リスクを捉え、未然に防ぐ!PMBOKリスクマネジメントの基礎知識と実施作業を徹底解説!
リスクマネジメントは、プロジェクトのリスクに対応するために必要です。
リスクの洗い出しから分析、対応の優先順位づけを行い、対応策を検討していきます。
そのため、リスクマネジメントにはリスクの発生確率や影響度の査定、分析、対応策の策定といった基礎知識や実施作業を理解しなければなりません。
本記事ではそんなお悩みを解決するためにPMBOKにおけるリスクマネジメントの基礎知識や実施作業について解説します。
リスクマネジメントの基礎知識
リスクマネジメントとは
プロジェクトにとってマイナスになるリスクは予防し、プラスになるリスクは積極的に活用するようマネジメントするのがリスクマネジメントの目的です。
リスクマネジメントの実施作業
リスクマネジメントの実施作業は計画プロセスと監視・コントロールプロセスに分かれます。
各実施作業と成果物について解説していきます。
リスク・マネジメント計画
リスク・マネジメント計画では、リスク・マネジメント活動の実行方法や実行レベルを明確化やリスク評価の基準を確立します。
<リスクの発生確率と影響度の定義>
リスク特定
リスク特定では、プロジェクトに影響を与えるリスクを特定し、その特性を文書化します。
<リスク登録簿>
定性的リスク分析
定性的リスク分析では、リスクの発生確率や影響度から対処するリスクの優先順位付けを行います。
定量的リスク分析
定量的リスク分析では、特定したリスクがプロジェクト全体に与える影響を定量的に分析します。
<モデリングの技法>
リスク対応計画
リスク対応計画では、プロジェクトにとってプラスの影響を高め、マイナスの影響を抑えるために対応策を検討します。
<リスクに対する戦略>
リスク・コントロール
リスク・コントロールでは、特定したリスクの追跡や残存リスクの監視、新たなリスクの特定を行い、その影響について定期的に報告します。
ジェネラルカウンセル(最高法務責任者)が直面する喫緊の課題:法務部門がサステナビリティ戦略実行の鍵を握る
Global Law Leader. Passionate about リスクの定義 integrity and diversity. Father of five. Fond of classical music.
Paula Hogéus,
Kasia Klaczynska Lewis,
John Knox,
Nicholas Bruch
木内 潤三郎
EY Japan Law リーダー EY弁護士法人 マネージング・パートナー
関連資料を表示
サステナビリティに関する問題が、法務、規制、レピュテーション上のリスクにつながる事態が増加しています。法務部門は重要な役割を果たすよう期待されています。
- サステナビリティの問題は、法務部門に一連の複雑な課題をもたらしている。そのため、注力すべき重点領域を見極める必要がある。
- この状況は、規制当局のガイダンスの曖昧さ、ステークホルダーからの圧力、企業内で競合する目標により、さらに複雑になっている。
- 法務部門が全社的に重要な役割を果たすようになるのに伴い、業務量の増加が予想される。その結果、人材戦略を見直す必要が生じる。
EY Japanの窓口
木内 潤三郎
「今まで、サステナビリティとはメッセージの発信や自発的コミットメントの問題でした。しかし、今、世界は大きく転換しており、サステナビリティの実行が重要となり、レピュテーションリスクが深刻化しているのを私たちは目にしています」とEY Global Law LeaderであるCornelius Grossmannは述べています。「社会はもはや、企業に有害な行為を行わないだけではなく、環境や社会的な問題に適切に対処することも期待しています。これが企業に対する大きな圧力となっています」
このような状況を受け、EY LawとHarvard Law School Center on the Legal Profession(ハーバード大学法科大学院センター・オン・ザ・リーガル・プロフェッション)は、最近、20カ国、12業種のジェネラルカウンセルおよびCLO(最⾼法務責任者)1,000⼈を対象に、インタビューによる調査を実施しました。その目的は、サステナビリティ 1 に関する問題の重要性が高まる中、法務部門がどのように対応しているかを理解することでした。
2022 General Counsel Sustainability Studyの主要な調査結果では、法務部門がサステナビリティに関するステークホルダーからの多様な圧力にさらされ、以下のような新たな課題に直面している姿が明らかになりました。
- ジェネラルカウンセルは、社会の意識の変化のために組織のリスクプロファイルが変容しているにもかかわらず、経営陣はその意味を十分に理解していないと報告している。
- サステナビリティに関連するレピュテーションリスクの増大の結果、法務部門が注力すべき領域が、従来は他の部門が担当していた領域へと急速に拡大している。
- 権限の拡大に伴い、日々の意思決定への法務部門の関与が深まり、各事業部門との連携が強まっている。
- サステナビリティに関するジェネラルカウンセルの最重要課題とは、社会の期待が組織の法規制上の義務を上回る事項について、経営陣に助言を提供することである。 リスクの定義
- 法務部門には、サステナビリティ関連業務の増加への対応に必要な人材と予算が与えられていない。また、それらの課題への対応に関し、見解が分かれている。
EYの関連サービス
コーポレート法務
法務部門が注力すべき領域
法務部門が注力すべき領域
モンデリーズ・インターナショナル社、Laura Stein氏の発言より引用
Ernst & Young Law GmbH Energy Law LeaderであるBoris Scholtkaは、「この領域で転換が起こるでしょう。今後、法務部門はレピュテーションリスク管理の取り組みを強化し、規制や投資の課題との均衡を図ると思われます」と述べています。
また、法務部門が今後さらに重視する予定の領域に、規制のモニタリングがあります。Ernst リスクの定義 & Young Law Talasiewicz, Zakrzewska i Wspólnicy sp.k.、EU Green Deal Center of Excellence Leader、Kasia Klaczynska Lewisによると、これは環境・社会に関連する法令の急速な変化を反映しています。「多くのビジネスリーダーが、法務部門に、中期的に規制がどのように進化していくのかを理解する助けとなることを期待しています。この情報は、⾃発的なコミットメントの定義付けや、主要な投資のストラクチャーの決定を⾏う際には極めて重要です」
国際金融公社、Christopher Stephens氏の発言より引用
新たなリスクの管理に関する法務部門の権限の拡大に伴い、社内弁護士が最も効果的に機能するにはどの程度関与すべきかを検討することが重要になります。この10年間、多くの企業が法務部門の権限を拡大し、コンプライアンスや広報などの機能を移管してジェネラルカウンセルの管轄下に置くことを選択しました。より最近では、企業の社会的責任(CSR)や環境・社会・ガバナンス(ESG)を担当するチームがジェネラルカウンセルの管轄下に移管される傾向がみられます。Association of Corporate Councilの最近のレポートによると、24%の組織のCSRおよびESG担当チームが、このような指揮命令系統を有していることが明らかになりました(2年前にはわずか15%)。
リバティー・ミューチュアル・インシュアランス社、Damon Hart氏の発言より引用
提言と行動のポイント
- 規制順守プロセスの改善⽅法とそれに対応するために必要な業務上の調整の特定
- 環境・社会の問題に関連する非法務リスクの特定、およびその達成に向けての自主目標の設定とガバナンス体制の構築
- 中期的に規制環境がどのように進化していくかを詳細に把握し、自社の方針と法務部門の業務戦略を将来に適したものにする
曖昧さを乗り越え、競合する目標を両立させる
「職場の安全がその絶好の例です」とEY Global Labor and Employment Law Leader and Nordics Law LeaderであるPaula Hogéusは述べています。「パンデミックの間、多くの企業が、オフィスへの立ち入りの許可や禁止、マスク着用やワクチン接種に関するルールの策定など、通常は公衆衛生監督当局の権限で行われる決定を迫られました」
ウォルト・ディズニー社、Horacio Gutierrez氏の発言より引用
曖昧さを乗り越える
- 組織が直⾯するリスクについて経営陣を啓発する:現在、経営陣が環境リスクを十分に理解していると考えているジェネラルカウンセルは15%に過ぎません。同様に、経営陣が自社に対する社会的リスクを十分に理解していると考えているジェネラルカウンセルは、わずか39%でした。
- 経営幹部と協⼒して、企業の⽬標を明確に定義する:効果的な意思決定には、目標と価値観を理解することが不可欠です。ジェネラルカウンセルの69%が⾃社の社会的な⽬標は明確に定義されていると回答している⼀⽅で、環境上の⽬標について同様に回答しているのは22%にとどまっています。
- トレードオフや競合する目標をどのように調整するかについて、社内の対話を進め、合意を形成する:目標が競合するのは避けられません。それを管理するための強固な体制が重要です。これは容易ではありません。95%の法務部門が、財務目標とサステナビリティの目標のトレードオフを調整することは難しい課題であると回答しています。
提言と行動のポイント
- 法務部門を、サステナビリティに関する複雑な課題に関して社内で主導的な役割を果たす部署として確立する
- 価値観や目標に関する明確なガイダンスおよび競合する利害の調整に用いるフレームワークを策定する
業務増加への対処
業務増加への対処
リソースの配分
- 20%は、採用と既存の人材の配置転換により、サステナビリティ業務の大半を社内の人材で担う(インソーシング)予定です。加えて、アウトソーシングを戦術的に活用します。
- 46%は、サステナビリティ業務の大半を社内の人材で担い、テクノロジーとプロセス管理の活用強化により業務を最適化する予定です。加えて、アウトソーシングを戦術的に活用します。
- 34%は、タスクの要件とリソースの能⼒およびコストを考慮の上、社内リソース、社外の法律事務所やオルタナティブ・リーガル・サービス・プロバイダーを活⽤する、混合ソーシング戦略を実施する予定です。
事実、法務部門はコスト削減を求める大きな圧力にさらされています。Harvard Law School Center リスクの定義 on the Legal Professionと共同で実施した2021 EY Law Surveyによると、ジェネラルカウンセルの88%が今後3年間のうちに法務部門全体のコストを削減する計画であり、50%がコストを20%以上削減すると回答しています。
インソーシングをテクノロジーやプロセスの改善と組み合わせることで、法務部門がより効率的に、より多くの業務に対応できるようになる可能性があります。一部の法務部門ではプロセスの改善やテクノロジーの活用を進めていますが、他方、多くの法務部門が障害に直面しています。2021 EY Law Surveyによると、大多数の法務部門では必要なスキルが不足しており、時間の制約や変更管理の問題が目的達成を阻む障壁となっています。
サウジアラムコ社、Nabeel A. Al リスクの定義 Mansour氏の発言からの引用
Nabeel A. Al Mansour氏、サウジアラムコ社、上級副社長兼ジェネラルカウンセル
「どのアプローチを選択するかは、最終的には法務部門の状況によります」とEYGlobal Legal Operations LeaderであるJohn Knoxは述べています。「鍵となるのは、戦略を見極めることです。法務部門が増大するコンプライアンスや報告の業務に対処しつつ、レピュテーションリスクや多大なリスクを伴う、より複雑な課題に関して事業部門と連携するための時間を十分に確保できるような戦略が必要です」
提言と行動のポイント
- 支出管理評価を実施し、社内外のリソースの現在の活用状況を把握する
- タスクと適切なリソースを適合させるモデルにより、今後の業務戦略を策定する
- 戦略計画を実行するために、センター・オブ・エクセレンスやテクノロジーの改善など、社内外で能力を構築する
- サステナビリティに関連するレピュテーションリスクや非法務リスクを対象に含めるために、リスク管理の取り組みの拡充を検討する
- 事業部門と協力し、サステナビリティにおける各部⾨の役割の範囲および主要なパートナーやステークホルダーの役割を明確にし、⾏動の促進と説明責任の向上を⽀援する
- 企業が直面するリスクと目指している目標について理解の共有を進め、特に明確な規制がない領域において、複雑なサステナビリティの課題に対処するための意思決定の枠組みを構築する
- 法務部門向けにサステナビリティに関する業務に求められる柔軟性、規模、独自の専門性の提供を可能にする業務モデルを構築する
EY 2022 General Counsel Sustainability Studyでは、法務部門がこのような取り組みにおいてさまざまな障害に直面していることが明らかになりました。一方で、多数の法務部門のリーダーが、サステナビリティに注力することの必要性を認識し、この課題に立ち向かっています。
参考記事を表示する#参考記事を非表示にする
- 「社会」とは、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、従業員の安全とウェルビーイングの課題を指します。 「環境」とは、気候変動、炭素排出、プラスチック、廃棄物など、天然資源や地球生態系に影響を与え得る課題を指します。
EYの関連サービス
コーポレート法務
EY Japan Law リーダー EY弁護士法人 マネージング・パートナー
この記事について
EY Global Law Leader
Global Law Leader. Passionate about integrity and diversity. Father of five. Fond of classical music.
Paula Hogéus,
Kasia Klaczynska Lewis,
John Knox,
Nicholas Bruch
木内 潤三郎
EY Japan Law リーダー EY弁護士法人 マネージング・パートナー
EY | Assurance | Consulting | Strategy and Transactions | Tax
About EY
EY is a global leader in assurance, consulting, strategy and transactions, and tax services. The insights and quality services we deliver help build trust and confidence in the capital markets and in economies the world over. We develop outstanding leaders who team to deliver on our promises to all of our stakeholders. In so doing, we play a critical role in building a better working world for our people, for our リスクの定義 clients and for our communities.
EY refers to the global organization, and may refer to one or more, of the member firms of Ernst & Young Global Limited, each of which is a separate legal entity. Ernst & Young Global Limited, a UK company limited by guarantee, does not provide services to clients. For more information about our organization, please visit ey.com.
© 2020 EYGM Limited. All Rights Reserved.
This material has been prepared for general informational purposes only and is not intended to be relied upon as accounting, tax, or other professional advice. Please refer to your advisors for specific advice.
EY.comへようこそ
本ウェブサイトを運用する上で不可欠なクッキーに加え、利用者の利便性とEYのサービス向上のために、次の種類のクッキーを使用しています。機能性クッキー:利用者の操作性を向上させるために使用します(例:選択した設定の記憶)。パフォーマンスクッキー:ウェブサイトのパフォーマンスを測定し、利用者のサイト上での利便性を向上させるために使用します。広告/ターゲティングクッキー:広告キャンペーンを行う第三者の広告サービス提供者により設定されるもので、利用者に関連性の高いコンテンツを提供することができます。
がん発生のリスクを下げる生活習慣って?ちゃんと知りたい「がんの話」
みなさんは自分の体、また大切な人の体のことを、どれだけ知っていますか? 今回は、1985年から2000年までの15年間、慶應女子高で人気を博した保健授業の内容を最新情報に改めまとめた、慶應連合三田会会長・内科医菅沼安嬉子先生の一冊『私が教えた慶應女子高の保健授業』(世界文化社)より、「がん」にまつわる基礎知識や予防法などについての内容を一部抜粋してお届けします。 【写真】「がん予防の12ヶ条」とは?個人の努力でがんのリスクは下げられる! 著者/菅沼 安嬉子(すがぬまあきこ) 1943年、東京に生まれる。1968年、慶應義塾大学医学部卒業、内科学教室入室。2020年3月、女性で初めて慶應連合三田会会長に就任。菅沼三田診療所副院長。慶應義塾評議員、慶應義塾大学医学部三四会評議員、慶應医学会評議員、日本ワックスマン財団理事他、多数務める。1985年から2000年まで、医師として診療を行うかたわら、慶應義塾女子高等学校で保健授業の講師を務めた。また、2001年~2008年、慶應義塾大学看護医療学部講師(臨床栄養学)。
2人に1人が「がん」になる
がん(癌)は、1981年から日本人の死亡原因の第1位を占めています。昔の人は結核や肺炎の感染症で死亡し、その後、脳出血や脳梗塞といった脳血管障がいが1位になりましたが、21世紀になってもがんは1位の座を守り通しています。日本人のがん死は増え続けていて、4人に1人から3人に1人の割合になりつつあります。死ななくても2人に1人ががんになる時代になりました。 近年、イギリス、アメリカ、日本等のがんを研究する学者たちの努力によって、がんの要因の2/3は、 生活習慣によって起こってくることがわかってきました。がんは、遺伝子(DNA)のキズから始まります。ただ、がんになりやすい遺伝子を持っていても、環境が揃わなければ発病しないので、若いうちに予防知識を持つことは絶対必要だと私は考えています。 がんになるのはお年寄りが多いので、若い人は自分にあまり関係がないと考えていると思います。年をとってくると、DNAの傷の修復にエラーが起こりやすいので、年を重ねるほど、がんが起こりやすくなることは確かです。ところが、1個のがん細胞が誕生してから1gのがんになるまでに約20年かかるのです。40歳くらいでもがんになる人がいることを考えると、若いうちに勉強しておいて早すぎることはありません。
感染拡大防止に向けた取組
マスクの効果について
マスクの効果について(ショートver)
リスクの定義
正しいマスクのつけ方
変異株に対応するための感染対策
変異株 は、 強い感染⼒ を有しています。
必要な場面でのマスクの着用 、 手洗い 、 「密」の回避 、 リスクの定義 換気 など、
基本的な感染対策の徹底をお願いします。
引き続き、 テレワークの実践 もお願いします。
新型コロナウイルス対策「オミクロン株の感染拡大防止」篇
「テレワーク」の推進にご協力を
マスクの正しい着用
- マスクを鼻に すき間なくフィット させ、しっかりと着用してください。
- 品質の確かな、できれば 不織布を着用 してください。
こまめな手洗い・手指消毒
- 共用物に触った後、食事の前後、公共交通機関の利用後 などは必ず手洗い・手指消毒をお願いします。
3密(密接・密集・密閉)の回避
- 一つの密でも 避けて、 「ゼロ密」 を目指しましょう。
特に 人と人との距離は十分に保って ください。 - おしゃべりする時間は出来る限り短く し、 リスクの定義 大声は避けて ください。
- 今まで以上に 換気 を行ってください。
職場や学校における感染対策
- マスクの着用 や 3密の回避 を徹底してください。
- 出来る限り、 テレワーク を行ってください。
- 体がだるい、熱がある、のどに違和感 があるなど、いつもと 体調が異なる時 は、 出勤や登校を控えて ください。
※ リスクの定義 ワクチン接種後も 、マスクを着用するなど、 引き続き、感染対策を 行ってください。
周りが陽性者となった場合の対応
- 同居家族や職場の同僚の方が陽性者 となった場合の対応をまとめましたので、ご覧ください。
飲食の場面・職場におけるコロナ対策
コロナ感染対策宣言(飲食店向け)
コロナ感染対策宣言(事業者向け)
飲食店における感染症防止対策について
メッセージ動画
北京オリンピック フィギュアスケート 団体戦 銅メダリスト 三浦璃来・木原龍一選手から大切なお願い
アーティスト/俳優 堂珍嘉邦さんから大切なお願い
東京2020オリンピック サーフィン 銀メダリスト 五十嵐カノア選手から大切なお願い
東京2020オリンピック 卓球 日本代表 銀メダリスト 石川佳純選手から大切なお願い
東京2020オリンピック サーフィン 銅メダリスト 都筑有夢路選手から大切なお願い
東京2020オリンピック 卓球 金メダリスト 水谷隼選手から大切なお願い
2022 リスクの定義 ミス日本の皆様から 大切なお願い
スケートボード女子ストリート 銅メダリスト 中山楓奈選手から皆さまへの大切なお願い
2021 ミス日本グランプリ 松井朝海から皆さまへの大切なお願い
バドミントン日本代表 奥原希望選手から皆さまへ大切なお願い
東芝ブレイブルーパス リーチマイケル選手から皆さまへ大切なお願い
東北楽天ゴールデンイーグルス 田中将大選手から皆さまへ大切なお願い
女優・モデル 松永有紗から皆さまへの大切なお願い
感染リスクが高まる
「5つの場面」
場面1 飲酒を伴う懇親会等
- ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
- ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。
場面2 大人数や長時間におよぶ飲食
- ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
場面3 マスクなしでの会話
- ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
場面4 狭い空間での共同生活
場面5 居場所の切り替わり
- ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
感染リスクが高まる「5つの場面」(動画)
新型コロナウイルス感染症11の知識
2020年10月29日、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
ぜひご覧下さい。(厚生労働省HP)
在留外国人の方へ
在留外国人の方が参加するお祭り等における感染拡大防止の徹底のため、イベントや会食における留意点をまとめた外国人向けのチラシを作成しました。
日本語以外の18言語に翻訳したチラシは、下記の各国語版一覧に掲載しています。
本チラシ以外の各国語に対応した情報については、画面上部に表示されている“Select Language”メニューから言語を選択してご利用ください。
日本語以外の各国語版
会食時に注意したいポイント
利用者のみなさんへ
- ・飲酒をするのであれば、
- ①少人数・短時間で、
- ②なるべく普段一緒にいる人と、
- ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
お店のみなさんへ
- ・お店はガイドライン*の遵守を。
(例えば、従業員の体調管理やマスク着用、席ごとのパーティションの効果的な設置、換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も。) - ・利用者に上記の留意事項の遵守や、接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかける。
飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
- ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
- ・集まりは、少人数・短時間にして。
- ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。
- ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。
※1 フェイスシールドはもともとマスクと併用し眼からの飛沫感染防止のため、マウスシールドはこれまで一部産業界から使われてきたものである。 ※2 新型コロナウイルス感染防止効果については、今後さらなるエビデンスの蓄積が必要。 * 従業員で感染者が出たある飲食店では、ガイドラインを遵守しており、窓を開けるなど換気もされ、客同士の間隔も一定開けられていたことから、利用客(100名超)からの感染者は出なかった。
テレビCM「2021会食時の感染予防」篇(政府広報室作成)
既存不適格建築物とは? 違法建築物との違い、発生する理由や購入時の注意点。LIFULL HOME'S PRESSは、住宅の最新トレンドや専門家による正しい住宅情報を発信していきます【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】
既存不適格建築物とは? 違法建築物との違い、発生する理由や購入時の注意点
既存不適格建築物が発生する理由と違法建築物との違い
中古物件に記載されていることがある「既存不適格建築物」とは?特徴や注意点を解説する
既存不適格建築物のデメリット
検討に際しては既存不適格建築物の注意点やデメリットを把握しておきたい
既存不適格建築物の主なデメリット
・同じ建物を建て替えることができない
・銀行の担保評価が低い傾向がある
2つ目のデメリットとしては、銀行の担保評価が低い傾向があるという点である。
既存不適格建築物に対する評価は銀行によっても異なるが、総じて担保価値が低く評価され、融資を受けにくいといった問題がある。既存不適格建築物は築年数が古い建築物が多いため、元々、担保価値は低い傾向にある。
古い建築物は、近い将来建て替えの可能性もあるが、同様の建物が建て替えられない可能性が高いことから、銀行は融資にあたって一定のリスクがあると判断している。資産価値の下落に直結するのは旧耐震の建物
築年、「旧耐震基準」に該当するのかどうか確認を
なかには資産価値が高い既存不適格建築物も
建て替えや売却時の注意点
既存不適格建築物の建て替えの際は制限が発生する可能性があり、売却時の注意点もある
2021年 03月18日 リスクの定義 11時00分
竹内 英二
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社LIFULLは一切の責任を負いません。
LIFULL HOME'Sで探す
「竹内 英二」のオススメ記事
「買う」のオススメ記事
人気記事キーワード
住まいのトレンドニュース 「買う」 人気記事ランキング
05月31日( 火 )にアクセスが多かった記事はこちら
LIFULL HOME'Sで
探す編集部通信
本サイトについて
LIFULL HOME'S PRESSからのおすすめ記事や住まいに関するお役立ち情報などをお届け!
既存不適格建築物とは? 違法建築物との違い、発生する理由や購入時の注意点。LIFULL HOME'S PRESSは住まいの情報(オピニオン、トレンド、知識、ノウハウなど)を掲載。住まいに関するさまざまな情報から、一人ひとりが楽しみながら住まいをプランし、自信の持てる住まい選びができるよう応援します。【LIFULL HOME'S PRESS/ライフルホームズプレス】
関連記事
コメント