信用取引は、クーリング・オフの対象にはなりません。
国債先物オプション入門―オプション市場からみた金利リスクについて―
前述のケースでは1σを用いましたが、これより大きな値を用いれば過去の経験でカバーされる割合が上昇します。例えば、2σ(=2×0.1%)に相当する-0.2%から+0.2%のレンジであれば過去の金利変化の95%がカバーされます(これも正規分布から得られる性質です)。逆に考えれば、1営業日で金利が±0.2%以上変化する確率は5%以下になりますから、金利リスク量として1σから2σの値を用いることでリスク量について保守的な値を用いることができます。金融機関の実務の言葉を借りれば、これは95%のレンジ(信頼区間)でみたリスク量(Value at Risk, VaR)になります(この事例だと、0.2%が95%の信頼区間でみたVaRです)*5。ちなみに、これらは過去のデータから算出したボラティリティであるため、ヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility, HV)と呼ぶこともあります。
このように、オプションの価格は金利リスクに関する需給の綱引きで決まるわけですから、オプションの価格が分かれば、その価格から投資家が感じている金利リスク量を推測することができます。このリスク量はオプション価格から示唆(インプライ)される金利リスク(ボラティリティ)であることから、インプライド・ボラティリティ(Implied Volatility, IV)と呼ばれます。IVは金利と同様、通常、年率で表示されます。
国債先物オプションの特徴は、行使価格(国債先物を購入できる価格)毎に上場している点です*15。具体的には中心となる価格に対して上下10種類ずつ、合計21種類の行使価格が設定されます(例えば行使価格が145円00銭、145円50銭などのように50銭刻みでオプションが設定され、それぞれ上場します)。中心となる行使価格は取引開始日の前営業日の先物価格に最も近い価格がベースになります(この価格をATM(At The Money)ということもあります)。決済については、権利行使日の取引終了時刻(15時15分)に先物取引を成立させることなどで行います。
もっとも、オプションから算出した金利リスク量を中長期で把握したい場合、国債先物オプションそのものは限月交代のたびにデータをつなぐ必要がありますし、行使価格が50銭刻みであることに係る調整も必要です。そのため、国債先物オプションから算出した「S&P/JPX日本国債VIX指数」をみることが一案です*18。この指数は国債先物オプションから算出されているため、国債先物価格に基づくプライス・ボラティリティが算出されている点に注意してください。日本国債 VIX 指数は2019年7月10日からリアルタイムでの配信が始まり、取引時間中でも指数の変化の把握が可能となったことから、市場にサプライズがあった際の指数の変化をタイムリーに把握できるようになりました。
オプション取引とは
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。 オプションのリスクについて
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
コメント