ポジション取引戦略

エリオット波動とは

エリオット波動とは
チャート上でのN字の部分で言うと、以下のような部分が推進波と修正波になります。

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究

私の投資デビューはFXで、まもなく7年目に突入します。当初は右も左も分からない状態で、チャート画面にあるテクニカル分析を一通り学習しましたが、結局のところ移動平均線とトレンド• サポート•レジスタンスラインくらいしか使えていませんでした。なので、過去のチャート検証をしようとも自分が使える理論がないた. 続きを読む め、いつも等閑な分析になってしまってました。
FX歴もそれなりに長いのに、毎回のエントリーではT/PとS/L値のはっきりとした根拠もなく、チキン利食いや取り損ないが多発しており、そろそろ何かテクニカル分析を1つでも極める必要があると考えていました。そんな矢先、YouTubeでエリオット波動理論を信望している2人のトレーダーさんの動画を見る機会があり、そこで紹介されていたオススメの書籍の本書を早速読んでみることにしました。
本書の前に「エリオット波動理論 入門」も出版されていますが、こちらの「エリオット波動 研究」でも初心者がわかりやすい内容となっています。用語の説明は繰り返しされていますし、チャート例もたくさんあってとても分かりやすいです。やはり、このようにチャートなどの図解が多い本は、電子書籍よりも紙媒体の方が断然いいです。
エリオット波動はスキャルや材料狙いの短期トレードには不向きですが、デイトレやスイングには結構使えそうです。
2022年になり、為替がかなり動くようになりました。最近デイトレとスイングに移行したこともあり、本書で学んだことを実践して一つひとつのトレードを丁寧に根拠を持ってできそうです。
エリオット波動については、まだ完全に理解できたと言えるレベルではないので、この後「入門篇」も読む予定です。これまで、「1、2、3…」と波動を数え、「今は10波動目だな」と馬鹿な解釈をしていた自分が恥ずかしいです。
あと、著者は本書の中で、エリオット波動に関する情報は書籍を含めたくさん出回っているが、発案者であるR.Nエリオット氏の理論とは異なるものが多いと言っています。もちろん、昨今はコロナや地政学的な影響を受け相場が急展開するので、自分の軸を何にするのかはそのトレーダー自身だとは思いますけれども。

初心者必見!バイナリーオプションで使える!エリオット波動入門

必勝法

  • エリオット波動の具体的な活用方法がわかり取引の精度を上げることができる
  • エリオット波動とは
  • エリオット波動を使用する上での注意点がわかる

エリオット波動とは

相場の値動きには法則性を持ったサイクルがある

【ポイント①】ダウ理論

【ポイント②】フィボナッチ数列

【ポイント③】3つの要素

  • パターン:波動の形状
  • 比率:他の波動と比較した時に計測できる一定の比率
  • 時間:横軸でみた時に確認できる比率の法則

上昇5波・下落3波

例えばエリオット波動を覚えることによって 、価格が動いている時にその環境がどういった状況下にあるのかを客観的に捉えることができるようになります。

推進派と修正波

そしてこの上昇5波を総称して「 推進波」 エリオット波動とは

下落3波を総称して「 修正波(調整波)

さらにいうと、この1時間足の中を細かな5分足で見ると、 同じように上昇5波と下落3波を繰り返すサイクルが出来上がっているのがエリオット波動の特徴の1つです。

そしてこのようなサイクルがまた同じように2波、3波、4波、5波でも続いて繋がって波動を築いていくの「 フラクタル構造 」と呼ばれています。

あるサイクルを持った一部分が繋がって形状を組み立てることにより全体と同じような形状になっている事

  1. 第2波は第1波の始点を下抜けることは無い
  2. 第3波が最も短い波になる事はない
  3. 第4波が第1波の価格帯に割り込むことはない

フィボナッチ数列とは

つまり、フィボナッチの比率に置き換えて考えることにより、 その波動がどこまで伸びて折り返すのか推測することがができるようになります。

フィボナッチ数列とは、「 自然界のある一定の法則性を持った数列(比率) 」です。

各波動が形成される背景

下記のように下降トレンドが続いてく途中ではどこで上昇に転じるかはわかりませんが、 強いサポートラインで反発して価格を伸ばした場合、エリオット波動の第1波が形成されていると仮説を立てることができます。

この時の価格が下がる要因としては、 大きな局面で見たらまだ下降トレンドですので第1波の節目を「戻り目」と勘違いして売りのポジションを持つ投資家達が一定数存在します。

この第2波の特徴として、上記で説明したフィボナッチ比率にあてがえて考えた場合、 第1波の上昇の値幅に対して第2波の下降の比率は0.5もしくは0.618となることが多いです。

一般的には 第3波が一番伸びると言われています。

下降トレンドにおける戻り高値のラインをブレイク

そのブレイクを確認して新規の買いのポジションが入る

安値を切り上げていることから上目線に切り替わる

さらに価格が伸びる

この第4波は、第1波や第3波の下層圏での買いのポジションの利益確定が入りやすくなると同時に、これまでの流れか ら明らかな上昇トレンドとして捉えることもできるため、さらに買いのポジションが多く入ってくるのも大きな特徴です。

ただし、ここまでの買いポジションの利益確定などが入るため第3波ほどの上昇は見られませんが、一般投資家や投資初心者が上昇傾向だと認識して買いの注文が入ってくるので、 第3波と比べて急に大陽線が出現して急な角度で上昇しやすいのも第5波の特徴です。

またもう1つの特徴としては、必ずしも第3波の高値を更新できるわけではなく、その前に価格が下落することがあります(この現象を エリオット波動とは トランケーション と呼びます)。

例えば第1波に対して 第3波が通常よりも大きく上昇した場合は、第3波の時点で上昇の力を使い果たしたとして捉えることができ、結果として第5波が思った以上に伸びなくなり結果としてトランケーションが起こりやすくなる傾向にあります。

【エリオット波動】「修正波ABCが1つの波となる」を理解できるとカウントが簡単に見分けられる|4波のパターン別フラクタル構造図解

【エリオット波動】「修正波ABCが1つの波となる」を理解できるとカウントが簡単に見分けられる

エリオット波動

Instagramバナー

Twitterバナー

それは今回の内容である 「修正波ABC」を1つの波とみなすことができる を理解すると
面白いほどカウントが今まで以上に簡単に見分けられるようになります。

エリオット波動の基本

エリオット波動の基本

エリオット波動修正波の基本

エリオット波動のフラクタル構造

エリオット波動の基本|フラクタル

先ほどのベースとなる青ラインのエリオット波動の1サイクルは上図のようになり
「推進波5波+修正波3波の計8波動=1サイクル」 がベースになります。

修正波A-B-Cで1つの波となる

それは何かというと、 「修正波はA波-B波-C波」で1つの波となる ことです。

エリオット波動の基本|フラクタル

先ほどと同じ画像ですが、2波、4波、B波に注目してください。
青文字「a-b-c」 が修正波で1波となっている箇所です。

4波のパターン別エリオット波動構造

エリオット波動の基本|4波のパターンとその副次波

図の上からフラット型、フラット型から上または上下に行って戻ってくる拡大フラット型、
上に出てからボックスの中に戻り、その中心付近から反発するランニングフラット型 ※上図には載せてません
トライアングル(収束型or拡大型) ※拡大型は図に載せてません 、ジグザグ型の 大きく分けて4つの型があります。

フラット型パターン

エリオット波動の基本|フラットパターン構成

A波(図では (a) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
B波(図では (b) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
C波(図では (c) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
Cからの推進波 ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進3波)4(修正3波)5(推進5波)

拡大フラット型パターン

エリオット波動の基本|拡大フラットパターン構成

エリオット波動の基本|パターン構成

A波(図では (a) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
B波(図では (b) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
※B波はA波の1.236倍 or 1.382倍
C波(図では (c) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
C波からの推進波 ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)

ランニングフラット型パターン

エリオット波動の基本|ランニングフラットパターン構成

A波(図では (a) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
B波(図では (b) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
※B波はA波の1.236倍 or 1.382倍
C波(図では (c) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
※C波はA波の1.618倍
C波からの推進波 ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)

トライアングル型パターン(収束型P波、拡大型Y波)

エリオット波動の基本|収束型(P波)、拡大型(Y波)

A波(図では (a) ) ・・・ 3波a-b-c
B波(図では (b) ) エリオット波動とは ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
C波(図では (c) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
D波(図では (d) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
E波(図では (e) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
E波からの推進波 ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)

ジグザグ型パターン

エリオット波動の基本|ジグザグパターン構成

A波(図では (a) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波) エリオット波動とは
B波(図では (b) ) ・・・ 3波a-b-c 内訳:a(推進5波)b(修正3波)c(推進5波)
C波(図では (c) ) ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)
C波からの推進波 ・・・ 5波1-2-3-4-5
内訳:1(推進5波)2(修正3波)3(推進5波)4(修正3波)5(推進5波)

エリオット波動理論とは?FXでの「推進波」「修正波」活用法解説

エリオット波動とは


エリオット波動の理論でいうと、
相場は推進波で動いた後、修正波として調整押し戻りを入れながら形成していきます。

エリオット波動理論は、推進波と修正波が入るサイクルを理解し、
トレンドの転換や節目となるポイントを予見するのに使えます。

エリオット波動理論をしっかりと理解すると、
月足や週足等の相場の大局的な流れの見通しとして使うところから、
短い時間足でのトレードでも相場の転換点を予見する手法として使えたりします。

エリオット波動理論とは?

エリオット波動解説図

簡単な図にすると、以下のような形になります。(画像クリックで拡大できます)

上記の値動きは上昇トレンド時の形になります。
下降トレンドの場合は、ひっくり返した形となります。

その後、
再びこの5波動と3波動が繰り返されていくというものです。

波の大きさにも理論がある

    推進波3波=1波 × 1.2、もしくは1.6、もしくは2.0

推進波と修正波

エリオット波動推進波と修正波

チャート上でのN字の部分で言うと、以下のような部分が推進波と修正波になります。

エリオット波動のエクステンション(延長)

波の形や数が違っている場合は、
「エリオット波動のエクステンション(延長)」とされています。

推進波には条件がある
  1. 第2波の終値は、第1波の始値を下回らない
  2. 第3波の長さが最も短くなることがない
  3. 第4波の終値が第1波の高値を割り込むことはない

エリオット波動推進波条件


上記のような条件となります。
条件からはみ出した相場状況では、その波はエリオット波動と認識しない方が無難です。

エリオット波動は自己相似集合形(フラクタル構造)

エリオット波動 フラクタル構造

以下のような感じです。(画像クリックで拡大)

FXにおいても、
長期足の中に短期足のチャートが同じようにテクニカルに沿ってチャート形成されていたり、
エリオット波動理論でも、似ている形(エリオット波動)の集まりによって、
大きな形のエリオット波動がつくられている、ということになります。

フラクタル構造


上記はフラクタル構造の例です。
全体の中の一部が、全体自体の構造と同じようになっている形です。

為替相場上でも、
日足チャートの中で表示させる値動きと
1時間足チャートの中で表示されるエリオット波動の値動きが、
フラクタルになったりするわけです。

エリオット波動のチャート上での見え方

エリオット波動例

以下はドル円の1時間足チャートです。(クリックで拡大できます)

(上記チャート画像例は、推進3波が短い判断例となってました。最適でないです。すいません。汗汗汗)
上昇トレンドの中での調整局面も、大体推進5波で上昇して、修正3波で調整下降しているのがわかります。

エリオット波動例2

以下のチャート画像は、上記のドル円1時間足チャートの続き部分になります。

こちらのチャートも、大体5波の推進波と3波の修正波で形成されているのがわかります。

エクステンション(延長)部分をどう見るかで変わってきますが、
エリオット波動をチャート上で見るときには、
ある程度波を大まかに見ていく方が理論がわかりやすいと思います。

FXトレードでのエリオット波動活用法

エリオット波動ドル円月足

例えばドル円の月足でエリオット波動を見ると… 以下のようになります。

下降推進波の5波の後に、上昇修正波の3波がきています。
ここから3波目が伸びていくとしたら、まだまだ円安ドル高になることが予見されます。

【超重要】エリオット波動理論で知っておくべき基礎知識

エリオット波動理論の基礎知識を解説

波の大きさの評価に注意


エリオット波動理論における分析では「波の大きさ」=「価格(変動)の大きさ)」ですので、「3波の方が1波より大きい波である」と結論づけるのが正しい答えと言えます。

エリオット波動理論が相場に通用する理由

相場は人間の心理でできている


① 相場は人間の心理によって動かされる
→現われている波形パターンも人間の群集心理に基づくものである
② 個人は似通った状況と環境では同じように行動・同じような心理が働きやすい
(バンドワゴン効果やプロスペクト理論など)
③ 人間の心理は時代を超えて共通するものである
(例)暴落→怖い、含み損→辛い、トレード→勝ちたい・負けたくない

つまり、エリオット波動のパターンは「相場の裏側に隠された人間の心理」を分析していることに近いと考えることができます。

エリオット波動理論の3つの概念

エリオット波動理論のルール

① 相場は5波動で価格を推し進め、3波動で価格を調整・修正する
② 相場はフラクタル構造である
③ 相場に現われるパターンは基本波形5つに分類できる

相場は「5波動推進、3波動修正」で作られている

5波動推進、3波動修正

推進波と修正波のサイクル

エリオット波動理論では
・推進波:トレンド方向に価格を推し進める波:5波動で作られる
・修正波:トレンド逆方向に価格を戻す波:3波動で作られる
と定義しています。

相場はフラクタル構造である

フラクタル構造の例

相場が「フラクタル構造である」とは、
・長期足、中期足、短期足に関わらず「5波動推進・3波動修正」である
・エリオット波動は一回り小さなエリオット波動で作られている
と考えることです。

エリオット波動のフラクタル構造

また、フラクタル構造の観点から上図のように「推進波と修正波」は「アクション波」と「リアクション波」から構成されていると考えます。
・アクション波:一回り大きな波と同じ方向の波
・リアクション波:一回り大きな波と反対方向の波

このフラクタル構造という概念を前提とするので、エリオット波動理論は「マルチタイムフレーム分析」とかなり相性が良いです。

相場に現れるパターンは基本波形5つに分類できる

エリオット波動の5波形+複合修正波


ただし、(ここでは詳しく述べませんが)「ダイアゴナル」「フラット」「トライアングル」にはそれぞれ派生形があります。
また、修正波が繋がった「複合修正波」も実際の相場には存在することに注意です。

エリオット波動理論を使うメリット・デメリット

〇 短時間~長時間足まで適用可能

〇 パターンのあてはめで予測・分析ができシンプル

基本的な分析手順
① ローソク足の流れ(上昇や下落)の始点と終点を結ぶ線を引く
② ①で引いた複数の線が描くパターンを「基本波形」に当てはめる
③それぞれの「基本波形」の特徴から次の値動きを予測し、トレードする
簡単に作業を分けると以上の3つの行動をするだけとなります。

「基本波形」は大きく分けて5つあり、
・トレンドで出現する「インパルス」「ダイアゴナル」
・反発やレンジで出現する「ジグザグ」「フラット」「トライアングル」
に分けられます。

5つの波形にはそれぞれ特徴的な値動きがあるので、
「この波形なら、次は上昇する優位性が高いだろう」
「あの波形が終わったから、レンジブレイクの可能性が高い」
などパターンの当てはめで予測を立てることができます。

〇 シナリオ予想・トレード戦略を立てるのに役立つ

・相場はすべて(フラクタルに)エリオット波動で形成されている
・「基本波形」にはそれぞれ特徴的な(ある程度決まった)値動きを持つ
という2点から「今後どのような相場が作られていくか」シナリオを予測することができます。

△「パターンの当てはめ」は主観的なもの

しかし、相場に対して「どのエリオット波動のパターンを当てはめるか」という判断は主観的なものになることに注意です。

エリオット波動を使い、相場を分かったような気になると逆張り思考に偏りがちなので注意が必要です。
たった1つの決めつけで判断すると、自分の相場の見方が間違っている可能性に気づけないということです。

分析・予測でエリオット波動を使うときは「あくまで主観的な考察」という意識を持ち、可能な限り複数のシナリオを考えることが大切です。

△ 明確な売買シグナルや手法にはならない

エリオット波動理論での分析は「この波形が来たらこうする」という判断はできますが、
・移動平均線のようなゴールデンクロス、デッドクロス
・RSIのような数値による売られすぎ、買われすぎ
といった明確な売買シグナルを発するわけではありません

エリオット波動で分析・予想して「相場の見通し」を持ち、他のテクニカルツールで客観的な売買サインを確認してトレードするのが良いと考えます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる