初心者でもできる

移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説

移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説
-->

移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説

EMA(Exponential Moving Average)指数平滑移動平均線

【加重移動平均WMA :Weighted Moving Average】
加重移動平均は、個々の価格データへの加重を「線形的」に減少させて、平均値を計算します。
10日加重移動平均は、直近の価格データを10倍し、その前日の価格データを9倍し、10日前の価格データは、1倍し、合計を55で割ることで算出します。

特徴1
最新の価格を2倍することで重視し、N日間の価格の影響も約86%を残ります。それ以前の過去の数字の影響は、単純移動平均線では、全く無くなりますが、わずかに残っており、徐々に消滅していきます。
特徴2
単純移動平均線に比べて、振幅が小さく、反応が早いため、トレンドの分析では、転換点を早めに認識することができます。

使い方のポイント

指数平滑移動平均線では、当日の平均値は、「前日の平均値」と「当日の終値」の間にあります。
指数平滑移動平均線が上向き⇒価格は指数平滑移動平均線の上に位置している
指数平滑移動平均線が下向き⇒価格は指数平滑移動平均線の下に位置している

指数平滑移動平均線は「MACD」「ATR」に応用されています。
チャートは、赤線が「指数平滑移動平均線」、青線が「単純移動平均線」です。
「指数平滑移動平均線」の方が、相場変動に対する感応度がやや高くなっています。

また、文言、データなどの著作権は、株式会社フィスコにあります。 これらのコンテンツは著作権法などの法律、規制により知的所有権が 保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

テクニカル分析辞典

※「テクニカル分析辞典」は、あくまで情報提供を目的としたものであり、 投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの 投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようにお願いします。 また、掲載される情報は信頼できると判断した情報源をもとに (株) フィスコが作成したものですが、 その内容及び情報の正確性、完全性または適時性について、 (株)フィスコは保証を行なっておらず、また、いかなる責任を持つものでもありません。

また、本文、データなどに関しましては、著作権法などの法律、規制により知的 所有権が保護されており、個人の方の本来目的以外での使用や他人への譲渡、 販売コピーは認められていません(法律による例外規定は除く)。 以上の点をご了承の上、ご利用ください。

【超基本!】FX移動平均線の種類・手法、簡単な組み合わせ術も大公開

FXの移動平均線とは

分析方法

FX初心者

テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線

移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつないで結んだもので、トレンドの方向などを見るために利用します。

ボリンジャーバンドやMACDなど他のテクニカル指標にも応用されているため、最初に覚えておくとチャート分析がグンと楽になりますよ。

FX投資家

以下、移動平均線の種類・手法・初心者向け組み合わせ術についても一緒に確認していきましょう!

移動平均線とは?FXでの見方は?

テクニカル指標は、値動きの方向性を判断するトレンド系、買われ過ぎ or 売られ過ぎを判断するオシレーター系の2つに分けられますが、移動平均線はトレンド系テクニカル指標の代表格で、相場のトレンドが把握しやすくなります。

移動平均線の使い方

ローソク足が移動平均線より上の場合、平均値より高いので買いの方が優勢であることがわかります。買いの力が強ければ強いほど、移動平均線の上昇角度も急になります。

逆にローソク足が移動平均線より下の場合は、平均値より低いので売り優勢です。このときも移動平均線の角度が急なほど売りの力が強いことが分かります。

さらに、現在のレートが移動平均線からどのくらい離れているかを見る方法もあります。

FX初心者

FX移動平均線 3つの手法・使い方

手法1. ゴールデンクロス・デッドクロス

ゴールデンクロスとデッドクロス

対象期間が長いほど動きが緩やかになり、反対に期間が短いほど急になります。

FXトレーダー

短期移動平均線が長期移動平均線を、下から上へ交差することをゴールデンクロスといいます。長期的な平均値よりも短期的な平均値の方が高いため、上昇トレンドへの転換サインとなります。

反対に、短期移動平均線が長期移動平均線を、上から下へ交差することをデッドクロスといいます。長期的な平均値よりも短期的な平均値の方が低いため、下降トレンドへの転換サインとなります。

手法2. グランビルの法則

移動平均線を使った分析方法では、グランビルの法則も有名です。主に、以下のパターンで利用できます。

トレンドの継続や転換を狙う

まずは、トレンドの継続を狙う手法。為替レートが移動平均線に近づいた後、反転したタイミングで押し目買い戻り売りをします。

  • 押し目買い…上昇トレンドが続いているときに、レートが移動平均線の近くまで下がった後、反転して上昇することを狙って買うこと。
  • 戻り売り…下降トレンドが続いているときに、レートが移動平均線の近くまで上がった後、反転して下降することを狙って売ること。

次に、移動平均線に対する上抜け or 下抜けを見て、トレンドの転換を狙う手法。

移動平均線に戻るタイミングを狙う

また、移動平均線に戻るタイミングを狙う手法もあります。

手法3. サポートライン・レジスタンスライン

サポートライン(支持線)

レジスタンスライン(抵抗線)

FX移動平均線のデメリット・欠点

移動平均線は大きなトレンドが出ている相場(トレンド相場)には強いのですが、反対にもみ合いが続いている相場(レンジ相場)に弱いという欠点があります。

レンジ相場では平均値の近くでレートが行ったり来たりしているため、タイムラグの影響を受けやすく、本来は買いどきの場面でも売りサインが出てしまうこともあるのです!

このようにシグナルがズレれてしまうことをダマシというのですが、移動平均線を使うときは要注意です。

FX移動平均線 4つの種類

単に移動平均線といっても、実はいくつか種類があります。今回は単純移動平均線を前提に解説していますが、念のためサラッと紹介しておきます。

種類1. 単純移動平均線(SMA)

最も基本的なもので、一般的には単に「移動平均線」という場合、この単純移動平均線のことを意味します。

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。 エフ男 小難しい言葉並べてインテリぶってないで、もうちょい簡単に教えてちょ …失礼しました。「偏.移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説

セミナー情報

株式特別動画セミナー「まだ間にあう!3月の株主優待スペシャル」

受付中 受付終了 ->

株式特別動画セミナー「まだ間にあう!3月の株主優待スペシャル」

開催日時 移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 2021年3月18日(木)20:00~21:30 開催場所 移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 新宿 京王プラザホテル南館4F「扇」 ->

動画セミナー

FXバトルロワイヤ5

FXバトルロワイヤル#5

FXバトルロワイヤ4

FXバトルロワイヤル#4

FXバトルロワイヤル#3

FXバトルロワイヤル#3

FXバトルロワイヤル#2

FXバトルロワイヤル#2

FXバトルロワイヤル#1

FXバトルロワイヤル#1

名証上場企業の魅力

名証上場企業の魅力

投資のクリニック 解決!松TUBE#7

投資のクリニック 解決!松TUBE#7

投資のクリニック 解決!松TUBE#6

投資のクリニック 解決!松TUBE#6

資産運用!学べるラブリー#10 ~FXアプリを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#10 ~FXアプリを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#9 ~チャートを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#9 ~チャートを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#8 ~FOMCを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#8 ~FOMCを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#7 ~GDPを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#7 ~GDPを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#6 ~米国雇用統計を学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#6 ~米国雇用統計を学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#5 ~スワップポイントを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#5 ~スワップポイントを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#4 ~レバレッジを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#4 ~レバレッジを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#3 ~通貨の特徴を学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#3 ~通貨の特徴を学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#2 ~円安・円高の全てを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー#2 ~円安・円高の全てを学ぶ~

資産運用!学べるラブリー特別編 ~ウラ側ラブリー~

資産運用!学べるラブリーFX編#1 ~ゼロから学ぶFX取引~

資産運用!学べるラブリー特別編 ~ウラ側ラブリー~

資産運用!学べるラブリー特別編 ~ウラ側ラブリー~

投資のクリニック 解決!松TUBE#5~

投資のクリニック 解決!松TUBE#5

資産運用!学べるラブリー#4 ~50億円稼ぐ男の投資極意~

資産運用!学べるラブリー#4 ~50億円稼ぐ男の投資極意~

投資のクリニック 解決!松TUBE#4

投資のクリニック 解決!松TUBE#4

資産運用!学べるラブリー ~50億円トレーダー!テスタくんのガチトレード~

資産運用!学べるラブリー ~50億円トレーダー!テスタくんのガチトレード~

投資のクリニック 解決!松TUBE#3

投資のクリニック 解決!松TUBE#3

資産運用!学べるラブリー ~実際に株を買ってみよう!~

資産運用!学べるラブリー ~実際に株を買ってみよう!~

投資のクリニック 解決!松TUBE#2

投資のクリニック 解決!松TUBE#2

資産運用!学べるラブリー ~株アプリで銘柄選び~

資産運用!学べるラブリー ~株アプリで銘柄選び~

夫婦のお金のじかん#4~6,000万円への道~

夫婦のお金のじかん#4~6,000万円への道~

夫婦のお金のじかん#3~長期分散積立とNISAを考える~

夫婦のお金のじかん#3~長期分散積立とNISAを考える~

夫婦のお金のじかん#2~保険のムダを考える~

夫婦のお金のじかん#2~保険のムダを考える~

夫婦のお金のじかん#1~家計のムダをあぶり出す~

夫婦のお金のじかん#1~家計のムダをあぶり出す~

投資のクリニック 解決!松TUBE#1

投資のクリニック 解決!松TUBE#1

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家のお金の使い方・原点・そして未来へ~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家のお金の使い方・原点・そして未来へ~

資産運用!学べるラブリー ~空売りで利益を狙う~

資産運用!学べるラブリー ~空売りで利益を狙う~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家の板読みを徹底解説~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家の板読みを徹底解説~

資産運用!学べるラブリー ~続・優待取りのつなぎ売り~

資産運用!学べるラブリー ~続・優待取りのつなぎ売り~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家から学ぶ チャート超活用術~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家から学ぶ チャート超活用術~

資産運用!学べるラブリー ~チャートの基本を猛勉強~

資産運用!学べるラブリー ~チャートの基本を猛勉強~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家の投資哲学を聞いてみた~

資産運用!学べるラブリー ~カリスマ投資家の投資哲学を聞いてみた~

資産運用!学べるラブリー ~テスタ流利食いと損切りテクニック!~

資産運用!学べるラブリー ~テスタ流利食いと損切りテクニック!~

資産運用!学べるラブリー ~投資の醍醐味!デイトレード~

資産運用!学べるラブリー ~投資の醍醐味!デイトレード~

資産運用!学べるラブリー ~得する銘柄の選び方~

資産運用!学べるラブリー ~得する銘柄の選び方~

資産運用!学べるラブリー ~投資の情報収集~

資産運用!学べるラブリー ~投資の情報収集~

相場のプロが徹底解説!株式資産1,000万円の道

-->

相場のプロが徹底解説!株式資産1,000万円の道

資産運用!学べるラブリー 持ち株を最大限有効活用

-->

資産運用!学べるラブリー 移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 持ち株を最大限有効活用

優待取3つの信用取引りのつなぎ売り

-->

資産運用!学べるラブリー 3つの信用取引

優待取りのつなぎ売り

-->

資産運用!学べるラブリー 優待取りのつなぎ売り

資産運用!学べるラブリー 株主優待パート1

-->

資産運用!学べるラブリー 株主優待パート1

資産運用!学べるラブリー 世代別の資産運用

移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 -->

資産運用!学べるラブリー 世代別の資産運用

資産運用!学べるラブリー 子育て世代の資産形成

-->

資産運用!学べるラブリー 子育て世代の資産形成

資産運用!学べるラブリー 投信毎月現金還元サービス

-->

資産運用!学べるラブリー 投信毎月現金還元サービス

資産運用!学べるラブリー 投信工房

-->

資産運用!学べるラブリー 投信工房

資産運用!学べるラブリー 信用取引入門

-->

資産運用!学べるラブリー 信用取引入門

資産運用!学べるラブリー 貸株サービス講座

-->

資産運用!学べるラブリー 貸株サービス講座

資産運用!学べるラブリー 長期分散積立

-->

資産運用!学べるラブリー 移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 長期分散積立

優待の神様 桐谷さんが選ぶ人生最高優待ランキングベスト5

-->

Bybit (バイビット) チャートの見方を完全マスター | インジケーター設定方法も紹介

bybit 評判

\ 期間限定で初回入金キャンペーン実施中 /

Bybit (バイビット) のチャート

Bybit (バイビット) のチャート画面は高性能ツールとして知られる「TradingView」を採用しています。

通常は2,000円支払わなければなりませんが、Bybitであれば無料で使用できます。

チャートの評判

Bybit (バイビット) の基本画面

Bybitチャート1

また、「チャットルーム」や「サポート」も画面右下あたりにあります。

そのほか画面下部には「ポジション」「実益損益」という項目もあるため、初めて使用される方は色々と操作してみると良いでしょう。

Bybitチャート2

右上にある「デプス」と「ローソク足」から切り替え表示が可能となっています。

さらに上の画像下部にある「UTC+9」をクリックすれば、日本時間に設定できる便利な機能も備わっています。

マーケットデプス

Bybitチャート3

上の表示はマーケットデプス=市場の厚みを表しています。

また、「デプス」をクリックすると、カーソルの位置に対する価格と注文量を正確に表示してくれます。

Bybit (移動平均線の見方を初心者にわかりやすく解説 バイビット) のインジケーター

そもそもインジケーターとは

インジケーターの使い方

Bybitチャート4

インジケーターを使うには、上の画像のチャート画面にて「インジケーター」をクリックします。

Bybitチャート5

Bybitチャート6

また、チャートに右上にある歯車をクリックして「ステータスライン」を選ぶと、その中からインジケーターのタイトルや引数、値を表示させる設定もできます。基本的には全てにチェックを入れてあらかじめわかりやすくしておくと良いでしょう。

Bybit (バイビット) のトレンドライン

Bybitチャート7

チャートの左下に小さく「」があるので、ここをまずクリックします。

Bybitチャート8

すると、チャートに左端に様々なツールが現れます。この中から「トレンドライン」を選びましょう。

Bybitチャート9

Bybit (バイビット) チャートの基本機能

Bybitチャートその10

Bybitチャート10

スケールプロパティ

Bybitチャート10

歯車のマークをクリックし「スケール」という項目を選択すると、上の画像の画面が表示されます。

チャートプロパティ

Bybitチャート11

Bybit (バイビット) チャートの便利機能

自動スケールトグル

Bybitチャート12

上の画像のように、チャート右下にある歯車のマークをクリックします。すると「自動 (データを画面に合わせる) 」という項目があるので、そこを選択すれば設定完了です。

スナップショット

Bybitチャート13

Bybitチャート14

100基準

Bybitチャート15

項目の中から「100基準」を選択すれば設定完了です。

Bybit (バイビット) の初心者におすすめのインジケーター

Bybitチャート16

MACDは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略称で、短期の移動平均線と長期の移動平均線でトレンドの転換を見極めることができます。

株の初心者でもわかるチャートの見方解説

■ゴールデンクロス・デッドクロス
株初心者が一番分かりやすいものがゴールデンクロスでしょう。
使われる指標は移動平均線です。
一般的には25日移動平均線(短期線)と75日移動平均線(長期線)を使うことが多く、短期戦が長期線を下から上に突き抜けることをいいます。
ゴールデンクロスになると株価は上昇傾向になる可能性が高いです。
反対に短期線が長期線を上から下に突き抜けることをデッドクロスといい、株価は下落傾向になる可能性が高くなります。
もっと短いスパンでの株価の動きを見たいときには、短期線と長期線は5日線と25日線を使う場合もあります。

■移動平均線乖離率
移動平均線乖離率とは、現在の株価が移動平均線からどのくらい離れているかを表す指標です。「移動平均線から離れすぎた株価はいずれ平均値に戻ってくる」という考えを基に、現在の株価が上げ過ぎなのか下げ過ぎなのかを判断するのに使います。
どのくらいのスパンで確認したいかによって変わりますが、一般的には日足では5日移動平均線や25日平均線、週足では13週移動平均線や26週移動平均線を使用します。
移動平均線より下に株価が振れている場合、5%離れると反発の可能性が高く、10%離れると底値圏だと言われています。
反対に移動平均線より上に株価が振れている場合、5%離れると過熱感が出て調整に入る可能性が高く、10%離れると高値圏だと言われています。

株のチャートのパターン紹介

株価の動きを示すチャートには様々なパターンが存在します。
そして、そのパターンによりその後の株価の動きを予測することができます。
ここでは、株初心者がまずは知っておくべきチャートのパターンを3つ紹介します。

ダブルボトム説明画像

株価が安値を付けて、一旦反発した後にまた下落したものの、1回目の安値より高い位置で再度反発した形です。
株価が上昇に向かうチャートと言われています。
1回目の安値を割らなかったということは上昇の力が強いと考えられ、1回目の高値(ネックラインといいます)を超えるとダブルボトムが完成して、このネックラインを突破したところが買い時です。

ダブルボトムチャート

■ダブルトップ
株価が高値で反落し、一度は反発したものの、高値を超えられずに再度下落した形です。
最初の下落時の安値がネックラインで、これを割り込むとダブルトップが完成します。
ネックラインを割り込んだところが売り時です。

■三角保ち合い(さんかくもちあい)
株価の値動きの幅がどんどん小さくなり、上値の抵抗線(高値を結んだ線)と下値の支持線(安値を結んだ線)が三角形になるのが三角保ち合いです。
株価がどちらに動くのかは、三角保ち合いが形成される直前のトレンドが優先される傾向があります。
直前に株価が下落傾向であれば、更に下落する可能性が高く、三角保ち合いの下値の支持線を割り込んだら売り時です。
直前に株価が上昇傾向であれば、ここから一段と上昇する可能性が高く、新規で買う場合は上値の抵抗線を突破したところが買い時です。

株の初心者でもわかるチャートの見方解説まとめ

ここで紹介したものだけではなく、チャートには他にも様々な種類があります。
チャートは株価の動きを予測する上で欠かすことのできないものです。全くチャートについて知らずに投資を始めることは、その時点で大きな失敗をしているのと同じことだと言えます。
チャートと株価の動きは100%一致するわけではありませんが、かなりの確率でチャートから株価の動きを知ることができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる