株式会社宇都宮農園
・売上が上がらない。・欠品が多い。・販売効率が悪い。・在庫負担が大きい。
・品揃えを豊富にしたい。・手間が掛かる。・フォローが悪い。等々。
園芸部門の、特にタネに関しては昔からの慣習でお取引先を変更しない傾向があります。
タネの売上は他の園芸商品や生花、日用雑貨品に比べ売上金額が少ないので問題が無ければそのままというケースがほとんどです。ですが、価値観が多種多様になった今日、昔のままでやっていては売上やお店作りは改善されません。他の商材なら見直しされるのは当たり前です。
これを機会に一度見直しを図られてはいかかでしょうか?
一度弊社までご連絡下さい! 全国どこにでも伺います!!
先ずは御社のお取引内容を把握したいと思います。
ヒアリングをさせて頂いてから売り場を拝見させて戴きます。
・その上で商品(品種)は合っているか?・売場改善の余地はあるか?・売上の向上は可能か?
そして収益改善はできるか?等々の目的を持ってご提案させて頂きます。
・売り場を見直します。・商品を見直します。・お客様にご提案致します。
その為に私どもは御社にご提案させて戴きます。先ずはご連絡を頂くようお願い申し上げます。
宇都宮農園の取引はココが違います
項目 | 宇都宮農園 | 変更に伴う相違点 |
---|---|---|
仕入れ | 消化仕入れ (売上仕入れ) | ・在庫金額の負担がなく利益ロスが無い ・棚卸し不要による経費削減 |
在庫フォロー | データ管理 | ・欠品の軽減 ・店舗拡大が容易 |
発注 | 自動納品 | ・発注作業の軽減 (売上データによる棚管理) |
納品 | 宅配便 週1回・火曜日予定 | ・欠品(期間)の軽減 |
補充・陳列 | 店舗 | ・商品の把握 ・作業負担 |
原価(定価) | ・値入率の向上 | |
伝票処理 | データ処理により無 | ・作業軽減 (店舗には納品案内書) |
品揃え | 複数 (サカタ・カネコ他) | ・売れ筋、売れ時期が日毎に把握でき、 戦略的な商品の投入が可能 取引の流れ ・大手ブランドの交配種※ |
<備考> ※2交配種 それぞれ品種に特性をもたせるため交配を重ね作り出された品種で、作物の揃いも良くF1種ともいわれています。 例)耐病性、耐寒性、耐暑性、食味、甘味の向上等 ※固定種 昔から作られていて品種の固定している種子で、在来種とも言われる。 昔ながらの野菜の味で好まれているが発芽や生育、形状は不揃いになる。 |
年間販売スケジュール一例
季種 | 月 | 期 | 販売のポイント | 取引先の動向 |
---|---|---|---|---|
春種 | 2月 | 導入 | ※宅配便にて納品 | 導入店舗・商品、什器の選出 |
3月 | 導入 | 種まき準備の為に買い始める | ||
優位置(目のつく)場所にて販売する | ||||
4月 | 上昇 | 急に売れ始める時期 | 売上ロス防止のため、取引先は 販売・気象状況を確認し納品数の 増加を実施 | |
5月 | 最重要 | 春季の売上を伸ばす重要期 | 同上 全ての品種の動向に注意し対応する | |
6月 | 重要 | いんげん、とうもろこし、枝豆、胡瓜等 | 左記商品(重点品)に注意し在庫の確保 | |
7月 | 6月の売れ筋商品に注意 | |||
秋種 | 7月 | 入替 | 一部夏まき種の改廃・宅配便にて納品 | 春種子の処分(廃棄) |
8月 | 導入 | 人参、ブロッコリー、胡瓜等夏蒔き種の重要期 同時に秋蒔き品種の導入 | ||
9月 | 上昇 | 白菜、大根等の動向に注意 | 左記商品(重点品)に注意し在庫の 確保し秋種の販売動向に注意し対応する | 取引の流れ |
10月 | 重要 | 秋季の売上を伸ばす重要期 | 全ての品種の動向に注意し対応する | |
11月 | 下降 | 年内収穫用品種の最終売上を構成する 売上ロスとなるため撤去時期には注意する | 秋種子処分後陳列台は バックヤード保管 | |
春種 | 2月 | 導入 | 宅配便にて納品 | 導入店舗・商品、什器の選出 |
取引フロー
株式会社宇都宮農園
〒321-0945
栃木県宇都宮市宿郷5-3-19
TEL:028-634-3481
FAX:028-634-0180
JR宇都宮駅から車で5分
世界の見本市、展示会情報はジェトロのサイトに最新情報が掲載されており業種別、開催地別に探すことができます。日本国内にある各国の大使館、領事館には商務官がいるので、それぞれの国の企業に関する情報を得ることもできます。インターネットのマッチングサイトから取引を始めるケースを見受けますが、実際に取引を行う場合には、相手を十分に吟味したうえでないと、詐欺などの被害に会う可能性もあります。「○○○ Trade Directory」で検索するとたくさんのサイト情報がヒットします。国内、海外ともインターネットで参考情報を得ることは可能です。
輸出取引の流れ
1.売買契約の締結
2.貿易書類の準備
3.出荷の手配
4.輸出貨物の搬入
5.輸出通関手続き
輸出通関手続きの依頼を通関業者に依頼します。最近は大手国際物流会社は自社で通関部門を持っているので、通関手続きを含めた戸口から戸口まで(Door to Door)のサービスを可能にしています。
輸入取引の流れ
1.売買契約の締結
売買契約を締結します。
買主は買約証を発行し両当事者の署名した原本をそれぞれが一通ずつ所持。または発注確認書Order Confirmationを売主が発行し買主に交付します。
2.決裁手配
3.輸入通関手続き
4.海上貨物と航空貨物の輸送
5.輸入貨物の搬入
【経歴】
三菱銀行(外為・法人新規など)を皮切りにアパレルメーカー(取締役)と機械メーカー(買収した米国会社のCFOなど)の合計3社でサラリーマンを経験
独立して米国やタイを中心に国際税務・税関のコンプライアンスを中心に活動
貿易を通じてアフリカの経済的自立を持続的にサポートするため一般社団法人JETICを設立、理事に就任
【資格など】
米国公認会計士 (USCPA)、米国税理士(EA)、AIBA(貿易アドバイザー協会)認定貿易アドバイザー、JUSCPA西日本部会長、通関士有資格者、輸入食品衛生管理者、日本拳法 三段、英語落語(芸名 Doraku)
国際売買取引の流れまとめ
2017/05/16 海外法務, 外国法, その他
・規制対象、関税額の確認
輸入者はまず購入する商品を決定し、商品が国内の各種法令の規制対象になるのか、関税が幾らかかるのかを確認します。
国際売買では当事者の国が異なることから法制度の違いに注意が必要です。国によってはライセンスが必要であったり、通関できない事態も生じえます。そのため、自国の法制度のみならず、相手国の法制度もしっかりと確認しておきましょう。
・カントリーリスク
特に発展途上国との取引においては、戦争、内乱、政治体制などの変更により、輸出入や為替送金の停止などの事態に陥るリスク、いわゆるカントリーリスクが想定されます。カントリーリスクを回避するためには、事前に市場調査を行ったり、貿易保険で対処しましょう。
・信用調査
そして、取引先の選定段階では信用調査が行われます。相手国が他国にいるため、相手方の信用度を測りづらいという特性があります(企業信用リスク)。商業興信所への調査依頼、取引銀行への調査依頼、同業者への問い合わせ等の方法を利用して相手方の信用度を調査します。
調査項目である① Character (誠実性、経営陣の能力など)② Capital 取引の流れ (資本力や財政状態など)③ Capacity (生産力や営業能力など)④ Conditions (相手国の政治・経済情勢など)のいわゆる4Cは確認しておきましょう。
誠実性についての評価を誤れば、後のトラブルの危険性は高くなるでしょうし、財務状況などの評価を誤れば、不払いなどの資金負担リスクが増えます。様々なリスクを回避するために信用調査は非常に重要です。
・交渉と契約締結
そして交渉段階では、品質条件、数量条件、貨物の受け渡し条件などが取り決められます。定められた内容を契約書に盛り込んでいきます。国際売買契約では、当事者の国が違うという特徴から誤解や認識違いなどの意思疎通面でのリスクが生じる危険があります。そのため、交渉段階ではやり取りをメールやFAXなどの文書でお互いにしっかり確認することが重要です。そして、交渉結果を全て含めた契約書を作成するように心がけましょう。
取引相手先の信用状態を調べる「信用調査」とは?
信用状に関する手続
・隔地取引によるリスク
国際売買では、商品受け取りと代金支払いとの間に時間差が生じやすいのも特徴です。そのため、前払いの場合には輸入者が商品を入手できないリスク、後払いには輸出者が代金を回収できないリスクを負うことになります。このようなリスクを回避する策が信用状です。
・信用状とは
信用状(L/C)は、輸入者の取引銀行(信用状発行銀行)が、商品代金の受取人である輸出者に対して、輸出者が信用状条件通りの書類を呈示することを条件に、輸入者に代わって、代金の支払いを確約した保証状のことを言います。
・信用状に関わる手続
信用状取引の場合、輸入者は信用状開設依頼書を作成し、取引銀行に信用状の発行を依頼します。取引銀行は信用状を発行すると輸出地銀行に送付し、輸出地銀行から輸出者に通知されます。信用状取引では、記載されている内容どおりに書類を提出し輸出しなければ、商品代金を支払ってもらえません。そのため、輸出者は通知された信用状について内容をしっかり確認しておく必要があります。
「信用状(L/C)」取引における輸出入者と銀行の関係を理解しよう
船積書類の準備、船積通知等、貨物海上保険
・船積書類の準備、船積通知等
輸出者は船積書類を作成します。船積書類は船荷証券、インボイス、パッキングリスト、保険証券、原産地証明書等の書類の総称です。インボイス(送り状)は貨物の明細書、代金の請求書、貨物の納品書の3つの役割を持つ書類、パッキングリストは梱包の状態や重量、サイズ等を記載した書類です。また、輸出者は船便の予約(船腹予約)を行い、貨物を出荷する船便・航空便が確定したら、輸入者へ船積通知をします。
「そもそも、船積書類って何が含まれるの?」
・貨物海上保険
国際売買では輸送距離が長いために、輸送中の貨物損害のリスクが高いのも特徴です。輸送中の貨物損害を避けるための方策は不可欠です。インコタームズを利用する場合にはその内容にしたがって、輸出者又は輸入者は海上保険をかけるべく、保険会社へ貨物海上保険を申し込まなければなりません。
保税地域への搬入手続
・輸出通関手続き
インコタームズに沿った場合、通関手続きを行うのはEXW条件以外では輸出者になります。船積依頼書(S/I)、インボイス、パッキングリストなどの必要書類を揃えたうえで、保税地域へ商品が搬入されます。
・輸出申告書の作成
その後、船積依頼書(S/I)やインボイス、パッキングリスト等をもとに貨物の状態や数量などを確認し、輸出申告書(E/D)を作成します。E/Dを作成したら輸出申告手続を行っていきます。近年の貨物通関手続きはNACCSというシステムを使った電子手続でなされます。
・輸出許可
書類と申告手続きに問題が無ければ、輸出許可がなされます。場合によっては税関から輸出通関時に貨物の現物検査を受けることがあります。
「輸出通関手続き」はどのように行われているの!?
船積み手続
通関手続きが終了すると、今度は船会社と連携した船積み手続に移ります。
・B/Iの提出
船積み手続も必要な書類を作成し船会社に提出するところから始まります。船荷証券(B/L)の元となるB/L Instruction(取引の流れ B/I)を作成します。必要な日時までに必要書類を用意しておくことが必要です。
・搬入、船積み
次に、船会社の指示のもと、コンテナヤード等の指定場所に輸出貨物を搬入します。搬入が終了すると船会社から船荷証券(B/L: Bill of Lading)が発行されます。B/Lは所持人が貨物所有者となる有価証券のため、取扱いに注意しましょう
フォワーダーが「船積み手続き」でしていることとは?
貨物到着案内(Arrival Notice : A/N)
企業法務ナビよりお知らせ
本記事は、 約5年前 に投稿された記事です。法律に関連する記事の特性上、法改正や特別法の施行、経過措置期間の経過、新たな条文解釈を示唆する判例の登場などにより、記事の内容と現在の法律運用・解釈との間に齟齬が生じている可能性もございます。何卒、ご注意ください。
注文書(発注書)が必要な理由|取引における役割と作成方法、注意点
なお、下請法の対象になっている取引の場合、注文するときには書面の交付、すなわち注文書の交付が義務付けられており、支払期限の記載や書類の保存義務、支払い遅延時の利息支払い義務なども発生します。このとき、注文書に記載する納期や支払日にも注意が必要です。下請法第2条の2には「納品から60日以内かつ迅速な支払い義務(銀行休業日に該当しても2日遅れまで)」と規定されているため、たとえば、「納期:1月25日、支払日4月30日」と書いた場合には、下請法違反となります。なお、納期や注文した側の検収作業といったことは支払期限に関係はなく、納品日から起算して60日以内に支払う義務があることも忘れてはなりません(同条)。
取引における注文書の役割
売買取引における書類の流れとその役割
なお下請法対象の取引の場合、発注者の検収完了や請求書の交付を待つといったことは関係なく、納品日から60日以内かつ迅速に支払う義務があります。「検収日から60日サイトで支払う」や「請求書をもらっていないので支払えない」というのは下請法違反となるので注意が必要です。
注文書の書き方
注文書は前述のように、その取引が下請法の対象か否かにより、記載しなければならない項目が変わります。しかし、企業にとって、相手との取引が下請法の対象かそうでないかによって注文書のフォーマットを変えることは非現実的であるため、一般的には下請法に対応した内容で作成します。ここでは公正取引委員会が公開している下請法に対応した注文書のテンプレートを紹介します。
注文書には、注文する品名やその内容、数量を記載します。金額を記載するため、あらかじめ見積書をもらっておく必要があります。また、支払期日(月末締め翌月末払いなど)や、支払い方法(現金払い、銀行振込など)の記載も必要です。
注文書作成・保管時の注意点
注文書は保管についても注意が必要です。保管期間は税法上7年間と定められています。また、欠損金の繰越控除を適用する場合、保管期間は10年間となります。なお、保管期間の起算日は注文日ではなく、その事業年度の確定申告の提出期限の翌日から7年/10年であることに注意が必要です。
注文書は売買契約の証拠になる書類、下請法対象であれば交付は必須
注文書は売買契約において、その売買する内容を記載した書類です。発注者が受注者に対して交付するもので、品名や数量、金額や納品希望日(納期)を記載します。契約は口頭でも成立するため、注文書の交付は必ずしも必要なわけではありませんが、その取引が下請法の対象である場合は交付が義務付けられています。
また、注文書には法律で定められた保管期限があります。自社における保管期限が何年なのか確認した上で、きちんと保管しておきましょう。
取引の流れ
口座開設の流れ
かんたん4STEPでお取引!
口座開設申込からお取引までの流れ
STEP1 口座開設申込
取引の流れ
口座開設方法をご選択ください。
「ネットで口座開設」がおススメです!
口座開設申込が完了しました。
「ネットで口座開設」を選択された場合、ユーザーネームとログインパスワードを発行しますので、保存をお願いします。
STEP2 本人確認書類の提出
※提出可能な書類の組み合わせは以下をご参照ください。
※口座開設申込時に発行されたユーザーネームもしくはログインパスワードを失念された場合にはこちらを参照ください。 取引の流れ
(口座開設手続きが完了されているお客さまについてはこちらを参照ください。)
取引の流れ
提出可能な書類および書類の組み合わせは
下記を参照ください。
スマートフォンをお持ちで、その場で撮影して提出可能な方 おすすめ 取引まで最短翌営業日
本人確認書類 いずれか1種類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種健康保険証
・印鑑証明書
本人確認書類 いずれか2種類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種健康保険証
・印鑑証明書
STEP3 初期設定
STEP4 口座開設完了通知の受取り
- 「メールで受け取る」を選択されたお客さま
取引パスワード設定ページへのURLを申込時のメールアドレス宛にお送りします。アクセス後、任意の取引パスワード設定し、お取引が開始できます。設定方法の詳細はこちらを参照ください。 - 「郵送で受け取る」を選択されたお客さま
登録いただいたご住所宛てに、取引パスワードが記載された郵送物を簡易書留郵便(転送不要)にてお送りします。書類を受取り後、お取引が開始できます。
STEP2 提出書類
提出可能な書類および書類の組み合わせは
下記を参照ください。
本人確認書類 いずれか1種類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種健康保険証
・印鑑証明書
・在留カード/特別永住者証明書
本人確認書類 いずれか2種類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード(写真付き)
・日本国パスポート
・住民票の写し
・各種健康保険証
・印鑑証明書
・在留カード/特別永住者証明書
コメント