あわせて読みたい:
DMM株の評価、手数料を抑えて株主優待が狙える証券会社のメリット・デメリット
[第239回] ダークプール(ミッドポイントマッチング)の仕組みと利用法:パート2
協調するべき点は、外部マリーを入れたことで “内部マリー率が上がった”ことである。これは外部マリーバケツができたことで、内部マリーというバケツに空きが出る時間が増え、それにより内部マリーバケツの 回転率が上がった ことを意味している。これがとても重要な点である。今までは内部マリーバケツがあふれるとすぐLPカバーに行っていた分がその前にもう一つのバケツを用意することでマリーが継続できるという状況が生まれ、結果内部マリー率が上がり、最後のヘッジ手段であるLPカバーへ行く比率が下がったことがわかる。1階建てバケツが2階建てバケツになった効果といえる。
3.1. Bブック=ダークプール
3.ダークプールとは何か 2 ディーリング収益の向上の源泉
LPのベストビッド < ミッドポイント < LPのベストオファー
3.3 実装
既存のBブックモデルにおける内部マリーもダークプールを使った外部マリーも、概念としては、
「注文」ではなく「ポジション」
「発注」ではなく「さらす」
「たたく」ではなく「マッチング」
が基本となるが、ダークプールによっては、通常のFIXのオーダールーティングにうまく仕様を合わせて「発注」として受け付けるものもある。この場合はリミットオーダーとして投げる。そしてそれが、プールが観察するミッドポイントにヒットし、その時相手がいると約定するというロジックもある。その場合、例えば買いの場合、通常のLPカバーで出すリミットはそもそもマーケットメイカーのオファーレートをたたくつもりでリミットに入れているのだから、それよりは有利なレートで約定するという理屈になる。もしくは、ふつう買いたければLPのオファーをたたくが、あえてそのビッドを指値に入れてここに置いて少し相場の揺らぎを待つというやり方もある。
FOREX PRESSをフォローして最新情報を受け取ろう
バックナンバー
-
NEW NEW NEW
- かざみどり [全般]ドル円133円台へ
- 藤井さん 今日のドル円は ? 6月8日水曜
- FOREX PRESS 外国為替取引ニ. ドル円1時間足:スパンオートシグナルによるトレンド判断とトレード戦略
- マーフィーの徒然日記 ドル円1時間足:スパンオートシグナルによる大局観とトレード戦略
- マーフィーの最強FX投資法を. ドル円1時間足:スパンオートシグナルによる大局観とトレード戦略
- マット今井の「風を読む」 ドル円、3日続伸
- FXi24 今日の目線! 8日のイベントスケジュール(時間は日本時間)
- 組長の投資研究所 今日の日記 2022/06/07
- DF 【業務連絡】ダウ日経スプレッド縮小続く日経の強さ際立つ。ダウ割安 / 日経割高ゾーンに近づいて来ている。入札通過後米金利上昇一服すればスプレッド拡大方向か。#あとは分かるな https://t.co/dUaljsLeO6 https://t.co/wMCKvpdUx2
- FXの売買速報@J. 133.702で利食いしてSQ
- FXの売買速報@J. 133.668 買い 133.ダークプールとは何か 681 685買い増し。
- 陳まさと@ブルベ. 高値追えないなら、持つポジションを安易に決済せず(もちろん順張りのほう)、利益を伸ばしていくしかない。トレードは決して簡単ではないが、シンプルであり、またシンプルのままにしておくべきである。
- 羊飼いFX(??) 口先介入は最終的にトレンドに負ける? https:ダークプールとは何か //t.co/dz1XHq0TZ5
- 野村雅道 FX湘. 円を取引することは日本国民にアドバンテージがあり、他の通貨は、情報入手がやはり遅くなるので、それなりのリスクは頭に入れておかないといけません。情報の勝負ですから。ただ言語については自動翻訳もあり、ロシア語の翻訳でもなんとなくわかるようになったのは、すごいですね。昔は現地紙が日本に
- J.Sumitani 「22/06/08の東京市場のレンジを基にしたピボット 」 【外為ディーラーの毒吐き日記Ver.2】 https://t.co/mlUoElvtNr
- 本石町日記 発言の撤回といっても、アドリブで言ったものではなく、テキスト原稿なので、差し替えるのかなあ。
プロフィール
1986年名古屋大学経済学部卒業。1988年サンダーバード経営大学院(アリゾナ州、米国)卒業。主に日短エクスコにて約9年間、インターバンクの通貨オプションブローカーを経験し、1998年からひまわり証券(旧ダイワフューチャーズ)にて日本で最初に外国為替証拠金取引をシステム開発から立ち上げ、さらに、2006年5月に、これも日本で最初にCFDを開始した。
その後米国FX業者でのニューヨーク駐在や、帰国後日本のシステム会社勤務等をへて、現在は、日本の金融システム会社勤務。そのかたわら、本業のみならず、FXや新たな金融市場にかかわるさまざまな分野においても積極的に意見具申中。
拙著に、「マージンFX」(同友館、2001年2月)と「入門外国為替証拠金取引~取引の仕組みからトラブル防止まで~」(同友館、2004年6月)、また訳書「CFD完全ガイド」(同友館、2010年2月、著者:デイビッドノーマン)がある。
SBIプライム証券のSBBO-Xを使うメリット・デメリット、ダークプールとは?
ダークプールは証券会社内での自己取引を含めたマッチングが中心で、取引所取引とは異なり売買状況が公表されないため、機関投資家にとっては大口取引を秘匿するメリットがあった。
一方では、取引の透明性に問題を指摘する市場関係者もいた。そのため、松井証券では、取引の透明性確保を目的に次の情報開示を行っている(7月末時点、8月7日公表資料より)。
◇利用可能者のうち1.2万人余り(対象者の97%)が同サービスを選択、価格改善は100万円当たり300円
ダークプールとは何か
◇東証での約定より不利なケースの出現度合いは、0.1%未満
◇利用者アンケートでは、5割の顧客が価格改善の頻度が高いと実感出典:個人投資家におけるダークプール利用(日本電子計算株式会社)
一方で、ダークプールやSORは精度の高いシステムではあるものの、0.1%未満の確率で不利な約定になってしまうこともあるようです。
SBI証券 – SBBO-X
マッチング方式 自社内マッチング(SBI証券のダークプール) 利用条件 500万円以上の預かり資産(詳しくは後述) ダークプールの利用料 無料 株式取引手数料の割引 通常手数料の10%~100%割引(100%割引 = 無料)
SBI証券のSBBO-Xは、ダークプールの利用料が無料になるだけでなく、 通常の株式取引手数料の割引 も受けられます。
つまり、SBBO-Xを利用することで 「有利な価格で約定する可能性 + 通常の株式取引手数料の割引」という2重のメリット を享受することが可能です。
松井証券 – ベストマッチ(約定価格改善サービス)
マッチング方式 自社内マッチング(松井証券のダークプール) 利用条件 信用取引口座を開設していること ダークプールの利用料 東証よりも有利な価格で約定した場合、改善金額相当額の30%を成功報酬として別途徴収 株式取引手数料の割引 なし
松井証券は「ベストマッチ(約定価格改善サービス)」という名前でダークプールのサービスを提供しています。
なお、松井証券はPTS取引を提供していますが、公式サイトを確認する限りでは、ベストマッチの発注先は「立会外市場 or 東証」となっており、PTS市場には連携していないようです。
auカブコム証券 – SOR注文
マッチング方式 モルガン・スタンレーMUFG証券が運営するダークプール(MSプール) 利用条件 なし(誰でも利用可能) ダークプールの利用料 無料 株式取引手数料の割引 取引手数料の割引はなし(有利な価格で約定できるサービスのみ)
auカブコム証券のサービス名は「SOR注文」となっていますが、東証とPTSだけでなく、ダークプールへの取次もあります。
マネックス証券 – SOR注文
マッチング方式 自社内マッチング(マネックス証券のダークプール) 利用条件 ダークプールの利用は、信用取引口座または先物オプション取引口座の開設者のみ ダークプールの利用料 無料 株式取引手数料の割引 取引手数料の割引はなし(有利な価格で約定できるサービスのみ)
スマートプラス – ダークプールとは何か スマート取引
マッチング方式 不明 利用条件 なし(誰でも利用可能) ダークプールとは何か ダークプールの利用料 東証よりも有利な価格で約定した場合、改善金額相当額の50%を成功報酬として別途徴収 株式取引手数料の割引 現物・信用取引ともに0円
ダークプールのマッチング方式は不明ですが、 設立当初から「大和証券」が携わっている ため、大和証券の顧客とマッチングしているのかもしれません。(詳細不明です)
株式取引アプリのサービス名は「 STREAM(ストリーム) 」です。
驚くべきなのは、STREAMの 株式取引手数料は現物・信用取引ともに無料 だということです。
東証と同じ価格で約定した場合 現物取引・信用取引ともに手数料は0円 東証よりも6円有利な価格で約定した場合 有利になった価格の50%に相当する3円が手数料として徴収される
なお、STREAMはPTS市場に参加していませんので、発注先は「ダークプール(立会外市場) or ダークプールとは何か ダークプールとは何か 東証」となります。
あわせて読みたい:
株式手数料が無料の株アプリ!STREAM(ストリーム)のメリット・デメリット
SBBO-Xの利用メリット
- 株式取引手数料が割引になる(最大無料)
- 東証よりも有利な価格で約定する場合がある
- 呼び値がすべて0.1円刻み
SBBO-Xでは、 株価の呼び値はすべて0.1円刻み となっています。
東証は、株価によって1円刻み・10円刻みなど様々です。SBBO-Xでは、0.1円単位で価格が形成されるため、東証と比べて 0.1円でも有利になる可能性 を秘めています。
ランクの判定基準は「 月間の国内株式の売買代金 」です。売買代金が大きくなる大口のデイトレーダーほど優遇される仕組みですね。
- プラチナ:100%( 手数料無料 )
- ゴールド:約50%
- シルバー:約20%
- ブロンズ:約10%
SBBO-Xの利用条件と申込み方法
以前は利用条件の敷居がやや高かったのですが、その後条件が改定され、より多くの個人投資家がSBBO-Xを利用できるようになりました。
- 個人:20歳以上かつ国内現物取引の取引経験が1年以上
- 法人:国内現物株式の取引経験が1年以上
- SBI証券にログインする
- お客様情報 設定・変更へ移動
- お取引関連・口座情報へ移動
- 国内株式 SBBO-Xサービス欄の「変更」をクリック
徐々に話題となっているSTREAM(ストリーム)も株式取引手数料の割引・無料化を実現しています。同じく、ダークプールを活用した証券会社です。
あわせて読みたい:
株式手数料が無料の株アプリ、STREAM(ストリーム)のメリット・デメリット
あわせて読みたい:
DMM株の評価、手数料を抑えて株主優待が狙える証券会社のメリット・デメリット
あわせて読みたい記事
この記事の執筆者
川原裕也 執筆者の詳細プロフィール 右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 ダークプールとは何か - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。
ダークプールとは何か
こんにちは、「ほぼ日」の奥野です。
2年ほど前に
『インタビューというより、おしゃべり。』
という本を出しました。
これは、俳優、画家、自転車修理業、友人、
匿名の会社員、詩人、政治学者‥‥と、
出てくる人がまったくバラバラだったため、
タイトルをつけるのがタイヘンで。
唯一、すべての記事に共通していたのが
「インタビューをとったはずなのに、
出来た原稿は、おしゃべりみたいだった」
ので、こうしたのですが。
今度は逆に、積極的に、最初から
「インタビューでなく、おしゃべりしよう」
と思って、6名の方にお声がけしました。
こころみとして、そうとう無目的。
お声がけの基準は
「以前からおつきあいがあるんだけど、
どういう人か、実はよく知らなかった人」。
5人目にご登場いただくのは、
フリーでドキュメンタリーを配給する
有田浩介さん。
映画祭で映画を買いつけ、劇場を当たり、
本のようなパンフレットをつくり‥‥と、
ひとりでやってる。尊敬する友人です。
有田浩介 (ありたこうすけ)
── ただ実際、映画を買おうと思っても、
何をどうしたらいいか‥‥
みたいな、具体的なことがあるよね。 アマゾンで売ってるわけじゃないし、
誰に連絡すれば‥‥からはじまって。 有田 いや、連絡先なら、わかるんだよね。
映画祭のパンフレットに
権利元のアドレスが書いてあったから。
コンタクトは、そこへすればいい。
でも、値段もわかんないし、
どういう契約なのかも、わかんない。 ── ああー、契約。ややこしそう。 有田 契約はややこしいよ。 ただ、ぼくは大学で法学を学んでいたので、
契約においてもっとも重要な
法益保護の観点は持っていたんだ。
お互いにフェアな契約を
結ぶことが大原則だとは思っていた。
つまり、契約の基礎はわかってたんだけど、
じゃあ、MGがどれくらいとか‥‥。 ── MGって? 有田 ミニマム・ギャランティ。 そういうのって劇場の関係者だとか、
知ってそうな人に聞いた。
交渉相手には聞けないからね(笑)。 ── 交渉にならなくなるもんね(笑)。 有田 でも、スタートアップのときは、
みんな、優しく教えてくれたんだよ。 ── そもそも映画に定価ってあるの? 有田 ないよ。芸術だもん。 ── じゃあ、あくまで交渉で決めていく。 有田 そう。 プロデューサーがいくらで売りたいかという
業界の基準はもちろんあるけど。
でも、基本的には、
絵に値段がつかないのと同じことだよ。 ── ダークプールとは何か 話し合いしだいでは、
目論見より高くもなれば、安くもなる。 有田 こっちもビジネスでやっている以上、
どんなに共感できる作品でも、
どれだけの人に観てもらえるだろう‥‥って、
そういう皮算用もあるしね。 ── ダークプールとは何か あるていど観てもらえるだろうと思って、
『シリア・モナムール』も選んだ? 有田 あのときは、そこまで考えてなかった。
自分がこれだけ衝撃を受けたんだから、
同じように、
衝撃を受ける人がいるはずだ、くらい。 たくさん観てもらえそうだとか、
そこまで思って買ったわけじゃないよ。 ── ダークプールとは何か ああやって、現地で撮影された
YouTubeとかの映像を組み合わせて、
ひとつの作品を構成するって、
すごく現代的なつくりの作品だよね。 有田 ファウンド・フッテージという手法。 現地の人たちがSNSにアップした
祖国の惨状の映像を、
パリに亡命したシリア人の監督が、
集めて、つないで、
1本のドキュメンタリーにしたんだ。 ── ふつうに撮った映像も交えつつ。 有田 監督が祖国を思う切ない気持ちとか、
打ちひしがれた気持ちを
象徴するようなイメージ映像とかね。 もうひとつのレイヤーが、
亡命した監督とクルド人の女性とが
戦争の悲劇を語るコンテクスト。
あの作品は、共同配給したんだよね。
当時、一緒に
フリーで映画宣伝をやっていた人と。 ── ビジネス的にはどうだったの? 有田 損はしていないかな。
まあ、多少の利益が出たくらい。 映画って、すごく利益が出るか、
ほとんど利益が出ないかのどっちか。
損失を出さないようにすることが
ビジネスの鉄則だとは思うんだけど、
映画って、大ヒットしなければ、
あれだけ一生懸命にやったのに、
これだけか‥‥みたいな世界なんだ。 ── そうなんだ。 有田 最初の配給作品ということもあって
『シリア・モナムール』では、
あまり向き合えなかったな、お金に。 これだけやってこの金額かみたいな
気持ちもあったし、
この仕事は、
必ずしも
お金のためじゃないとも思ってたし。 ── 映画を配給してみて、どうだった?
おもしろかった? 有田 ダークプールとは何か うん、おもしろかったよ。 ── 宣伝だけのときとくらべて、
どんなふうに、おもしろかったの? 有田 宣伝の場合は、
配給会社のつくった宣伝素材を手に、
メディアをまわるだけでしょ。
極端に言えば。 配給なら、その宣材から自分でつくれる。
作品の背景を徹底的に調べて、
専門家に文章を書いてもらったり、
対談を組んだり‥‥
「自分で表現して、伝えていく」感じが、
ぜんぜんちがう。 ── ああ‥‥なるほど。 有田 メディアに配るプレス資料ひとつにしても、
コツが要るんだよね。 最初はすべての情報を詰め込んでいたけど、
そうすると、映画を紹介する人たちが
書くことがなくなってしまう。
書く意欲を阻害してしまう‥‥っていうか。 ── プレス資料が詳しすぎると、
別に自分が書かなくてもいいじゃん、と。 有田 そう。書く意欲を高めてもらわないと
いけないものなんだよね。 ── プレス資料というものは。なるほど。 有田 ただし、ぼくが配給するドキュメンタリーは、
ちゃんと丁寧に背景や手法を説明しないと、
ただのアート映画でしょ、で
終わっちゃうような作品もあるんだよね。 だから、パンフレットは、
しっかりつくりこんでいるんだけど、
そんなふうにやっていると、
ほとんど「本」みたいになっていくんだよね。 ── 知ってる(笑)。ページ数も多いし、
パンフレットという感じじゃぜんぜんないね。 読みごたえが、ものすごいある。 有田 だから、映画の配給って何だろうと考えると、
ぼくのなかでは、
「1冊の本をつくる作業」に近いんだよ。 そのことに、最近、気づいたかな。
── ダークプールとは何か こんなパンフつくってる人、います?
有田さん以外に。 有田 いやあ、なかなか見ないよね(笑)。 もちろん、最初から
本がつくりたいというわけじゃなく、
映画を自分なりに理解した上で
配給しようとすると、
どうしてもこうなっちゃうんだよね。 ── 結果として、本ができちゃう(笑)。 有田 自分で調べて、自分で書いてるしね。 たとえば、
ウクライナ生まれの映画監督である
セルゲイ・ロズニツァの3作品を
劇場公開したんだけど、
その映画のパンフレットには、
自分で書いた原稿も、たくさん入ってる。
スラブ文学者の沼野允義さんと
ソ連史研究の池田嘉郎さんにも
対談してもらって、
その記事も自分でまとめていたりもする。 ── 映画のテーマを調べていくと、
その分野の専門家にたどり着くんだ。 有田 そうだね、本を読んだりしてるとね。 映画を観客へ届けるためには、
当たり前だけど、
その映画について、
配給者がわかってなくちゃいけない。
とくに、
ぼくがやってるドキュメンタリーは、
画面に映っている表面上の情報だけじゃ、
もう圧倒的に「足りない」んだよね。 ダークプールとは何か ── 画面の裏側というか、背景というか。 有田 そう。現実世界の話を扱ってるから、
とくに日本人になじみの薄いテーマの場合、
情報を補ってあげる必要がある。 ── たしかに自分も、
ただ「スターリン批判」って言われても、
にわかには
どういうことなのかピンとこないしね。 有田 だから、映画の配給の仕事って、
本を読む仕事なのかなあとも思うんだよ。 本が読めないときは、漫画でもいい。
今回のロズニツァ3作品は
「群衆」をテーマにまとめたんだけど、
リサーチの過程で、
ル・ボンの「群集心理」という本を、
最初は
講談社の学術漫画シリーズで読んだんだ。 ── この映画を配給したいと思うまでは、
そこに対する知識って、
一切、なかったわけじゃないですか。 直感的にこれがいいと思って決めて、
そのあとに勉強をはじめるんでしょ。 有田 そうだね。 ── それがすごいなあと思うんだよね。
ぼくが、自分の興味のあることばっかり
やってるから、
よけいにそう思うかもなんだけど。 そこからはじまって、最終的には、
専門書みたいなパンフレットをつくって
売っているわけだから。
ただ単に、映画を上映するだけでなくて。 有田 その全体が「配給」って仕事だと思う。 ── 大変そうだけど、おもしろそうだなあ。 有田 映画を買うのが「バイヤー」だから、
そこでは、
まず何を選ぶかが問われているよね。 最初の『シリア・モナムール』では、
買った動機は、
ほとんど「初期衝動」だけだったんだけど、
2016年の『ゲッベルスと私』で
大ヒットを経験したら、
こんどは
お金になりそうなものを探し出したりする。 ── そうなんだ。 有田 うん。もうかるとすごいんだよ、映画って。
でも、そういうやり方だと、
やっぱり、つまらなくなっちゃう。 ── お金になるのどれだ‥‥
という視点で映画を探しはじめると、
つまんない? 有田 うん。つまんなくなった。一気に。 お金をもうけたいだけなんだったら、
別の仕事をやったほうがいい。
配給って、たぶん「もうけたい」だけでは、
続けることはできないんだと思う。 ── なるほど。 有田 だって、ひとつの映画を
あれだけ時間とお金と労力をかけて
紹介するわけだから。 そこには、
自分の生き方についての考えかたが、
どうしたって
込められてしまうんだと思う。
── 本を1冊つくれるようになるほど、
その作品に深く関わるわけだもんね。 お金だけで選んでたら、
たしかにそこまでできないだろうね。 有田 この考え方でどこまで通用するのか
わかんないけど‥‥。 でも、このあとも
いまのやり方のまま続けていければ、
サニーフィルムの活動の先が、
見えてくるんじゃないかと思ってる。 ── 活動の先? 有田 この活動を、エクスパンドして行きたい。 ぼくの考える「映画の配給」というのは、
映画を配給するだけじゃない、
というような思いが根底にあるんだよね。 ダークプールとは何か ── うん。伝わってくるよ。 有田 劇映画をひとつの物語として観客に届けたとき、
個々人が何かを感じ取ってくれたら、
そこで、ひとまずは完結すると思うんだ。 その点、ぼくが扱うドキュメンタリーの中には、
シリア政府軍から逃げて
難民になってしまった監督もいるし、
映画をつくることそのものが、
人生に大きな影響を及ぼしている上に、
さらに、自分の映画が配給されるとなったら、
日本という遠い国に来て、
シリア内戦について話したりもするわけだよね。
現実世界に対する広がりがある、というか。 ── 映画を配給した「先」に、いろいろあると。 有田 そうだね。紙のメディアでの出版につながって、
別のうねりを生んだりする可能性とか。 ダークプールとは何か ── なるほど。 有田 さまざまな可能性を孕んでいるところが、
ぼくは、ドキュメンタリーの配給する仕事の
楽しさや、おもしろさだと思ってる。
『ブレット・トレイン』新予告が米公開、ブラッド・ピットが「コンニチワ」 ─ ハリウッド式『マリアビートル』ド派手に開幕
https://youtu.be/EGeJczJvWns
伊坂幸太郎の『マリアビートル』をハリウッド映画化した『 ブレット・トレイン 』より、第2弾本予告編が米公開となった。主演の ブラッド・ピット が開口一番、「コンニチワ」だ。
映画『ブレット・トレイン』は、2022年9月1日(木)より全国の映画館で公開。
▼『ブレット・トレイン』の記事
Related
サイモン・ペッグ、『スター・ウォーズ』ジャー・ジャー・ビンクスへの攻撃を後悔 ― 人気作品も「単なる映画だ」
『チャーリーズ・エンジェル』リブート版、主演女優3名が決定 ― クリステン・スチュワート、『パワーレンジャー』ナオミ・スコットら
ジョーカー、ハーレイ・クインほか人気ヴィラン集結! ゲーム『レゴ(R)DC スーパーヴィランズ』10月25日発売決定
デイヴ・バウティスタ、ガン監督解雇劇に納得できず ─ 苦悩のツイート続く
デイヴ・バウティスタ、ガン監督解雇劇に納得できず ─ 苦悩のツイート続く
Writer
Sawady YOSHINORI SAWADA
THE RIVER編集部。宇宙、アウトドア、ダンスと多趣味ですが、一番はやはり映画。 "Old is New"という言葉の表すような新鮮且つ謙虚な姿勢を心構えに物書きをしています。 宜しくお願い致します。ご連絡は[email protected]まで。
マーク・トウェインが晩年に住んでいた邸宅、約5億円で販売中
作家のマーク・トウェイン(Mark Twain)が1908年から1910年に亡くなるまで住んでいたコネチカット州の広大な不動産が、390万ドル(約4億9500万円)で売りに出されている
ウィリアム・ピットのローラ・フリード・アンコナ(Laura Freed Ancona)がこの物件を管理している。
イタリア滞在中にインスピレーションを得たマーク・トウェインは、トスカーナの大邸宅のスタイルを取り入れて、このコネチカットの家を建てた。現在、敷地内に建っている家は改築されたものだ
Culture Club/Getty Images
ハンドペイントの格子縞の天井がフォーマルなリビングルームに美しさを添えている
リビングルームに隣接するライブラリーには、天井から床までの作り付けの本棚がある
Source: William Pitt Sotheby's International Realty
オープンキッチンには大きなアイランドカウンターがある
Source: ダークプールとは何か William Pitt Sotheby's International Realty
邸宅内にベッドルームは4部屋ある
Source: William Pitt Sotheby's International Realty
5つのバスルームがあり、そのうちのいくつかはマーク・トウェインにインスパイアされた装飾が施されている
Source: William Pitt Sotheby's International Realty
屋外には玄関ポーチやバルコニーがあり、くつろげるスペースが充実している
この物件は、環境保護団体「レディング・ランド・トラスト(Redding Land Trust)」が保護する161エーカー(約65ヘクタール)の緑豊かな土地に隣接している。
コメント