FXがはじめての方へ

おすすめトレードスタイルをご紹介

おすすめトレードスタイルをご紹介

通貨ペアの特徴を知っておくのも、トレードスタイルを決めるひとつのポイントになります。ボラティリティが違うことによって、資金管理やメンタル管理に影響を与えるからです。

FXのトレードスタイル4つ!自分に合う手法を見つけよう!

FXのトレードスタイル4つ!自分に合う手法を見つけよう!

ユイ

こたろ

  • スキャルピング
  • デイトレード
  • スイングトレード
  • ポジショントレード

FXのスタイル1:短期集中のスキャルピング

FXのスタイル1:短期集中のスキャルピング

スピード特化型(取引は数秒~数分)

集中してできる環境があって、短期決戦が向いてるという方にはいいでしょう。

1トレードあたりの利益と損失が小さい

使う時間足は5分足や1分足で、数pips~数十pipsという小さい値幅を狙っていきます。

経験ある中級者向け

「損切り技術」はスキャルピングで必須の技術!

負けても「無-む-」が大事(´-ω-`)

このように、スキャルピングは技術的なことや、メンタルの強さが求められるスタイル。

FXのスタイル2:1日で完結するデイトレード

FXのスタイル2:1日で完結するデイトレード

初心者向けで忙しい人もできる(取引は数十分~1日)

狙う利益は、大体20pips~100pipsといった感じ。

「この辺で入れば大丈夫」

デイトレード

精神的な負担が少ない!

それに比べると、デイトレードの取引回数は1日数回だけ。

  • 相場の流れを知る
  • 中期的な流れをつかむ
  • 利確のタイミングを見極める
  • 損切りを考える

ただ、為替をチェックしつつ、何時間か待ってからエントリーするのが一般的なので、「待つ」のがじれったく感じることも時にはあります。

日をまたがないのでスワップポイントが気にならない

日本は低金利なので金利は0%に近いのですが、海外では3%、5%、10%などに設定している国もあります。

  • 「金利差」
  • 「売りポジション」か?
  • 「買いポジション」か?

最初からスワップポイントのことまでしっかり考えてトレードするのは、ちょっとハードですよね。

FXのスタイル3:数日かけてじっくり!スイングトレード

FXのスタイル3:数日かけてじっくり!スイングトレード

子育て家庭など忙しい人もできる(取引は数日~数週間)

なぜならデイトレードはチャートを一日に何度も見る必要がありますが、スイングトレードで使うのは4時間足・日足・週足などの大きい時間足のため、そんなに頻繁に見なくてもいいからです^^ おすすめトレードスタイルをご紹介

チャート確認→エントリー→決済まで、時間をかけて自分のペースでできるのがいいところですね。

デイトレより狙う利幅が大きい

スワップポイントが発生する

もしマイナスのスワップポイントだったら同じ利幅でも「勝ったときは利益から引かれる」し、「負けたときはさらに損失額がふくらむ」ことになります。

経済指標チェックなどファンダメンタルズを意識しよう

経済指標

https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/

自分らしいトレードスタイルって、どうやって決めたらいいの?得意なトレードスタイルを見つけてFXでプラス収益を目指そう!

自分らしいトレードスタイルって、どうやって決めたらいいの?得意なトレードスタイルを見つけてFXでプラス収益を目指そう!


自分に合ったトレードスタイルとは、どのようなトレードスタイルだと思いますか?ぼくは長年FXをやっている経験から、最も稼げるトレードスタイルが一番自分に合ったトレードスタイルだと考えています。

トレードスタイル選びのポイント


トレードスタイル選びのポイントは、FXで自分の得意分野を見つけることです。

自分自身を見つめてみよう


トレードスタイルと自分自身を照らし合わせてみると、自分に合ったトレードスタイルや得意なトレードスタイルを探る手掛かりが見つかります。

ライフスタイルに合わせてトレードスタイルを選ぶ

自分の性格に合わせてトレードスタイルを選ぶ


自分がどのような性格なのかもトレードスタイルを選ぶ上で重要です。FXで重要な要素のひとつ「メンタルコントロール」に影響を与えるからです。

fa-check-square-o うさたのちょこっとポイント
性格以外にも個人差が出るのが、金銭感覚です。金銭感覚もトレードに影響してきます。これは、収益アップになってはじめて気づいたのですが、ぼくの金銭感覚には、ある程度限界があることがわかりました。

例えば、以下のような状況です。
A:資産20万円の時に10ロットのポジションを保有する おすすめトレードスタイルをご紹介
B:資産200万円の時に10ロットのポジションを保有する

相場のことを知ろう


基礎的な相場のことやトレードのことを知っていることも、トレードスタイル選びにおいて重要です。自分自身のことだけでなく、トレードに関する特徴をあらかじめ捉えておくことで、トレードの準備がしやすくなります。

FX初心者の方におすすめのトレードスタイル


トレードスタイルによって、FX未経験者の方やFX初心者の方におすすめできるトレードスタイルとおすすめできないトレードスタイルがあります。初心者トレーダーの方におすすめできるトレードスタイルは、比較的難易度が低いのでコツをつかみやすいトレードスタイルと言えます。

「損切りとは?損切りのコツやチェックポイント2つをご紹介します!」では、 損切りがFXの資産管理でいかに大切か 損切りのコツ 損切りを設定するときの2つのチェックポイント をご紹介しました。 今回はトレードスタイルの解説になります。FX未経験の方は、トレードスタイルに入る前に資産管理の重要性について.

通貨ペアの特徴を知っておく


通貨ペアの特徴を知っておくのも、トレードスタイルを決めるひとつのポイントになります。ボラティリティが違うことによって、資金管理やメンタル管理に影響を与えるからです。

同じ時間帯でも通貨ペアによって大きく差が出ます。
下の図をご覧ください。

スイングトレードとは?銘柄の選び方や成功のコツを解説!

スイングトレードとは?メリット・デメリットや重視すべき5つの指標をご紹介

性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート

私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。

マネックス証券

スイングトレードとは?メリット・デメリットや重視すべき5つの指標をご紹介

マネックス証券は10万円以下の取引において、手数料が税込110円と手数料が比較的安い証券会社です。また、取引時にさまざまな注文方法を選択できるため、より効率的なスイングトレードを実現できます

トレーディングツール「マネックストレーダー」が非常に高機能であることも強みの一つです。リアルタイムでチャートや株価を確認でき、ランキング機能などと併用することで、取引タイミングを見逃さず投資ができます。スイングトレードにおいて、大きな戦力となる「マルチチャートビューア」機能など、利用価値のある便利な機能が詰まっています。

性別:男性
年齢:40代
職業:正社員

手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。

auカブコム証券

スイングトレードとは?メリット・デメリットや重視すべき5つの指標をご紹介

auカブコム証券もネット証券大手の一つです。「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の2つのコースが用意されていて、投資スタイルに合わせてよりお得な手数料で取引できます。どちらにしても手数料は業界最安値です。

トレーディングツール「kabuステーション」では、株価やチャート、ニュースなどを確認でき、このツールで発注までワンストップでできることも強みです。「カブナビ」というスクリーニングツールもあり、こちらは200を超える条件から詳細に銘柄を絞っていくことができます。

他にもさまざまなツールが用意されているので、ツールを活用してより良いスイングトレードを実現したい方は検討してみてはいかがでしょうか。

手数料(税込)少額投資こんな人におすすめ
楽天証券プランによって
100万円まで無料
×楽天ポイントも使いたい
SBI証券プランによって
100万円まで無料
投資信託や金などへの投資も考えたい
松井証券50万円まで無料×充実したサポート体制の下で投資したい
マネックス証券10万円まで110円少額取引から開始したい
auカブコム証券10万円まで99円豊富なツールを使いたい

スイングトレードは初心者・時間がない人におすすめ

スイングトレードが初心者にもおすすめできるポイントを以下にまとめます。

初心者にもおすすめできるポイント

  • 画面に張り付く必要がない
  • 総合的に見て利益を出しやすい
  • 安心感がある

スイングトレードでは、数日から数週間程度ポジションを保有するので、デイトレードのような短期取引と異なり、常にチャートを監視しておく必要がありません。常にチャートを監視して、取引タイミングを見定める行為は精神的なストレスとなることもあります。また、仕事などで忙しい場合にも、スイングトレードであれば時間の確保がしやすいので、他の投資に比べてスタートしやすい投資と言えます。

さらに、デイトレードなどの短期取引に比べて、トレンドが掴みやすいので、利益を出しやすいのも特徴です。短期トレードになるほど、チャートを監視していないと値動きを掴みにくく、複雑なテクニカル分析などの知識も必要になります。そういった意味で参入障壁が低いことも、初心者や時間がない人におすすめできるポイントと言えるでしょう。

また、短期取引はベテランのトレーダーでも失敗することがあります。長くポジションを保有するスイングトレードの方が、安心して取り組むことのできる手法と言えます

スイングトレードの始め方

利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、メールやチャット、コールセンターなどに相談できるのかも重要でしょう

口座開設後は、実際に取引を開始することになりますが、デイトレードなど他の取引手法も試してみることもおすすめです。スイングトレードのメリットをより掴みやすくなり、より良いトレードができるようになります。資金に余裕がある場合には、他の手法にも取り組んでみてください。1つの口座でさまざまな金融商品を扱える証券会社であれば、その幅も広がります

いずれの場合も口座開設の目的を先に明確にすることが重要です。そもそも投資を開始するのはなぜなのか、証券会社を選ぶ際に明確にするようにしましょう

スイングトレードについてよくあるQ&A

スイングトレードとは? おすすめトレードスタイルをご紹介 スイングトレードとは、株式取引の中でも2〜3日から数週間の短い期間で売買を進める手法です。中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利確します。企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視されます。

スイングトレードのメリット

  • 画面に張り付く必要がない
  • 中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
  • 株価の変動がなくても利益を出しやすい
  • 少ない資金で大きな利益を出しやすい/li>
  • 資金効率が良い

スイングトレードのデメリット

  • 時間外に株価の変動がある
  • 損切りが難しい
  • 手数料コストが高い

銘柄を選ぶポイント

  • 流動性の高い銘柄を選ぶ
  • 投資スタイルに合わせて銘柄を選ぶ
  • 銘柄数は3〜5つに絞る
  • 上昇トレンドを見て銘柄を選ぶ

スイングトレードの始め方は? スイングトレードを始めるにはまず証券会社で口座を開きます。手数料の安さやツール・アプリの使い勝手、サポート体制など、さまざまな要素から選定していくのがおすすめです。 利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、電話やメール、チャットなどで相談できるのかも重要でしょう

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる