
一本の線で表現されるRSIは非常にわかりやすく見やすいチャートなので人気があります。
RSIの見方
引用:SBI証券
線がジグザグしていますが、この線は真ん中を50%として、 70~80%以上で買われすぎ、 30~20%以下で売られすぎ を示すものなのです。
例えば、
線が上向きに伸びて70%を超えてきたので、買われすぎているサイン= そろそろ売りに反転する?
線が下向きに伸びて30%を超えてきたので、売られすぎているサイン= そろそろ買いに反転する?
という風に判断するということですね。
売られすぎを見極めて買う、 逆張りの投資法で活用できます。
また、RSIが50%以上で推移していると上昇傾向にあり、50%以下で推移していると下降傾向にあるので、 50%になったタイミングはトレンドの転換点として見ることもできる のです。非常に便利。
あくまで目安なのでご注意を!
一見すると非常に簡単で便利な指標なのですが、あくまでも「そろそろこうなるんじゃない?」という目安だということも覚えておいてくださいませ。
つまり、
30%以下になったからといって、そこからすぐに反転するとは限りません。
逆に70%以上になったからといって、すぐに売りに反転するとは限らないのです。
あくまで目安であり、「この数値になったので反転します!」という強いメッセージというより、 「そろそろ反転するかもよ。わからんけど」 というサインのようなものだと思ってもらえると、上手にお付き合いできそうです。
RSIの算出方法
RSI =
期間中の値上がり幅 (終値) の合計 ÷ (期間中の値上がり幅の合計+値下がり幅の合計) × 100
前日 100円
1日目 120円 (+20円)
2日目 115円 (-5円)
3日目 130円 (+15円)
4日目 140円 (+10円)
5日目 142円 (+2円)RSIって何
6日目 135円 (-7円)
7日目 140円 (RSIって何 +5円)
値上がり幅の合計
20+15+10+2+5=52
値下がり幅の合計
5+7=12
52 ÷( 52 + 12 )×100=81.25 なので、 RSIは81.25 ということになります!
上記の例でいえば7日間という期間中の場合、52+12で64円の変動がありましたよね。
その中で値上がり幅はどのくらいの割合を占めているのか? ということを、計算しているのです。
RSIだけを使うのは危険!
RSIは非常に見やすくて便利なチャートではありますが、 これだけを見て取引するのはとても危険です。
なぜなら、先程の項目で少しだけ解説したように、RSIは一定期間(大体14日間)に変動した株価に対して、どのくらの値上がり幅があったかを算出しているものなんです。
保ち合い (ボックス・レンジ) 相場で強みを発揮しますが、 強いトレンド(材料が出て極端に株価が上がったり下がったりしているとき)はアテにならないのです。
RSIまとめ
■RSIは 【売られすぎ】 と 【買われすぎ】 を判断するテクニカル指標。
■変動した値幅全体で、値上がり幅がどのくらいあったのか? という数値。
■ 20~30%で売られすぎ、 80~70%で買われすぎ と判断することが多い。
■ボックス相場で非常に役立つ。
■強いトレンドでは役に立たない。
■あくまで目安であり、 「反転しそうじゃない? わからんけど」 というサイン。
もし記事が役に立ったり面白かったら、ブログ村のボタン↓↓押して応援お願いします三└(┐Lε:)┘
(いつも応援有難うございます! 滅茶苦茶励みになっていますm(_ _)m)
RSIは「上げ下げ」だけじゃない!誰も教えてくれない基本の使い方。
RSIの使い方
RSIとは?FXにおけるRSIの役割と基本知識
RSIについて超・簡単に説明すると「価格の上がりすぎ、下がりすぎ」を見るためのインジケーターです。
もう少し本質を捉えた言い方をすると、「今の変動幅」と「過去の変動幅」を比較することで「現在の価格変動の規模を測るインジケーター」です。
第1日目のRSI(%)=A÷(A+B)×100
A:ロウソク足n本分の上昇幅(値上がり幅)の平均
B:ロウソク足n本分の下落幅(値下がり幅)の平均
RSIって何
↑クリックすると拡大できます(´ー`)
RSIの基本シグナルの見方と考え方
RSIの発するシグナルには全部で3種類あります。
- オーバーシュート RSIって何
- ダイバージェンス
- リバーサル
RSIシグナル:オーバーシュート
オーバーシュートとは、行き過ぎた価格変動のこと。RSIで言えば「上がり過ぎ、下がり過ぎ」のことですね。
RSIシグナル:ダイバージェンス
ダイバージェンスは、トレンドの転換を示唆するシグナルの中でも特に重要視すべき指標です。
- 「上昇トレンド」では、ロウソク足とインジケーターの「高値」に着目し、ロウソク足が「高値を切り上げている時」、RSIが「高値を切り下げていれば」ダイバージェンスです。
- 「下降トレンド」では、ロウソク足とインジケーターの「安値」に着目し、ロウソク足が「安値を切り下げている時」、「RSIが安値を切り上げていれば」ダイバージェンスです。
Q:なぜダイバージェンスが起こるのか?
「見た目は強気だけど、実はあまり自信がない相場」と考えるとイメージしやすいかと(´ー`)
価格を更新しているので、パッと見は「トレンド継続の意思がある」ように見えるのですが、その裏では「売り圧力」に押され始めているために過去の変動幅を上回れない。結果、次第に価格の向きが代わってしまう。これがダイバージェンスが起こる原因です。
RSIシグナル:リバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)
リバーサルは、ダイバージェンスの反対で「トレンド強化」を示唆するシグナルです。「ヒドゥンダイバージェンス」とも呼ばれています。
- 上昇トレンドでは、ロウソク足とインジケーターの「安値」に着目し、ロウソク足が安値を切り上げている時、RSIが安値を切り下げていればダイバージェンスです。
- 下降トレンドでは、ロウソク足とインジケーターの「高値」に着目し、ロウソク足が高値を切り下げている時、RSIが高値を切り上げていればダイバージェンスです。
Q:なぜリバーサル(ヒドゥンダイバージェンス)が起こるのか?
「反対圧力にも屈しない強靭な相場」と考えるとイメージしやすいでしょう。
過去を上回る変動が現在とは反対方向へ発生しているにも関わらず、価格そのものは依然強気を示している。そのため価格の方向は変わらず、それまでよりも強い勢いで進み出す。これがリバーサルが起こる原因です。
デイトレーダーにオススメしたいRSIの設定数値
RSIの設定は変えたほうが使いやすい、というのは嘘
要は、数値を大きくすれば変動が小さくなるし、数値を小さくすれば変動が大きくなる、ということ(´ー`)
RSIの変動が小さくなれば、「上がり過ぎ・下がり過ぎのシグナル」の出現回数が減りますし、変動が大きくなればシグナルの出現頻度が増えます。
コメント