取引ガイド

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは
エクスパンションはスクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します。
相場のトレンドが一気に動くためトレードチャンスといえる状態です。

ボリンジャーバンドの設定方法と使い方|順張り逆張りFXトレード手法

ボリンジャーバンドでエントリーと利確ポイントをビットコインFX(BitMEX)を攻略

トレンド系指標

今回は有名なインジケーター「 ボリンジャーバンド(bollinger band)」 の正しい設定方法、FXトレードで有用な見方・使い方を併せて解説したいと思います。

イナゴくん

仙人

ボリンジャーバンド(bollinger band)とは

BitMEXのボリンジャーバンド

  • 1次標準偏差、1σ=約68.3%
  • 2次標準偏差、2σ=約95.5%(表示する場合)
  • 3次標準偏差、3σ=約99.7%(表示する場合)

ボリンジャーバンドの逆張りと順張り戦略

逆張り手法(レンジ相場)

ボリンジャーバンドの 下弦 を 下値支持線 ・ 上弦 を 上値抵抗線 と考え、
ビットコイン価格が下値支持線(下弦)にきた時に買いポイント、上値抵抗線(上弦)にきた時に売りポイントとみる判断方法 です。

ボリンジャーバンドの使い方として一番有名なのがこの方法なのではないでしょうか。
しかし 実はこのボリンジャーバンドを開発したジョンポリンジャーは「逆張りで使うべきではない」 と言っています。

逆張り手法が成功しやすいのは、 相場が静かなレンジ相場時のみ 。
相場が荒い強いトレンドが発生している時には失敗しやすいという欠点があります。

順張り手法(トレンド相場)

±2~±3σ(一番外側のバンド)を ぶち抜いたままビットコイン価格が推移した時、トレンドが発生しトレンド相場に移行した可能性がある と判断します。
この場合逆張り手法と考え方が変わります。
上昇トレンド発生時は、上値抵抗線(上弦)に戻ってきた時は押し目買いポイント、下落トレンド時は、下値抵抗線(下弦)、もしくは中央ライン(移動平均線)に戻ってきた時は戻り売りうポイントとみる判断方法 です。
※外側のバンド(2σ)ではなく、内側のバンド(1σ)を基準に考えると良いです。

順張り手法が成功しやすいのは 相場が大きく動く時やトレンドがはっきりしている時 、失敗しやすいのはレンジ相場や値動きの少ない相場の時です。

ボリンジャーバンドは統計学に基づいて 「売られすぎ」「買われすぎ」 を測る指標として使われることが有名ですが、
これから説明する エントリーや利確ポイントのタイミングを判断する指標 としての方が使いやすいかもしれません。

ボリンジャーバンドは3パターンを覚えればOK

TradingViewをはじめ多くのチャートツールでも使える「ボリンジャーバンド」には、 スクイーズ→エクスパンション→バンドウォーク という基本的な3つの動きパターンで推移するという特徴があります。

スクイーズ

スクイーズというのは、英語で押しつぶすという意味で、ボリンジャーバンドがギュッと押しつぶされた状態を表しています。
値動きが非常に小さくなるので、 トレードするには難しい局面と判断することができます 。

エクスパンション

エクスパンションはスクイーズの後によく見られる状態で、バンドの両端が大きく開くことを意味します。
相場のトレンドが一気に動くためトレードチャンスといえる状態です。

一方向のみへのバンドの開きが起きている状態ではエクスパンションとは言わず 、 上下両端のバンドが開いているという状態が重要 です。
片方のバンドしか開いていない時よりも、両端に開きがある エクスパンションの状態の方が、トレンドが安定していると見ることが出来ます 。

バンドウォーク

エクスパンションの後、開いたボリンジャーバンドの片側の縁に沿ってチャートが推移する状態をバンドウォークといいます。

時間足の 上位足(日足など) でバンドウォークが起きているとき、その 下位足(1時間足や5分足) では、 トレンドがはっきりしているのでトレードしやすい相場になっていることが多い です。

また、エクスパンションがなくとも、チャートがバンド上をダラダラと一方向に推移する状態もバンドウォークになります。
ダラダラ状態のときはトレンドが安定していないのでトレードの難易度が高いといえます 。
初心者は、日足でエクスパンションからのバンドウォークが起きているときにそのトレンドに沿ってトレードするといいと思います。

ボリンジャーバンドで利確ポイントを判断

ボリンジャーバンドの状態からビットコイン相場をみることで、
「このトレンドはまだ続くのか?」というトレンドの持続力を見ることができます。

ボリンジャーバンドのエントリーポイント例

上の例のように、ミドルバンドに反発したのを確認したポイントでロングでエントリーしたとします。
その後、 値の動きとは逆の下弦が開いてエクスパンションしたことで、上昇トレンドが強まったことがわかります 。

こうなると エクスパンションで開いたバンドが閉じる方向に動きだすまでは安定して上昇トレンドが続くと予想できる ので安心してポジションを持っていることができますね。

ボリンジャーバンドの利確ポイント例

開いたバンドの値動きとは反対の下弦が閉じる方向に動きだすときが第一決済ポイント と判断できます。
その後、 値動き側のバンド(上弦)もが狭まってきたところが第二利確ポイント となります。

第一決済ポイントでポジションの半分を決済し、第二利確ポイントで残りのポジションを決済して手仕舞う という風に、
指標を利用して 機械的にポジションを利確・もしくは損切りしていくことがトレードで勝つ重要なポイント です。

ボリンジャーバンドの表示方法

ボリンジャーバンドのインジ名はBB

ボリンジャーバンドの表示方法

Tradingviewのトレード画面に表示されているチャートのグラフマーク「インジケーター&ストラテジー」をクリックしましょう。

検索窓に「bb」もしくは「ボリン」とか入力するとボリンジャーバンドが出てくるので「ボリンジャーバンド」を選択しましょう。

ボリンジャーバンドの線幅を調節

ボリンジャーバンドがチャートに追加されますが、ツールによってはデフォルトだとなぜか上弦バンドの線が太い場合があるのでそういう場合は同じ太さに揃えましょう。
以下の画像のようにインジケーター名「BB」というところをクリックして歯車アイコンもしくは「フォーマット」を選択。
「スタイル」で線の太さを揃えます。細目に揃えると見やすいです。

線が細くなりました。

ボリンジャーバンドの期間を複数設定

インジ名の横にある歯車アイコンから「パラメーター」の標準偏差(σ)の値を変更することで複数のバンド幅を表示できます。1σと2σなど、2~3つ表示させたい場合は同じ手順でボリンジャーバンドをもう一つ表示し同じように設定を変更して二つのボリンジャーバンドを表示します。
二つのボリンジャーバンドを表示することができました。
1σと2σ、2σと3σどちらを表示するかですが、その時のチャートのボラティリティによって機能している方を選べばいいと思います。

設定を保存する

ボリンジャーバンド設定を保存する

設定を保存したい場合は以下の画像のように「フォーマット」から「Save as default」をクリックします。

ボリンジャーバンドの削除方法

間違えた場合や不要になった時は、チャートの以下の部分をクリックします。

項目の一番下に「削除」があるので、クリックするとボリンジャーバンドが消えます。

ボリンジャーバンドの見方を理解し、値動きを見極めよう!

money

ボリンジャーバンド1

ボリンジャーバンドの参考図

ボリンジャーバンド2

それでは、ボリンジャーバンドの見方について触れていきましょう。
ボリンジャーバンドとは
上図を用いて、ボリンジャーバンドが表示する線のそれぞれ名前と意味をご説明します。

先ずは、中心の線が移動平均線になります。
この線を中心にバンドが 収縮 や 拡大 をして行きます。

次に-3から+3までの線をσ(シグマ)と言います。
標準偏差を表しており、この線が重要な線になります。

シグマは移動平均線から
1番近い上下線(+、-1σ)の間でレートが動く確率)= 約68.3%
2番目の上下線(+、-2σ)の間でレートが動く確率 = 約95.5%
3番目の上下線の間(+、-3σ)でレートが動く確率 = 約99.7%

ボリンジャーバンド3

ボリンジャーバンドの見方をもう少し詳しくみていきましょう。

上図を参考にしながらご説明します。

なお、ファンダメンタルズ等で非常に大きなトレンドの波(急騰や暴落)
が起こった場合は 値動きが早すぎてまともに機能しない事もあります ので、
その点は注意が必要です。

ボリンジャーバンドの基本〜おすすめの使い方・高勝率手法を紹介!

ボリンジャーバンドを使うと、今まで漠然と高値・安値からの転換点を、MAとインジケーターで判断していたときより視覚的に捉えることが出来るし、エントリーポイントについてもブレイクアウトからの戻りを見てから入るのと同じ要領で待てて、かつ上ヒゲにこだわった分判断もしやすく、ルールを守りやすい手法だと思いました。

また負け癖に通じる性格についてのご指摘も思い当たる点があり、今後の改善点に致します。

riki

先週、nzdjpyの一時間足で出た逆張りからのトレンドフォローで60pips獲得することができました。
逆張りからのトレンドフォローを続けて六ヶ月経過し、やっとわかり始めた感触があります。
みつしろさんには感謝しかありません。

ボリンジャーバンドとは

Y

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

吹き出し画像

まずは、 ボリンジャーバンドの上側で価格が推移するような強いアップトレンドを見つけます。

天井付近で揉み始め、-2σにタッチすることを確認します。

それでもまだ上に行く場合もありますが、その時は早めにロスカットでOK。

まだ流れが決まりきっていないからこそ優位性があるのです。

よって、 ミドルを超えなければショートエントリー。 ここまでが基本の型です。

吹き出し画像

吹き出し画像

  • ボリンジャーバンドは移動平均線を元に、統計的な価格の振れ幅を示すインジケーター。(トレンド系の指標)
  • トレンドの方向性や価格の偏り、ボラティリティの大きさが資格的に分かる。
  • よくある逆張りのシグナルとしても使えるが、いつレンジブレイクするかわからずリスクリワードが不利なので非推奨。
  • トレンド転換のタイミングをピンポイントで見つける「逆張りからのトレンドフォロー」手法に使うのが超おすすめ!

吹き出し画像

吹き出し画像

逆張りからのトレンドフォローは、ボクもメインで使っていますが、初心者が初めて覚える手法としても、中上級者にもおすすめです。詳しい解説動画は、この下からメールマガジンに登録するとすぐに見られます。ぜひあなたの戦術に加えてくださいね!

FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】

メルマガでは、 ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!

FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義(期間限定のプレゼント)でお伝えしています

仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、 ボクに直接ホットラインで質問できる ようになります!

電子書籍プレゼント

P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!

P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。

人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします!

  • メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
  • 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
  • ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法

無料メール講座に登録する

1 ボリンジャーバンドとは 件のコメント

コメントを残す コメントをキャンセル

RECOMMEND

FXトレードにおける失敗の原因「手法ジプシー」を抜け出す唯一の方法

たった2つの鉄則!FX最強の資金管理マスター法

FX初心者におすすめの本は?少額から稼ぐための法則や口座も紹介!

ヒンデンブルグオーメンの使い方。2回点灯でVIX指数先物が買い!

FX初心者のためのレバレッジの計算方法・リスク管理とは?損失に怯えずトレ…

FXトレードに必要なのは、理論か?直感か?結論を出しました。

初心者トレーダーに伝えたい!勝ち続けるための5つの鉄則

【3/2追記あり】新型コロナウイルスショック!相場暴落時の対処法【FX】

FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓

FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓

FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓

海沼 光城

海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma

『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)

「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。

『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。

人気記事ランキング

カテゴリー

無料メルマガ特典の電子書籍の感想

Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!

suideiさん

kazuさん

kenboさん

こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!

自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。

ISAMIさん

現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

ボリンジャーバンドとは

公開日 : 2019年2月19日 / 更新日 : 2020年4月13日

15 STEPでマスター

信頼度:
難易度:

ボリンジャーバンドとは

・緑の線(±1σ)の間に収まる確率が68.4%
・オレンジの線(±2σ)の間に収まる確率が95.4%
・水色の線(±3σ)に収まる確率が97.4%

ボリンジャーバンドの使い方

ボリンジャーバンドの向きで判断

ボリンジャーバンドの幅で判断

証券口座ランキング

条件から証券会社を探す

ボリンジャーバンドとは

おすすめ記事

〇〇円から株を始める

FXボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる手法を大公開

ボリンジャーバンドとは

分析方法

ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。

…失礼しました。「偏差」と聞くと、大学受験などの偏差値を思い浮かべる方もいるでしょうが、ボリンジャーバンドも同じ考え方に基づいています。

以下、ボリンジャーバンドの使い方、初心者でも簡単にできる分析方法も紹介します!

テクニカル分析には、 暗記不要簡単にできる 方法も存在します。ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動分析でチャート分析してくれるツールが無料で利用可能!

ボリンジャーバンドの見方、1〜3σとは?

ボリンジャーバンドの使い方

統計学の正規分布という理論に基づくと、レートがそれぞれのバンドの間に収まる確率は以下の通り。

  • +1σ〜− ボリンジャーバンドとは 1σの間…68.26%
  • +2σ〜− 2σの間… 95.44%
  • +3σ〜− 3σの間… 99.73%

この確率を利用すれば、ローソク足が-2σに近づいたり抜けたときに買い、逆に+2σの場合は売るって手法がとれるわけですね

また、ボリンジャーバンドの間隔は、計算期間中の移動平均線の変動によって広がったり狭くなったりしますので、広がりをみることで値動きの勢いも分かるのです。

上の画像ではバンドを全て違う色にしていますが、まだ慣れていないうちは+1σと− 1σ、+2σと− 2σ、+3σと− 3σをそれぞれセットで同じ色にしておくと、変動幅が分かりやすくておすすめですよ。

ほとんどのFX会社のテクニカル指標は、自分で好みの色に変更することができます。

ボリンジャーバンド FXでの具体的な使い方

「スクイーズ」→「エクスパンド」を狙う

スクイーズとエクスパンション

スクイーズ→エクスパンドに転じた地点は絶好の順張りポイントで、とても精度が高い売買シグナルとなります。

スクイーズした際にバンドの外側(上下)にそれぞれ逆指値注文を入れておけば、エクスパンドの待ち伏せも可能!

エフ男 為替レートが気になって、仕事に集中できないよぉ〜 仕事や家事をしているときなど、常にFXの取引画面をみているわけにはいかないですよね。そんなときに便利なのが、この指値注文・逆指値注文です。 指値注文.

「バンドウォーク」を探す

ボリンジャーのバンドウォーク

例えば、レートが+1σ〜+2σの間を推移し、安定的に上昇している状態。このバンドウォークは上昇トレンドで長続きする可能性が高い状態です。

ボリンジャーバンドのデメリット・注意点

+2σ〜− 2σの間に収まる確率が95.44%ということは、そうでない可能性も4%以上あります。

場合によっては逆張りでの活用が有効的なこともありますが、ボリンジャーバンドの開発者であるジョン・A・ボリンジャー氏自身は逆張りでの利用を否定しており、順張りを推奨しています。

ボリンジャー・バンド入門 ― 相対性原理が解き明かすマーケットの仕組み (ウィザード・ブックシリーズ)

ボリンジャーバンドの前に覚えておきたいFX指標

移動平均線とは

ゴールデンクロスとデッドクロス

エフ男 テクニカル分析って、一体どれから覚えたらいいんかなぁ〜? テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線! 移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつな.

FX初心者でも楽々!ボリンジャーバンド分析方法

ヒロセ通商(LION FX)では、複数のテクニカル指標を自動分析して売買シグナルを表示してくれるツールが利用できます。

さきよみLIONチャート

【↑クリックで拡大できます】

LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。

テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。

出典: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判

ボリンジャーバンドだけでなく、移動平均線や一目均衡表などの売買シグナルも一覧表示してくれるため、多角的なテクニカル分析が可能!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる