お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
つなぎ売りについての質問ですが、つなぎ売りは現物を持ってる時にやるものだと認識してます。 カラ買いでのつなぎ売りをやることは有るのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
私は「信用買い」をした事がないので、いけませんが、
「買い玉」がなければ、「つなぎ売り」とは言いませんね。
この時の「買い玉」は、現物・信用を区別しません。
「買い玉」の利益の確保、損失の限定が目的だからです。
現物であろうが信用であろうが、
①相場の上げる勢いがなくなった。
②激しい動きになり、様子を見たい。
③これ以上の損失を避けたい。
④コストダウン
などの理由で、買い玉に対して売り玉を建てれば、「つなぎ売り」です。
①~③の理由は、現物でも信用でも同じですからね。
「信用売り」に対して、「現物買い」をしようが「信用買い」をしようが、
どちらも、「つなぎ買い」です。
「つなぐ」必要があるのは、どんな場合ですか。
「つなぐ」ことの目的を考えれば、信用・現物の区別はないはずですね。
④のコストダウンの「つなぎ売り」は、売却できない現物買い玉を持っている状態で、
相場の下落を見込んで、信用売り玉を建て、相場の下落後、その信用売り玉を買い戻す利益によって、
現物のコストを下げる方法です。
つなぎ売りとは
「つなぎ」には、
①保険つなぎ②コストダウンのつなぎ③サヤ取りの片方のつなぎ
があります。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
「つなぎ売り」という言葉だけを見れば、たんに「つなぐ」ために「売る」という意味しかありませんので、私は、現物で買っていようが信用で買っていようが、その状態の時に信用で新規に売れば、それは「つなぎ売り」と言って良いと思います。
つなぎ売りとは
しかし、「つなぐ」目的は、良く言われることとしては、議決権や株主優待の権利の維持のためです。この権利は現物買いなら大きな意味を持つこともありますが、信用買いではほとんど意味がないのが普通です。したがって、「つなぐ」目的がない以上、それを「つなぎ売り」とは呼ばずに、単に「両建て」と呼ぶ、という考えも一理あり、これが世間一般で多い考え方です。
なお、呼称がどうであれ、株の売買でキャピタルゲインを目指す人ならば、上記のような議決権や株主優待の目的もなく、「つなぎ売り」はたんに精神論的なテクニックにすぎません。つなぎ売りをすれば、証券口座にポジションが残りますので、その銘柄に興味が薄れることが防げるなどのメリットがあることは否定しません。逆に言えばそれぐらいしかメリットはありませんので、それを承知の上でつなぎ売り、あるいは両建てをやるのならば良いですし、やっているかたもたくさんいらっしゃると思います。
クロス取引とは?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。 つなぎ売りとは
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【お得に優待GET】つなぎ売り(優待クロス)がSBI証券と相性ピッタリな理由と使い方
SBI証券はつなぎ売りをするのに適している証券会社です。
SBI証券で優待獲得するメリット
つなぎ売りでは、「現物買い」と「信用取引口座を使った売建」を 最低100株ずつ保有 しなければなりません。
- 優待内容(飲食券、金券、航空券、娯楽、日用品など)
- 権利確定月
- つなぎ売り可能銘柄
- 必要金額(5万円、10万円、15万円など)
- こだわり条件(大型優良株、配当利回り平均以上など)
SBI証券で優待獲得するおすすめの使い方
優待は、獲得が決まる「権利付最終日」まで株を保有するのが条件ですが、権利日の翌日に多くの優待目的の投資家が株を売却し、 株価が下がるケース もあります。
権利日以降に値下がりした銘柄の例
イオン(8267)
オリックス(8591)
- 現物買いと信用売りを同額で注文する
- 優待権利獲得日以降に、同時に決済
具体的なつなぎ売り方法
- 公式サイト上部の検索欄に銘柄名を入力
- 右側の「現物買」を選択し、現物買い注文をする
株数、成行、当日中を選択して発注
株数、成行、当日中、一般信用(または制度信用)を選択して発注
※一般か制度信用かは、スクリーニング機能で希望する優待がどちらの取引可能か確認しておきましょう。
クロス取引でお得に株主優待をゲット!
チョコやスナック菓子などの大手菓子メーカー「江崎グリコ(2206)」の、権利確定日付近の株価の値動きです。6月末が権利確定日で、株主優待として 1,000円相当の自社グループ商品 がもらえます。権利付き最終日は2021年6月28日です。この日1日株を持っているだけで、優待を手にすることができます。そのため、 株価が28日に向かって上昇し、翌営業日(権利落ち日)の29日に急落している ことがわかります。
- 買値 : 4,325円×100株=432,500円
- 売値 : 4,200円×100株=420,000円
- 420,000円-432,500円= -12,500円
12,500円の損 です。株主優待でもらえるのは1,000円分のお菓子なので、普通にお店でお菓子を買ったほうが安いです。これでは、わざわざ優待を取りにいく意味がありませんね。このように、権利確定日が近いときに株主優待目当てで株を買おうとすると、高値でつかんでしまうことになります。高値づかみを回避できるのが、“つなぎ売り”とも言われる クロス取引 です。
2.クロス取引とは?
クロス取引とは、「 現物買いと信用売り ※1 (空売り)を、同じ株数・同じ値段で同時におこなうこと 」を指します。同じ金額で買いと売りをおこなうので、損益は 0円 です。株価が動いても、お互いの損益で相殺されるので、株価変動によるリスクがなくなるのが最大の特徴です。
権利付き最終日である28日の つなぎ売りとは 取引がはじまる前(8時59分まで) に、「100株の買い注文」と、「100株の信用売り注文」を同時に「 成り行き ※2 」で発注します。すると、現物買いも信用売りも、この日の始値である4,320円で取引が成立します。
取引が成立したら、 権利付き最終日を過ぎるまで保有しておきます 。その日の途中で手放すと、株主優待は手に入りません。 優待の権利を得たら次のステップです。翌営業日の権利落ち日以降に、「現渡(げんわたし)」をしてクロス取引を終了します。現渡とは、同銘柄、同株数の株式を差し入れて決済することです。自分で保有しているサーティワンの現物株で、証券会社から借りていた株式を返却するのです。この取引は手数料が発生しません。
※1 信用売りとは?
証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株券を借りて売ったりする取引のことを、信用取引といいます。「信用売り(空売り)」は、後者のことです。一言でいうと、「 株価が下がったら儲かる 」仕組みの取引です。
3.クロス取引は、この3点に注意!
1つ目は、 長期保有が条件の株主優待は、原則もらえません 。例えば、マヨネーズで有名なキユーピー(2809)は、100株で1,000円相当の自社製品がもらえます。ですが、優待取得の条件が「3年以上継続保有した株主」と限定されています。保有株をすべて売ってしまうと、再び権利付き最終日に買い戻したとしても、長期保有の対象から外れてしまいます。
2つ目は、 配当金はもらえません 。信用売りをする際に、 配当相当分を支払わなければいけないから です。この支払うお金を「配当調整金」といいます。現物株を買ったときにもらえる配当金は、信用売りで発生する配当調整金で相殺されます。正確に言うと、配当金には20%の税金が引かれるため、その差額を支払う必要があります。
3つ目は、 逆日歩(ぎゃくひぶ)が発生する ことがあります。この逆日歩は分かりにくく、やっかいなので、次でくわしく説明しましょう。
4.投資家を悩ませる「逆日歩」とは?
逆日歩とは、 信用売りの需要が高く、証券会社の貸せる株がなくなった状態で発生する手数料 のことです。証券会社が貸せる株には限度があります。手持ちの株数が不足すると、証券会社は機関投資家などから株を調達します。そのときに、証券会社は手数料を支払っています。その手数料を投資家に負担してもらうのが逆日歩です。
例えば、江崎グリコ(2206)について、権利付き最終日の逆日歩が、1株“20円“でした。つまり、100株借りたら 2,000円 の手数料が発生しました。一般的な優待方法で発生した損失12,500円よりは小さいのですが、場合によってはこの 損失額以上の逆日歩が発生する 場合があります。これでは本末転倒ですね。
5.逆日歩を回避できる「一般信用取引」とは?
信用取引には、「 制度信用取引 」と「 一般信用取引 」の2つの種類があります。 制度信用取引は逆日歩が発生しますが、一般信用取引は発生しません 。どういうことでしょうか?それぞれのしくみをかんたんに見てみましょう。
制度信用取引は、証券取引所がお墨付きを与えた、比較的安全な銘柄のみを対象としている信用取引です。証券会社は手持ちの株がなくなると、 機関投資家から株を調達 するので、逆日歩が発生します。返済期限は6か月で、貸株料 ※3 は低めに設定されています。
一般信用取引は、 各証券会社が独自で株を調達 して、投資家に貸し出しをおこないます。機関投資家から株を調達することがないので、逆日歩はかかりません。しかし、貸株料は制度信用取引よりも、やや高めに設定されています。各証券会社によって取扱銘柄がバラバラなので、複数の証券口座を持っておくと、多くの 優待を取得できるチャンスが広がります 。
6.株の在庫がなくなる前に、クロス取引するのがおすすめ
一般信用取引は、証券会社が持つ在庫数以上の取引はできません。特に権利付き最終日が近くなると在庫数は減ります。優待を狙って直前にクロス取引をしようとして、在庫がなくて信用売りができないおそれもあります。 株の在庫数は証券会社のホームページでチェックできる ので、気になる銘柄は定期的に確認しましょう。
7.一般信用取引ができる証券会社は?
売買金額 | 手数料 | 1日の貸株料 ※4 (無期限/短期) | 2日間のコスト目安 (無期限/短期) | |
---|---|---|---|---|
現物 | 信用 | |||
10万円 | 99円 | 99円 | 3.0円/10.7円 | 201円/208円 |
30万円 | 275円 | 198円 | 9.0円/32.0円 | 491円/537円 |
50万円 | 275円 | 198円 | 15.0円/53.4円 | 503円/579円 |
100万円 | 535円 | 385円 | 30.1円/106.8円 | 980円/1,133円 |
※4 一般信用取引(無期限・短期)の貸株料
・無期限 … 年 1.1% (例:10万円の株の場合、10万円×1.1%÷365日= 3.0円 )
・短期 … 年 3.9% (例:10万円の株の場合、10万円×3.9%÷365日= 10.7円 )
- 現物買いの手数料
- 信用売りの手数料
- 貸株料
8.クロス取引をしたことで、「8,444円」もお得に優待をゲット!
一般的な優待取得方法で江崎グリコ(2206)の株主優待を狙ったところ、 12,500円の損失 が出ました。それに対して、クロス取引をした場合は、下の表にあるとおり 499円の損失 になりました(配当金と配当落調整金の差額分は考慮していません)。その差なんと 12,001円 です!江崎グリコの株主優待は1,000円分の自社グループ商品だったので、1,000円分からコスト分の499円を引くと、最終的に501円分のプラスになりました。
コストの種類 | 発生する金額 |
---|---|
現物買いの手数料 | 275円 |
信用売りの手数料 | 198円 |
貸株料 (43万2,000円×1.1%÷365日×1日) + (42万8,000円×1.1%÷365日×1日) | 26円 | つなぎ売りとは
合計 | 499円 |
9.クロス取引に向く証券会社一覧
証券会社名 | 貸株料 (一般信用) | 銘柄数 | 在庫数 | マル得情報 | つなぎ売りとはクロス取引の手順 |
---|---|---|---|---|---|
SMBC日興証券 | 1.4% | 約2,000 | ![]() | 信用取引 完全 無料 | ![]() |
auカブコム証券 (旧 カブドットコム証券) | 1.5% | 約2,000 | ![]() | 信用取引 無料 (デイトレのみ) | ![]() |
SBI証券 | 短期:3.9% 無制限: 1.1% | 約2,000 | ![]() | レポート& 2,500円 | ![]() |
松井証券 | 2% | 約900 | ![]() | 株式手数料 キャッシュバック | ![]() |
GMOクリック証券 | 短期:3.85% 無制限: 0.8% | 約200 | ![]() | 取引1回で 3,000円 (抽選) | - |
マネックス証券 | 短期:3.9% つなぎ売りとは 無期限: 1.1% | 約300 | ![]() | 高機能な 分析 ツール | - |
表中にある、このマークをクリックすると、一般信用取引を使ったクロス取引の実践ページが開きます。一部、グループサイト「楽しい株主優待&配当」の該当ページが開きます。
クロス取引で特に有名なのは、 SMBC日興証券 と auカブコム証券 です。銘柄数や在庫数が多く、手数料や貸株料も低めなので、人気があります。 SMBC日興証券は信用取引の手数料が 完全無料 なので、低コストで取引できるメリットがあります。 ですが、人気のある証券会社は利用者が多いため、株の在庫が減るスピードも速くなります。特に有名な優待銘柄になると、多くの投資家が集中してクロス取引をするため、気づいたら在庫切れになっていることがあるので注意が必要です。
なお、SBI証券でクロス取引をする場合は、信用取引と現物取引のどちらかを「 寄成 」「 寄指 」「 引成 」「 引指 」として注文を出す必要があります。信用取引と現物取引の両方を「成行」にすると、 注文が成立しません ので、ご注意下さい。
松井証券 は、「クロス注文機能」がおすすめです。クロス注文機能を使えば、買いと売りの注文を 同じ画面から発注できる ので、注文ミスが起きにくく、かんたんにクロス取引ができます。詳しくは、グループサイト「楽しい株主優待&配当」の、「松井証券が「クロス注文」機能の提供を開始!」をご覧ください。
GMOクリック証券 は、貸株料が 最安値水準 です。取扱銘柄数は少ないですが、知名度が他社に比べて低い分、意外と在庫が残っていることがあります。こちらもチェックしておくと良いでしょう。
つなぎ売り
人生初めての株主優待到着はKDDIのカタログギフトでした! 3月下旬にクロス取引で取得して、取得にかかった手数料は91円。 配当もいいし、優待もいいし、将来性もあるし、現物でもちたい銘柄ではありますが、今は資金がないのでクロスで取得。資金ができたときには、株価は上がりきって、優待廃止とかになってそうですが😅 来年の自分への忘備録のため、カタログギフトの中身の記録残しておきます。 圧倒的にお得そうなハンバーグとウインナーのセットにするか、甘エビにするか、知多牛にするか悩み中🥰
ネットで話題関連ブログ
【株主優待生活】牛丼だけじゃない
こんばんは、yukiです(つなぎ売りとは *'ω'*) 今日は朝から宅配便を待っておりました! そう、クール便で吉野家の 『商品詰め合わせセット』が届くから。 吉野家の株は保有していないのですが、 今年の2月に『つなぎ売り』で優待の商品のみ入手しました。 つなぎ売りについては下記ご参照ください www.rakuten-sec.co.jp 初めて『つなぎ売り』したのは2021年2月。 これまで十数回やってみましたが、 記録を見たら、吉野家3回もやっていました。 普段そんなに食べに行かないのですが(^^;) 去年の2月と8月は、100株で3000円分の優待券をもらっていました。 2月の分は中学生の甥っ子にあげちゃ…
クロス取引:アスクル
5月のクロス取引。 4月は撃沈でアインHDのみでしたが、5月はなんとか2-3銘柄Getしたいなと思っています。。 5/11権利落ちのツルハHDを狙っていましたが、GETならず。。 5/18権利落ち分を本日クロスました。 アスクル(2678) クロス日:5/13 優待:LOHACOの商品券2000円分 見込み手数料:51円(1517円×2.5×1/365+1517円×1.4×7/365=10+41) 商品券では洗剤やスパークリングワインをLOHACOで買おうと思っています。 5/27権利落ち分では以下の銘柄を狙っています、目指すは2銘柄GET!! ・三機サービス(6044):1000円分のQUO…
クロス取引:3月のまとめ
クロス取引に初挑戦の3月!! 1-2銘柄で挑戦して、これからちょっとずつ取得数を増やしていければいいかなと思っていたのですが、欲しい銘柄がどんどん増えてきて想定外に11銘柄にクロス取引しました。 クロス取引楽しいです。 向いているみたいなので、これからも続けていこうと思います。 3月の取得銘柄 銘柄 優待内容 株数 クロス日 手数料 やまや 買い物券 3000 100 3月18日 114 KDDI カタログギフト 3000 100 3月25日 91 オリックス カタログギフト 5000 100 3月25日 53 コロワイド 優待ポイント 20000 500 3月28日 158 全国保障 QUO…
『まとめ』株主優待つなぎ売りの手数料計算
こんにちは。 junyのブログをご覧いただきありがとうございます。 本日はいよいよ明日に迫った、3月の株主優待のつなぎ売りの手数料計算についてお伝えしたいと思います。 つなぎ売りの方法についてはこちら↓ リスクを抑えて株主優待をゲットできる方法、知っていますか? | 取引ルール | 現物取引 | 国内株式 | 楽天証券 ※junyが独自調査で確認した内容です。誤りがあっても責任はとれませんのでご了承ください。 本当につなぎ売りの手数料計算って複雑でわかりにくいです。 一見、どの優待でも得しかないようですが損することもあります。 私は2022年2月のオークワ(8217)の5,000円の商品券を得…
クロス取引:やまや
3月のクロス取引2つ目はやまやです。 近所にやまやがあり、お酒好きの私には活用度大の優待です。 やまやにスパークリングワイン2本で1000円をよく買いに行ってます。 やまや(9994) 優待内容:100株以上で、やまやで利用できる株主優待商品券3000円分 つなぎ売りとは クロス日:ずっと一般信用の売り在庫0が続いていて、諦めていましたが、3/11の夕方に大量の在庫放出。在庫確保できたので、3/18にクロス実施 想定手数料:114円(内訳:2533×2.5×1/365+2533×1.4×10/365=17+97=114) 来週はオリックスとKDDIをクロス予定! 在庫復活があれば、エスリードとカッパ・クリエイ…
今回こそつなぎ売りデビューしたい!! はじめてのつなぎ売り
株主優待を検索していると決まってでてくるワード つなぎ売りとは つなぎ売りとは つなぎ売り(クロス取引??) 株をはじめてからずっと気になっていたのですが、いまいち理解しきれずずっと手を出せずにいました、、、
クリエイトレストランツ(3387)の株主優待②
2021年2月からクロス取引で獲得した株主優待でお得に生活しているサラリーマンです! 「クロス取引」は「つなぎ売り」とも呼ばれ、株価の変動に左右されずに証券会社に払う手数料のみで株主優待の権利を得る方法です。 「株に興味はあるけど買ったとこが無い」「株主優待生活してみたい」という初心者の方向けに株主優待をお得にGETする方法や各企業の優待品を紹介していけたらと思っております(^^) 先日紹介したクリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)が展開する鳥良商店を今度は店内飲食で利用してきました! 100株保有でこちらの優待券が貰えます! オーダーしたのはボリューム満点のチキンチキン定食☆…
クリエイトレストランツ(つなぎ売りとは 3387)の株主優待
2021年2月からクロス取引で獲得した株主優待でお得に生活しているサラリーマンです! 「クロス取引」は「つなぎ売り」とも呼ばれ、株価の変動に左右されずに証券会社に払う手数料のみで株主優待の権利を得る方法です。 「株に興味はあるけど買ったとこが無い」「株主優待生活してみたい」という初心者の方向けに株主優待をお得にGETする方法や各企業の優待品を紹介していけたらと思っております(^^) 緊急事態宣言が明けクリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)の営業が一部店舗で再開されました! ずっと使えていなかった株主優待券がようやく使えます(^^) 鳥良商店の定食はボリュームがあり過ぎるので店内…
サカタのタネ(1377)の株主優待
2021年2月からクロス取引で獲得した株主優待でお得に生活しているサラリーマンです! 「クロス取引」は「つなぎ売り」とも呼ばれ、株価の変動に左右されずに証券会社に払う手数料のみで株主優待の権利を得る方法です。 「株に興味はあるけど買ったとこが無い」「株主優待生活してみたい」という初心者の方向けに株主優待をお得にGETする方法や各企業の優待品を紹介していけたらと思っております(^^) 郵便局員さんが暴風雨の中小包を届けれくれました。 クロス取引をやり過ぎて自分でもどこの企業の株を買ったか忘れてる件( ̄▽ ̄) サカタのタネ(1377)の株主優待でした! 予めカタログから優待品を選べるシステムになっ…
【株主優待生活】盛りだくさんな1日でした
こんばんは、yukiです(*'ω'*) つなぎ売りとは 今日は株主優待を利用しまくりました! まずはランチに大好物のケンタッキーへ。 もちろん優待券を使って。 結局、オリジナルチキンが1番美味しいと思ってしまうのですが、 期間限定にも弱い私・・・ 今日はバジルレモンツイスターのセットにしました。 美味しそうな画像は公式サイトから。 『酸味を効かせ』と書いてありますが、 そんなに酸味はなく、 酸っぱいのが苦手な人でも問題ないと思います。 小さめなので、ランチのつもりだったけれど おやつという感じかな。 味は美味しかったですよ♪ そして、イオンにも行ってきました。 つなぎ売りとは つなぎ売りとは 今日でなくても良いのですが、そろそろ期限が近付い…
配当金チェック2022年5月
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 時がたつのは早いもので、もう6月! 今日は先月振り込まれた 国内株式の配当金をチェックしてみました。 つなぎ売りとは 18,987円と表示されていますが、 バツをつけた3つの株は、 つなぎ売りで一時的に入手したもの。 これは没収されちゃっているので、 正式には16,000円くらいでした。 ※【つなぎ売り】だと優待の商品はもらえますが、 配当金はもらえません。 100株で1万円以上の配当金がもらえるしまむら 手放したい気持ちもありつつ、 こうやって配当金を見ると もうちょっと保有しようかなと思ったり(笑) 今年1月から4月までの配当金についてはコチラ↓ yuki2022.…
マネックス特定口座 あや戻し時決済
CCL あや戻し時決済(たぶん損切)。安定下降。売りのみ VOO あや戻し時決済(損切でも)。トレンド転換、上昇から下降へ。売りのみ つなぎ売りとは VTI あや戻し時決済(損切でも)。トレンド転換、上昇から下降へ。売りのみ VIG あや戻し時決済(損切でも)。トレンド転換、上昇から下降へ。売りのみ MSFT あや戻し時決済(損切でも)。トレンド転換、上昇から下降へ。売りのみ DBA 長期保有予定。安定上昇。 DBA 大ストで見て買増ストキャス50割れでセットアップ、買増して決済。押し目で再度入っていく? 安定上昇期の押し目になったら買いだけでなく売りもする。つなぎ売りをする? JPM 1トレンド転換、下降か…
株主優待の優待クロス取引のやり方と証券会社での注文の出し方
数年くらい前までは特殊な裏技というかのように紹介されることも多かったものの、今となってはごくごく当たり前の投資手法となりつつある株主優待の信用クロス取引(優待クロス取引)。 僅かなコストで株主優待をお得にゲットできる方法として知られています。 この優待クロス。当たり前とはなりつつありますが、投資を始めたばかりの人にとっては結構ハードルが高いと思います。やり方を調べようとすると ・信用取引・現引/現渡・逆日歩 といったように難しそうなキーワードのオンパレードとなるからですね。今回は基本からわかる、株主優待のクロス取引の基本のやり方を紹介します。 株主優待のクロス取引をまずはざっくりと説明 優待ク…
【株主優待生活】選ぶ楽しみ( *´艸`)
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨日、今日と、株主優待や配当金の お知らせが続々届いております♪ 権利確定月が2月や3月の会社からです。 このあと申し込みをするものは2点。 1つはピックルスコーポレーション。 漬物などの発酵食品の会社です。 こちらは【つなぎ売り】でゲットしました! 【つなぎ売り】については下記ご参照ください www.rakuten-sec.co.jp 1年前にもつなぎ売りで商品を頂いて とっても美味しかったので再び・・・! 去年は甘酒のセットを選びました。 今年は選べる商品が変わっていました! 漬物も好きだけど、果物チップスが今の気分(笑) 左上のやつにしようと思いま…
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 山田 剛士 みんなの声 内容・評価
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 つなぎ売りとは 山田 剛士 みんなの声 内容・評価山田 剛士さんの「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾。値洗い損が拡大しないようなポジションをストップロスなしで構築できるようになって言っているけれど、本当なのかなぁ。何だか怪しい・・・でもちょっと気になる。⇒実践してみた人の口コミつなぎ売りを覚えると、日々の売買がタイミング勝負とは別次元のものになるんだって。どうしても「損切り」しなければならない場面はあるけど、ちょこっと売りポジションの使い方を心…
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 山田 剛士 実践 トレード 評判
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 山田 剛士 実践 つなぎ売りとは トレード 評判山田 剛士さんの「「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾」。初心者でも使えるレベルなのかなぁ。円高になろうが円安になろうが、横ばいだろうがどんな市場でも儲けを狙うことができるっていうのは事実ならすごいよね。本当に手に入れる価値ってあるの?⇒購入者の声と評価つなぎ売りを覚えると、日々の売買がタイミング勝負とは別次元のものになるんだって。どうしても「損切り」しなければならない場面はあるけど、ちょこっと売り…
5月9~13日の手仕舞い
昨日のzoom教習について、実際の場帳を使った全体が下げている時の買いからの売りのつなぎ、売り・底が詰まっている買いの銘柄、売りの仕方、試しの使い方など資金管理も含めた教習が参考になり、来週からの買いから担がれている銘柄のつなぎや売買に使えると思いました。 今週の手仕舞いは、買いからは2銘柄あり、2銘柄とも2週間経ったもので少しの利益でした。売りからは、12銘柄あり、3月に担がれたものが利益になったりして、ほとんど利益が出ています。 今回は、常に猫次郎先生が推奨している銘柄を場帳に書いたものが、少し多く取引したらぐちゃぐちゃになり見づらかったので、その3銘柄の決済結果を上げました。 「2491…
【5月優待クロス】サツドラの優待クロスに失敗したので他に狙っている優待株
いつ見ても在庫なし 毎日19時に一般信用売在庫が更新されるのでサツドラの在庫確認をしているのですが、常に在庫なしでした。 19時の更新以外でも張り付いていたら在庫が復活する場合があるらしいのですが、そこまではやっていません。多分心が折れる。 以前の記事に間違いがありました 以前の記事に「5月にSBI証券で優待クロス出来る銘柄は2つしかありません」と書きましたが間違っていました。20銘柄以上存在しました。 何故こんな間違いをしたのか。SBI証券のサイトより「国内株式」→「株主優待検索」と移動すると月毎の株主優待の一覧が表示されます。ここで優待銘柄を確認していました。「つなぎ売り(優待クロス)」の…
【公式】I'Rise Associates株式会社|金融用語解説|つなぎ売り
つなぎ売り(つなぎうり) ある株式について値下がりが予想された場合などに、保有している現物株式を売却せずに、信用取引で空売りすること。予想に反して株価が上昇した場合は、保有株式を差し出す「現渡し」により決済することが可能。 ----------------------------------------------------▼I'Rise Associates株式会社https://www.i-rise-associates.com/ ▼運営サイト https://www.kabugaku.com https://www.kawase-iroha.com https://www.nikkan…
37歳2児の母で、フルタイムワーママのhanaです。 毎日忙しい中でも朝の隙間時間や昼休憩中に、株で儲けたいと思い今まで色々やってきましたが、どれもこれも失敗ばかり。 自己流で購入した中長期保有株は現在、大損中。早く売ってしまいたいのですが、含み損が大きく売るに売れない。。現在、含み損60万円くらいです。 スイングトレードも自己流でやってましたが、少しの利益と、一部の銘柄が損切り出来ずに中長期保有株へ。 デイトレもやってました。少額でやっていたのでマイナスもプラスも小さく。結構時間かけてやってきた割に、プラスマイナス0くらいです。 投資信託はS&P500や全米中心に安定した実績だと思います。約…
4月第5週、あるいは5月第1週(後編)
山田 つなぎ売りとは 剛士 「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾の本当の実績 効果
山田 剛士 「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾の本当の実績 効果こんな投資ノウハウ探してたって思わず言ってしまった山田 剛士さんの「「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾」。値洗い損が拡大しないようなポジションをストップロスなしで構築できるようになとか言っているからよく考えたらなんだか微妙なんだけど 汗山田 剛士さんって実績あるの?経歴は?いろいろ気になる。⇒内容のネタバレと検証つなぎ売りを覚えると、日々の売買がタイミング勝負とは別 次元のものになるんだって。どうして…
山田 剛士 「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 投資初心者 勝てる? 評価
山田 剛士 「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾 投資初心者 勝てる? 評価山田 剛士さんの「「勝率9割!損切り不要のFX投資術」エントリープラン編の計算ツール付き会員制サイト「ツナギ売り実践塾」。円高になろうが円安になろうが、横ばいだろうがどんな市場でも儲けを狙うことができるって言うから興味を持ったんだけど、どうだろう?詐欺とかインチキではないみたい。でも、私みたいな初心者は手を出さないほうがいい気もするなー⇒感想と成果を見てみるつなぎ売りを覚えると、日々の売買がタイミング勝負とは別次元のものになるんだって。どうしても「損切り」…
コメント