外国為替に関する取引戦略

キャッシュフローの定義

キャッシュフローの定義
弁護士 宮崎晃 アカウンティング

キャッシュフロー計算書のポイント

執筆者 キャッシュフローの定義

キャッシュフロー計算書

bb88f32e47960401bc523ad883726785_s

発生主義、実現主義によって計算される売上や費用は、実際の現金の動きとは異なるため、利益(損失)と現金の増加額(減少額)とは一致しないのが一般的です。

間接法によるキャッシュフロー計算書の作成方法のポイント

① + 当期純利益
② + 減価償却費
③ − P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならば+)※1
④ − B/S 流動資産(現預金・貸付金・有価証券以外※2)の増加分(減少ならば+)
⑤ + B/S 流動負債(短期借入金以外※3)の増加分(減少ならばマイナス)
= 営業キャッシュフロー

⑥ - B/S 固定資産(減価償却累計額控除前)の増加分(減少ならば+)
⑦ - B/S 有価証券・貸付金の増加分(減少ならば+)
⑧ + P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならばー)
= 投資キャッシュフロー

⑨ + B/S 借入金・固定負債の増加分(減少ならば−)
⑩ + B/S 資本金・資本剰余金(利益剰余金は含まない)の増加分(減少ならばー)
⑪ - 配当金の支払額
= 財務キャッシュフロー

※1:本業ではないから投資キャッシュフロー(⑧)で考慮する
※2:売掛金、棚卸資産等。貸付金や有価証券報告書は、投資キャッシュフロー(⑦)で考慮
※3:買掛金。短期借入金は、財務キャッシュフロー(⑨)で考慮

① + 当期純利益
② + 減価償却費
③ − P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならば+)
④ − B/S 流動資産(現預金・貸付金・有価証券以外)の増加分(減少ならば+)
⑤ + B/S 流動負債(短期借入金以外)の増加分(減少ならばマイナス)
= キャッシュフローの定義 営業キャッシュフロー

⑥ - B/S 固定資産(減価償却累計額控除前)の増加分(減少ならば+)
⑦ - B/S 有価証券・貸付金の増加分(減少ならば+)
⑧ + P/L 有価証券・固定資産の売却益(売却損ならばー)
= 投資キャッシュフロー

⑨ + B/S 借入金・固定負債の増加分(減少ならば−)
⑩ + B/S 資本金・資本剰余金(利益剰余金は含まない)の増加分(減少ならばー)
⑪ - 配当金の支払額
= 財務キャッシュフロー

カテゴリ「アカウンティング」の弁護士コラム

弁護士 宮崎晃 アカウンティング

電卓

弁護士 宮崎晃 アカウンティング

弁護士 宮崎晃 キャッシュフローの定義 アカウンティング

弁護士 宮崎晃 アカウンティング

データ

弁護士 宮崎晃 アカウンティング

PCFR(株価キャッシュフロー倍率)とは?詳しく解説します。

PCFR(株価キャッシュフロー倍率)とは?詳しく解説します。

キャッシュフローは、税引後の利益に、利益から引かれた減価償却費を再び加えた金額です。有形でも無形でも固定資産は減価償却により、取得した原価を耐用年数に応じて年度ごとに費用配分しますが、減価償却については、平成19年4月1日より前に取得したものと、その後に取得したものでは計算方法が異なるほか、設備投資を積極的に行っている企業はそのぶん減価償却費が大きくなり、見た目の利益が減ります。
どこで、減価償却費をあえて利益に足しこむことで減価償却費が異なる企業の収益力の比較を可能にしています。
こうして求められるキャッシュフローは、国ごとに異なる会計制度の影響を受けにくい指標として、企業の国際比較などに用いられることが多いのです。

PCDRの計算方法

また、もっと簡単な計算方法としては、
PCFR = 時価総額 /キャッシュフロー として計算する方法もあります。

PCFRの目安とは?

PCDRはPER・PBRと併用して使おう

PCFRはあくまで単独で投資判断に使うのではなく、様々な視点から株価を見るための一つの指標です。
こうした指標に使われるもので、最もメジャーなものは以下の2つです。
・PER(株価収益率)
・PBR(株価純資産倍率)

PER=株価 / 1株あたりの利益(EPS:Earnings Per Share)

PERでは、株価が1株当たり純利益の何倍の値段が付けられているかを見ることができます。当然ながら、利益より株価が高い場合はその株は割高となるため、PERは低いほど割安という判断になります。
投資した株価を回収するのに、どのくらいの時間がかかるかということを表しています。例えばPERが15倍であれば、純利益の15倍まで株が買われているため、株価分の利益を得るためには15年かかるということになります。
しかし、PERについては利益が基準になっていることから、積極的に設備投資などを行っている会社は低くなりがちです。そのため、その会社の過去のPERにあわせて同業他社との比較をしたうえでの割安かどうかの判断を行います。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる