【図解】「これは使える!!」MT4で引けるラインと活用方法
今回の場面はこんな動きをしました。
チャネルラインの活用方法
こうやってトレンドの勢いを感じられると、トレンドに勢いがあるときはガツガツトレードして、勢いがなくなってきたら、トレードを控えることができるようになります。
MT4でのラインの引き方と活用方法まとめ
過去のチャートにただラインを引くのではなく、ラインを引くことでどんなことがわかるのか、何を知りたくてラインを引くのか。
僕がダウ理論を使って日々チャートを見てどんな分析をしているのか、リアルタイムの相場分析をメールで無料配信しています。
・勝つチャンスが来そうな注目すべき通貨ペア
・トレードするならロングなのか、ショートなのか?
・現在の相場のトレンドがどっちに出ているのか?
・どのタイミングまで待つべきなのか?
・どんな考え方をしているのか?
『毎日がんばってチャートを見ている・・・』
『思うようにトレードで勝てない・・・』
『自分のチャートの見方が正しいのかわからない・・・』
『トレードは真面目にやらないと勝てないよね・・・』
『ダウ理論がイマイチ腑に落ちなくていつまでたっても上達を実感できない・・・』
・F-pedia管理人の高勝率リアルタイム相場分析配信
・99%の人が見落としているトレード手法の難易度について【レポート】
・僕が必勝法をみつけるまでに【レポート】
・勝トレーダーが絶対身に着けている2つのスキル【レポート】
・秘密のメールマガジン 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
・Amazonでベストセラーランキング1位を獲得したダウ理論の本
超簡単に分かるトレンドラインの引き方
そこで、本日は、私が長年使っている【トレンドライン手法】を紹介し、詳しく解説していきたいと思います。
トレンドラインFX手法の概要
FX相場で使用するトレンドラインの引き方
上昇トレンドラインを引く場合
1.安値のヒゲと安値のヒゲを結ぶ
2.安値の実体と安値の実体を結ぶ(ラインチャート)
今回紹介するFX手法では 【1.安値のヒゲと安値のヒゲを結ぶ 】 方法を採用しています。
エントリーポイントについて
フィルター機能
無駄なポジションを減らすために、このFX手法では、トレンドラインタッチエントリーの際に 「 3つのフィルター」 を掛けて、騙しを回避します。
【フィルター1】日足5日線の方向に逆らわずにトレードする
簡単に解説しますと、 「一定の期間におけるロウソク足終値の平均を表した線」 になります。
実際に日足チャートに5MAを表示させてみましょう。MT4 の NAVIGETOR ⇒ Moving Average を選択してチャートにドラックします。
つまり、 「トレンドはどちらに発生しているのか を見極める為」 に使用します。
1時間足でトレンドラインを引く前に、まずは「日足のトレンドはどちらにあるのか?」FX相場の優位性をしっかりと確認する事が大切です。
大まかな5日線の位置を把握するには1時間足に120MAを表示させる
ただし、計算上、5日線と1時間足120MAが全く同じレートにはなりませんので、最終的には 必ず5日線と、トレンドラインの 位置関係を確認 する ようにして下さい。
このように、1時間足でトレンドラインを引く前に、 【 5日線のトレンドを把握する】 というのが最初のフィルター機能になります。
【フィルター2】ダウ理論の考え方を取り入れる
2つ目のフィルター機能は 「ダウ理論」 の考え方を使用します。ここで、簡単にダウ理論の特徴について触れておきたいと思います。
ダウ理論は、 6つの基本法則 で成り立っております。元々、株式市場で使用する分析方法として考えられたものですので、FXには当てはまらないものもあります。
1.平均はすべての事象を織り込む
2.トレンドには3種類ある
- 主要トレンド:1年~数年の長期的なサイクル。
- 二次トレンド:3週間~3ヶ月の中期的なサイクル。
- 小トレンド :3週間未満の短期的なサイクル。
3.主要トレンドは3段階からなる
- 第一:市場価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が、底値買いをする時期。価格は、下落しているか底値圏で推移している。
- 第二:市場価格の急騰を見て追随型投資家が買いを入れる時期。この段階で相場はどんどんと上昇していく。
- 第三:価格が充分に上昇したところを見て、最初の段階で買いを入れた投資家が利益を確定する時期。価格は上昇局面にあるものの、その上昇する値幅は徐々に小さくなっていく。
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
一度トレンドが発生すると、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続ける。
トレンド転換のサインまでは順張り
6つ目の 「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する。」 というものです。
たとえば、下落トレンドが発生している場合は、明確な転換シグナルが現れるまで、 しつこく「売り」を狙った方が利益を得やすい。 という事を示しています。
自分勝手な発想や値ごろ感で、「下がりすぎたからそろそろ買ってみよう。」という考えは、トレンドのFX相場でやってはいけない事です。その安易な考え方が強制ロスカットにつながります。
結論を言いますと 「直近の安値・高値をブレイクしているか?」 でトレンド継続の判断をします。
「安値の切り下がりと高値の切り下がり」 が同時に起こっているのが分かっていただけると思います。
その後、トレンドの継続を予測する投資家が売り込むポイントが、前回の高値と高値を結んだ 「下落トレンドライン」 になります。
チャート解説
大事な事なので2回言いますが、ヒゲではなく、 陰線終値 で直近安値をブレイクしているかを必ず確認するようにしてください。
【フィルター3】天底を警戒しなければならないロウソク足パターン
天井であれば、【ダブルトップ】【トリプルトップ】【三尊 】
底であれば、【ダブルボトム】【トリプルボトム】【逆三尊】
これらが、 【綺麗な形】 で出現した場合は、トレンド転換を警戒する必要があります。
ですから、このFX手法に慣れるまでは、6つの形に似ていた場合は様子を見る。エントリーを迷って、どうしてもエントリーしたければ、 通常の取引枚数の半分以下 にするなどの対策を取る必要があります。
直近安値 を勢いよくブレイクしていて、トレンドの継続を予感させますが、ラインの手前では非常に綺麗な「 ダブルボトム」 を形成しています。
注文方法について
注文方法は、【成行】【指値】【逆指値】とありますが、このFX手法では、トレンドラインのレート + スプレッドを計算して 【指値注文】 で行います。
【指値注文】 の 注 意点が1つあります。トレンドラインは斜めのラインですの、1時間毎にレートが変わります。ですから、 1時間毎に指値レートを変更する必要 があります。
より、有利な位置で入りたいという気持ちが先行して、エントリーを躊躇している間に順行してしまい、結果大きな利益を逃す・・。ということがよくありますので、最初から 【指値注文】 を入れておく方法をお勧め致します。
ストップとリミットについて
冒頭のFX手法概要に記載しましたが、このFX手法は 【損小利大】 でなければなりません。
ストップの設定
まず、ストップの設定値ですが、エントリーと同時に固定で -20pips に設定します。(IFD注文)
トレンドラインに反応を示さず逆行した場合は、 -20pips でロスカットになります。トレンドラインに反応を示して順行した場合は、ストップを切り上げてポジションを保有します。
同時にストップを170.08円( -20pips )に設定します。
トレンドラインを一旦下抜けますが、 -15pips 程の含み損のところで何とか反発して1時間足で強い陽線を形成します。この段階でストップを新たな安値に変更します。 (1回目変更)
反発の陽線から3本目で、大陽線が出現。直近高値をブレイクして理想的な展開になります。この1時間足を確認して、 2回目のストップ変更 となります。
この要領で、強い陽線が出現する度にストップを変更していき、 5回目のストップ変更 後に、安値を下抜けて利益が確定となります。 (+80pips)
このようなストップ切り上げルールを設ける事で、 最低限の利益を確保しつつ、強いトレンドでは大きな利益を手にすることが出来ます。
具体的には、「1時間足でダブルボトム・ダブルトップを形成したら、ネックライン抜けにストップを置く」にしております。
リミットの設定
最初のエントリー時に、リミットは +200pips に設定します。
ストップ切り上げのルールがありますので、なかなか +200pips のリミットに到達することはありません。
前述した通り、本FX手法の最初のストップ値は -20pips ですが、-5pipsや-10pipsなどストップを切り上げてのロスカットもありますので、全取引の平均ストップ値は -15pips 程になります。
ですから、 仮に +200pipsの利益 を獲得できれば、次からのトレードで 13連敗 したとしてもマイナスになることはありません。
【「MT4」チャネルラインの効果的な引き方!】ラインの2つの引き方とセンターラインの有効的な利用方法!FX初心者の失敗回避
【「MT4」チャネルラインの効果的な引き方!】ラインの2つの引き方とセンターラインの有効的な利用方法!FX初心者の失敗回避
チャネルラインの機能!
チャネルラインは、トレンドラインと同じくマーケットの方向を確認する有効な手段ですが、 上位のチャネルラインと組み合わせることで、優位性を持ってトレードすることが可能 になります。
デイトレードに限らず、スウィング、スキャルピングでも有効に活用できると思いますが、 大まかな流れをこれで把握しながら、自分の得意なパターンと組み合わせることで、特に優位性が増し ます。
チャネルラインの簡単な基本的引き方!
チャネルラインを 手動で引く場合
① 基本的には、 3つのポイントを把握できればチャネルラインは引くことが可能 ですが、大きな流れが確定するまでは、多少の引き直しも必要です。
大きな波を把握できれば、有効なライン・エリアとして、シナリオ・プランの作成に役立ちますが 、裁量的な思惑も強くなるラインなので、たくさん引きすぎないようにルールを決めて引いたほうが良い です。
② 「チャネルライン」はトレンドラインを選択して、 「Ctrl」を押しながらドラッグ すると簡単に平行ラインを引くことができます。
チャネルラインを 「MT4」で引く場合
チャネルラインのセンターラインも利用する場合!
チャネルラインのセンターラインは、結構有効に利用できるのでオススメですが、使用される場合は次の 次 で紹介している、 「チャネル・フィボナッチ」を利用すると可能 です。
流れを見てみると下記のように赤③で上昇が抑えられ 、ブルーの矢印の下落が小さなダウで確定した辺りから、ショートチャンス になります。
その後は、チャネルセンターの赤ラインでしっかり反発が入り、強く戻されていますが、このように利確の判断にも使える場合も多いので、 手法にもよりますがセンターは表示できたほうが良い ですね。
チャネルラインは、 水平線との相性も良いので、トライアングル系のパターンと併用して、トレード判断 するとマーケットの動きがわかりやすくなります。
興味深い点に注目!
上位画像① 包み足 + ダウ理論N字
上位画像② 下ヒゲ陽線 + ダウ理論N字
上位画像③ 大きなダウ理論N字 + 小さなダウ理論N字
このように、 至るところでトレードの基礎の考え方が、有効的に見え隠れしていますので、基礎は十分味方になるよう勉強しておいたほうが良い です。
YouTube版
「MT4」でチャネルセンターラインを引く設定方法!
MT4のチャネル・センターライン/上記赤のライン、は「 チャネル・フィボナッチ」を使用すると簡単 に引くことができます。
「MT4」でチャネルセンターラインを引く設定方法!
YouTube版
チャネルラインも、フラクタルで捉える!
デイトレードであれば、基本的には自分が常に見ているタイムフレーム/勝手に「コントロールセンター」と呼んでます、の 一段上と二段上程度 ですね。
もちろん、週足も月足も意識されたほうが良いと思いますが、混乱する恐れもありますので、最初は 週足も月足は、土日にしっかり検証する程度でいい と思います。
時間足の色を統一する!
例えば「 日足はレッド 」「 4時間足はブルー 」「 30分・1時間足はライトブルー 」などのように、お好みで統一します。
① 日足の3つのポイントを利用して、日足チャネルラインを引いてみる!
② 4時間足の3つのポイントを利用して、4時間足チャネルラインを引いてみる!
③ 30分足の3つのポイントを利用して、30分足チャネルラインを引いてみる!
④ チャネルラインは状況が変わったら、引き直しも必要!
少し見えにくいですが、上記の ②と③のポイントを下記画像のように移動 しています。
引き直し後は、黄色→の ②と③のポイントのチャネルラインになっていますので、このチャネルラインの上限下限がブレイクされるまでは継続 と考えます。
⑤ 30分足・4時間足・日足にチャネルを引いたら、全体を確認してみましょう!
4時間足ですが、日足チャネルのレッドの上限とセンターの間で推移 し 、4時間足のセンターで一時反発し、30分足が4時間足センターから上限へ戻っているのを確認 できます。
このようにチャネルラインをフラクタルに引くと、 チャートの分析が明確 になってきます。
下記は、日足での確認ですが、チャートの流れが把握しやすくなっています。
このように、 チャネルラインでの上位足も含めたトレンドの把握は、比較的簡単にできます ので、常に意識してトレードするようにすれば、優位なトレードをすることが可能になります。
慣れるまで少し時間がかかると思いますが、 継続して優位性のあるトレードを続けるための重要なポイントの一つ です。
チャネルラインも他の要素との「重なり」を意識する!
チャネルラインは、ただのトレンドラインと違い、 そのエリアのどの位置にプライスがあるのかも、非常に重要な要素 になります。
分かりにくいかもしれませんが、 赤色の上下のラインは「日足の上限とセンターライン」 です。
少し見にくいですが、 センターラインでも同様に機能 しているのがわかります。
チャネルライン・イメージの重要なポイント!
①「トレンドの方向」 :トレンドラインと同様流れを把握。
②「プライスの位置」 :チャネルの上限・下限・センターのどこにの位置?
③「フラクタルなチャネルライン」 : 上位2つのチャネルラインも把握。
④「他の要素との重なり」 : 単独でもある程度有効ですが、他の要素との重なりをうまく利用することで、優位性が大幅に向上します!
いつも書いてますが、今回のチャルラインだけに限らず、 支点/目線、を決めると、それに対して「離れる動き・近づく動き・ブレイクする動き」の3つしかない のが分かります。
文字にするとなんの驚きもないと思いますが、 マーケット・チャートの分析には、これらを 常に「意識」 することが重要 になります。
まとめ 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
チャネルラインは、裁量的な思いも入るので注意が必要ですが、 しっかり作られた波の3ポイントを押さえながら引いていくと、機能するラインを引くことが出来ます ので、いろんな引き方を考えながら洗練しシンプル化していくと、プラン構築時に非常に役立ちます。
【海外FX口座の知識不足損失をなくす!】詐欺や無料EA・サロン等強制アフィリによる損失を避け、メリットを有効に活かす方法!
YouTube版
【全まとめ】TradingViewの使い方を徹底特集!チャートの表示方法から便利機能まで!
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
TradingViewのチャート画面
※使い方の知りたい箇所をクリックすると、下記の詳しい解説に飛びます。
TradingViewの使い方
①:チャート画面の使い方
通貨ペアを表示させる
時間足・チャートタイプを変更する
時間足 | 1分足、3分足、5分足、15分足、30分足、45分足、1時間足、2時間足、3時間足、4時間足、日足、週足、月足 |
チャートタイプ | バーチャート、ローソク足、中空ローソク足、平均足、ライン、エリア、ベースライン、練行足、ラインブレイク、カギ足、ポイント&フィギュア、レンジ |
ロウソク足の色やテーマカラーを変更する
スケールの使い方と設定方法
タイムゾーンを変更する
経済指標をチャート上に表示させる
単位変換と通貨変換
カスタム計算式と反転チャート
②:インジケーターの使い方
1834年以降のゴールドチャート
FXキーストンTradingViewインジケーターを無料配布中!
③:描画ツールの使い方
全表示/非表示をショートカットキーで操作することもできます。 【Ctrl+Alt+H (Windows)】 または【Cmd+Opt+H (MacOS)】のショートカットキーを使えば、マウス操作をせずとも描画ツールを出したり消したりすることが可能です。
④:アラートの使い方
⑤:ウォッチリストの使い方
⑥:チャートのレイアウトの変更
⑦:SNS機能で投資アイデアを共有する
TradingView対応のFX業者・ブローカーを解説!
TradingViewの対応国内FX会社・ブローカー一覧表
FX会社 | 通貨ペア | 取引単位 | ドル円スプレッド | Trading View利用形式 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
サクソバンク証券 | 150 通貨ペア以上 | 1,000 通貨単位 | 変動制 | 連携 | 詳細 |
みんなのFX | 超簡単に分かるトレンドラインの引き方 超簡単に分かるトレンドラインの引き方29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.2 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
LIGHT FX | 29 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.超簡単に分かるトレンドラインの引き方 2 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン | 30 超簡単に分かるトレンドラインの引き方 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 0.1 銭 | 取引ツール内蔵 | 詳細 |
OANDA Japan | 69 通貨ペア | 1 通貨単位 | 0.4 銭(※1) | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
FOREX.com | 84 通貨ペア | 1,000 通貨単位 | 変動制 | 連携または取引ツール内蔵 | 詳細 |
※:サクソバンク証券、FOREX.com以外の上記スプレッドはいずれも原則固定・例外あり。
※:サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※1:OANDAはベーシックコースとプロコースがTradingViewに対応しているのですが、上記スプレッドはベーシックコースのスペックを記載しています。
MT4のトレンドラインを使って短い水平線を引く2つの方法
下記の画像の水平線は、全てトレンドラインを使って書いたものです。
1.最初から水平線を引く方法
まずはツールバーからトレンドラインを選択。
次に 水平線の始点となるローソク足でダブルクリック をして下さい。 超簡単に分かるトレンドラインの引き方
ダブルクリックをした場所に「・(ドット)」が表示されるので、それをキーボードのShiftを押しながら右にドラッグ して下さい。
※ワンポイント
じゃ、普通に最初からShift押しながらトレンドラインを書けば水平になるんじゃない?と思うかもしれませんが、そうは問屋がおろしませんw
この方法のように、最初にダブルクリックして始点を作ってからでないとトレンドラインで水平線は書けないのです。
2.既存のトレンドラインを水平に修正する方法
まずは水平線の始点となるローソク足から、適当にトレンドラインを引いて下さい。
適当に引いたトレンドラインの終点(ラインを伸ばす側の点)を選択
↓
Shiftを押しながら始点までドラッグして戻します(この時点で点が重なって線が無くなります)
↓
始点から再度Shiftを押しながら右側にドラッグ
↓
水平のトレンドラインが延長されます
上記画像の赤い矢印がマウスの動きです。
「Shiftを押しながら戻して伸ばす!」 でOKです。
FXフレンズの北原です。 今回は、水平線トレードについて紹介したいと思います。 水平線トレードとは 水平線トレードとは、FXのチャート上に相場で意識されているところに水平線を引き、 その水平線を意識しながら.
ワンクリックでMT4のチャートに四角形や線(超簡単に分かるトレンドラインの引き方 トレンドライン)を書ける便利なインジケーター「Color Levels」の紹介です。 Color Levelsを使うと、以下のように多様なバリエーションの四角形や線がすぐに書けます.
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
コメント