FXのやり方は簡単

危険とされる理由と追証の仕組み

危険とされる理由と追証の仕組み

追証が払えないとどうなる?追証が発生する仕組みと対処法まとめ

ちなみに、海外のFX会社である当社「GEMFOREX」での取引では追証は発生しません。
なぜなら、ゼロカットシステムを採用しており、口座の残高が0円を下回ったマイナス分は当社によって補填されるからです。
日本国内のFX会社は金融庁によって、「トレーダーの損失補填」を禁止されています。
その点、当社GEMFOREXのような海外FX業者は、追証が発生しないため借金の心配をせずにFX取引を行うことができます。

追証とは?発生する仕組みとは?

通常の取引なら含み損が増えて規定の証拠金維持率に達するとロスカットしますが、急激な値動きが発生するとロスカットのラインを超えて決済することがあります。

ロスカットが間に合わないような相場急変はそうそうないため、通常の取引で借金を抱えるリスクはほとんどありません。
しかし、追証が発生するような相場変動はリーマンショックのように異常な値動きを伴うため、ひとたび追証が発生すると借金の額はかなり大きくなってしまいます。

追証が発生したときの対処法

追証が発生して口座残高がマイナスになったら、FX業者から入金するようにメールや電話連絡があります。

口座残高が-10万円なら10万円の入金、口座残高が-100万円なら100万円の入金を行って口座残高のマイナスを解消させます。
入金には期限が設けられていて、だいたい追証が発生してから1~3日後までにお金を用意しなければなりません。

ポジションを決済する

追証が発生したときに、含み益が出ているポジションが他にあれば決済してマイナス分を減らすことができます。
維持率証拠金額が有効証拠金を下回るまでポジションを決済することによって追証を解消できる場合もあります。

また、追証が発生して入金ができなかった場合は、数日後にすべてのポジションは強制決済されます

追証が払えない場合はどうなる?取り立てられる?

FX会社から催促される

追証を期日までに払えなかった場合、そこからFX会社からの催促が始まります。
基本的に最初のうちはメール・電話での催促になります。

また期日までに返済できなかった分に対し、遅延損害金が請求される場合もあるので注意が必要です。
FX会社によって異なりますが、年間で10%を超える遅延損害金が発生するケースもあります。

取り立てられる

FX会社からのメールや電話の催促に応えないと次は取り立てをされることになります。
家財を売って現金を作る必要も出てきます。

ただ、取り立てになる段階だとすでに顧客の調査を行っている場合がほとんどです。
取り立てをしてもムダと判断されると請求を諦めることになります。

追証が払えないときの対処法

分割できるか相談してみる

追証を解消するためには、基本的に一括で求められる場合がほとんどです。
「数十万円や数百万円の資金をすぐに集めることは難しいけど、分割してもらえるなら何とか払える」という方は、分割できるかFX会社に相談することをおすすめします。

お金を借りる

返済の見込みがあるならお金を借りることも1つの選択肢ですが、できるだけお金を借りない方法を考えましょう。

債務整理する

このうち自己破産はギャンブルで作った借金で債務整理はできないとされていますが、FXや株取引などの信用取引なら債務整理が可能です。

訴訟を起こす

通常、FX会社で口座を開設するときに「追証が発生したらトレーダーの責任」という主旨の契約を交わしています。
この契約によりトレーダーは追証を支払わなければなりません。

しかし、本来はロスカットによって追証は防いでいるため、ロスカットが間に合わなかった原因がFX会社のシステムに不具合が発生している場合もあります。
また追証によって異常な借金を背負わされて納得がいかないというケースもあるでしょう。

このような場合、FX会社を相手に訴訟を起こすという選択肢もあります。
過去にはFX取引で証券会社に賠償命令が出たケースもあります。参考
契約している以上、裁判で勝てる可能性は低いですが、明らかにFX会社に過失がある場合は訴訟を検討してみるのもよいでしょう。

そもそも追証の発生を防ぐには?

レバレッジを抑える

そもそもレバレッジがなければ追証は発生しません。

仮に1ドル100円の資金を1000通貨保有しているとします。
レバレッジを使わない場合、取引に必要な資金は10万円になりますね。
仮に1ドルが50円になったら口座残高は5万円、1ドルが0円になったら資金は0円になるだけです。

レバレッジが大きいほど追証のリスクは高まるため、レバレッジを数倍に抑えれば追証のリスクはかなり抑えられます。

損切りをする

追証を防ぐためには、取引ごとに必ず逆指値を入れて損切りするようにしましょう。

損切りラインを設定しておけば、相場の急変動が起こっても損切りラインで決済されます。
スリッページが発生する可能性もありますが、ロスカットを待つよりも早く決済できるので追証のリスクを大きく減らせます。

海外FX業者を利用する

追証を防ぐ方法として、海外FX業者の利用があります。

海外FX業者の多くは、「追証なしのゼロカットシステム」を導入しています。
ゼロカットシステムというのは、口座の残高が0円を下回ったマイナス分は請求しないというシステムです。

国内FXは追証が当たり前ですが、海外FXは追証がないので借金を抱える心配がありません。
借金のリスクがないという理由で海外FXを始める方もたくさん多くいます。

海外FXで追証が発生しない仕組み

そもそも追証は国内FX独自のルール

そもそも追証は、国内FXの独自ルールです。
国内FXに追証があるのは、日本の法律によって「損失の補填」が禁止されていることが理由になります。

海外FXは日本のルールが適用されず、籍がある国の法律が適用されます。
損失の補填を禁止している国は日本以外にほとんどないので海外FXには追証がないのです。

顧客に借金を背負わせるメリットがない

追証があると、レバレッジを大きく設定することに躊躇し、思い切った取引ができなくなります。
海外FXはNDD方式と呼ばれる取引方式を採用していますが、この方式は取引ごとに発生するスプレッドが主な収入源です。
取引してもらうほど会社の利益も増えるため、追証で取引を制限してしまうより追証なしで積極的に取引してもらうメリットの方が大きくなります。

ゼロカットシステム採用の海外FX業者のおすすめは?

ゼロカットシステムを採用している海外FX業者の中でも特におすすめするのがGEMFOREXです。
ゼロカットのルールは海外FX業者によって異なり、中には自分で手続きをしなければならない業者もあります。
その点、GEMFOREXはマイナス残高が発生してから60分以内にゼロカットが自動的に執行されます。

他にも、GEMFOREXは最大レバレッジ1000倍、業界トップクラスのスプレッド・約定力をはじめ、口座開設ボーナスや入金ボーナス、損失補填ボーナスなど、豪華なボーナスもあります。
日本語サポートも充実しているので、初めて海外FXを始める方にもおすすめです。

信用取引のメリットとリスク

信用取引のメリットとリスク

信用取引とは、[現金や株式を担保として証券会社に預けることで、証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株式を借りて売ったりする取引]のことを言います。
LINE証券では、証券取引所がまとめたルールでおこなう「制度信用取引」に対応しており、「制度信用銘柄」と呼ばれる[証券取引所が定めた一定の基準を満たした銘柄] において信用取引を行うことができます。(2021/1現在)
また信用取引では、取引を行って約定したけれど、借りたお金や現金をまだ決済していない株式を「建玉」とよび、LINE証券の画面では「ポジション」として表示しています。
[資金を借りて株式を買う取引]ならば「買い建てる」、[株式を借りて売る取引]ならば「売り建てる」といった表現を使います。

信用取引のメリット

少ない資金で大きな取引が可能!レバレッジ

手持ちの資金の約3倍の取引ができる

信用取引が現物取引と大きく違うところは、「レバレッジ(てこの原理)効果」が働くことです。
LINE証券では、自己資金の約3倍の売買をすることができます。
例えば、自己資金を33万円預けて頂くことで約100万円分の売買が可能になります。この預けるお金を「委託保証金」とよび、LINE証券では「保証金現金」として画面に表示されます。
また、自己資金(委託保証金)が33万円でも、得られる利益は100万円分の売買を行った場合とまったく同じです。このレバレッジは信用取引ならではの魅力です。
※LINE証券では、信用取引を行う場合、最低30万円以上の委託保証金が必要となります。
※損失の場合もレバレッジ効果が表れ、自己資金以上の損失が発生する可能性もあるため、注意が必要です。

株価が下がっていても利益が狙える!「売り」から始められる信用取引

下落相場でもチャンス売りからスタートできる

通常の株取引(現物取引)では、これから上がると思う株を購入し、実際に上がったら売却するといった流れが一般的ですが、信用取引では、株価が下がる場合にも「株を売る(空売り)」ということから始める事ができます。
これは証券会社から株を借りているからこそ「高い値段で借りた株を売って」「安くなったら実際に買い戻す」ことで利益を出すことができる仕組みです。

1日に何度も取引できる

同じ銘柄を1日に何度でも購入できる

保有している株式を使って取引ができる!代用有価証券

保有している株式を使って取引ができる

担保として預けていただく「委託保証金(保証金)」は、現金はもちろん、現在持っている株式でも代用が可能です。
代用して預ける株式のことを「代用有価証券」と呼び、現金に換算した価格のことを「代用評価額」と呼びます。
※LINE証券では「代用有価証券」に投資信託を利用することはできませんのでご了承ください。(2021/1現在)
「代用評価額」の場合、営業日ごとに終値で現金に換算されるため、評価金額が上下します。また現金と違い、株式の評価額の80%で換算されます。
仮に1株1,000円の株を100株預けた場合、現金で換算すると10万円相当ですが、「保証金」としては80%で換算されるため、8万円相当として計算されることになります。
このように、自己資金が30万円と、10万円相当の株式を保証金とした場合、保証金(保証金現金)で30万円+代用有価証券の代用評価額8万円の合計金額は38万円となり、信用取引であれば3倍の約115万円分の取引ができることになります。

リスクもしっかり管理しよう

委託保証金率(保証金率)

「委託保証金率」とは、信用取引で新規の取引(新規建て)をする際に、必要な委託保証金の約定代金に対する割合です。
LINE証券の信用取引における委託保証金率は、約定代金の33%であり、委託保証金の額は30万円以上となります。

委託保証金率(保証金率

例えば、信用取引で100万円の取引をする際に約定代金の33%に相当する33万円を委託保証金として差し入れる必要があります。
LINE証券では、この保証金率を最低でも30%以上で維持して頂く必要があります。この最低でも維持する必要がある保証金率を「最低委託保証金維持率(最低維持率)」と呼びます。
※最低維持率は30%以上ですが、新しく信用取引を行う場合の保証金率は33%以上が必要となります。
※委託保証金は代用有価証券の評価額、建玉の損益の変化等により、日々増減します。ご注意ください。
自分自身の現在の保証金率については、TOP画面もしくはメニューから[信用口座情報]をタップすることで確認できます。

信用口座情報

追加保証金(追証)の差入れ(保証金不足)とは?

証券会社に預けているお金(保証金)が一定水準以下になると「保証金不足」となり、追加保証金が求められます。これを「追証」と呼びます。
「保証金不足」は文字のごとく、必要な保証金が不足している状態です。
先ほど紹介した「保証金率」が30%を下回った場合は、追加で保証金を差入れて(入金)頂く必要があります。
「保証金不足」の場合には、入金の期限が決められており、「保証金率」の30%を下回った翌日の23時59分までに入金をお願いしています。
「保証金率」が30%を下回った場合、LINE証券では17時頃に [LINE証券お知らせ]公式アカウントより「保証金不足額(概算)のご連絡」をLINEメッセージにて通知を行なっています。

保証金不足額(概算)のご連絡

保証金不足額(確定)のご連絡

もしも保証金不足で入金を行わなかったら?

お客様から差入期限までに追証の差入れがない場合には、当社はお客様の口座における全信用建玉を当社の任意で反対売買(または現引・現渡)します。
信用取引を決済したことにより生じた損金にはお客様の保証金を充当します。充当しても足りない場合には不足金となります。
追証のリスクを減らすためにも、代用有価証券だけでなく現金も組み入れて維持率の低下に備え、余裕のある資金で取引は行いましょう!

信用取引で押さえておきたい基礎知識

LINE証券的 株の選び方~業績・アナリスト評価編~

40%以上も!ナイトセールの値上がり率ランキング

LINE証券はパワーアップを続けています!

LINE証券ではみんないくら位から投資をはじめてる?疑問や操作方法を徹底解説!

注目のキーワード

人気記事ランキング

キャンペーン

LINE証券の公式SNS

LINE証券 LINE公式アカウントでおトクな情報を受け取ろう

LINE証券 最短3分・スマホで完結 いますぐ無料口座開設

当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。

FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。

CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。

LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる