FXの確定申告のやり方・必要書類の書き方は?気になるポイントを詳しく解説!
源泉徴収票の例 FX取引の利益に税金はかかるのか
年間取引報告書の例(みんなのFXより引用)
申告書B(第一表・第二表)を源泉徴収票を見ながら記入
次は、申告書B(第一表・第二表)を記入していきます。
申告書B(第一表)
記入するのは以下の8項目。順番に源泉徴収票と照らし合わせながら記入していきましょう。
申告書B(第二表)
2.「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を「年間取引報告書」を参考に記入
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書の記入例
先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書は、FX会社から取り寄せ/ダウンロードした「年間取引報告書」をもとに記入していきます。
FXの利益は「雑所得」として扱われるため、最初に用紙上部の「雑所得用」に丸をつけておきましょう。
合わせて、「取引の内容の種類」には「 外国為替取引 」、「決済」には「 仕切 」と書いておきます。
3.申告書第三表(分離課税用)を先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書と必要経費を見ながら記入
申告書第三表(分離課税用)
申告書第三票(分離課税用)は、先ほどの給与所得などで記入した「申告書B」のFX版です。
の3点で、ひとつ前に説明した「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の金額を転載します。
4.所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)に必要事項を記入(損失がある場合)
取引の収支がマイナスで 繰越控除を利用する場合 には、追加で「所得税の確定申告書付表」の作成が必要です。
所得税の確定申告書付表
すでに説明した「申告書」と「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」があれば、書面の案内通りに記入するだけなので意外と簡単です。
FXの確定申告の提出方法は3パターン
必要書類さえ用意できれば確定申告完了まであと一歩! 最後に書類の提出方法を紹介 しておわりたいと思います。
e-Tax(電子申請)の利用
国税局の電子申請システム「e-Tax」を利用した申請です。
上記の条件を満たしていない方は以下の2つから選択します。
税務署へ持参・提出
最寄りの税務署に申請書一式を持って行く方法です。スタンダードな方法ですが、記載内容・資料の不備を指摘してくれるため、私もそうしています。
訪問する手間はかかりますが、 初めての確定申告の方には色々教えてくれるのでオススメ です。
ただ地域によって違うものの、確定申告の期限が近づくと ”ものすごく混雑”しますので、日程に余裕をもって訪問してください。
必要書類一式を郵送
確定申告は郵送も可能です。訪問の手間が省けますので、慣れている方はこちらが良いかと思います。
ただし、 一つでも書類に不備・不足があると送り返されます 。 また、確定申告書は税務上の「信書」に当たるため、「郵便物」又は「信書便物」として送る必要があります。
FX取引の利益に税金はかかるのか
フリーランス・飲食店・美容室・ネイルサロンなど個人経営のお店、その他個人事業等の税務管理なら
運営:税理士事務所century-partners
〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南2-21-2 サウスヒル301 ※駐車場有
又、こちらのページをご覧の方で、本業がありつつも、副業で所得を得ている方で、会社に副業がばれないようにしたい方は、こちらの 副業が会社にばれない方法のページ をご覧くださ い。
FXの確定申告(手順や方法)
FX(外国為替証拠金取引) の 確定申告 のやり方や手順に関して説明いたします。また、FXに関しては いくら以上の利益が出ると申告をしなくてはならないのか 、という点に関して勘違いをされている方も多いので、この点に関しても説明しております。
FXで儲けていることに関して、会社にばれたくないと言う方については、こちらのページの下に、「会社にばれない方法」へのリンクもご用意させていただいております。
FXの確定申告の手順、やり方
FXの申告書を提出 し、 納税 するまでの大まかな 手順 、 やり方 は以下のとおりです。
2.確定申告書を作成する。毎年1月には、3月15日までに提出する申告書フォームが国税庁のHPで公表されます。こちらのフォームに、源泉徴収票の情報やFXの損益の情報を打ち込みますと確定申告書が完成します。ちなみに、FXから生じる所得は基本的には 雑所得 と言う所得区分に分類されます。
FXの利益がいくら以上なら税務署に確定申告するのか。
FXの確定申告は、いくら以上の利益が出たら行わなくてはならないかと言うと、 20万円超 の利益が出た場合です。細かいことを申し上げますと、「20万円以下」ではなく「20万円超」です。
FXの申告の添付書類
FXの確定申告の 添付書類 に関してです。
FXの年間損益報告書(年間取引報告書) に関して、添付が必須の書類とお考えの方もいらっしゃいますが、実はこちらは必須の添付書類ではありません。ただ、提出しておくと、利益の金額に間違いがないことを税務署の人がすぐに理解してくれるので、提出しても良いでしょう。
OLやサラリーマンといった会社員の方は、会社でもらう源泉徴収票は必須の添付書類となりますので、そちらはご用意くださいませ。その他、ふるさと納税の寄附金控除の申告を併せてする方は寄附金の証明書を、医療費控除を行う方は医療費の領収書等をご用意ください。
FXにはいくらの税金がかかる?
FXの税率 は合計で20.315%となります。内訳は以下のとおりとなります。 分離課税 と言う課税方法が取られているため、いくらの利益が上がっても上記税率での課税となります。FXからいくらの税金が生じるのかを簡単に計算するには、年間の利益に単純に上記税率を乗じて計算してくださればと思います。
ご注意いただきたいのは、国内で認可の下りていない海外FX(国外FX)の場合には、分離課税ではなく、 総合課税 と言う課税方式が適用されます。この場合には超過累進税率とい税率が適用されますので、FX以外の総合課税対象の所得(給与所得や事業所得、不動産所得、雑所得など)とFXから生じる雑所得の合計額によって、税率が変わってきます。合計所得が大きければ大きいほど、所得税率も高くなるのです。
海外FXの税金の扱いを徹底解説【国内との違いは?】
投資家Sさん
そこで、ここでは海外FXで利益が出た場合の税金計算方法や、国内業者を利用した場合との違いを解説していきます。
また、ほかにも海外FXでの税金を抑えるための 「節税方法」 などについても紹介しています。
現役トレーダー
海外FXの税金の取り扱いは?抜け道はある?ばれない?
投資家Aさん
現役トレーダー
海外FX業者を利用していると、たまに 「申告をしなくてもバレないのでは?」 と思う人がいるようですが、これは税金の申告漏れや脱税に類する行為ですのでやめましょう。
また、サラリーマンの場合は 「副業禁止=FXなど投資もNG」 といった条件の会社で働いている方もいるかもしれません。
そういった場合、 「海外FXをやっていて利益が出ると、会社にバレるのかどうか?」 という点も見ていきたいと思います。
会社員・個人事業主・学生ごとの海外FXの税金の扱い
職業 | 税金が発生する基準額 |
---|---|
会社員 | 給与所得者に該当:年間利益20万円以上で課税対象者となる |
個人事業主 | FX取引の利益に税金はかかるのか非給与所得者に該当:年間利益38万円以上で課税対象者となる |
学生 | アルバイトをしていない場合:年間利益38万円以上で課税対象 アルバイトをしている場合:年間利益20万円以上で課税対象 |
学生の場合は「基礎控除(扶養控除)38万円+給与所得控除65万円+勤労学生控除27万円」(合計130万円)となっていますので、 年間の所得がFX利益を含めて130万円を超えた場合 に課税対象者となります。
海外FXをしているとサラリーマンの場合は会社にばれる?
このうち住民税というのは通常「特別徴収」という形で税金を納めているのですが、これを 「普通徴収」 という自分で納税額を申告する手続きをおこなえば会社側に副業収入があることがバレません。
現役トレーダー
海外FXの税金計算の仕方!いくらから?払い方やタイミングは?
海外FXと国内FXでは税金の計算方法が異なる
海外FXと国内FXでは、税金の計算方法が異なります。海外FXと国内FXの 「所得区分・税区分・税率」などの違い をまとめた表が以下です。
海外FX利用者 | 国内FX利用者 | |
---|---|---|
所得区分 | 雑所得 | 雑所得 |
税区分 | 総合課税 (その年に得た収入の合計に対して税金が掛かる) | 申告分離課税 (給与・FX・その他副業などそれぞれの収入に掛かる税金を納め) |
税率 | 累進課税 FX取引の利益に税金はかかるのか (利益が上がるごとに多くの税金を納めなければいけない。ただし、利益が少ない場合はそれに応じて少ない税金で済む) | 一律20.315% |
繰り越し損益の計上可否 | 不可 | 3年間繰り越し可能 |
経費との差し引き可否 | 所得に掛かった経費は計上可 (すべての収入に対して使った費用が経費として申告ができる) | 申告分離課税対象内のみ可 (FX収入に対して使った経費のみ申告が可能) |
確定申告をする基準額 | 給与取得者:20万円 | 給与取得者:20万円 |
非給与取得者:38万円 | 非給与取得者:38万円 |
分かりやすく言えば、 FXの利益がまだそこまで多くない段階では海外FXを利用していた方が税金が安くなる といったイメージとなります。
また、 所得に該当する利益をもろもろの経費と相殺できる ため、海外FXの方が節税対策がしやすいというメリットもあります。
投資家Sさん
コメント