記事の作り方を5つのステップで解説!基礎からわかる完全ガイド
一文が長くならないようにするのは、すぐにできて読みやすくなる文章テクニックです。基本的に、読者は文章の終わりを示す「句点」までを 1 つの文章の区切りとして読み進めます。そのため、いつまでも句点がないと、一文の前半部分が頭から抜け落ちて、理解しづらくなるのです。また、一文が長くなると、主語・述語や係り受けの関係など、文章を書く上で気をつけるべきことが増えていきます。なるべく一文を短くしながら、伝わる文章を目指しましょう。
・代名詞はなるべく使わない
代名詞とは、「あれ」「これ」「それ」といった言葉のこと。絶対に使ってはいけないわけではありませんが、記事内で代名詞を多用することはおすすめできません。なぜなら、文章の途中で代名詞が出てくると、読者は「代名詞が何を意味しているのか」を考えなくてはならないからです。場合によっては誤読につながるおそれもあります。
・ 5W1H を意識する
文章を書く際、5つの「W」と1つの「H」を意識するだけで、読者は情景を理解しやすくなります。いつ( When )、どこで( Where )、誰が( Who )、何を( What )、なぜ( Why )、どのように( How )といった要素が盛り込まれているか、確認しましょう。また、 5W に「どのくらい( How much / How many )」を入れて、「 5W2H 」とすることもあります。5W1Hは、すべてを入れる必要はありませんが、これらの要素があやふやになると、文章は途端に読みづらくなります。
STEP4 記事の見せ方を工夫する
記事の執筆が一段落したら、次に見せ方を考えます。例えば、写真やイラスト、図表を挿入したり、箇条書きを活用したり、文字の一部を太字にして強調したりといった方法です。
写真やイラストについては、無料で使えるフリー素材もたくさんあります。ただし、フリー素材はほかのサイトでも利用されていることが多く、使いすぎると「よく見る感じのビジュアル」という印象を読者に与えてしまいかねません。有料の素材であれば、そのような心配は少なくなります。もちろん、自分たちで素材を用意できるなら、それがベストです。記事の見せ方によって、読みやすさがまるで変わってきますので、積極的に工夫していきたいところです。
STEP5 記事を読み直す(推敲、校正、校閲)
最後に、必ず記事を読み直しましょう。誤字・脱字があるだけで、記事の信頼度が大きく損なわれます。また、使うべきではない表現を使用していたり、出してはいけない情報を書いてしまっていたりする場合もあります。 STEP4 でご紹介した「読みやすい文章」になっているかどうかも、再度チェックしてみてください。事実関係の誤認識や数字などデータのミスも要注意です。このような点をすべて洗い出し、記事公開前に修正します。
記事を書くリソースがない場合は…
さまざまなコンテンツを作成し、情報発信していきたいけれど、記事を書くリソースがないお客様に、ナイルではコンテンツ制作代行のプランをご用意しております。
\質の高いコンテンツ制作で見込み客増加!資料ダウンロードはこちらから/
記事づくりは内製と外注、どちらがいいのか
すべて内製で作る
すべて記事を内製で作る場合は、テーマの選定からライティング、さらにはチェックまでを、社内で進めなくてはなりません。到底1人でできる作業ではありませんので、複数人で編集体制を作る必要があります。少なくとも、ライティング作業と記事チェックは別の担当者にして、ダブルチェックできるようにすべきです。
ほかにも、執筆だけ外部ライターに任せる方法もあります。原稿内容のクオリティが担保できることと、ダブルチェックがしやすくなることがメリットになります。ただし、外部ライターへの執筆内容をしっかりと共有しないと、こちらが意図した内容ではない原稿になる可能性があり、かえって手間がかかるケースがありますので注意しましょう。
すべて外注で作る
記事づくりを、すべて外注で行う場合は、テーマの選定からライターアサイン、記事チェックまでを、一括で任せることができます。記事制作のリソースがない場合や、記事の質を高めることが難しい場合は、外注を検討してみることをおすすめします。ただし、記事の制作単価が上がることはデメリットといえます。
ハーモニックパターン①基本のABCDをFXトレードで使いこなそう!
ハーモニックパターン
ビットコインFXに勤しんでいる仙人ですが、今回はFX全般に広く使える ハーモニックパターン を用いたトレード手法について解説しています。
チャート分析ツールTradingViewでも標準で使えるのですが、ハーモニックパターンの特徴と使い方、基本形である「ABCDパターン(XABCDパターン)」を中心に、トレード手法のメリットとデメリットについて解説します。
ハーモニックパターンとは?
ダブルトップ・ボトム 、トリプルトップ・ボトム、ヘッドアンドショルダー(三尊・逆三尊) などの昔からあるチャートパターンにフィボナッチ比率 のアプローチを加えたテクニカル分析手法がハーモニックパターンです。
ハーモニックパターンの特徴
- 確度の高い相場のトレンド転換を狙える。
- 欧米のトレードではメジャーなので、高い勝率が望める ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説
- ハーモニックパターンは頻出はしない
- 複数パターンの成立条件を覚える必要がある。
ハーモニックパターンには、 ガートレー/バタフライ/バット/クラブ ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 の有名な4種類、さらに サイファー/ネンスター/シャーク/ホワイトスワン/ブラックスワン/スリードライブ など色々あるので後ほど紹介していきます。
ハーモニックパターンを使うメリット
- トレンド反転を高い確率で当てる
- 反転場所を特定しやすい
メリットその1 トレンド反転を高い確率で当てる
PRZ(Potential Reversal Zone)と呼ばれる、反転が想定されるポイントからの反転 (15%以上の値幅) は統計上90%前後と言われており、使いこなせるようになれば大きな武器になります。
メリットその2 反転場所を特定しやすい
パターンを認識したら、計算によってエントリーするべきポイントであるPRZ(Potential Reversal Zone)が求められます。
言い換えればシストレみたいなものなので、やり方を覚えたら初心者でも誰でも使うことが可能です。
ハーモニックパターンのデメリット
- 使いこなすのに練習が必要
- チャンスを待つ忍耐力
- 未だ発展途上の手法
欠点その1 使いこなすのに練習が必要
欠点その2 チャンスを待つ忍耐力
欠点その3 未だ発展途上の手法
ハーモニックパターンの基本はABCD
ABCDパターンは3つの価格の動きで構成される
AB線とCD線は「脚」と呼ばれ、BC線は調整またはリトレースメントと呼ばれます。 ABとCDの長さはほぼ同じです。
一般的なABCDパターン(Classic ABCD)
AB = CDパターン
ABCDエクステンション(Alternate ABCD)
CDがABの127.2%~161.8%のエクステンションである場合です(フィボナッチで強く意識されるポイント)。また、CDはABよりも2倍以上大きくなることもあります。CDはABより長くなりがちだと言われています。
CDがABの値幅よりも伸びずに値動きが終わってしまうパターンは Alternate(オルタネイト) ABCDパターンといいます 。厳密にはABCDエクステンションも オルタネイトなんですが分けるために区別しました。
フィボナッチやパターン描画ツールTradingViewを活用
フィボナッチやハーモニックパターンXABCDの線画は、bybit のツール(TradingView)を使っていきましょう。
「Cypher Pattern」や「三角パターン」「Three Drives Pattern」を使うことでチャートに以下のような図を描画することもできるので、パターンの発見に役立ちます。
ABCDパターンのトレード方法
- CはAよりも安くBよりも高くなる
- DはBよりも安く安値更新する
ハーモニックパターンを見極めるには「ZigZag」も便利
ハーモニックパターンのエントリーポイント
基本的には 価格がD点(終点)に達した後にトレードを開始する ことになっています。
ABCD – fbs
ZigZagを表示してビットコインFXチャートを見ていると多くのABCDパターンを見つけることができます。フィボナッチツール を併用してABCDパターンの精度を高めていきましょう。
ハーモニックパターンの種類一覧
ハーモニックパターン ガートレー
まず、XAに対して戻りが61.8%であることが第1条件です。
そして、安値を更新せず切り上がり、78.6%(D点)で下落していきます。
チャートパターンは環境認識として優秀だという話
これからFXを始めるという方はチャートパターンを知らない人もいらっしゃると思いますので、
簡単に説明をしておきたいと思います。
ダブルトップやダブルボトム、ヘッドアンドショルダー、フラッグやウェッジなどなど
数多くあるのでここで挙げるとキリがないので止めておきますが、
そういうパターンを作って、ポイントとなるところをブレイクするとその方向に動きやすくなります。
チャートパターンには大きく分けて2種類あって、
トレンド継続のパターンとトレンド反転のパターン があります。
チャートパターンの使い方
これはよく言っていることですが、
チャートパターンは環境認識がありきです。
トレードする際の重要度が高い順序として、
1、資金管理
2、環境認識
3、エントリーパターン(チャートパターン含む)
になります。
基本は 環境認識が前提としてありき です。
ただ話がややこしくなるかもしれませんが、
チャートパターンは過去検証と実践の差にそこまで大きな開きが出来にくいので、
トレードする際にかなり使えます。
そこで使い方として、
チャートパターンが出てエントリーしたとして、
そうした際に決めたターゲットまで到達する確率が何%かを出しておくと面白いです。
当然勝率の高いパターンを選ぼうと思うと、環境認識や感覚の部分が出てきますが、
初心者の方にはいきなりそこは難しいので、
まずは純粋にチャートパターンを検証してみて欲しいんですね。
そこで考えていただきたいのが、
エントリーされたら損切りにかからずにターゲットまでいく確率が80% ということなので、
損大利小になっている可能性もあります。
米ドル/円は当面、123.50円以上が重くなる
可能性。高値は追わず、押し目を待ちたい。
ユーロ/米ドルは、1.1000ドルに注目!
パニック的な円売り殺到で、米ドル/円は黒田シーリングの125円台へ急騰。豪ドル/円も95円に迫る展開に
★ザイFX!で人気の西原宏一さんの有料メルマガ 「トレード戦略指令!」 では、タイムリーな為替予想や実践的な売買アドバイスなどをメルマガや会員限定ウェブサイトで配信! ※最初の10日間は無料解約可能です
米ドル/円は黒田シーリング到達後に反落。ユーロ/豪ドルはダブルボトムを形成
米ドル/円が一気に125.00円を突破したことで、多くのマーケット参加者の利益確定が遅れた
★ザイFX!で人気の西原宏一さんの有料メルマガ 「トレード戦略指令!」 では、タイムリーな為替予想や実践的な売買アドバイスなどをメルマガや会員限定ウェブサイトで配信! ※最初の10日間は無料解約可能です
米ドル/円は123.50円以上は重くなる可能性。高値追いはせずに、十分に押し目を待つ必要がありそう
ところが、日銀の指値オペという報道が米ドル/円を一気に125.ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 09円まで急騰させたため、125円どころか124円台でもきっちり利益確定できないままとなりました。
つまり、当面123.50円以上はまとまった米ドル売り注文がオプション市場から投入されることになるため、米ドル/円は123.50円以上は重くなる公算が高まっています。
結果、米ドル/円は高値追いをせず、十分押し目を待つ必要があると想定してます。
ヘッジファンドはユーロの買い場をじっくり狙う。ユーロ/豪ドルの反発が、ユーロ/米ドル、ユーロ/円の動きを活発化させるか
一方、ダブルボトムを形成し反発に転じているユーロ/豪ドルの動向から考えると、クロス円 (米ドル以外の通貨と円との通貨ペア) のロング(買い)では、豪ドル/円よりユーロ/円を選択するほうがワークする可能性が高まります。
結果、ユーロ/米ドルのダウンサイドリスクは徐々に限定的となり、ユーロ/豪ドルの反発とともに、ユーロ/米ドル、ユーロ/円の動きが活発化する公算が高まっています。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
2022年6月11日(土)14時から「2022年後半のFX作戦会議&セミナー+【初心者限定】FXトレーダー養成講座」を東京原宿ダイヤモンド社で開催します。
こちらのセミナーは 参加費無料 で、 専用フォーム から申込めば誰でも参加することができます(申し込みは以下のバナーをクリック)。
今回は、14時から専業トレーダーで投資家の田向宏行氏によるプレセミナー「【初心者限定】FXトレーダー養成講座」、その後、15時からは西原宏一氏と大橋ひろこ氏による本セミナー「2022年FX作戦会議&セミナー」の2本立てで開催します。
杉田勝が初めて公開するエリオット波動の科学的アプローチ。エリオット波動を解説したDVDを発売。理論編¥3,990[発売中]、応用実践編¥6,090[予約受付中]。
■[応用実践編] DVD内容
●エリオット波動実践時の課題
●エリオット波動をより正確に捉えるために
●Divergence(ダイバージェンス、逆行現象)
●ダイバージェンスはなぜ起こるか
●SMAとEMA
●EMA
●20EMAと20SMA
●推進5波の特徴
●推進5波の見極め方
●推進5波の見極め方(複合形)
●推進波と20EMA
●推進波と20EMA(CASE1)
●推進波と20EMA(CASE2)
●推進波と20EMA(CASE1)
●推進波と20EMA(CASE2)
●推進波と20EMA
●エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメント
1.2波のリトレースメント
2.第4波のリトレースメント
3.調整b波のリトレースメント
●波動間のフィボナッチ関係
A.a波とc波
B.トライアングルの各波
C.推進波間のフィボナッチ関係
●エリオット波動の実践トレード
H&S(ヘッド&ショルダーズ)
ダブルボトム
ダブルトップ
3波ブレークを狙ったトレード
●トライアングル ダブルボトムのエントリーとターゲット解説 収束三角形(contracting)
●5波/c波Diagonal Triangle(下げのウェッジフォーメーション)
●5波/c波Diagonal Triangle(上げのウェッジフォーメーション)
●2波の押し目買い
●2波の戻り売り
●20EMAがレジスタンス1波が20EMAを切る
●4波の押し目買い
●4波の戻り売り
●波動カウントのヒント
●エリオットのチャネリング
■発売日・価格
[理論編]価格:¥3,990[送料・税込]発売中
[実践編]価格:¥6,090[送料・税込] 9月発売予定。予約受付中
コメント