取引戦略

FXおすすめ書籍

FXおすすめ書籍
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』(著者:鈴木拓也)を刊行

~とことんカンタンにできるFXの入門書が誕生!これからはじめるビギナーも、もう一度挑戦したい再入門の方にも最適!~

株式会社フィンテラス(本社:東京都中央区、代表取締役:鈴木 拓也)は、FXをこれから始める未経験者の方向けに、FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』を2021年6月19日(土)にソーテック社から出版します。7日間のレッスンを通して、豊富なイラストと会話により、スムーズにFXを理解することができます。

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

■本書の特徴
本書はメガバンクで為替ディーラー業務を経験し、現在は個人でFXを中心に運用を行っている現役プロが執筆したFXの入門書です。
外国為替のしくみ、FXのしくみ、信頼できるFX会社の選び方、ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、実践テクニック、資金管理の技術、失敗しないための心得などを解説しています。

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本

  • これからFXを始めようという未経験者の方
  • FXおすすめ書籍
  • FXの知識を一通り学びたい初心者の方
  • 他の入門書を読んだけどあまり理解できなかった方
  • 信頼のおける金融機関出身のプロから学びたい方
  • 豊富な図解で勉強をしたい方

◇目次
0日目:外国為替のしくみを知って世界に関心を持とう!
【0-01】外国為替って何ですか?
【0-02】「円高」「円安」って?
【0-03】外国為替市場はどうなっているの?
【0-04】24時間取引される外国為替市場
【0-05】通貨ペアの種類と特徴
1日目:FXのしくみとは? メリット・デメリット
【1-01】FXって何?
【1-02】FXで利益が出るしくみ
【1-03】外国為替レートの見方
【1-04】外貨預金と何が違うの?
【1-05】スワップポイントとは?
【1-06】FXのメリット① レバレッジが使える
【1-07】FXのメリット② 取引手数料が安い
【1-08】FXのメリット③ FX会社が倒産しても資金は守られる
【1-09】FXのデメリット① リスク管理をしないと大損の可能性
【1-10】FXのデメリット② ハイレバは借金のリスク有り
2日目:今日からFXをはじめよう! 注文方法を図で解説
【2-01】FX会社は信頼できる会社を選ぼう
【2-02】金融庁に登録していない海外FX業者には注意!
【2-03】FX会社で口座開設をしよう
【2-04】注文方法の種類 基本編
【2-05】注文方法の種類 応用編
【2-06】ロット(注文数量)とレバレッジの関係 FXおすすめ書籍
【2-07】実際に注文をしてみよう!
【2-08】トレードスタイルの種類と特徴
3日目:経済指標で予測しよう! ファンダメンタル分析
【3-01】ファンダメンタルズ分析って何?
【3-02】外国為替の変動要因とは?
【3-03】金利と外国為替の関係とは?
【3-04】金融政策って何?
【3-05】財政政策と外国為替の関係
【3-06】経済指標でファンダメンタルズがわかる
【3-07】経済指標①:米雇用統計
【3-08】経済指標②:その他の主要経済指標
4日目:チャートで予測しよう! テクニカル分析
【4-01】テクニカル分析って何?
【4-02】ローソク足の読み方
【4-03】1本のローソク足の期間を変えて分析しよう
【4-04】ローソク足の形状で何が分かる?
【4-05】トレンド転換を示唆するチャートパターン
【4-06】トレンド継続を示唆するチャートパターン
5日目:FXで稼ぐプロの実践テクニック8選
【5-01】トレンドラインを引いてトレンドを把握しよう
【5-02】水平線を引いて反転するポイントを予想しよう
【5-03】チャネルラインは利益確定の目安に使おう
【5-04】最も有名なテクニカル分析「移動平均線」とは
【5-05】ゴールデンクロスとデッドクロスを覚えよう FXおすすめ書籍
【5-06】王道にしてプロも使う「グランビルの法則」とは
【5-07】RSIはトレンド転換を示唆するダイバージェンスに注目
【5-08】移動平均線の発展形! MACDとは
6日目:FXで最も重要! 資金管理の技術
【6-01】初心者が負ける理由第1位:リスクリワード
【6-02】逆指値注文は必ず置く習慣を身に付けよう
【6-03】FX取引の損益計算の方法を学ぼう
【6-04】取引1回の損失額に上限を設ける FXおすすめ書籍
【6-05】FXはいくらで始めるのがいい?
【6-06】リスクヘッジのための分散投資
7日目:FXで失敗しないための極意とは?
【7-01】マーケットの情報を収集しよう
【7-02】正確で信頼のおける情報を手に入れよう
【7-03】夢手帳を作ってモチベーションアップ
【7-04】感情に左右されずに取引をする
【7-05】FX初心者にはナンピンは禁じ手
【7-06】負け続けたときに冷静に相場を見る方法

■書籍情報
書名:7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
著者:鈴木拓也
発売日 : 2021年6月19日
単行本 : 240ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4800720915
ISBN-13 FXおすすめ書籍 ‏ : ‎ 978-4800720917
出版社 : ソーテック社


■著者プロフィール
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト

鈴木 拓也(すずき たくや)

鈴木 拓也(すずき たくや)


1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。


<著書一覧>

鈴木拓也の著書一覧

鈴木拓也の著書一覧

■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。

トレードするなら絶対読むべき書籍集

トレード本,映像,口座

本を読むことで絶対に勝てるわけではありませんが、勝ってる人は確実に本を読んでいます。

トレードするなら絶対読むべき書籍

デイトレード

先物市場のテクニカル分析

マーケットの魔術師シリーズ

ゾーン 相場心理学入門

ファスト&スロー

ブラックスワン

インベスターZ

サイクル理論×フィボナッチ・リトレースメント

トレードのテクニカルとして大変有名なフィボナッチリトレースメントを手法に取り入れている方は多いはずです。 実はフィボナッチリトレースメントとサイクル理論の相性は大変いいのです。 そこで今回はフィボナッチリトレースメントと.

1000通貨以下を扱えるおすすめのFX口座特集

サイクル理論×RSI

売られ過ぎ、買われ過ぎを数値化し判断するテクニカル指標で有名なRSI(Relative Strength Index) この指標を取り入れている方は多いはず。しかしRSIだけではトレードすることは難しいです。 そこで今回.

サイクル理論×アストロロジー

「アストロロジー」 あまり聞きなれない言葉ですね。このアストロロジーとは占星術という占いの1種です。 実はサイクル理論の素となっているのはこの「アストロロジー」なのです。アストロロジーとFXを組み合わせて、サイクル理論は誕生して.FXおすすめ書籍

金融・投資・ギャンブル・トレーダー関係の映画ドラマ特集

金融関係や投資、ギャンブル、トレーダーが題材となっている映画、ドラマを集めてみました。 駆け引きや劇中で発せられるセリフが身にしみることが多く、トレーダーなら1度は観るべきものばかりです。 ウォール街 .

サイクル理論をより学びたいなら絶対読むべき本・書籍集

サイクル理論を学びたいなら、絶対一度は読むべきサイクル理論を解説している本・書籍を紹介したいと思います。より深くサイクル理論を学ぼう。 相場サイクルの基本 相場サイクルの基本: メリマンサイクル論 (レイモンドメリマンの基本.

オススメの書籍(FX・プログラミング)

FX

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理

プログラミング関連

新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門

ソースのコピペも簡単にできるので電子書籍がオススメです。
(FXおすすめ書籍 Kindle for PCという無料ツールで閲覧できます)

メタトレーダー4&5共通ライブラリによるEA開発入門

ソースのコピペも簡単にできるので電子書籍がオススメです。
(Kindle for FXおすすめ書籍 PCという無料ツールで閲覧できます)

※ EAのサンプルソースを一覧表にまとめました

※ オススメ記事(EAが使える国内FX業者の一覧)

※ 1からEAの作り方を学びたい人はこちら

東京時間にドル円ロングトレードしたらどうなるのか?

FXで勝率50%を実現する方法

はじめに ここでは、FXをやっていくうえで重要視される勝率について考えていきたいと思います。その中でも、基本となる勝率50%をベースに検証していきます。勝率が50%より下回っている方には是非一度見て頂きたい内容です。 本.

EA系専業FXトレーダーの日常

はじめに 今回はEAを使った専業FXトレーダー(他ならぬ私)の日常と専業の苦悩について簡単に書いていきたいと思います。 EAを作って動かし始めたのが2019年11月なので、EAを使った専業FXトレーダーになってはや1年がたちま.

FXTFがまたEA使えるようになっていた件

概要 私がEA取引のメインで使っているFXTFというFX業者なのですが、2020/5/2以降に新規口座開設した口座だとEA取引が不可能という残念な状態になっていました。 が! 2021年12月6日以降、またEAで取引可能.

FX会社の評判を簡単に調べる方法

はじめに FXを始める上で、自分が口座開設しようとしているFX会社が(国内外問わず)安全なのかどうかを確認するのは重要です。 FX会社なんてどこも安全なんじゃないの?と思われるかもしれませんが、実際に海外のFX会社だと出金でき.

50本以上突き比べてきた山好きが選んだおすすめトレッキングポールと賢い選び方【徹底ガイド】

女性にとっての最良モデルを考えたとき、ディスタンスカーボンFLZももちろん素晴らしいですが、ポール業界のトップランナーLEKIの最新カーボンモデルも捨てがたい。向こうのウリが軽さだとしたら、こちらは唯一無二の快適性。パーツの作りが細部までしっかりしていて、使い心地がいいし操作がしやすい、そして丈夫で安心。女性向けに径の細いグリップや手首の衝撃を軽減するアンチショック機構など、きめ細やかな優しさにあふれています。軽さはないけれど、そんなハンデは忘れてしまうくらいの完成度の高さが魅力。もちろん無雪期から冬山まで対応。

ベスト・オールシーズン部門:Black Diamond アルパインFLZ/MSR ダイナロック アッセント ポール

Black Diamond アルパインFLZ

お気に入りポイント

  • 堅牢なアルミシャフトの安心感とナチュラルコルクグリップの快適な握りやすさ
  • スノーバスケット標準装備で雪山にも対応しながら、春夏にも無理なく使える使い勝手の良さ

MSR ダイナロック アッセント ポール

お気に入りポイント

  • スノーハイクや雪山登山に強い作り(もちろんスノーバスケット標準装備)
  • 軽量コンパクトでサマーバスケットも付属し、無雪期にも活躍

ベスト・ウルトラライト部門:MOUNTAIN FXおすすめ書籍 KING Trail Blaze Skyrunner ULTRA

お気に入りポイント

  • 無駄を省いた最上級の軽さ、コンパクトさ

ベスト・スルーハイク部門:FIZAN TREKKING COMPACT/Black Diamond ディスタンスカーボンFLZ

FIZAN TREKKING COMPACT

お気に入りポイント

  • 軽さと強さを両立した超軽量アルミ製
  • 長さ調節が可能なので歩行時だけでなく野営時にはシェルターのポールとしても安心

FIZANはイタリアの職人家族によって営まれている老舗ポール専門メーカー。決して目立った存在とはいえないかもしれませんが、四半世紀以上続く丁寧かつ確かなモノづくりの姿勢は健在。極薄・超軽量アルミ製シャフトを採用し軽さと強度を両立しながら、さらに長さ調節も可能なので、トレッキングポールを支柱として利用する軽量シェルターとの相性もばっちり。この「ただ軽いだけじゃない」という特徴が、何日にも及ぶトレイルを移動するスルーハイク部門受賞の決め手です。唯一の難点は固定方法がスクリューロック式であることですが、そこが気になる人には次点としてBlack Diamond ディスタンスカーボンFLZもおすすめです。

ベスト・ファストパッキング部門:LEKI クロストレイル FX スーパーライト コンパクト

お気に入りポイント

  • 快適な握り心地と素早い着脱を可能にするグローブ式のストラップ
  • 軽快な使い心地と優れた携行性

ベスト・トレイルランニング部門:Black Diamond ディスタンスカーボン/LEKI ウルトラトレイル FX.ONE スーパーライト

Black Diamond FXおすすめ書籍 FXおすすめ書籍 ディスタンスカーボン

お気に入りポイント

  • 繋ぎ目を省くことで驚異の190グラム(120cm、1ペア)を実現

LEKI ウルトラトレイル FX.ONE スーパーライト

お気に入りポイント

  • 最高クラスの軽さと使いやすさを両立
  • 快適な握り心地と素早い着脱を可能にするグローブ式のストラップ

ベスト・ビギナー向けコスパ部門:LEKI ジャーニーライト

お気に入りポイント

  • ベースとなる使い勝手の良い機能は十分備えながらも手の届きやすい価格

Amazonや楽天をのぞけば千円台前半のポールはごろごろと出てくるわけですが、自分の経験でははっきり言って「1~2回使えればラッキー」程度のものがほとんどでした。見た目はもっともらしくあるのですが、いざ本番で使うとちょっとしたことですぐ壊れる、または数回使うとすぐにヘタります。もちろん中には安くてもきちんと作っている製品もあるでしょうが、そんな博打をするくらいなら信頼のおける専門メーカーのエントリーモデルを選択するのが結果的には賢い選択だと自分は思います。そこでこのLEKI ジャーニーライトは、今でこそ一つひとつのパーツはベーシックですが、進化のスピードがあまりにも早いおかげで数年ほど前には最先端であったものばかり。限られた予算のなかで間違いないモデルを選ぶならば、まずはこちらがおすすめです。

ベスト・超軽量&コスパ部門:ヘリテイジ ULトレイルポール

お気に入りポイント

  • 極限まで無駄を省いた超軽量設計と優しい価格を両立

ベスト・快適&安全部門:LEKI ブラックシリーズ FX カーボン

お気に入りポイント

  • 振動軽減性に優れた高品質HMカーボン
  • 細部まで丁寧な作りの良さ

ベスト・伸縮式部門:Black Diamond トレイルプロショック/SINANO FAST-130 FXおすすめ書籍 カーボンW

Black Diamond トレイルプロショック

お気に入りポイント

  • 伸縮式ながら瞬時にセッティング・収納が可能なスマートなロック機構
  • どんな場面でも安心の高い耐久性

SINANO FAST-130 カーボンW

お気に入りポイント

  • ベーシックな伸縮式構造に加え、優れたスイングバランスによる快適な使い勝手を実現

ベスト・アルミシャフト部門:Black Diamond ディスタンスFLZ

お気に入りポイント

  • アルミ製にもかかわらず優れた軽量コンパクト性と高い使い勝手を両立

アルミポールではどうしてもかさんでしまう重量を極力抑えながら、耐久性と使い勝手、コストパフォーマンスを高いレベルでバランスよく兼ね備えた「ベスト・オブ・アルミ」モデルといえばこちら。総合1位はディスタンスカーボンFLZですが、こちらのモデルはアルミ製というだけで使い勝手はほとんど同じ、なおかつ数千円も節約できる。そんなコストパフォーマンスの高さも魅力。少しでも重量を省きたければカーボンを、価格や汎用性を重視するならばこちらも十分おすすめです。

選び方:賢くトレッキングポールを選ぶ7つのポイント

ポイント1:シャフトの材質 ~カーボン・アルミそれぞれの特性をつかむ~

まずカーボンの利点はなんといっても軽くて強い。つまり同程度の強度ならより軽いポールが作れるということです。また衝撃吸収性にも優れ、地面に突いたときの振動が収まりやすい、そして錆びないなどがあります。

一方でどうしても高価になりがち、そしてアルミに比べて一点に加わる衝撃に弱く、尖った硬い岩等で折れやすいのが弱点です。過去、岩の隙間に刺さってしまったカーボンポールがいとも簡単に折れたことが1度あり、折れる一歩手前で回避した経験ならば数知れずです。カーボンにはそれほどデリケートな一面があります。

かたや、アルミ製のポールを選ぶ主な理由があるとすれば、それは価格とバランスのとれた全体的な耐久性の高さでしょう。アルミはカーボンと違って過度の衝撃で真っ二つに折れるのではなく曲がることが多いため、致命傷になる前に曲げなおして修復するチャンスがあります。カーボンに比べて重いというデメリットがあったとしても、この安心感によって長いトレッキングや大きな荷重がかかるアクティビティではアルミの方が幸せになれるかもしれません。

金への投資方法はさまざま

投資信託は、投資家から集めたお金を資産運用の専門家が代わりに運用してくれる商品です。
投資信託の投資先は、株式・債券・不動産などから選ばれることが多いのですが、中には金に投資する投資信託もあります。
金投資信託の価格は金価格への連動を目指して運用されるため、金に連動する投資信託を購入すれば、金価格の値上がりに合わせて資産を増やすことが期待できます。
最低100円から購入可能なため、実物の金に投資するよりも 100円と少額でスタートできる のがメリットですが、金投資信託の保有中には信託報酬という手数料がかかります。

金ETF

ETFは「上場投資信託」といって、株式市場に上場している投資信託です。
投資信託とは違い、市場でリアルタイムに取引することができます。
金ETFの価格も、投資信託と同じく金の価格に連動するため、金の値上がりに合わせて資産を増やすことが期待できるでしょう。
しかも、金投資信託と比較した場合、一般的に保有中の手数料が安いため、得られる利益も大きくなります。

これから金投資を始める人にオススメなのは 純金積立・金ETF ニャ。
純金積立は少額からスタートできるし、積み立てで購入することで価格変動のリスクを抑えることができるニャ。
また、金ETFは一口2〜3万円で購入できて、金投資信託に投資するよりもグッと手数料を安く抑えられるニャ♪

SBI証券で純金積立をするとポイントが貯まる!

例として、SBI証券の「純金積立投資」を紹介するニャン。

さらにうれしいのが「金・銀・プラチナマイレージ」
金・銀・プラチナの取引の月間合計買付手数料(税抜)の1.0%にあたるポイントを貯めることができます。
しかも、ポイントは「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」の中から好きなものを選べます。

SBI証券の純金積立投資の手数料は、買付代金の1.5%(税抜)です。
たとえば、5万円を積み立てた場合、
買付手数料は5万円×1.5%=750円。この750円×1.0%=7.5と計算できますが、
端数は切り上げとなるので、 8ポイント が貯められます。
1年なら 96ポイント 、10年なら 960ポイント も貯まります。

そうニャ。まさに、 資産が目減りするリスクを抑える投資 と言えるニャン。
ただし、金投資だけだと大きく資産が増えないから、重ねて言うけど、株式や投資信託など他の資産と組み合わせて資産形成するのが良いニャン。

(株)Money&You 代表取締役/マネーコンサルタント
中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。
女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。
『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(FXおすすめ書籍 自由国民社)、『はじめてのFIRE』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。

——————————————————————————————————-
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。本資料は、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしてもSBI証券及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。
本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

ご注意
・SBI証券の証券総合口座の開設料・管理料は無料です。
・金・プラチナ・銀取引の買付時の手数料は、売買代金の1.65%(税込)、売却時の手数料は無料です。
・本取引は金・プラチナ・銀の価格変動により、投資元本を割り込むことがあります。
・本取引は、政治・経済情勢の変化および各国政府の貴金属地金取引への規制等による影響を受けるリスクがあります。また、かかるリスクが顕在化した場合、SBI証券の提供するサービスの全部、または一部が変更、停止されるリスクがあります。
・本取引は為替相場の変動により損失を被ることがあります。
・本取引は、システム機器、通信機器等の故障等、不測の事態による取引の制限が生じるリスクがあります。
・本取引は売値(Bid:お客様が売ることの出来る値段)と買値(Ask:お客様の買うことのできる値段)の差(スプレッド)があります。
・スプレッドは固定されるものではなく、需給バランスや、政治・経済情勢の変化にともない、SBI証券の任意で変更いたします。

・投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。 FXおすすめ書籍
・投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
・ご投資にあたっては、商品概要や目論見書等をよくお読みください。

Tポイントについて
※SBI証券限定Tポイントは原則としてSBI証券でのみ使用可能で、付与の際にSBI証券が有効期限を定めるポイントです。
※口座開設時のポイントの付与は、SBI証券の指定する期限までにSBI証券ポイントサービスのお申込みが必要です。

商号等 株式会社 SBI 証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第 44 号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本 STO 協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる