取引ツール

楽天証券について

楽天証券について
30代 女性

つみたてNISAをはじめるなら「楽天証券vsSBI証券」どっち?4つのポイントでチェック

将来の資産形成として若い世代や現役世代でもはじめる人が増えている「つみたてNISA」。はじめるにあたり利用口座について、大手ネット証券である楽天証券かSBI証券かで悩む人は少なくありません。 【画像】楽天証券とSBI証券の違いを4つのポイントでチェック 積立額は同じでも、金融機関によってオトク度などに違いが生じることをご存知の方もいるでしょう。 つみたてNISA初心者にとって、口座を開設する金融機関の選択は最初の関門といえます。 今回はネット証券の2強といわれる楽天証券とSBI証券を取り上げてそれぞれの違いを詳しく解説していきます。

つみたてNISAの口座選びにおける2つの着目ポイント

楽天証券とSBI証券の違いを説明する前に、つみたてNISAで利用する口座を選ぶ際のポイントを2つ紹介します。 つみたてNISAの口座選びのポイントは以下2つ。 ・ポイントなど独自のサービス ・商品ラインナップの数 つみたてNISAは口座管理手数料や口座開設手数料は不要です。そのため、各金融機関は手数料で他社と差別化できません。そこで重要なのが、ポイントなどの独自のサービスです。 ポイント還元率が高い金融機関や、頻繁に利用するサービスのポイントが付与される金融機関を選択することでオトクに利用できます。 また、つみたてNISAは、金融庁が厳選した投資信託のなかから購入する商品を選択します。とはいえ、つみたてNISAの取り扱いを行う金融機関が、金融庁が指定した投資信託をすべて取り扱っているわけではありません。 金融機関によって取扱商品の内容や数が異なるもの。そのため、商品ラインナップが豊富な金融機関や、気になる銘柄を扱う金融機関で口座開設する必要があります。

「楽天証券vsSBI証券」4つの違いを表でチェック

それでは、楽天証券とSBI証券の違いを以下の表で確認していきましょう。 つみたてNISAの口座選びで重要なポイントである「取引銘柄数」と「ポイント還元率」について、まずは上記表において着目してみましょう。 取引銘柄数は両社とも同程度です。ポイント還元率については、楽天証券が1%である一方、SBI証券は0.5~2.0%となっています。 ただし、楽天証券の楽天カード決済は2022年9月買付分より、銘柄によって「1%もしくは0.2%」に変更されます。代わりに2022年8月買付分より、「楽天キャッシュ決済」によるポイント付与がはじまります。 こちらは「楽天カードで楽天キャッシュへチャージ」で0.5%、さらに楽天キャッシュでの投信買付時に「毎月最大5万円まで0.5%(キャンペーンは2022年8~12月買付分)まで」のポイント付与となります。 SBI証券は三井住友カード以外のクレカ決済もおこなっているので、ご自身が普段よく使うカードで検討されるといいでしょう。 積立頻度については、「毎週」が選択肢に含まれるSBI証券の方が積立を柔軟に行えます。ただし、長期運用が大前提となるつみたてNISAで「毎週」を選択したからといって、売却時にオトクになるとは言い切れないでしょう。 連携する銀行での優遇金利は楽天証券が0.10%であるのに対し、SBI証券は0.01%。楽天証券の方が優遇される金利が圧倒的に高いといえます。 参考までに、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行などメガバンクの普通預金の金利は0.001%となっています。

【必見】楽天証券の評判・口コミは悪い?初心者にもわかりやすく徹底解説!

楽天証券評判 アイキャッチ

20代 男性

20代 女性

20代 男性

20代 女性

60歳以上 男性

30代 女性

全体的に、 「手数料が安い」「使いやすい」 といった口コミが多くありますね。

\利用者からの評判が良い/

楽天証券のメリット

楽天証券評判 見出し2

  • 取引手数料が安い
  • 楽天ポイントで投資ができる
  • アプリが使いやすい
  • 楽天証券について
  • 「楽ラップ」で自動資産運用ができる

取引手数料が安い

楽天証券を使う一つ目のメリットは、 取引手数料が安い ことです。

  • 超割コース…1回の取引金額で手数料が決まるコース。手数料の1%分がポイントバックされる。
  • いちにち定額コース…現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で手数料が決まるコース。
1回の取引金額楽天証券
超割コース
SBI証券
スタンダードプラン
auカブコム証券DMM株
~5万円55円55円99円55円
~10万円99円99円99円88円
~20万円115円115円198円106円
~50万円275円275円275円198円
~100万円535円535円1,089円374円
~150万円640円640円1,584円440円

また、楽天証券ではかかった手数料の1%がポイントバックされるので、よりお得に株取引ができます。

また、「いちにち定額コース」では、一日の約定金額が100万円までは無料です。

  • 大きな金額を何度も取引する人:取引毎手数料コース
  • 1日の取引金額が100万円以下の人:一日定額手数料コース

楽天ポイントで投資ができる

楽天証券では、楽天カードなどを利用して貯まったポイントを使って、「国内株式」や「投資信託」、「米国株式」へ投資できます

1ポイントから1円単位で投資できるので、無駄なくポイントを交換できる のが魅力です。

投資スタイルには「通常注文」と「積立注文」がありますが、投資初心者におすすめなのが「積立注文」

\楽天ポイントで投資/

あわせて読みたい

アプリが使いやすい

特に、 楽天証券の口座を持っていれば無料で利用できる「iSPEED」は、大人気の取引ツール です。

iSPEEDの特徴

  • オリジナルの投資情報画面を作成することが可能
  • 気になる銘柄のニュースなど、リアルタイムに通知してくれる「株アラート機能」
  • 国内株式と米国株式を一元管理
  • UI(ユーザーインターフェイス)に優れ、初心者の方でも使いやすい

日経テレコン等の投資ニュースも無料でサクサク見られるので、ぜひ利用してみましょう。

「楽ラップ」で自動資産運用ができる

楽ラップは楽天証券が提供するロボアドバイザーで、9つの運用コースからあなたに合ったものを見つけて運用します

楽ラップのココが魅力!

  • 楽天証券ユーザーとの相性が良い
  • リスク回避機能で下落ショックを軽減できる
  • 16個の質問に答えるだけで最適なコースが見つかる

楽ラップでは 不安定な相場環境下で値動きのブレを軽減できる、「DRC機能」というリスク回避機能 があります。

\楽天証券ユーザー必見/

楽天証券のデメリット

楽天証券評判 見出し3

  • ミニ株投資が出来ない
  • IPOの取扱銘柄数が少ない

ミニ株(単元未満株)の取引ができない

SBI証券やLINE証券ではミニ株投資が可能ですが、 楽天証券ではミニ株を取り扱っていません

そのため、 現金や楽天ポイントを使って投資信託を毎月少額で積立する 、といった使い方が可能です。

あわせて読みたい

IPOの取扱銘柄数が少ない

個人投資家から人気が高いIPO投資ですが、 楽天証券は取扱数が比較的少ない です。

主要ネット証券のIPO取扱銘柄数

SBI証券SMBC日興証券マネックス証券楽天証券
2021年122件81件66件74件
2020年85件53件50件38件
2019年82件61件49件26件
2018年49件66件62件11件
各証券会社HP参照

他のネット証券と比べるとIPO取扱銘柄数は劣りますが、年々増加傾向にあります。

また、楽天証券のIPO投資は完全平等抽選制であるため、 資金力がない個人投資家でもIPOに申し込みやすい というメリットもあります。

SBI証券との比較もチェック

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

楽天証券でよくある質問

楽天証券評判 見出し4

Q.つみたてNISAは可能ですか?

取扱商品180本
最低購入金額100円
手数料無料(口座開設料金・管理料・買付手数料)
購入タイミング毎月または毎日
ポイント・楽天カード支払いで決算額100円につき1ポイント付与(2022年8月末まで)
・毎月末の投資信託残高に応じてポイント付与

手数料無料で100円から投資できる ので、投資初心者でもスタートしやすいですよ。

あわせて読みたい

Q.口座開設は複雑ですか?

  • インターネットに接続できるPCまたはスマートフォン
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)
    から「口座開設」をクリック。
  1. メールアドレスの登録
  2. 本人確認書類の提出
  3. 基本情報の入力

あわせて読みたい

\3ステップで口座開設できる/

【まとめ】楽天証券の評判・口コミ

楽天証券評判 見出し6

  • 楽天証券は取引手数料が安く、アプリが使いやすいので初心者におすすめの証券会社
  • 楽天ポイントが貯まる・使えることからつみたてNISAで人気
  • 単元未満株で投資できないことに注意

\初心者でも使いやすい/

あわせて読みたい

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

楽天証券 口座開設 アイキャッチ

【初心者】楽天証券の口座開設方法・始め方は?おすすめの初期設定も分かりやすく解説

ゴールドカードおすすめランキング

【2022年】ゴールドカードおすすめ10選比較ランキング!還元率などメリットを比較

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

BITPOINTの口コミ・評判はどう?

CREAL

トライオートETFのアイキャッチ

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

楽天証券、証券総合口座数700万口座達成のお知らせ

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が700万口座を達成したことをお知らせします。加えて、2021年9月末時点で投資信託の積立設定人数が 188万人 、設定金額は 月額700億円超 と、それぞれ2017年9月末比で約20倍になったことをあわせてお知らせします。また、このたびの700万口座達成を記念して抽選で「お買いものパンダ」のオリジナルグッズなどをプレゼントするキャンペーンを実施予定です。

株式取引をはじめとするトレーディングサービスにおいては、「iSPEED®」シリーズや最先端の株式トレーディングツール「MARKETSPEED® II」など、パソコンのみにとどまらず、すべてのプラットフォームでお取引可能なツールの提供や、主要ネット証券で初めてログイン時に画像を使った二要素認証を導入するなど、セキュリティのさらなる強化にも努め、安心かつ快適な取引環境の提供を継続的に行っています。さらに近年では、楽天グループの一員として「楽天エコシステム(経済圏)」を最大限に活かし、「楽天ポイント」で投資信託(通常・積立)や国内株式などが購入できる「ポイント投資」サービスや、「楽天カード」クレジット決済で事前入金の必要なく投信積立をしながらポイントを貯められるサービスの提供を行うなど、投資初心者の方にもご利用いただきやすいサービス拡充に尽力しており、2020年の新規口座開設数は3年連続で業界最多※1となりました。特に、資産形成サービスを拡充したことにより、2016年には新規口座開設者の51%だった30代以下のお客様が、5年で 68% (2021年11月末時点)に増加しました。加えて、投資信託の積立設定人数は、2021年9月末時点で 188万人 (前年同期比 122.5%増 )に、設定金額は 月額700億円超 (前年同期比 162.5%増 )になるなど、多くの資産形成層の方に楽天証券をご活用いただいています。

楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!

楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!

特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能。株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている)。
保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)(50代男性のクチコミ)

楽天市場や楽天トラベルなどのサービスを使っていたので, 楽天証券を選びました。 手数料はもっと安いところもあるかもしれませんが, 投資信託の取り扱いが多かったことに魅力を感じました。また 投資信託の積立が楽天カードで支払えたため, カードのポイントが上乗せされるのもメリットでした。
2年ほど前から貸株サービスも開始されたので, 長期保有銘柄についても 利息を享受できるようになったのも満足しています。 かれこれ6~7年は使っていますので 今後も使っていこうと思います。(30代男性のクチコミ)

楽天証券のキャンペーン

楽天証券の 開催中のキャンペーン 楽天証券について 一覧です!口座開設をお考えなら是非ご覧ください。

『楽天証券』のキャンペーン・キャッシュバック
キャンペーン内容
ポイント投資(投資信託)で楽天市場のお買い物ポイント+1倍
家族・友人紹介でそれぞれ最大600ポイント+最大2万円獲得キャンペーン
信用取引デビューで200ポイントプレゼント

楽天証券の詳細データ

楽天証券の株取引 基本ルール

楽天証券について
取引時間 前場 後場
9:00~11:30 【東証】12:30~15:00
【東証以外】12:30~15:30
PTS取引 取扱時間
【デイタイム】8:00~16:00
【ナイトタイム】17:00~23:59
注文方法 デスクトップ用取引ツール
マーケットスピード(Market Speed) / マーケットスピード 2
スマートフォン web
楽天証券 楽天証券について スマホサイト
スマートフォン アプリ
iSPEED
モバイル(ガラケー) 電話・オペレータ注文
-
取扱商品 国内株取引所
東証/名証
NISA / 積立NISA iDeCo
IPO 投資信託
外国株 単元未満株(ミニ株)
米/中/アセアン -
その他
債権/FX/CFD/先物/金・プラチナなど

金融商品数も多く、中でも銘柄の多さ「らくらく投資」といった初心者向けサービスクレカ積立でのポイント付与など投資信託に力をいれている印象を受けます。※参考:投資信託おすすめ証券会社ランキング|株初心者におすすめの投資信託を解説!

楽天証券の手数用(現物・信用取引)

楽天証券について 楽天証券について 楽天証券について
約定金額 現物取引 信用取引
1注文制
超割コース
1日定額制
いちにち定額コース
1注文制
超割コース
1日定額制
いちにち定額コース
5万円 55円 0円 99円 0円
10万円 99円 0円 99円0円
20万円 115円 0円 148円 0円
30万円 275円 0円 198円 0円
50万円 275円 0円 198円 0円
100万円 535円0円 385円 0円
200万円 1,013円 2,200円 385円 2,200円
300万円 1,013円 3,300円 385円 3,300円
500万円 1,013円 5,500円 385円 5,500円
1,000万円 1,013円 11,000円 385円 11,000円

1約定でも、低価格帯の取引であれば他の証券会社と比べ 安めの取引手数料を提供しています。1日定額・1約定でも100万円を超える大きな取引の場合では、手数料に特化したもっと安い手数料を提供している証券会社(参考:ネット証券の手数料を比較&ランキング!手数料が一番安い証券会社はどこ?)がありますが まずは少額から始めたい!といった初心者には1日定額制の100万円まで0円というのは 大きなメリットだと思います。

楽天証券のポイント投資

楽天証券について
楽天ポイント投資サービス
概要 投資信託の買付代金,国内株式(現物取引)の購入代金or手数料,バイナリーオプションの購入金額に楽天ポイントが利用可
ポイント利用単位 1ポイント=1円
購入対象銘柄 投資信託・国内株式(現物取引)・バイナリーオプション
その他 ・投資信託:口数指定注文は対象外,ジュニアNISA口座は対象外
・国内株式:IPO、PO、ライツ・オファリング(払い込みによるもの)は対象外,ジュニアNISA口座は対象外
楽天ポイント付与
対象プログラム 条件 楽天ポイント付与率
ハッピープログラム 楽天銀行との連携 国内株式(現物買・現物売):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,IPO、PO、立会外分売は対象外)
国内株式(信用新規、返済):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,現引、現渡は対象外)
外国株式:手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,アセアン株式は対象外)
投資信託:残高10万円ごとに3~10ポイント(対象月の月間平均残高で計算,銘柄によって付与ポイントが異なる,対象外銘柄もあり,外貨建てMMF、楽ラップ専用ファンド、iDeCoによる投資信託の買付は対象外)
個人向け国債:買付金額3万円ごとに1ポイント(買付金額100万円ごとに1件に換算)
楽天FX:10枚(10万通貨)ごとに1ポイント(100枚(100万通貨)ごとに1件に換算,楽天MT4は対象外)
超割ポイントプログラム - 取引手数料の1%をポイントバック/大口優遇なら2%ポイントバック
対象取引:国内株式取引(現物・信用),外国株式取引,楽天証券について 楽天証券について 先物・オプション取引,海外先物,金・プラチナ取引
投信積立 楽天カードクレジット決済 投資信託の積立注文を楽天カード決済で、100円につき1ポイント付与

中でも 楽天カード決済×投資信託積立は つみたてNISAにも対応していることから 人気のサービスです。条件が楽天カード決済だけというのも使いやすいサービスですね♪
※参考楽天カードで楽天証券の投信積立を行うメリット

楽天証券のNISA/積立NISA

楽天証券のNISA(ニーサ)

楽天証券について
一般NISA
NISA対象銘柄 国内株式
投資信託
外国株
IPO ×
手数料 国内株売買,海外ETF買は0円

楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)

一般NISA
手数料 0円
取扱銘柄数 181銘柄
積立方式 毎日/毎月
最低積立金額 100円~
ポイント 楽天ポイント
クレカ積立 〇(楽天カード)

楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)は、対象銘柄数が最多数・つみたてNISA口座でもポイントが貯まるという点から当サイトの つみたてNISA(積立NISA)おすすめ証券会社ランキング 1位 にランクインしています。

その他にも、「らくらく投資」といった つみたてNISA口座対応の自動運用してくれるスマホ用の資産形成ツールなど 初心者にもおすすめのサービスを提供しています。

口座数推移と主なサービスリリース

楽天証券について
対象月 口座数 主なサービスリリース / 発表
2022年4月 - ・スマートフォンサイトで米国株式が取引可能に
・米国株式の取扱銘柄が5,000銘柄突破
2022年3月 -
2022年2月 - ・クレジットカード決済でのポイント還元率とSPU条件の見直しのお知らせ
2022年1月 - -
2021年12月 7,141,203 ・約700万口座達成のお知らせ
・投資信託資産形成ポイント 進呈条件の変更に関するお知らせ
・米株積立&米株の「ポイント投資」のスタート
2021年11月 - -
2021年10月 - ・米国株式、香港株式の計200銘柄の新規取扱い開始
2021年9月 - ・商品CFD(原油)の提供開始(10/4~)のお知らせ
2021年8月 - ・米国ETF投資情報の大幅拡充
2021年7月 - ・「いちにち信用」の金利・貸株料0%の条件引き下げ(約定代金100万円→50万円に)
2020年6月 6,243,338 ・マーケットスピード II 新機能追加
2021年5月 - 600万口座達成
・マーケットスピードIIのレスポンス大幅改善

楽天証券の会社概要

楽天証券の企業概要
会社名 楽天証券株式会社
設立年月 1999年3月24日
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2-6-21
公式URL https://www.rakuten-sec.co.jp/
電話番号 0120-41-1004
営業時間 (サポート時間) 平日8:30~17:00 (土日祝・年末年始を除く)

楽天証券のおすすめCM動画

[動画で分かる!]楽天証券のつみたてNISA 2021

楽天証券のQ&A

楽天証券のメリット
・楽天ポイントが株式投資に使える 楽天ポイントがザクザク貯まる 楽天証券について
1日定額制の約定代金合計 100万まで手数料無料! ・投資信託の取扱数◎
積立投信+楽天カード決済でポイント付与!(つみたてNISAも対象)
・国内株・米国株対応のスマホアプリ「iSPEED」が使える

  • 国内株,外国株,先物OP取引
    ※超割コース(1注文制)手数料の1%
  • 投資信託の積立を楽天カードで決済(100円につき1ポイント)※つみたてNISA口座も対象
  • 投資信託の保有残高に応じて(50万円以上)

楽天証券では、現金を使わずに楽天ポイントで株式投資ができます。以下の取引において ポイントが使えます。

  • 国内株式(現物)の買付代金・手数料 ※IPO,PO除く
    特定口座・一般口座・NISA口座対象
  • 投資信託の買付(スポット購入,積立注文)
    特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座対象
  • バイナリーオプション

楽天証券のつみたてNISAは、対象銘柄数も多く ポイントも貯まりやすいことから 全体のつみたてNISA口座数の約28%のシェアを誇る人気の口座です。(楽天証券のつみたてNISA約87万口座/全体のつみたてNISA口座数 約302万口座 ※2020年12月時点)

つみたてNISAの対象銘柄数がSBI証券と並んでネット証券最多数、楽天カード決済でポイント付与など 楽天証券について サービスの他にも、また土日でも電話での問い合わせ可能な「投信NISA 週末専用ダイヤル」とサポート体制も充実しています。

楽天証券では、豊富なテクニカル指標、銘柄ランキング、高機能比較などが利用できる無料の取引ツール「マーケットスピード 2(Market Speed)」や、「 楽天証券 iSPEED for iPhone / Android / iPad 」などが使用できます。

楽天証券では、夜間のPTS取引が開始し、8:00から23:59まで(16:00~17:00は除く)の取引が可能です。夜間でも手数料は通常の取引時と変わらず、いつでも安心して取引ができます。

当サイトでは ポイント投資向き・つみたてNISAの対象銘柄数が多いことから「つみたてNISAを始めたい」「株取引でも楽天スーパーポイントをためたい」、という方に楽天証券をオススメします。※つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング 1位にランクイン!

当サイトのおすすめネット証券ランキングにも上位に入り、取引だけでポイントがザクザク貯まる(他の証券と比べポイントが貯まりやすい!)ので 楽天ユーザーの方にはおすすめの口座と言えます。

ネット証券会社の評判・口コミ 記事一覧

FX口座・サービス 記事一覧

GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.

SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.

FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.

最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.

楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!

楽天証券の評判・口コミ|ポイント投資がおすすめの楽天証券の積立NISAや総合サービスを調査!

特筆すべきはマーケットスピードと資産管理機能。株売買ツールのマーケットスピードは画面カスタマイズが多彩で動作も軽く大画面PCでの利用にとても便利。 保有資産の管理機能も優れており、取引、損益、資産推移などは10年以上前も参照可能(口座開設以来の全情報が見れている)。
保有株の取引履歴なども容易に参照でき管理機能は他のネット系や大手を含めても突出している(大手2、ネット系3と比較)(50代男性のクチコミ)

楽天市場や楽天トラベルなどのサービスを使っていたので, 楽天証券を選びました。 手数料はもっと安いところもあるかもしれませんが, 投資信託の取り扱いが多かったことに魅力を感じました。また 投資信託の積立が楽天カードで支払えたため, カードのポイントが上乗せされるのもメリットでした。
2年ほど前から貸株サービスも開始されたので, 長期保有銘柄についても 利息を享受できるようになったのも満足しています。 かれこれ6~7年は使っていますので 今後も使っていこうと思います。(30代男性のクチコミ)

楽天証券のキャンペーン

楽天証券の 開催中のキャンペーン 一覧です!口座開設をお考えなら是非ご覧ください。

楽天証券について
『楽天証券』のキャンペーン・キャッシュバック
キャンペーン内容
ポイント投資(投資信託)で楽天市場のお買い物ポイント+1倍
家族・友人紹介でそれぞれ最大600ポイント+最大2万円獲得キャンペーン
信用取引デビューで200ポイントプレゼント

楽天証券の詳細データ

楽天証券の株取引 基本ルール

楽天証券について
取引時間 前場 後場
9:00~11:30 【東証】12:30~15:00
【東証以外】12:30~15:30
PTS取引 取扱時間
【デイタイム】8:00~16:00
【ナイトタイム】17:00~23:59
注文方法 デスクトップ用取引ツール
マーケットスピード(Market Speed) / マーケットスピード 2
スマートフォン web
楽天証券 スマホサイト
スマートフォン アプリ
iSPEED
モバイル(ガラケー) 電話・オペレータ注文
-
取扱商品 国内株取引所
東証/名証
NISA / 積立NISA iDeCo
IPO 投資信託
外国株 単元未満株(ミニ株)
米/中/アセアン -
その他
債権/FX/CFD/先物/金・プラチナなど

金融商品数も多く、中でも銘柄の多さ「らくらく投資」といった初心者向けサービスクレカ積立でのポイント付与など投資信託に力をいれている印象を受けます。※参考:投資信託おすすめ証券会社ランキング|株初心者におすすめの投資信託を解説!

楽天証券の手数用(現物・信用取引)

楽天証券について 楽天証券について 楽天証券について 楽天証券について
約定金額 現物取引 信用取引
1注文制
超割コース
1日定額制
いちにち定額コース
1注文制
超割コース
1日定額制
いちにち定額コース
5万円 55円 0円 99円 0円
10万円 99円 0円 99円 0円
20万円 115円 0円 148円 0円
30万円275円 0円 198円 0円
50万円 275円 0円 198円 0円
100万円 535円 0円 385円 0円
200万円 1,013円 2,楽天証券について 200円 385円 2,200円
300万円 1,013円 3,300円 385円 3,300円
500万円 1,013円 5,500円 385円 5,500円
1,000万円 1,013円 11,000円 385円 11,000円

1約定でも、低価格帯の取引であれば他の証券会社と比べ 安めの取引手数料を提供しています。1日定額・1約定でも100万円を超える大きな取引の場合では、手数料に特化したもっと安い手数料を提供している証券会社(参考:ネット証券の手数料を比較&ランキング!手数料が一番安い証券会社はどこ?)がありますが まずは少額から始めたい!といった初心者には1日定額制の100万円まで0円というのは 大きなメリットだと思います。

楽天証券のポイント投資

楽天証券について 楽天証券について
楽天ポイント投資サービス
概要 投資信託の買付代金,国内株式(現物取引)の購入代金or手数料,バイナリーオプションの購入金額に楽天ポイントが利用可
ポイント利用単位 1ポイント=1円
購入対象銘柄 投資信託・国内株式(現物取引)・バイナリーオプション
その他 ・投資信託:口数指定注文は対象外,ジュニアNISA口座は対象外
・国内株式:IPO、PO、ライツ・オファリング(払い込みによるもの)は対象外,ジュニアNISA口座は対象外
楽天証券について 楽天証券について 楽天証券について
楽天ポイント付与
対象プログラム 条件 楽天ポイント付与率
ハッピープログラム 楽天銀行との連携 国内株式(現物買・現物売):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,IPO、PO、立会外分売は対象外)
国内株式(信用新規、返済):手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,現引、現渡は対象外)
外国株式:手数料100円ごとに1ポイント(手数料4,000円ごと1件に換算,アセアン株式は対象外)
投資信託:残高10万円ごとに3~10ポイント(対象月の月間平均残高で計算,銘柄によって付与ポイントが異なる,対象外銘柄もあり,外貨建てMMF、楽ラップ専用ファンド、iDeCoによる投資信託の買付は対象外)
個人向け国債:買付金額3万円ごとに1ポイント(買付金額100万円ごとに1件に換算)
楽天FX:10枚(10万通貨)ごとに1ポイント(100枚(100万通貨)ごとに1件に換算,楽天MT4は対象外)
超割ポイントプログラム - 取引手数料の1%をポイントバック/大口優遇なら2%ポイントバック
対象取引:国内株式取引(現物・信用),外国株式取引,先物・オプション取引,海外先物,金・プラチナ取引
投信積立 楽天カードクレジット決済 投資信託の積立注文を楽天カード決済で、100円につき1ポイント付与

中でも 楽天カード決済×投資信託積立は つみたてNISAにも対応していることから 人気のサービスです。条件が楽天カード決済だけというのも使いやすいサービスですね♪
※参考楽天カードで楽天証券の投信積立を行うメリット

楽天証券のNISA/積立NISA

楽天証券のNISA(ニーサ)

楽天証券について
一般NISA
NISA対象銘柄 国内株式
投資信託
外国株
IPO ×
手数料 国内株売買,海外ETF買は0円

楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)

一般NISA
手数料 0円
取扱銘柄数 181銘柄
積立方式 毎日/毎月
最低積立金額 100円~
ポイント 楽天ポイント
クレカ積立 〇(楽天カード)

楽天証券の積立NISA(つみたてNISA)は、対象銘柄数が最多数・つみたてNISA口座でもポイントが貯まるという点から当サイトの つみたてNISA(積立NISA)おすすめ証券会社ランキング 1位 にランクインしています。

その他にも、「らくらく投資」といった つみたてNISA口座対応の自動運用してくれるスマホ用の資産形成ツールなど 初心者にもおすすめのサービスを提供しています。

口座数推移と主なサービスリリース

楽天証券について
対象月 口座数主なサービスリリース / 発表
2022年4月 - ・スマートフォンサイトで米国株式が取引可能に
・米国株式の取扱銘柄が5,000銘柄突破
2022年3月 -
2022年2月 - ・クレジットカード決済でのポイント還元率とSPU条件の見直しのお知らせ
2022年1月 - -
2021年12月 7,141,203 ・約700万口座達成のお知らせ
・投資信託資産形成ポイント 進呈条件の変更に関するお知らせ
・米株積立&米株の「ポイント投資」のスタート
2021年11月 - -
2021年10月 - ・米国株式、香港株式の計200銘柄の新規取扱い開始
2021年9月 - ・商品CFD(原油)の提供開始(10/4~)のお知らせ
2021年8月 - ・米国ETF投資情報の大幅拡充
2021年7月 - ・「いちにち信用」の金利・貸株料0%の条件引き下げ(約定代金100万円→50万円に)
2020年6月 6,243,338 ・マーケットスピード II 新機能追加
2021年5月 - 600万口座達成
・マーケットスピードIIのレスポンス大幅改善

楽天証券の会社概要

楽天証券について
楽天証券の企業概要
会社名 楽天証券株式会社
設立年月 1999年3月24日
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2-6-21
公式URL https://www.rakuten-sec.co.jp/
電話番号 0120-41-1004
営業時間 (サポート時間) 平日8:30~17:00 (土日祝・年末年始を除く)

楽天証券のおすすめCM動画

[動画で分かる!]楽天証券のつみたてNISA 2021

楽天証券のQ&A

楽天証券のメリット
・楽天ポイントが株式投資に使える 楽天ポイントがザクザク貯まる
1日定額制の約定代金合計 100万まで手数料無料! ・投資信託の取扱数◎
積立投信+楽天カード決済でポイント付与!(つみたてNISAも対象)
・国内株・米国株対応のスマホアプリ「iSPEED」が使える

  • 国内株,外国株,先物OP取引
    ※超割コース(1注文制)手数料の1%
  • 投資信託の積立を楽天カードで決済(100円につき1ポイント)※つみたてNISA口座も対象
  • 投資信託の保有残高に応じて(50万円以上)

楽天証券では、現金を使わずに楽天ポイントで株式投資ができます。以下の取引において ポイントが使えます。

  • 国内株式(現物)の買付代金・手数料 ※IPO,PO除く
    特定口座・一般口座・NISA口座対象
  • 投資信託の買付(スポット購入,積立注文)
    特定口座・一般口座・NISA口座・つみたてNISA口座対象
  • バイナリーオプション

楽天証券のつみたてNISAは、対象銘柄数も多く ポイントも貯まりやすいことから 全体のつみたてNISA口座数の約28%のシェアを誇る人気の口座です。(楽天証券のつみたてNISA約87万口座/全体のつみたてNISA口座数 約302万口座 ※2020年12月時点)

つみたてNISAの対象銘柄数がSBI証券と並んでネット証券最多数、楽天カード決済でポイント付与など サービスの他にも、また土日でも電話での問い合わせ可能な「投信NISA 週末専用ダイヤル」とサポート体制も充実しています。

楽天証券では、豊富なテクニカル指標、銘柄ランキング、高機能比較などが利用できる無料の取引ツール「マーケットスピード 2(Market Speed)」や、「 楽天証券 iSPEED for iPhone 楽天証券について / Android / iPad 」などが使用できます。

楽天証券では、夜間のPTS取引が開始し、8:00から23:59まで(16:00~17:00は除く)の取引が可能です。夜間でも手数料は通常の取引時と変わらず、いつでも安心して取引ができます。

当サイトでは ポイント投資向き・つみたてNISAの対象銘柄数が多いことから「つみたてNISAを始めたい」「株取引でも楽天スーパーポイントをためたい」、という方に楽天証券をオススメします。※つみたてNISAおすすめ証券会社ランキング 楽天証券について 1位にランクイン!

当サイトのおすすめネット証券ランキングにも上位に入り、取引だけでポイントがザクザク貯まる(他の証券と比べポイントが貯まりやすい!)ので 楽天ユーザーの方にはおすすめの口座と言えます。

ネット証券会社の評判・口コミ 記事一覧

FX口座・サービス 記事一覧

GMOクリック証券のFXネオに関する口コミ・評判を22件掲載! 総合的な評価はもちろん, スプレッドやツール, スマホなどの口コミを用意。 良い評価だけでは無く, 悪評もリアルに載せてます!また初心者にFXネオをオススメするポイントも掲載しています。GMOクリック証券で口座開設をお考えの方は是非.

SBI証券グループのFX専業業者である「SBI FXトレード」。数多あるFX会社の中でもFXを少額から始めたい方には一番オススメしたいFX会社です。「SBI FXトレード」の少額取引ユーザ向けのサービスについてここでご説明します。.

FX業者の中でも最近人気が上がっているのが DMMFX (Dmm.com証券)です。業界1,2を争う低スプレッドに使いやすい各種の取引ツールを用意しており、ユーザから高い支持を受けています。ここでは初心者にDMMFXをオススメするポイントもわかりやすく掲載しています。DMMFXで口座開設をお考えの方.

最近、GMOインターネットグループに参画した「外貨ex byGMO」 若い投資家を中心に人気を博しているFX会社です。外貨ex byGMOの強みは高いスワップと使いやすいスマホツールですが、その他人気の秘密を口コミなどから徹底調査します!外貨ex byGMOで口座開設をお考えの方は是非、こちらのページを.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる