投資徹底攻略

ローソク足の見方徹底解説

ローソク足の見方徹底解説
出典:Coincheck https://coincheck.com/ja/article/431

バイナリーオプションで使える!ローソク足のヒゲ分析3つの視点を解説

必勝法

  • ローソク足の分析根拠がより高まる
  • 相場全体の圧力や方向性を理解できる

バイナリーオプションで、ローソク足という言葉を知っていても チャート分析にうまく使えていない 人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ローソク足の基本的な見方から、その本質を読み解くための実践的な方法、そして 「ヒゲ」に着目した相場分析の方法 について解説します。

ヒゲの役割やどのように分析に利用すればいいのか を具体的に解説していますのでぜひご覧くだい。

  • 1 ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く
    • 1.1 ローソク足の見方
    • 1.2 ローソク足の名称
    • 1.3 ローソク足ができるまでの過程
    • 1.4 ローソク足の本質とは
    • 3.1 勢いを示す大陽線と大陰線の見方
    • 3.2 転換点となる大陽線と大陰線の見方
    • 3.3 実際のチャートで解説
    • 5.1 ローソク足単体のヒゲ分析
    • 5.2 ローソク足複数のヒゲ分析

    ローソク足とは?見方を理解して本質を読み解く

    ローソク足の見方

    • 『始値』:最初に取引された価格
    • 『終値』:最後に取引された価格
    • 『高値』:その時間の中で一番高い価格
    • 『安値』:その時間の中で一番安い価格

    ローソク足の名称

    • 『実体』:ローソク足の太いバーの部分を“実体”といいます。
      実体は、始値と終値の価格差をあらわしています。
    • 『ヒゲ』:ヒゲを一言で表すと、高値と実体との価格差、安値と実体との価格差です。前者を上ヒゲ、後者を下ヒゲといいます。

    ローソク足ができるまでの過程

    大切なことはローソク足を見た時にこのような
    価格推移のイメージを想い描き、進行形の大衆心理を理解する事にあります。

    ローソク足の本質とは

    つまり 実体は買い勢力・売り勢力の優劣を示しています。

    ローソク足の種類

    【大陽線・大陰線】
    その名の通り、大きな陽線(陰線)をつけたものです。上記の図では上ヒゲを書いていますがし、上ヒゲが無かったり下ヒゲがあったとしても大陽線(大陰線)として捉えることができます。
    非常に強い買い(または売り)を示唆しています。

    大陽線・大陰線

    勢いを示す大陽線と大陰線の見方

    ただ、大陽線、大陰線が出現するシチュエーションによっては、
    全く逆の捉え方、つまり反転のサインになることがあります。

    転換点となる大陽線と大陰線の見方

    ではどういったシチュエーションで大陽線・大陰線が出現したら「 転換点 」として捉えることができるのかというと

    実際のチャートで解説

    以下のチャートでは、
    下降トレンドの中で大陰線が出現し上昇に転換、
    その後価格が上昇し大陽線の出現で下降に転換しているのが分かると思います。

    • 買いポジションを持つ人の心理:安く買って高く売りたい
    • 売りポジションを持つ人の心理:高く売って安く買い戻したい

    上記の考えを前提にすると、
    下記のチャートの赤い四角内で売りポジションを持った人たちは、
    この後価格が下がると予想して売りポジションを持ったことになります。

    その大陽線手前のローソク足がライン付近で 長い上ヒゲを連続でつけている ことも注目点です。長い上ヒゲをつけたという事は上からの抵抗が強い価格帯と見ることができるので、やはりこのレジスタンスラインが意識されていることが伺えます

    買いの勢力が強い中で長い上ヒゲをつけていることから、一定数の売りの圧力が確認できる

    その中で売りポジションを持った人たちが一斉に決済の買い注文を入れたことで大陽線をつける

    元々新規の買い勢力はレジスタンスライン手前で力を使い果たしてるため、決済の買いが最後入った後に、新規の売りの勢力が強くなり下降トレンドに入った

    また、僕の[email protected]に登録してくれた方限定で「 鉄板ローソク足の特典動画 」をプレゼント中です。

    仮想通貨の取引ツールとは?ツールの機能やメリット・おすすめの取引所を徹底解説

    取引ツール

    チャートの表示・分析

    出典:bitFlyer https://blog-jp.bitflyer.com/n/nd639db11db52

    上の画像はbitFlyerのbitFlyer Lightningの取引画面です。

    画面左上にチャートが表示され、そのすぐ下には取引量を示すvolume、取引指標の一種であるRSIなどのオシレーターなども併せて表示されています。

    最新ニュースの表示

    3つ目の機能は、最新ニュースの表示です。

    仮想通貨はボラティリティが高く、市場に影響を与えるようなニュースが入ると、それに応じて価格が急変動します。

    bitFlyer Lightningについてより詳しく知りたい方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。

    \ビットコイン取引量No.1/

    ※ ローソク足の見方徹底解説 Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

    仮想通貨取引所の取引ツールのメリット

    テクニカル分析ができる

    1つ目のメリットは、テクニカル分析ができることです。

    テクニカル分析とは、過去の値動きをチャートとよばれるグラフであらわし、その値動きやパターンなどから今後の価格動向を予測する手法です。

    テクニカル分析ができる

    出典:Coincheck https://coincheck.com/ja/article/431

    暗号資産取引所のツールを利用することで、様々なテクニカル分析を行うことができ、価格動向の予測に役立てられるのです。

    取り引きに必要な情報を一元管理できる

    2つ目のメリットは、取引に必要な情報を一元管理できることです。

    ツールを開くと、値動きを示すチャートや取引全体の動向をつかみやすい板情報、自分が保有している暗号資産などの情報を手に入れられます。

    ツール内で資産管理ができる

    3つ目のメリットは、ツール内で資産管理ができることです。

    口座にある仮想通貨の状況はもちろんのこと、取引所口座にある日本円の残高や新規の日本円の入金、過去に自分がおこなったトレードの履歴なども把握できます。

    bitFlyerのような取引所を運営している暗号資産取引所では板情報がみられるので、売買する仮想通貨の最新の売買状況や取引高、需給などが一目で理解できます。

    板情報をご覧になりたい方は、bitFlyerの公式サイトを確認してみてください。 ローソク足の見方徹底解説

    \ビットコイン取引量No.1/

    ※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

    仮想通貨取引所の取引ツールのデメリット

    他の暗号資産取引所では利用できない

    1つ目のメリットは、他の暗号資産取引所では利用できないことです。

    仮想通貨取引所の取引ツールを使用するには、暗号資産取引所のアカウントを持っていなければなりません。

    ツールごとで特徴が異なる

    2つ目のメリットは、ツールごとで特徴が異なることです。

    複数の暗号資産取引所で取引する場合、特徴の異なる複数の取引ツールを使わざるを得ないため、余計な手間がかかってしまいます。

    MT4を利用できない

    3つ目のデメリットは、MT4を利用できないことです。 ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説

    しかし、日本の暗号資産取引所の中にMT4に対応してる事業者はありません。

    取引ツールが使える仮想通貨取引所

    bitFlyer

    bitFlyer-top
    名称bitFlyer
    暗号資産数15種類
    最低取引金額0.00000001BTC
    レバレッジ取引のLightning FXの場合、0.01BTC
    売買手数料販売所:無料
    取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%
    入金手数料無料~330円
    出金手数料220円~770円
    提供サービス販売所
    取引所

    bitFlyerかんたん積立
    プロ向け取引所(bitFlyer Lightning)
    bitFlyer クレカ
    レバレッジ倍率2倍
    公式サイトbitFlyer公式サイト
    関連記事bitFlyerの評判

    bitFlyerは2014年の創業以来、ハッキングゼロの実績を持つ暗号資産取引所です。

    また、ビットコインの取引量については6年連続で国内ナンバー1となりました。

    ローソク足の見方徹底解説 ※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

    安心して使いやすい取引所を利用したいという方は、bitFlyerの公式サイトをご確認ください。

    \ビットコイン取引量No.1/

    ※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における ローソク足の見方徹底解説 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

    DMM Bitcoin

    dmmbitcoin-top
    名称DMMビットコイン
    暗号資産数現物取引:11種類
    レバレッジ取引:15種類
    最低取引金額0.0001BTC
    売買手数料無料
    ※BitMatch手数料を除く
    入金手数料無料
    出金手数料無料
    提供サービス販売所
    レバレッジ取引
    レバレッジ倍率2倍
    公式サイトDMMビットコイン公式サイト
    関連記事DMMビットコインの評判

    DMM Bitcoinは、DMMグループに属する暗号資産取引所です。

    15種類の暗号資産の取引が可能で、レバレッジ取引ができる暗号資産の数は国内産号資産取引所でトップです。

    手数料を最小限に抑えて取引を行いたい方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご確認ください。

    \もれなく2000円もらえる/

    LINE BITMAX

    LINE BITMAX-top
    名称LINE BITMAX
    暗号資産数6種類
    最低取引金額0.00000001 BTC
    売買手数料無料
    入金手数料無料
    出金手数料LINE ローソク足の見方徹底解説 Pay:110円(税込)
    銀行口座:400円(税込)
    提供サービス販売所
    暗号資産貸出サービス
    LINE NFT
    レバレッジ取引取扱なし
    公式サイトLINE BITMAX公式サイト
    関連記事LINE BITMAXの評判

    LINE BITMAXは、モバイルメッセンジャーアプリのLINEを運営するLINE株式会社の関連企業(LVC株式会社)が運営する暗号資産取引所です。

    1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説

    1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説

    ※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。

    BITPOINT(ビットポイント)

    BITPOINT

      ローソク足の見方徹底解説
    • 大手にないが魅力的でマイナーなアルトコインを多く取り扱う
    • 各種手数料が無料
    • 新規口座開設でお得なキャンペーンを実施中

    BITPOINT(ビットポイント)は、2017年9月に金融庁の認可を受けた 東証2部上場の株式会社リミックスポイントの子会社 が運営する取引所です。

    BITPOINTでは、コインチェックやbitFlyerなどの 大手にはないアルトコイン が取引できるのが最大の特徴です。

    BITPOINTの基本情報

    BITPOINTキャンペーン

    • 期間中に口座開設で1,000円相当のDEPをプレゼント
    • 口座開設後、期間中に20,000円相当のDEP購入した方に2,000円相当のDEPをプレゼント
    • 合計最大で3,000円相当をプレゼント

    bitFlyer

    bitFlyer

    • ビットコイン取引量国内6年連続No.1 ※1
    • 15種類のアルトコインを取引可能
    • 各種取引手数料が無料
    • 1円から仮想通貨を購入できる
    • 7年以上ハッキング0

    bitFlyerは 「 株式会社bitFlyer」 によって2014年にサービスが開始された仮想通貨取引所です。ビットコインの取り扱い量は仮想通貨業界でトップをひた走っており、 「ビットコイン取引量国内6年連続No.1」 ※1 となっています。

    bitFlyerでは 1円から仮想通貨を購入することが可能 です。少額取引可能な仮想通貨取引所でも最低取引金額は500〜1,000円というところが多いので、これは破格の数字と言えるでしょう。

    またbitFlyerはセキュリティ対策も万全で、 7年間1度もハッキング被害に遭っていません。 利用者が安心して取引できるようなサポート体制も充実しています。

    bitFlyerの基本情報

    bitFlyerキャンペーン情報

    • 毎日最大 10 名様に 1,000 円が当たる!アプリ限定ログインボーナスプログラム ※1

    ※1 2020 年 7 月 1 ローソク足の見方徹底解説 日(水)午前 00 時 00 分~ 終了期間未定

    GMOコイン

    GMOコイン

    • 取扱銘柄数国内No.1 ※1
    • 500円から積立投資を行える「つみたて仮想通貨」
    • ローソク足の見方徹底解説
    • 現物の売買からレバレッジ取引まで、1つのアプリでできる
    • 信頼と実績の「GMOインターネットグループ」が運営
    • 各種手数料が無料

    GMOコインは 「GMOインターネットグループ」 によって運営されている仮想通貨取引所です。

    GMOコインの特徴は取り扱い通貨の豊富さ。現在20種類の仮想通貨を取り扱っており、 取扱銘柄数は国内No.1 ※1 となっています。

    また、GMOコインでは仮想通貨取引初心者でも手軽に投資できる 「 つみたて仮想通貨」 を提供しています。

    つみたて仮想通貨は 毎月自動的に一定額を仮想通貨に投資してくれる ので、普段忙しくてチャートを気にしていられない人や、仮想通貨の知識があまりない人でも安心です。

    GMOコインの基本情報

    GMOコイン キャンペーン情報

    • 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる!※1
    • 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる※1

    ※1 JVCEA 「取扱仮想通貨及び仮想通貨概要説明書」をもとに算出

    よくある質問

    ビットコインに限らず、仮想通貨は365日24時間取引できます。
    為替市場は土日が休みですし、株も取引時間が限られていることを考えると、いつでも取引できるのは仮想通貨のメリットですね。
    ただし、取引所がメンテナンスしている時だけは取引できません。

    ビットコインに限らず、仮想通貨は365日24時間取引できます。
    為替市場は土日が休みですし、株も取引時間が限られていることを考えると、いつでも取引できるのは仮想通貨のメリットですね。
    ただし、取引所がメンテナンスしている時だけは取引できません。

    今後の値動きについてもちろん断言はできませんが、十分に値上がりの余地はあると言えるでしょう。

    • 発行枚数が決まっている
    • 仮想通貨の中心となっている
    • 決済手段として広まっている
    • 国によっては安定資産になっている
    • 法律が改正されることもある

    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。 ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

    ローソク足の分析方法!ローソク足1本で次の相場展開が予測できる?

    ローソク足一覧表

    テクニカル分析

    「FX教習所」のお時間がやってまいりました。
    7時限目の今回はFXトレードに不可欠の 「ローソク足の分析方法」 をテーマにお送りします!

    1. 今後価格が上がる・下がる・横ばい、どの方向にいきやすいか
    2. チャートの反発ポイント
    3. 値動きの勢い

    ローソク足の見方!各部分は何を表している?

    具体的には、ローソク足1本分から以下の 4つの基本情報 を読み取ることができるんです(・∀・)

    ローソク足の各部分の名称

    1. 始値:(ある一定期間の) 始まりの価格
    2. 終値:(ある一定期間の) 終わりの価格
    3. ローソク足の見方徹底解説
    4. 高値:(ある一定期間の) 1番高い価格
    5. 安値:(ある一定期間の) ローソク足の見方徹底解説 1番低い価格

    各部分には名前がついており、上下に伸びている細い部分(始値or終値と高値or安値の間)を ヒゲ と呼び、四角形になっているところ(始値と終値の間)を 実体 と呼びます。

    終値が始値よりも高かった場合は 陽線 、終値が始値より低かった場合を 陰線 と呼んでいます!

    ローソク足(陽線と陰線)

    期間設定によって、様々なローソク足の見方ができる!

    期間は 「時間」 + 「足」 で表されていて、「1分足」であれば、1分間の始値・終値・高値・安値を表しているというイメージです(・∀・)

    各時間足のローソク足の本数

    時間足ごとの関係性

    ・日足で 陽線 が数本続くと、1時間足ではジグザグと右肩上がりの 上昇トレンド を形成したり
    ・日足で 陰線 が数本続くと、1時間足ではじわじわと右肩下がりの 下降トレンド を形成したり

    ローソク足とは|初心者にもわかりやすいチャートの見方と用語解説

    ローソク足チャートは、日本で考えられたチャートで、形がろうそくの形に似ていることからつけられた名前です。

    江戸時代に米相場を表すために活用されていたと言われています。ローソク足チャート以外にも、世界では様々なチャートが開発されていますが、ローソク足が一番わかりやすいとされ、今現在も世界中の多くの投資家が愛用して使っています。

    ローソク足のメリットとデメリットとは

    ローソク足のメリットは、始値と高値、安値、終値が一目でわかること、ローソクの形や色(白or黒、もしくは赤or青)、ヒゲの長さなどの組み合わせで売買のタイミングがわかることです。

    ローソク足の関連用語・ネックラインとは

    チャートの線の形を体に例えるヘッド&ショルダーと呼ばれるラインの、首の部分に当たるラインであることから、ネックラインと呼ばれるようになりました。

    ローソク足の勉強に役立つおすすめの本

    • ローソク足チャート究極の読み方・使い方 儲かる! 相場の教科書(2017年5月25日) 著者 伊藤 智洋
    • 〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方(2002年7月18日) 著者 小沢 實
    • ローソク足パターンの傾向分析 (現代の錬金術師シリーズ) (2010年9月10) 著者 伊本晃暉

    初心者にもわかりやすいローソク足チャートの見方解説

    ローソク足は慣れるまでは少し見て分析するのが大変です。しかし、慣れてしまえばとても便利なチャートになるので、この記事で少しでもいいのでチャートの見方に慣れましょう。

    陽線と陰線の違い

    陽線とは、株やFXなどで値動きをローソク足で表す時、始値と比較して終値が高かった場合に表示されるものです。

    また、始値から終値の値上がりが小さく、陽線の表示幅が短かった時、これを小陽線と呼びます。

    黒もしくは青い部分が長ければ長いほど、値段が下がったということになり、これを大陰線と言います。また、始値から終値の値上がりが小さく、陰線の表示幅が短かった時、これを小陰線と呼びます。

    下ヒゲ、上ヒゲの違い

    ヒゲとは、ローソク足から上下両方(もしくは片方)に出ている直線のことを言います。

    上の方に出ているヒゲを「上ヒゲ」、下の方に出ているヒゲを「下ヒゲ」と言います。

    時間軸と呼び方の違い

    時間足を「分」で指定した場合は分足(ふんあし)と呼び、「時間」で指定した場合は時間足(じかんあし)、「日」で指定した場合は日足(ひあし)、「週」で指定した場合は週足(しゅうあし)、「年」で指定した場合は年足(ねんあし)と呼ばれます。

    ローソク足の形状種類

    ローソク足には、「買いサイン」のローソク足と、「売りサイン」のローソク足があります。

    ローソク足の見方徹底解説
    名 称 特 徴
    陽の丸坊主 上下のヒゲがまったくない大陽線で、
    買いの勢いが非常に強い状態を表しています。
    このサインが現れたら積極的に買いを行いましょう。
    寄り付き坊主 陽の丸坊主に上に短いヒゲがあります。
    このサインが出た時は、その後、
    底を付けて上昇する事が多いと言われています。
    ローソク足の見方徹底解説
    名 称 特 徴
    陰の坊主 上下のヒゲがまったくない大陰線で、
    売りの勢力が非常に強い状態を表しています。
    このサインが発生する前に売却するようにしてください。
    寄り付き坊主 陰の丸坊主に短い下ヒゲがある形です。
    このサインが出た時は、売りに入るようにしましょう。
    トンカチ・ハンマー 短い実態に長い上ヒゲがついている状態の陰線です。
    この状態で上昇トレンドだったら、
    今後下降トレンドに変換する可能性が高いと言われています。
    トウバ 始値と終値が同じ値で終わっており、
    上ヒゲが長く下ヒゲがない形であらわされています。
    このサインは、相場の流れが終わり、
    今後、トレンド変換となるか安定し横ばいとなるか、
    どちらかへ進むと考えられています。

    ローソク足の組み合わせ

    抱き線(包み線)

    押さえ込み線

    差し込み線

    切り込み線

    インサイドバー(はらみ線、星(三川明けの明星、三川宵の流れ星など)

    はらみ線


    行き違い線(振り分け線)


    行き違い線とは、前日の大陰線の終値に対し、当日の始値が安値位置から始まり、前日大陰線の中心より上に頭を出して終値を付け、引いた大陽線のことを言います。

    毛抜き天井(底)

    空・窓(窓開け・窓埋め)

    寄引同時線

    ローソク足のシグナル・パターン一覧

    ローソク足の見方徹底解説
    赤三兵 酒田五法で、陽線のローソク足が3本連続し、
    階段のような表示となっている状態のことを呼びます。
    大きな上昇トレンドが始まるシグナルとされています。
    上げ三法 上昇トレンドで、大陽線が出現したあと、
    はらまれる形で小陰線や小陽線現れ、
    次に高値寄りした大陽線が出現した状態のことを言います。
    上げ三法は、上昇トレンドの一時的な休みのシグナルと言われています。
    上値遊び 大陽線で上昇した後にもみ合いが続き、
    その後上放れした陽線が現れた状態のことを言います。
    買いの勢いがつき、上昇トレンドが始まるシグナルと言われています。
    三空叩き込み
    (三空踏み上げ)
    三空とは、ローソク足とローソク足の間に空間が開いた状態を、
    3回階段のような形で繰り返すことを言います。
    (空間が開いた状態は「窓」とも呼ばれます。)
    下降トレンドが続いている時に三空が出現したら、
    いったん底値打ちしたと考えられ、
    これから上昇トレンドに転換する可能性が高いシグナルとなります。
    このシグナルを、三空叩き込みと呼びます。 反対に三空踏み上げとは、
    上昇トレンドが長く続いている状態の時に三空が出現し、
    下降トレンドに転換するシグナルと言われています。
    黒三兵
    (三羽ガラス)
    陰線のローソク足が3本連続して並んだ状態を
    「黒三兵(もしくは三羽ガラス)」と呼びます。
    下降トレンドを示すシグナルと言われています。
    三山
    (三尊天井、逆三尊底)
    三山(さんざん)とは、
    3つの山や3つ谷の形をしたチャートのことを言います。
    3つ山の形をしたものを三尊天井(さんぞんてんじょう)と呼び、
    大天井を打つときに出現すると言われ、
    下降トレンドに転換するシグナルと呼ばれています。
    3つ谷の形をしたものを逆三尊底(ぎゃくさんぞんぞこ)と呼び、
    大底についたときに出現すると言われ、
    上昇トレンドに転換するシグナルと呼ばれています。

    ローソク足の簡単な覚え方

    なので、まず始めは、売りのシグナルと買いのシグナルで、似たような形状のローソク足の組み合わせパターンを覚えていくことをおすすめします。

    例えば形状が「階段タイプ」であれば、売りのシグナルは「黒三兵」と「空三踏み上げ」があります。反対に買いのシグナルは赤三兵と空三叩き込みがあげられます。

    三角保ち合いチャートパターンの分析

    三角保ち合いとは、三角形に収束していくチャートのことを指します。(収束後は、上下どちらかのトレンドになっていくことが多いとされています。)三角保ち合いには、いくつかパターンがありますので、ここでご紹介いたします。

    〇上放れパターン

    • 上昇三角形型:上昇トレンドが休息し保ち合いを経た後に、高値が少しずつ上昇し上放れするパターン
    • 上昇ペナント型:大陽線が現れた後、高値が切り下がり、下値が切りあがっていき上放れするパターン
    • 上昇フラッグ型:上昇トレンドの中で出現した大陽線の後に、上値・下値共に切り下がりが数回続くが、最終的に上放れするパターン

    〇下放れパターン

    • 下降三角形型:下降トレンドが休息し保ち合いを経た後に、下値が少しずつ下降し下放れするパターン
    • 下型ペナント:大陰線が現れた後、高値が切り上がり下値が切りさがって、下放れするパターン
    • 下降フラッグ型:下降トレンドの中で出現した大陰線の後に、上値・下値共に切り上がりが数回続くが、最終的に下放れするパターン
    • 対称型トライアングル:下向きの上辺のラインと上向きの下辺のラインで作られている三角形を言います。保ち合いの中で数回上下に動き、上値を切り下げ下値を切り上げます。上辺と下辺が交わる直前に上辺または下辺を突き抜け、トレンドに発展するパターン
    • コイル型:形は対称型トライアングルと同じだが、期間が「長期」だけという違い。そのため価格変動は穏やかです。上辺と下辺が交わる直前に上下どちらかに突き抜けトレンドに発展するパターン
    • ボックス型:上値抵抗線と下値拮抗線の中でもみ合いをし、上下どちらかに突き抜け、トレンドに発展するパターン

    ローソク足を用いたテクニカル分析

    ローソク足だけではあてにならない?相性の良い分析方法・移動平均線

    たしかに、1つの分析法だけで投資をやるのは少し不安な気がしますよね。そこで、ローソク足と相性の良い分析方法を組み合わせてみましょう。組み合わせることで、より相場の流れが判断しやすくなります。

    移動平均線とは、一定期間(5日、25日等)の株価の終値の平均をグラフにしたものです。グランビルの法則には代表的な売買のシグナルが2つの売買シグナルがありますので覚えておきましょう。

    まず1つ目は、ゴールデンクロスで買いを行うことです。

    ゴールデンクロスとは、ローソク足が25日移動平均線を下から上に上抜いたタイミングのことを言います。しかし、注意して欲しいのは「移動平均線が上昇していたら、買いを行う」ことです。下降していたら様子を見ましょう

    2つ目はデッドクロスです。

    デッドクロスは、ゴールデンクロスの反対で、ローソク足が25日移動平均線を上から下に下抜いたタイミングのことを言います。

    ここで、注意が必要なのが「レンジ相場」には移動平均線の分析は使えないということです。エントリーのタイミングを見るのが難しいので、レンジ相場になっている時はエントリーを避けましょう。

    ローソク足だけではあてにならない?相性の良い分析方法・一目均衡表

    次に相性が良いとされているのが、一目均衡表です。

    一目均衡表とは、一目山人(ペンネーム)という人が作った、時間に重きをおいて分析する方法です。一目均衡表は、転換線(過去9日間の高値と安値の中間値)と基準線(過去26日間の中間値)、雲(先行スパンの間に構成されるもの)と呼ばれる線を用いて分析を行います。
    ※先行スパンとは、先行スパン1が(転換線+基準線)÷2を26日先にずらしたもので、先行スパン2が(過去52日間の高値+安値) ÷ 2 を26日先にずらしたものとなります。

    ローソク足と水平線だけのトレード手法

    ローソク足インジケーターの種類

    • HT_Higher_Candle:上位時間足のロウソク足を表示
    • HT_Key_Custom:下位時間足のロウソク足を表示
    • Infoboard:ロウソク足が確定するまでの残り時間を表示
    • Stoch Candle OverBought-Sold:ストキャスティクスの買われ過ぎ・売られ過ぎをローソク足の色で表示(緑→売られ過ぎ、赤→買われ過ぎ)

    エクセルでローソク足と折れ線グラフの作り方

    エクセルでローソク足と折れ線グラフを作る方法もあります。まずエクセルのA列に日付、B-E列に四本値を打ちます。(最大のデータは半年分とされています。)13週の線を作る場合、1週間=5営業日として13週なので、5×13=65と、65日分の平均を取ります。

    よって、最終日のF列にAVERAGEで過去65日の平均を作ります。次はG列にG列に26週線を作るとしたら、5×26=130で、130日分の平均を出します。13週線と同じく、最終日のG列にAVERAGEで過去130日分の平均を作ります。

    ローソク足の活用例

    ローソク足を分析するとわかる転換パターンの例

    最安値更新からの陽線は、最安値を更新したが終値では陽線となり、次の足も終値ベースで前の終値を上回っている時は、トレンドが転換となることが多いです。

    ローソク足を分析するとわかる鉄板パターンの例

    鉄板のパターンは、とても単純明快です。一例を挙げると移動平均線の下で推移していたローソク足の実態が移動平均線を突破したら、移動平均線が上昇することを確認してエントリーします。

    そして、ローソク足が下降し移動平均線を突き抜けたら決済する、という例が挙げられます。初心者は鉄板を押さえてトレードすることが重要と言われています。

    ローソク足とトレンドラインを活用した売買戦略例

    チャートにトレンドラインを引いて売買戦略を練ることもできます。トレンドラインを活用した売買戦略は以下のとおりです。

    〇上昇トレンド

    押し目買い戦略:上昇トレンドが続き、一時下落したあと再上昇が始まる瞬間を狙う
    高値追い戦略:上昇トレンドが加速した瞬間を狙い勢いに乗る

    〇下降トレンド

    戻り売り戦略:下降トレンドが続き、一時上昇したあと再下落が始まる瞬間を狙う。
    安値割れを狙う戦略:下降トレンドが加速した瞬間を狙い勢いに乗る。

    〇横ばいトレンド

    高値売り、安値買い戦略:値幅上限に達して下落を始めたら売り、値幅下限から上昇を始めたら買いをする。
    値・安値ブレイク戦略:横ばいトレンドの値幅の上限を突き抜けたら高値追いの買いをし、下限を突き破ったら安値割れ狙いの売りを行う。

    ローソク足で注目したい「N字」

    ローソク足を分析する時に注目すべきは、大相場の前触れとも呼ばれているN字型株価上昇と呼ばれるものです。

    具体例を挙げると、最近ではジグソー[3914]やアクセルマーク[3624]がN字型株価上昇となりました。

    ローソク足チャートの活用法・押し目買いの場合

    押し目とは、上昇トレンドの中で株価が一時的に下げ止まるポイントのことです。

    ローソク足の味方や、トレンド別の名称、組み合わせ等をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。ローソク足の基本を覚えると、様々な分析方法と組み合わせて相場を予測できることがわかりましたね。

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる