実体験

初心者におすすめFX会社を目的別に比較

初心者におすすめFX会社を目的別に比較
デモトレードをすれば、FXの経験がない人が 取引の仕組みを理解する ことができます。

初心者におすすめFX会社を目的別に比較

変動制

  • とても狭く0pipsを実現している業者・口座・通貨ペアもある
  • インターバンク直結(NDD方式:ECN・STP)
  • 取引手数料あり

固定制については、取引の仕組みで考えると国内FX業者と同じ相対取引・手数料無料 にもかかわらず、スプレッドが国内FX業者よりもかなり広いので、基本的に利用価値は低い といえます。

また、 海外FXはかなりマイナーな通貨ペアを数多く取り扱っているところも多いのですが、「常にスプレッドが異常なほど広い!」「支払いスワップがバカ高い!」ものもある ので、こういったものは選ばない方が良いでしょう。

海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)

海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を .

ボーナスで選ぶ

海外FX業者特有のサービスの一つに、ボーナスがあります。

ボーナスは、 「これをしてくれたら取引に使える証拠金をいくらかあげます」という、とてもお得なサービス です。

  • 口座開設したら数万円分のボーナスがもらえる
  • 入金したら入金額の何%のボーナスがもらえる
  • 取引数量に応じてキャッシュバックとしてボーナスがもらえる
【2022年6月】海外FXおすすめ新規口座開設ボーナス(ノーデポジット・未入金キャンペーン)

口座開設ボーナスとは? 入金不要! 資金ゼロからトレードできる! 口座開設ボーナスとは、新規口座開設を条件にもらえる、その業者専用の取引資金のこと。 この口座開設ボーナスを活用すれば、たとえ自己資金ゼ .

通貨ペア数・取扱商品で選ぶ

初心者におすすめFX会社を目的別に比較
最大通貨ペア数
XM 57種類
AXIORY 61種類
iForex 82種類
Titan FX 57種類
GEMFOREX 33種類
FBS 37種類
HotForex 57種類
Land-FX 67種類
Tradeview 71種類
IronFX 83種類
IFC Markets 49種類
FxPro 69種類

口座開設から取引までの手順

初心者におすすめFX会社を目的別に比較
手順 マイページ
ログイン
取引ツール
ログイン
入金 出金 取引
手順1 口座開設フォーム入力 × × × ×
手順2 必要書類のアップロード × × ×
手順3 取引ツールのダウンロード × ×
手順4 口座承認完了

手順4「口座承認完了」が終わるまでは、だいたい1~2営業日 も見ておけば良いでしょう。

国内FX業者の場合、口座が承認されるためには、登録住所に送付される「簡易書留書類」を受け取る必要があるため、1週間以上かかる場合もめずらしくありません。

海外FXは、 この簡易書留書類がないので、口座開設から取引できるまでがスピーディー です。

step
1 口座開設フォームの入力

まず、業者公式サイトの口座開設フォームで必要事項を入力しアカウントを作成します。

step
2 必要書類のアップロード

次に、マイページにログイン後、必要書類をスマホカメラなどで撮影し、その画像ファイルをアップロードします(最初に口座開設フォームでアップロードするところもあります)

本人確認書類

住所確認書類

住所確認書類は「氏名・住所の記載のあるもの」「発行から一定期間内もの(一般的には3ヶ月程度)」を用意してください。

いずれも全体が収まるように、しっかり撮影することがポイント

アップロードは、一般的に複数のファイルを指定できるところが多いので、裏面に何か記載事項がある人でも大丈夫です。

また、ほとんどの業者で、この段階で資金の入金が可能になります。

step
3 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 取引ツールのダウンロード

取引ツールをパソコンやスマホにダウンロードして、取引に備えましょう。

晴れて、口座の承認が完了すればメールでお知らせが届き、資金の出金・取引などすべてのサービスが利用できるようになります

トレードアプリをインストールする

カスタマイズ性に優れ、世界中のユーザーが開発した、テクニカル指標・EA ※(Expert Adviser)が、無償・有償問わず無数に提供されています。(※追加でインストールする自動売買システム)

MT4(メタトレーダー4)の無料ダウンロード方法とインストール手順を日本語で解説

他にもcTraderは、最近人気の出てきた取引ツールですが、まだ利用できる業者が限られます。 cTraderが利用できるというだけで、その業者で口座開設する理由になるほど使いやすい取引ツール です。

大学生から始める投資入門!目的別におすすめの投資手法を紹介します

大学生から始める投資入門!目的別におすすめの投資手法を紹介します

株式投資

「大学生でもできるおすすめの投資があれば知りたい…」

そこで、 本記事では、大学生におすすめの投資手法を目的別に紹介していきます。

大学生の投資選びは目的から逆算すべし!

大学生が投資を始めるなら、まず目的から逆算しましょう。

どのくらいの元手から、いつまでにどのくらい増やしたいのかを明確にしないと、適切な投資選びができません。

  • 低リスクでコツコツ資産を増やしたい人
  • 中程度のリスクでほどほどの利益を狙いたい人
  • 多少リスクが高くてもハイリターンを狙いたい人

低リスクでコツコツ資産を増やしたい人

「大きな利益は求めないから、とにかく損をするリスクを最小限に抑えたい」という人は、ぜひこちらを参考にしてください。

このタイプの人には積立NISAがおすすめ!

低リスクでコツコツ資産を増やしたい人には、積立NISAがおすすめです。

年間40万円までの投資なら、最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。

「できるだけ投資に時間を割きたくない人」や「損をするのがやっぱり怖い人」には、積立NISAがおすすめです。

積立NISAがおすすめな理由

積立NISAのメリット

  • 1,000円から始められる
  • 20歳から口座が作れる
  • 一度設定すれば後はほったらかしでOK
  • 利益の一部が非課税になる

積立NISAのデメリット

  • 大きな利益は見込めない
  • 元本割れの可能性がある

積立NISAをおすすめする理由は、時間をかけずに低リスクで、資産運用ができるからです。

一度設定してしまえば、あとはほったらかしで勝手に資産運用してくれるので、投資に関する知識がほとんど必要ありません。

また、 積立NISAで得た利益は非課税になるので、効率的に資産を増やすことができます。

中程度のリスクでほどほどの利益を狙いたい人

「ある程度のリスクは仕方ないから、積立NISAよりも大きな利益を狙いたい」という人は、ぜひこちらを参考にしてください。

このタイプの人には株式投資がおすすめ!

中程度のリスクでほどほどの利益を狙いたい人には、株式投資がおすすめです。

信用取引を利用すれば、約3.3倍のレバレッジを使った取引ができることも株式投資の魅力です。

一方で、リターンが大きくなる分、リスクも同じ程度大きくなるということは理解しておきましょう。

株式投資がおすすめな理由

株式投資のメリット

  • 最低1万円程度から始められる
  • 投資信託よりも大きな利益が狙える
  • 配当金や優待などの恩恵が受けられる
  • 年齢制限が存在しない

株式投資のデメリット

  • 購入時よりも価格が下がれば損失となる
  • 未成年は親の同意が必要

株式投資をおすすめする理由は、積立NISAよりも大きな利益を狙えるからです。

積立NISAよりもリスクは高くなりますが、その分期待できるリターンも大きくなります。

少額である程度の利益を得たバランス型の投資をしたい人には、株式投資がおすすめです。

多少リスクが高くてもハイリターンを狙いたい人

「リスクが高くても良いから、とりあえず一攫千金を狙いたい」という人は、ぜひこちらを参考にしてください。

このタイプの人にはFXがおすすめ!

多少リスクが高くてもハイリターンを狙いたい人には、FXがおすすめです。

FXはレバレッジを使えば、元手の25倍の金額で取引できます。

株式投資は9:00〜15:00までしか取引できませんが、FXなら平日24時間取引可能です。

FXがおすすめな理由

FXのメリット

  • 元手の25倍の金額で取引ができる
  • 価格が下がっても利益を狙える
  • 18歳以上であれば誰でも始められる

FXのデメリット

  • 大きな損失が出る可能性がある
  • 最低でも1日1時間は時間が必要

FXをおすすめする理由は、一攫千金を狙って、少額から大きな利益が狙えるからです。

ただし、大きな損失が出る可能性があり、最悪の場合借金を背負うハイリスクの投資であるということは理解しておきましょう。

最低でも1日1時間確保できて、大きな利益を狙いたい人は、FXを始めてみることをおすすめします。

ローリスクローリターン型向け:大学生の積立NISA始め方

まずは証券会社を選ぶ

積立NISAを始めるにあたって、まずは証券会社を選びましょう。

積立NISAに対応していない証券会社もあるので、必ず積立NISA口座に対応しているか、確認することが大切です。

また、 証券会社によって、最小購入金額や取り扱い銘柄数などに違いがあるので、確認した上で、証券会社を選ぶようにしましょう。

初心者におすすめFX会社を目的別に比較
SBI証券 楽天証券 auカブコム証券
買付手数料 無料 無料 無料
最小購入金額 100円 100円 100円
取扱銘柄数 178銘柄 180銘柄 163銘柄
使いやすさ

これから積立NISAを始める大学生にはSBI証券がおすすめ!

SBI証券

これから積立NISAを始める大学生にはSBI証券がおすすめです。

積立NISAの取り扱い銘柄数も178本(2022年4月時点)と業界トップクラスに多いです。

たくさんの銘柄から自分の好きな銘柄を選べるので、初めて積立NISAを始める大学生には、SBI証券がおすすめです。

「SBI証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? SBI証券は口座開設数720万口座を超える国内最大手の証券会社です。 そんなSBI証券ですが、具体的にどんな点が優れてい[…]

SBI証券の評判は悪いの?リアルな口コミを分析して実態を調査します

ミドルリスクミドルリターン型向け:大学生の株式投資始め方

まずは証券会社を選ぶ

株式投資を始めるにあたって、まずは証券会社を選びましょう。

積立NISAは基本的にほったらかしで投資しますが、株式投資は注文する回数が増えるので、使いやすい証券会社を選ぶことが大切です

SBI証券 楽天証券 auカブコム証券
取引手数料 【超割コース(1注文制)】
10万円まで:99円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
【超割コース(1注文制)】
10万円まで:99円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
【ワンショット(1注文制)】
10万円まで:99円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
【いちにち定額コース(1日定額制)】
100万円まで:0円
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円
300万円以上:100万円ごとにプラス295円
【いちにち定額コース(1日定額制)】
100万円まで:0円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
300万円以上:100万円ごとに1,初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 100円
【一日定額手数料】
100万円まで:0円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
400万円まで:4,400円
500万円まで:5,500円
500万円以上:100万円ごとに1,100円
最小購入金額 国内株式:100株〜
米国株式:1株〜
国内株式:100株〜
米国株式:1株〜
国内株式:100株〜
米国株式:1株〜
取扱銘柄数 国内株式:3,033銘柄
米国株式:5,初心者におすすめFX会社を目的別に比較 135銘柄
国内株式:3,959銘柄
米国株式:4,767銘柄
国内株式:3,940銘柄
米国株式:554銘柄
使いやすさ

これから株を始める大学生にはSBI証券がおすすめ!

SBI証券

これから株を始める大学生にはSBI証券がおすすめです。

国内株式が3,033銘柄、米国株式が5,初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 135銘柄と銘柄数も豊富で、投資したい銘柄が無くて困ることはありません

取引手数料も最安水準で、スマホアプリ、PCツールの機能性も充実しているので、とりあえずSBI証券を選んでおけば間違いないです。

「SBI証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? SBI証券は口座開設数720万口座を超える国内最大手の証券会社です。 そんなSBI証券ですが、具体的にどんな点が優れてい[…]

SBI証券の評判は悪いの?リアルな口コミを分析して実態を調査します

ハイリスクハイリターン型向け:大学生のFX始め方

まずは証券会社を選ぶ

FXを始めるにあたって、まずは証券会社を選びましょう。

FXは証券会社によって、投資できる通貨ペアがどれくらいあるのか、FXを始めるのにどのくらいの資金が必要なのかが変わります。

GMOクリック証券 SBIFXトレード DMMFX
取引手数料 無料 無料 無料
最小通貨単位 10,000通貨 1通貨〜 10,000通貨
取り扱い通貨ペア 20銘柄 34銘柄 21銘柄
使いやすさ

これからFXを始めるにはGMOクリック証券がおすすめ!

GMOクリック証券

これからFXを始める大学生にはGMOクリック証券がおすすめです。

GMOクリック証券は、業界最小のスプレッドや充実した取引ツールが魅力のFX会社です。

PCツールだけでなく、スマホアプリも使いやすいと評判なので、時間や場所に縛られずに、取引したいという方にもおすすめです。

「GMOクリックを実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、GMOクリック証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気にな[…]

【FXのデモトレード】おすすめ口座2選と利用する際のポイント

FXの練習におすすめのデモトレード

FXでおすすめのデモトレードはツールの使いやすい口座

最も重要と言っても過言ではないのが、 取引ツールの操作性 です。

理由はツールが操作しづらいと誤操作やストレスの原因になり、 損失を出しやすくなる からです。

②チャートが高機能

  1. チャートが見やすいか
  2. 10種類程度のテクニカル指標を表示できるか
  3. 画面分割して複数のチャートを表示できるか
  4. チャートの描画機能があるか

③デモトレードの期限がない

なぜならデモトレードの期限が短いと、 長期の取引手法が検証できない からです。

初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較
FX会社 期限 対応デバイス
1ヵ月間 PC・スマホ
30日間 PC・スマホ
3ヵ月間 PC・スマホ
無期限 PC・スマホ
30日間 PC・スマホ
無期限 PC・スマホ
1ヵ月間 PC
約3ヵ月間PC・スマホ
約3ヵ月間 PC・スマホ
無期限 PC
無期限 PC・スマホ

④スマホアプリがある

FXでおすすめのデモトレードはスマホアプリのある口座

時と場所を選ばずFXができるので、 スマホアプリ があるデモトレードがおすすめです。

⓹口座開設キャンペーンが充実している

本番口座の開設を見据えると、 口座開設キャンペーン が充実しているFX会社がおすすめです。

口座開設後、定められた期限までに一定のロット数を取引すれば、 キャッシュバック が受けられますよ。

【FXのキャンペーン一覧】高額キャッシュバック5選と食品プレゼント2選

初心者におすすめのデモトレード口座2選

デモトレードがPCとスマホに対応していて、本番用口座としてもおすすめのFX会社は 次の2社 です。

FX取引高 世界第1位! デイトレに強い「GMOクリック証券」

初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 初心者におすすめFX会社を目的別に比較
スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック詳 細
  • FX取引高 世界 第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)
  • 全通貨最安水準 のスプレッド!デイトレに最適
  • 38種類のテクニカル指標 があり、分析ツールが充実

さらに 低スプレッド・高スワップ なので欠点がないFX会社といえます。

いろんなFX会社を使った結果、 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 最後はGMOクリック証券に落ち着く トレーダーが多いのが特徴です。

利益率90.75%!FX初心者が選ぶ自動売買「外為オンライン」

スプレッド
(米ドル/円)
ユーロ/円 豪ドル/円
スワップ
(豪ドル/円)
キャッシュバック 詳 細
  • 選ぶだけの簡単操作!5分で自動売買が始められる
  • 自動売買の利益率 90.75%!
  • 自動売買を始める人の 75%はFX未経験者

初心者にデモトレードがおすすめな理由3つ

FX初心者にデモトレードがおすすめな理由は 次の3つ です。

  1. FXの仕組みがわかる
  2. 取引手法を試せる
  3. 取引経験を積める

①FXの仕組みがわかる

FXのデモトレードがおすすめな理由は仕組みがわかるため

デモトレードをすれば、FXの経験がない人が 取引の仕組みを理解する ことができます。

②取引手法を試せる

FXのデモトレードがおすすめな理由は手法を試せるため

デモトレードは失敗しても実際のお金には影響しないので、 損失を気にせずさまざまな取引手法を試せます。

自分で考えた取引手法やネット・書籍等で評価が高い手法が、 どのくらい稼げるのか を本番取引前に確認しましょう。

③取引経験を積める

FXのデモトレードがおすすめな理由は経験を積めるため

3つ目の理由は、デモトレードで本番さながらの 取引経験を積める ことです。

デモトレードのおすすめ使用方法5選

デモトレードを利用するときは、 以下5つのポイント を意識すると効果が増しますよ!

  1. 根拠を持って取引する
  2. 実践に近いロット数で取引する
  3. 目的・期限を決める
  4. 複数口座を比較する
  5. 本番口座と同じ会社を使う

①根拠を持って取引する

FXのデモトレードを行う際は根拠を持って取り組むことがおすすめ

【FX初心者の失敗20選とその対策】正しい始め方5ステップも紹介

②実践に近いロット数で取引する

取引するロット数を 本番で予定している規模 に揃えましょう。

なぜならデモトレードより大きいロット数で本番取引をすると、 損益幅が広がって冷静な取引判断ができず損失を出しやすくなる からです。

③目的・期限を決める

FXのデモトレードを行う際は期限を決めて取り組むことがおすすめ

期限を決めてデモトレードをする のもポイントです。

目的を持たずにだらだらデモトレードをするのは時間の無駄なので、 「いつまでに」「何を得るために」 デモトレードするのかを明確にしましょう。

④複数口座を比較する

本番口座が決まっていない人は、 口座選び に活用しましょう。

⑤本番口座と同じ会社を使う

理由はデモ口座に慣れていれば、 本番口座もスムーズに操作できる からです。

FXのデモトレードを行う際は本番を想定した口座を使うのがおすすめ

FXの練習をするのにオススメのデモトレード まとめ

上記で紹介した 「FXデモトレードの効果的な使い方5つ」 を実践すると、今後はどのFX会社のデモトレードツールを使うべきか悩まずに済みます。

  • FXのデモトレードは操作性を最優先に探そう
  • FX初心者におすすめなデモトレード口座はGMOクリック証券と外為オンライン
  • デモトレードはFXの仕組みを理解したり取引手法のテスト・取引経験の蓄積におすすめ

FXの練習をするのにオススメのデモトレード Q&A

Q&A

  • 取引ツールが操作しやすい
  • チャートが高機能
  • デモトレードの期限がない
  • スマホアプリがある
  • 口座開設キャンペーンが充実している

デモトレードがPCとスマホに対応していて、本番用口座としてもおすすめのFX会社は 次の2社 です。

デモトレードを利用するときは、 次の5つのポイント を意識すると効果が増しますよ!

  • 根拠を持って取引する
  • 実践に近いロット数で取引する
  • 目的・期限を決める
  • 複数口座を比較する
  • 本番口座と同じ会社を使う
  • この記事を書いた人

ライター兼デイトレーダー。 昭和63年6月30日生まれ。33歳。千葉県出身。 脱貧乏、時間的自由と金銭的自由を手に入れるため、勉強と実践を繰り返し中。 誰でも読みやすい記事を意識して、価値あるコンテンツを提供します!

FX業界シェアからみるFX業者のポジション

2022年店頭FX(OTC)業者は約60社と2008年のピーク時から半減しています。業者数が半減した背景には、投資家保護を目的とした金融商品取引法の施行によるFX業者の健全性強化と、業者間による顧客獲得・シェア拡大のための熾烈な競争があります。その結果サービスに魅力のないFX業者は淘汰されました。FX各社は競争を勝ち抜くために、他社より優れたサービスを提供し差別化を図っています。
更新日時: 2022年5月27日

業界シェア:取引高・口座数・預かり証拠金残高

2022年各社が公表している年間取引高、総口座数、預かり証拠金残高からFX各社の勢いを把握することができます。「 取引高=取引頻度 」「 口座数=顧客数 」「 預かり証拠金残高=顧客(資産)規模 」となります。各社が公表している数値をもとにプロットした図が以下となります。左軸は取引高、右軸は口座数、円は取引規模となります。右上のセル内が他社と比べて優れていることを示しています。
GMOクリック証券 、 DMM.com証券 の2強状態で、2022年もこの2社が高いシェアを確保しています。

※DMM.com証券は、 2022年5月20日時点で90万口座を突破 したことを発表しました。(総口座数はDMM FXと外為ジャパンの合算値)

※GMOクリック証券は、ファイナンスマグネイト社の年間FX取引高調査報告書において2021年FX取引高 世界第1位、日本国内では10年連続1位を達成したことを発表しました。 出典: GMOクリック証券:FX取引高 世界1位を達成

※取引高:百万通貨を1億円として換算(1通貨=100円)
※年間取引高 :2021年1月から12月(DMM.com証券は2020年度:2020年4月から2021年3月は非公表、外為オンラインは2020年4月から2021年3月)
※ 総口座数・預かり証拠金残高 :2022年4月末時点(DMM.com証券は2022年5月20日時点、外為オンラインは2021年3月末時点)

今や米ドル/円0.2銭付近のスプレッドが業界最狭水準となっています。口座数はFX業者の人気度や支持率を示す指標となりますが、どうしても老舗・古参FX業者は営業期間が長いため有利です。しかし、ここに 取引高の指標を加える ことで、その口座を保有するトレーダーが 活発に活動しているか否 を判断することができます。口座数の割に取引高が少ない場合は、魅力あるサービスを展開する他社に移ってしまった、FXを辞めてしまった、ポジションをホールド(塩漬け)している人が多いと判断できます。

外為オンラインについて

外為オンラインは年に1回決算期にしか数値を公表しないため、 2021年3月時点 の数値となります。
外為オンラインは2008年頃FX業界で米ドル/円スプレッドは2〜4銭が一般的な時代に、いち早く米ドル/円のスプレッド1銭(原則固定)を打ち出した会社で、飛ぶ鳥を落とす勢いで他社からシェアを奪っていました。上記プロット図はデータが古いため参考値としてプロットしていますが、「 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 総口座数が多い=取引高多い 」とはならないことを物語っています。

2021年3月期の営業収益・経常利益で比較

スプレッド・スワップポイントで比較

FX業者の勢いを示す取引高、新規口座開設数、預かり証拠金残高の背景には、競合他社より魅力あるサービス展開が必要です。トレーダーがFX業者を選定する際に、最も重用視する スプレッド とスワップポイントを元に各社比較した結果が以下となります。

低スプレッド・高スワップの定義

当サイトでは低スプレッドと高スワップは以下を基準としています。
低スプレッド =主要通貨ペアのスプレッドの合計値が他社より低い、 高スワップ =高金利通貨ペアのスワップ配当実績の合計値が他社より高い。

FX業者を選定する際、ある程度の会社規模と信用力があれば、トレーダーは他社と比べて優位なサービスを提供しているかを比較します。提供サービスの中で最も重要視される項目が スプレッド です。スプレッドはトレーダーがFX業者に支払う取引手数料です。この手数料であるスプレッドが狭いほどトレーダーにとって有利な環境で取引きができます。そのため、FX各社はスプレッドの狭さをアピールします。ただし、 スプレッドは米ドル/円のスプレッドの狭さだけが強調される ことが多く、他の通貨ペアのスプレッドはあまり魅力がない場合があります。
当サイトでは、スプレッドを比較する場合は、「 主要通貨ペアの提供スプレッドの合計数値が小さいFX業者=低スプレッド提供業者 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 」と定義しています。

FX会社おすすめ3選

これからFXをはじめる初心者が選んで失敗しないFX業者は、 DMM.com証券、GMOクリック証券、外為どっとコム の3社です。この3社の中からメイン口座を選定すれば失敗はないと言っていいでしょう。

DMM.com証券

DMM.com証券

DMM.com証券は2020年8月に 口座数80万を突破 ※し、FX初心者から上級者まで幅広い層から支持されている業界大手のFX会社です。徹底した低スプレッド戦略、豊富な取引ツール、会社の規模・信頼性の高さ、手厚いサポート体制でFX初心者でも安心して取引きができます。主に 為替差益を狙った短期売買が中心のトレードにおすすめのFX会社 です。
※DMM FXと外為ジャパンを合算した数値。
解説ページ » DMM.com証券の評判とおすすめポイント解説

証券口座は複数開設すべき?おすすめの組み合わせも紹介!

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

証券口座を複数開設するとパスワードの管理も難しいというデメリットがあります。 時には非常に大きな金額を取引することもあるため、 IDやパスワードはより複雑にしておきたいものです。しかし、たくさんのパスワードを記憶するのも困難ですし、かといって紙などに書いて残しておけばそれも危険性が高まります。そのため証券口座を複数開設することは、セキュリティの面でも一定度のリスクがあるということを認識しておきましょう。

複数の証券会社で口座開設するためには

複数の証券会社で口座開設するためには

複数の証券会社で口座開設を申し込む

証券会社への口座開設申し込みは、基本的に個人情報を登録し、登録後にパスワード等を設定して取引開始という流れです。この際マイナンバーカードの登録や証明書類の提出、あるいは自分自身の写真を登録することが多くあります。開設を申し込む証券口座が多ければ多いほど、登録作業も多くなりますのでご注意ください。

NISA口座は1人1口座まで

節税になるとよく話題になるNISAですが、この仕組みを活用するためには非課税の口座内で取引を行う必要があります。

上記に記載の通り、NISA口座内での取引は、税金がかからなくなるという仕組みです。このNISA口座については、1個人で1つの口座しか開設をすることができません。そのため、最もよく活用する証券会社にてNISA口座を開設すると良いでしょう。

【目的別】証券口座のおすすめ組み合わせ

【目的別】証券口座のおすすめ組み合わせ

おすすめの証券口座の組み合わせ

  1. 外国株に投資する場合
  2. 少額から投資する場合
  3. IPO(新規公開株)を当てたい場合
  4. 手数料を安く抑えたい場合

①外国株に投資する場合

外国株に投資をする場合は、「マネックス証券」と「SBI証券」の組み合わせがおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特徴を持っています。

  • マネックス証券:米国株、中国株の銘柄数No.1を誇る
  • SBI証券:米国株、中国株以外にも7か国の外国株に投資が可能

なかでも米国株、中国株は世界最大の市場です。取扱実績の優れた証券口座での取引をおすすめします。

②少額から投資する場合

少額投資を行う場合は上記に記載したSBI 証券マネックス証券に加えてPayPay証券 SMBC日興証券もおすすめです。それぞれの証券会社は以下のような特長を持っています。

  • SBI証券:単元未満株(S株)を購入可能
  • マネックス証券:単元未満株(ワン株)を購入可能
  • PayPay証券:国内株・米国株に1000円から投資可能
  • SMBC日興証券(日興フロッギー):国内株に1000円から投資可能

単元未満株とは?

1000円から国内株への投資ができるため、まずは勉強をしたい方にも最適な証券口座です。 少額から投資ができる証券口座には、 初心者にありがたい情報発信やサービスが用意されていることも多くこれから投資を始めたい方はぜひチェックしてみてください。

③IPOを当てたい場合

IPO(新規公開株)を当てたい場合は複数の証券口座から抽選に参加することが当選率向上に繋がることはすでに記載いたしましたが、なかでも「SBI証券」「マネックス証券」「大和証券」がおすすめです。それぞれのIPO取扱い数は以下のとおりです。

2020年のIPO取扱数

  • SBI証券:85社
  • マネックス証券:50社
  • 大和証券:43社

IPO(新規公開株)は購入の権利が抽選であるため、できるだけ多くの証券会社から抽選参加できると理想的です。一方で複数の証券口座を開設することは、管理が複雑になることや、パスワードも覚えなければいけないといったデメリットがあることも説明しました。

④手数料を安く抑えたい場合

とにかく安く手数料を抑えたい場合は「楽天証券」と「SBI証券」の2つがおすすめです。それぞれの証券会社の手数料は以下の通りです。

約定金額10万円約定金額50万円約定金額100万円
楽天証券99円275円535円
SBI証券99円275円535円

証券口座を複数持つときのおすすめの証券会社5選

証券口座を複数持つときのおすすめの証券会社5選

証券口座を複数持つ時のおすすめ証券会社

SBI証券

SBI証券は、数あるネット証券の中でも国内株式個人取引シェア1位の証券会社です。SBI証券の特徴は、以下の通りです。

SBI証券の特徴

  • 手数料が最も安い
  • IPO取扱銘柄数が最も多い
  • ネット証券会社で最多の口座開設者数

SBIは証券はユーザーからの評価も高く、「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」では7年連続で1年を獲得しています。もちろん目的に応じてベストな口座は異なりますが、初心者や投資の方向性が定まっていない人であれば、SBI証券の口座を開設して損はないでしょう。

また、SBI証券のおすすめできる理由の一つに「アクティブプラン利用時の手数料の安さ」があげられます。アクティブプランとは、現物取引「1日100万円」までであれば売買手数料が0円で取引できるというお得なプランです。

投資においてはいかに「手数料」というコストを減らせるかが重要ですので、業界トップクラスの手数料の安さを誇るSBI証券はおすすめです。

SBI証券のデメリット

デモ取引がない

スマホのアプリが分かれる

性別:男性
年齢:20代
職業:正社員

この証券会社はとにかくバランスのとれた会社です。つまり、IPO投資をやりたい人にもいい。それから株式売買手数料も無料枠も含めて割安に設定されているのでデイトレードやスイングトレードをやりたい人にもいいです。つまり、とりあえず、一つ目の証券会社として口座を開かないのはメリットはあってもデメリットのない証券会社なのです。

性別:女性
年齢:50代
職業:正社員

SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

楽天証券は、楽天カードや楽天市場で有名な楽天グループが運営するネット証券です。楽天証券の特徴は、以下の通りです。

楽天証券の特徴

  • 楽天ポイントが貯まる
  • 売買手数料が安い
  • 初心者に親切

楽天証券に特有なおすすめポイントとして、「楽天ポイントが貯まる」があげられます楽天市場や楽天ペイ等を活用している方であれば、資産運用をしながらポイントも有効に活用できる点はメリットといえるのではないでしょうか。

ポイントの貯まり方には数種類ありますが、例えば「楽天カードクレジット決済」であれば、投資信託の積み立て購入額に応じて毎月楽天ポイントを獲得することができます。楽天サービスの利用を検討している人や、すでに利用している人であれば、楽天証券を選んでおけば間違いはないでしょう。

また、楽天証券も手数料の安さには定評があります。「いちにち定額コース」では、1日の約定代金が100万円までであれば、国内株の売買手数料は0円です。資金が限られている投資初心者であれば1日100万円以上の売買をする可能性は低いため、基本的に売買手数料無料で取引できるといえます。

「手数料の安さ」以外の点でも、楽天証券は初心者におすすめです。例えば、初心者向けのキャンペーンはSBI証券等と比較しても多く、ホームページの画面レイアウトも見やすいと評判です。専門用語の解説も豊富なので、初心者に親切な証券会社です。

性別:男性
年齢:40代
職業:正社員

全般的に優れた証券会社だと思います。手数料が相対的に安価の部類ですし、無料ETFも多数用意されており、近年はスマホアプリにまで米国株取引が導入され手軽な取引が可能になりました。楽天証券の売りはなにしろトレードツールだと思います。チャートも見やすいですし、オシレーターなどの様々なデータも好みのカスタマイズが可能です。四季報や日経のデータや速報なども無料で手軽に取得できますし平時は申し分ないレベルです。

性別:女性
年齢:30代
職業:専業主婦

色々な証券会社を調べている中で、手数料の安さに惹かれて楽天証券で口座を開設しました。また、楽天証券で取引をしていると、楽天市場などの買い物時のポイント付与率がアップするところも気に入っています。あと、取引アプリ「iSPEED」も使いやすく、これまで取引をあまりしたことがなかった自分でも、安心して取引を始めることができました。

楽天証券の口座開設方法

STEP1 メールを送信する

楽天1

STEP2 本人確認を行う

楽天2

STEP3 重要書類へ同意する

楽天3.

STEP4 口座開設完了のメールが届く

楽天4

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

松井証券は、1948年に開始した老舗の証券会社です。松井証券の特徴は、以下の通りです。

松井証券の特徴

  • 老舗の証券会社のため安心
  • 手数料が安い
  • 情報収集用のツールが無料で使える

先述の通り、松井証券の魅力の一つに「安心感」があげられます。創業100年以上を誇るネット証券であるため、多くの投資家から信頼をよせられています。

手数料の安さも魅力の一つです。松井証券では、1日あたりの現物取引・信用取引の合計金額が50万円までの場合、取引手数料が0円です。SBI証券や楽天証券が100万円までであることと比べると少し劣りますが、初心者にとっては大きな差ではないといえるでしょう。

また、松井証券では便利な情報収集用のツールやアプリが無料で利用できます。例えば「QUICKリサーチネット」では、会社予想、QBR(QUICK企業研究所)予想、QUICKコンセンサス予想などの企業業績を見ることができます。アナリストによる企業ごとのレポートを確認することも可能なので、投資先企業の選定に役立つでしょう。

性別:男性
年齢:30代
職業:公務員

松井証券はさまざまなメディアやインターネットで紹介されていて、安心して利用できると思い、利用し始めました。50万円以下の投資であれば手数料無料で売買できる所に魅力を感じています。また、取扱商品の種類がとても多いので、たくさんの選択肢の中から自分が投資したい商品を選ぶことができるのもメリットだと感じています。

性別:女性
年齢:50代
職業:個人事業主

初心者におすすめFX会社を目的別に比較

株に興味はあったけれど、どこの証券会社がよいのかわからなかったです。しかし、兄弟が松井証券で株の取引をしていたので、同じ松井証券にしてみました。使ってみたらアプリやウェブサイトが使いやすく、一日の株取引の約定金額が50万円までなら手数料が無料なので、初心者や大きな金額で取引をしない人にはとても使いやすいと思います。

マネックス証券

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

マネックス証券は、金融サービスグループ「マネックスグループ株式会社」が運営するネット証券です。マネックス証券の特徴は以下の通りです。

マネックス証券の特徴

  • 投資情報が多い
  • 取り扱い銘柄が豊富
  • IPO取り扱い数が多い

投資を始めた方の最初のハードルは、投資に関する情報収集をいかにうまく行うか、という点です。マネックス証券を利用していれば、「会社四季報」やNY・東京の市場についてのレポートをまとめたメールを無料で閲覧することが可能です。

また、IPO(新規公開株)の取扱数が多い点も特徴です。IPOとは、それまで証券取引所に未上場だった企業が上場する際に、新株の発行や売出をおこなう株式のことを指します。

IPOは全体で86社(2019年時点)ありますが、そのうちマネックス証券のIPO取り扱い数は45社です。(2019年時点)つまり、IPOのうち半数以上をマネックス証券から申し込むことができ、IPOに興味のある方にとっては適したネット証券であるといえます。

マネックス証券は、IPOのみならず米国株や中国株の取扱数にも定評があります。特に米国株の取扱数は4500をこえ、大型銘柄のみならず中小型銘柄も豊富に取り扱っています。

性別:男性
年齢:40代
職業:正社員

株価の実積チャートがシンプルで非常に見やすいです。画面全体を通して見やすくデザイン性にも優れていると思います。以前、別の証券会社のチャートをスマートフォンで見た際、非常に見づらい思いをしたことがありますがマネックス証券は比較にならないほど見やすいので操作していても疲れにくく継続して利用させて頂いています。

性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート

手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります

LINE証券

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

LINE証券は、多くの人々が毎日使うLINEを運営するLINE株式会社のグループ会社であるLINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により設立された企業です。スマホでの投資にも対応していて、直感的にだれもが投資に参加できるようなシステムを提供しています。特徴としては、大きく以下の3点があげられます。

LINE証券の特徴

  • LINEとも機能が一体化している
  • 自動売買でのアドバイザーサポート
  • LINEならではのキャンペーン
  • 1株数百円から投資可能

このように信頼性も高く、利便性も高いLINE証券ですが、NISAの利用ができないなどのデメリットもあります。

性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主

株式投資のために証券口座を作ろうと思いましたが、何だか敷居が高いように感じていました。しかし、LINEで証券口座を開設できると知り、手軽に感じたので、LINE証券を選びました。 LINE証券には「いちかぶ」という1株単位で取引ができる株が多くあり、少額の投資から始めて上手くいけば徐々に投資額を増やしていく、というようにリスクを最小限に抑えた取引ができることが大きなメリットだと感じました。

性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦

友人に勧められて口座開設したのですが、使い慣れているLINEアプリから操作できるので開設しやすいと感じました。また投資初心者だったのですが、1株からの購入が可能なため、投資金額が少なくても取引しやすいのが魅力です。サイト内はすっきりとして見やすく扱いやすいし、キャンペーンが豊富でお得だと思いました。

証券口座を複数持つ場合の確定申告・損益通算はどうなる?

証券口座は複数開設すべき?4つの目的別におすすめの組み合わせをご紹介

証券口座を複数持った場合「利益が出た口座と損失が出た口座があるけれど、確定申告はどうすればいいの?」といった状況は容易に想像できるかと思います。

結論、別の証券口座間(例えばA社の利益とB社の損失)で損益通算する場合には、A社B社双方の情報を整理した上で、自身で確定申告を行う必要があります。

なお、源泉徴収ありの特定口座で取引した場合、各証券口座ごとの利益と損失は、各証券会社が損益通算をした上で納税額の計算から源泉徴収、そして納税までを行ってくれるため自身で申告等の処理を行う必要はありません

確定申告の際に用意するもの

  • 印鑑
  • 源泉徴収票
  • 一年の取引の損益が計算できる書類

複数の証券口座を開設している場合、3点目の「一年の取引の損益が計算できる書類」をまとめるのにはやや時間を要するかと思いますので、早めの準備をしておくと良いでしょう。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる