筆者が作成
「統合報告書のトレンドと進化の方向」 〜持続的な価値創造サイクルのドライバーとなるレポート~
気候変動などに代表される環境問題、グローバル化の進展、社会課題の変化などにより、企業が事業を営む環境は大きく変化しています。
日本においても1990年代から本格化したCSR(企業の社会的責任)が拡がり、企業価値の毀損リスクを避ける観点から、財務情報(事業活動の成果)だけでなく非財務情報(環境、社会に関する取り組み)をステークホルダーに開示することが求められる状況を生み出しました。
非財務情報は、主に環境報告書、CSR報告書として発行され、環境省による環境報告書ガイドラインやGRIなどの国際的なガイドラインの普及ととともに、マルチステークホルダー向けにむけた開示が進みました。
その後、2000年代に入る頃から、企業の財務などによる投資基準に加え、CSRを積極的に果たしているかどうかを投資基準にして投資行動をとる「社会的責任投資 SRI =Socially Responsible Investment」の動きがはじまりました。さらに2010年代以降には、世界的にESG投資が拡大。財務資本提供者(投資家など)が投資先を評価するために必要となる情報の重要性が高まった結果、あらたに「統合報告」という概念が登場することになります。
図:一般的な財務・非財務情報の開示フレーム
統合報告フレームワークの登場
- •「統合思考」とは、組織と組織が影響を与える資本(ビジネスモデルへのインプットとなるもの。自然資本なども含む)との関係を能動的に考えることであり、短・中・長期の価値値創造を考慮した、統合的な意思決定および行動に結び付くものである。
- •「統合報告」とは、統合思考を基礎とし、組織の長期的にわたる価値創造に関する定期的な統合報告書と、これに関連する価値創造の側面についてのコミュニケーションにつながるプロセスである。
- • 「統合報告書」とは、組織の外部環境を背景として、組織の戦略、ガバナンス、実績、および見通しが、どのように短・中・長期の価値創造につながるかについての簡潔なコミュニケーションである。
アニュアルレポートやCSR報告書とはどう違うのか?
図:統合報告書の成り立ちと情報開示の位置付け
世界と日本の統合報告書事情、統合報告書大国・日本
図:日本における統合報告書の発行社数
トレンドの定義
株価のトレンドを表す「移動平均線」
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。
売買のシグナルではあるけれど注意点も!?
<「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」>
筆者が作成
※EVERチャートの初回ご利用時にはインストールが必要となります。
※auカブコム証券に口座をお持ちでない方はインストールしていただいてもEVERチャートをご利用いただけません。
※スマートフォン等からご覧の場合はこちらからはEVERチャートを開けません。
ご注意事項
高橋浩史
FPライフレックス 代表
日本ファイナンシャルプランナーズ協会CFP®
1級ファイナンシャル・プランニング技能士
グラフィックデザイナー、書籍編集者を経て、2011年、ファイナンシャル・プランニング事務所「FPライフレックス」開業。住宅購入実現のため、資金計画・家計改善の面から応援する「住まいの相談FP/家計の赤字V字回復アドバイザー」として活動中。金融機関出身のFPとは違う「業界用語やカタカナ言葉を使わない、日常の言葉で語れるファイナンシャルプランナー」として、相談時の話しの分かりやすさには定評がある。
その他、金融機関でのセミナー・研修講師、書籍・雑誌、webでの執筆業務も行う。
著者に「災害に備えるライフプランニング」(近代セールス社)、「老後のお金安心ガイド」「最新保険ランキング」(イースト・プレス)他。
趣味はランニング、バイクツーリング、ギター、落語。
FPライフレックス ホームページ
2022年版: 製造業の未来を定義する5つのデジタルトレンド
AIやロボティックス、3Dプリンターなどのテクノロジーの統合は、新たな産業革命の到来が近いことを示唆している
インダストリー4.0がこうした問題に対応する筈だったのでは?
インダストリー5.トレンドの定義 0は製品開発プロセスを大幅に高速化するだろう
1. 製品のライフサイクル全体におけるデザインとシミュレーション
2. つながるデジタルツインによる新たなインターネットの出現
テクノロジーのコンバージェンス (融合) が広がることで、クロスプラットフォームでのコミュニケーションと互換性が極めて重要になる。5Gの登場により、ハイパーコネクティブ化を実現する技術アーキテクチャが具体化しつつある。これがシステムと人間、デバイス間の、さらに高度なやりとりが可能な世界へと導くことになるだろう。
インダストリー5.0は人間と機械の連携を加速させるだろう
3. 拡張知能がマシンを同僚へと変化させる
インダストリー5.0が実現すると、消費者による製品のカスタマイズがさらに簡単になる
4. MaaS (サービスとしての製造) が概念から現実へ
インスタントかつカスタマイズされた商品が一般的になるだろう
上昇トレンド
チャート分析
読み方:じょうしょうトレンド
別名:ブルトレンド
英語表記:up trend
英語表記:bull trend
対義語:下降トレンド
下放れタスキ
読み方:したばなれタスキ 下放れタスキとは、窓を開けた陰線の翌日に出現するタスキ線のこと。タスキ線のパターンの1つ。 下放れタスキは、押し目買いによるものと考えられ、買いが一巡すると再び下降する傾向にある。よって、下放れタスキが.
読み方:ぎゃくさんぞん 逆三尊とは、株式や為替のチャートにおいて、同水準の安値が3回繰り返され、そのうち2回目の安値が他の安値よりも安かった状態のこと。 逆三尊が形成されると、これ以上の安値更新は困難という市場心理が働き、価格は.
ローソク足
読み方:ローソクあし 別名:ロウソク足 トレンドの定義 別名:ろうそく足 別名:蝋燭足 英語表記:candlestick トレンドの定義 chart 英語表記:candlesticks ローソク足とは何か? ローソク足の意味は? ローソク足とは、チャート(罫.
トリプルゴールデンクロス
英語表記:triple golden cross 別表記:トリプルGC 対義語:トリプルデッドクロス トリプルゴールデンクロスとは、株価やFXのチャート分析において、短期移動平均線と中期移動平均線、長期移動平均線の3本の移動平均線.
行き詰まり線
読み方:いきづまりせん 行き詰まり線とは、上昇相場において、大陽線の後に出現する小陽線のことである。行き詰まり線は、前日の終値よりも安値寄りし、かつ前日の高値を抜けなかった陽線である。 行き詰まり線の出現は、上昇相場であることや.
読み方:はらみせん 別名:孕み線 対義語:つつみ線 はらみ線とは、前日の陰線にはらむような小さな陽線のこと。あるいは、前日の陽線にはらむような小さな陰線のこと。 はらみ線の条件は、前日とは異なるローソク足で、当日の高値が前日.
「ダブルボトム」や「ダブルトップ」がチャートに
出現すると、トレンド転換のサインで売買チャンス!
「ネックライン」で売買タイミングを見極めよう! ゼロから始める株入門【第23回】
そこで今回は、「ダイヤモンド・ザイ7月号」の別冊付録「はじめての株価チャート教室」から、株価チャートの形が「ダブルボトム」「ダブルトップ」になったときの株価のトレンドの見方と、トレンド転換時に株を売買するのに適切なタイミングについて解説します。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
「ネックライン」と株価の位置に注目!
安値の「ダブルボトム」、高値の「ダブルトップ」は
トレンド転換のサイン!
「ダブルボトム」とは、株価が安値を付けて一旦反発した後、再び下落したものの、1回目の安値より上の株価で反発して上昇に向かうチャートの形 のことを指します。
拡大画像表示
1回目の安値を割り込まなかったということは、上昇の力が強く、1回目の底を付けて反発した時の高値のライン(「ネックライン」と呼ぶ)を突破したところで、ダブルボトムの完成です。チャートがこの形を形成すると、株価が底入れし、上昇トレンドに向かう可能性が高いと考えられます。 ダブルボトムの場合、株価がネックラインを突破したところが株の買い サインになります。
一方で、 売りサインになるのが、ダブルトップ です。株価が天井を付け下落した後に、一度は反発したものの、上昇の勢いがないために前回の高値を超えられずに2つ目の山を形成し再び下落するチャートの形を指します。 ダブルトップは、最初の山を形成した後の安値のライン(ネックライン)を割り込んだときに完成し、売りポイント になります。
ダブルボトムやダブルトップもこの形が出る株価の位置が重要です。 安値圏のダブルボトムは上昇トレンドへの転換のサイン 、 高値圏のダブルトップは下落トレンドへの転換のサイン になります。株価の位置を意識して、ダブルボトムやダブルトップを見つけよう!
【チャートの見方「ダブルボトム」「ダブルトップ」のまとめ】
(1) 底値圏のダブルボトムは買いサイン!
(2) 高値圏のダブルトップは売りサイン!
(3) ネックラインの突破や下抜けがトレンド転換のサインで売買ポイントに!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 トレンドの定義 全員に
現金2000円プレゼント! トレンドの定義 ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは トレンドの定義 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は? チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと 見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 トレンドの定義 トレンドの定義 ゼロから始める株入門【第22回】(2017.10.05)
ソニーとトヨタ自動車、人気銘柄の今後の見通しは? トレンドの定義 株初心者でもわかる「チャート分析」の方法を 人気2銘柄のチャートを使ってプロが徹底解説!(2017.06.05)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 トレンドの定義 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) トレンドの定義 ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.1) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) トレンドの定義
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
- 出来高変化率ランキング(14時台)~iFEナ100無、助川電気がランクイン
トレンドの定義
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
コメント