テクニカル分析

売るタイミングと長期投資のメリット

売るタイミングと長期投資のメリット
IMAGE PHOTO

現役証券アナリストが語る、やさしい株式投資のハナシ【第20回】 長期と短期はどちらが良い? 投資の時間軸の話

長期投資のメリットは、時間軸を長く取ることができるので、短期的に値上がりが見込みづらい株であってもじっくりと持ち続けることができる点です。短期投資の場合は、どうしても値動きの軽い株を選びがちですが、長期投資では値動きはあまりないけれども優良な株を安値で買ういわゆる逆張り投資にも向いています。成長する株を長期保有できたときのリターンは、他の金融商品にはない株式取引の魅力の一つです。また、配当や株主優待によるインカムゲインを狙った投資も長期投資が有効です。

デメリットとしては、時間軸が長くなると値上がりする時は良いのですが、値下がりした場合はその分損失も大きくなることが挙げられます。値下がりした株を売ることができずにずっと保有したままになってしまう、いわゆる塩漬け株となるリスクも短期投資よりは高くなります。そのため、値上がりを期待して買った株が思惑が外れたことで見切る「損切り」も大切です。

長期投資のメリット・デメリット
メリット ・短期的に値上がりが見込みづらい株でもじっくり持てる
・成長する株を長期保有できたときのリターンが大きい
デメリット ・時間軸が長くなる分、値下がりした場合の損失が大きくなる
・塩漬け株となるリスクが高くなる

投資初心者はまずは半年〜1年程度の中長期投資から検討

このように短期投資、長期投資どちらもそれぞれメリットやデメリットがありますので、どちらが良いとは一概に言えません。ただ、投資初心者の方は、いきなり短期投資で失敗したときの焦りが出やすく、投資判断もある程度の時間をかけた方が良いでしょう。まずは半年〜1年程度の中長期投資から始めてみてはいかがでしょうか?

また、投資の時間軸はあまり途中で変更することはおすすめできません。短期のスイングトレードのつもりで買った株が値下がりしてしまうことはよくあることですが、だからといって長期投資に切り替えて長く持ち続けるのは、塩漬け株になりやすい投資行動といえます。値下がりしてしまった株を売って損失を確定させるのは、精神力の必要な嫌なことでもありますが、適切な時期に適切に損を出せるようになることは投資家として必要な条件です。

長期投資をするメリット・デメリットは?
短期投資との違いは何?

IMAGE PHOTO

INDEX

低リスク・高コスパの資産運用

長期投資をするメリット

IMAGE PHOTO

複利効果を高めやすい

リスクコントロールがしやすい

頻繁な値動きに左右されない

長期投資をするデメリット

IMAGE PHOTO

すぐには利益を得られない

投資期間が長いと将来の予測がより難しい

運用コストが大きい

失敗するとお金や時間のロスが大きい

空室があっても家賃の90%を保証!

トーシンパートナーズは空室があっても家賃の90%をオーナー様に保証しています。万が一長期間の空室が続いた場合も生活に支障をきたす心配はありません。

そもそも長期投資とは?

長期投資と短期投資の違い

長期投資で成功するためのポイント

IMAGE PHOTO

いつまで投資するのかを決めてから運用する

投資先企業への理解を深める

アセット・アロケーションで運用する

長期投資で不動産投資を選ぶメリット

IMAGE PHOTO

家賃収入を自由に使える

価格変動リスクが小さい

不労所得を得られる

月々1万円でローリスク&ロングリターンな資産運用

マンション経営 と聞くと空室の発生や、家賃の下落・滞納・資産価値の下落などの不安要素が思い浮かぶかもしれません。ですが パートナーとなる会社次第で、ご不安は限りなくゼロ に近づけることができます。

IMAGE PHOTO

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる