国内の仮想通貨取引所/販売所を
スプレッドの観点から比較
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は2012年の創業。2018年1月に大規模なハッキング事件(参考:コインチェック事件)に見舞われたが、東証一部上場のマネックスグループの傘下で、経営再建を図り、平成31年1月11日に仮想通貨交換業登録を完了した。 サービスの使いやすさに定評があり、スマホアプリの累計ダウンロード数は2021年11月18日時点で440万を突破。取引手数料は無料。国内では最多となる17通貨に対応しており、国内ではCoincheckでしか取り扱っていないアルトコインも多い。代表取締役を務める蓮尾 聡氏は、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の理事(非常勤)を務めている。
仮想通貨のスプレッドとは
取扱仮想通貨 | 17種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0% |
最低取引数量 | 円建てで500円相当額 |
スマホ対応 | 投資初心者でも見やすく分かりやすい優れたUI/UX |
セキュリティ | 国内外複数の情報セキュリティ企業等を通じ、情報システムの信頼性、安全性、効率性のモニタリングを実施 |
TAOTAO(タオタオ)
bitFlyer(ビットフライヤー)
取扱仮想通貨 | 14種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:0.01〜0.15%/販売所:無料 |
最低取引数量 | 取引所:0.001BTC/販売所:0.00000001BTC |
スマホ対応 | スマホアプリでビットコインFXも取引可能 |
セキュリティ | マルチシグを他社に先駆けて導入 |
GMOコイン
GMOコインを運営するGMOコイン株式会社は、GMOクリック証券を傘下に抱える東証一部上場企業であるGMOインターネットのグループ会社。 GMOコインでは、取引手数料のみならず、入出金手数料もすべて無料となっており、売買コストの低さには定評がある、また、「GMOコイン 暗号資産ウォレット」の使いやすさで初心者にも人気がある。6年連続でFX取引高世界ナンバーワンを記録しているGMOクリック証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしている。
取扱仮想通貨 | 16種類 |
---|---|
手数料 | 取引所:-0.01%〜0.05%/販売所:スプレッド |
最低取引数量 | 0.00005 BTC / 回(販売所)、0.0001 BTC / 回(取引所・現物取引) |
スマホ対応 | 複雑な注文機能を備えた高機能なアプリ | 仮想通貨のスプレッドとは
セキュリティ | 24時間の監視体制と顧客預り資産と仮想通貨の分別管理 |
DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)
DMM Bitcoinを運営する株式会社DMM Bitcoinは、DMM.com証券を傘下に抱える合同会社DMM.comのグループ会社。 売買コストの低さとレバレッジ取引の種類の豊富さに定評がある。 スマホアプリでは様々な注文方法に対応していることで知られている。DMM.com証券を通じて培った金融サービス運営のノウハウを有していることを強みの一つとしており、サーバーの強度に関しては、国内屈指の水準を誇る。現物取引が可能なのは、ビットコイン、イーサリアム、リップルのみであり、他のアルトコインはレバレッジ取引での売買となる点には注意されたい。
取扱仮想通貨 | 15種類 |
---|---|
手数料 | 販売所:スプレッド |
最低取引数量 | BTC/JPY:0.0001, ETH/JPY:0.001, XRP/JPY:1 |
スマホ対応 | 初心者向け「STモード」と豊富な機能の「EXモード」が選べる |
セキュリティ | 顧客資産(日本円及び仮想通貨)の分別管理を実施 |
DMM Bitcoin (DMM ビットコイン)は、相場の変動時においては、スプレッドが通常の10倍から30倍になるケースがあり、注意することが必要である。短期の売買ではなく、長期にわたって仮想通貨を保有する場合に、おすすめできる取引所の一つである。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドとは?|一番安い取引所を徹底比較!
ゴリわかくん
ゴリ美ちゃん
結論から言うと、 スプレッドは手数料のようなものですので、短期トレードをメインで行うなら、スプレッドが狭い取引所を利用するのがオススメです!
ということで、今回はスプレッドについてわかりやすく解説していきます!
- スプレッドとは購入価格と売却価格の差のことで、業者への実質の手数料。
- スプレッドは取引の度に必要なので、短期トレードをメインで行う場合は、スプレッドが狭い取引所を利用するのが得策。
- 国内だと「CoinCheck」「bitFlyer」大手取引所で、スプレッドを抑えることができる。
- 上記2つの中でも「Coincheck」は 販売手数料が無料 なので、圧倒的にコストを抑えることが可能。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドとは?
まずはスプレッドとはどういったものなのかについて解説していきます。
仮想通貨の取引所だけに限らず、外国為替証拠金取引(巷でFXと呼ばれている)でも使われている言葉です。
FXでは価格の変動が起こった際に通貨の売り買いをすることによって利益を出すことができます。
通貨をトレードする際に発生している、 買う時と売る時の価格の差をスプレッドと言います。
少しわかりにくいですか?
では以下の画像をご覧ください。
上記の画像を見ると、購入価格が733,319円に対し売却価格が715,812円になっていますね。
購入価格から売却価格を引いたもののことをスプレッド と言います。
計算してみると、
となり、スプレッドは17507円です。
スプレッドが大きいほど、ユーザーにとっては不利になります。
たとえば、購入価格が120円で売却価格が100円だった場合、利益を出すには最低でも20円の値上がりを待たなければなりません。
スプレッドは本来の価格に上乗せされた手数料 と考えて良いでしょう。
教えるゴリわかくん
合点ゴリわかくん
スプレッドと手数料の違い
仮想通貨取引所はスプレッドを収入源としているので、取引手数料が無料の取引所は存在しても、スプレッドがない取引所は存在しません。
販売所と取引所で手数料が違う
仮想通貨取引所には販売所と取引所があり、それぞれ手数料が異なります。
仮想通貨(ビットコイン)のスプレッドはどうして発生するの?
基本的に、スプレッドは 仮想通貨取引所の手数料 仮想通貨のスプレッドとは として徴収されています。
仮想通貨取引には2通りの方法があり、それぞれ 「販売所形式」と「板取引」 と呼ばれています。
スプレッドは「販売所形式」の場合にだけ発生します。
販売所形式は、ユーザーと仮想通貨取引所が1対1でコインを売買する形式。下の画像のようなイメージです。
実際の売買画面は以下の通りです。
取引する時点での購入価格と売却価格が表示されており、ユーザーは購入、売却したい数量を入力して取引を行います。
対して板取引は、ユーザー同士が売買を行い、取引所はそのための「場」を提供します。
板取引のトレード画面はこんな感じ。やや本格的なトレードになり、販売所形式よりも少し難しく感じるかもしれません。
そしてスプレッドが発生するのは、販売所形式の場合のみです 。
なぜなら、販売所形式では取引所の言い値で売買することになるからです。
販売所は、コインを高く売って安く買い取ることで利益を得ているんです よ。
板取引だとユーザー同士での売買になるので、互いの言い値が合致したところで取引することになります。
板取引の場合は、スプレッドは発生しません。
板取引ではスプレッドの代わりに「取引手数料」がかかりますが、せいぜい価格の0.仮想通貨のスプレッドとは 1%ほど。3%以上のスプレッドに比べると圧倒的に安いです。
板取引は慣れるまで少し難しいですが、手数料を抑えるためにも なるべく板取引でビットコインやアルトコインを購入するようにしましょう。
ただ、全ての仮想通貨取引所で板取引ができるわけではありません。さらに、取引所によってはコインごとに取引方法(販売所形式 or 板取引)が異なります。
つまり、板取引で買いたい(=安く買いたい)なら、 コインの種類別に取引所を使い分ける必要がある ということです。
コメント