初心者必見!FXスキャルピングでおすすめの本8選
おすすめFX本
https://www.amazon.co.jp/
この本は、独立系のプロのスキャルピングトレーダーの翻訳書で、ティックチャートの読み方からFXスキャルピングの極意を教えてくれます。
どんな内容?
- FXスキャルピングを初心者向けに解説
- プライスアクションの原則
- 仕掛けと手じまいのコツ
- 有利なチャート・不利なチャート
- わずかな利益率で資金を増やす方法
こんな人におすすめ
テクニカル分析を学ぶ「テクニカル分析がわかる」
この本では、テクニカル分析とは何なのか、テクニカル分析の基礎知識や活用方法を学ぶことができます。著者は企業分析アナリスト、証券会社、投資顧問を経て現在はテクニカルアナリスト協会の理事を務めています。
どんな内容?
- トレンドとは何?といった基礎から学べる
- トレンドの見極め方と売買タイミング
- 代表的なテクニカル分析27種類を解説
- 注目すべきポイント、見通しの立て方がわかある
- ヒストリカルデータを用いた検証
こんな人におすすめ
経済指標を分析する「経済指標の読み方」
経済指標から今後の相場を分析していく実践的な方法を学ぶことができます。各国のGDP統計から金利・消費者物価指数などを用いて、将来的な予測が可能だとしています。
どんな内容?
- 経済指標の見方が基礎から学べる
- 経済指標のどこに着目すべきか
- 経済指標の何に注意すべきか おすすめFX本
- 景気動向・相場予想のやり方
- 景気の先行きを正確につかむコツ
こんな人におすすめ
経済指標の発表が重要なことはわかっていても、そもそも数字の見方や解釈の仕方がわからない初心者におすすめです。経済指標は、スキャルピングだけでなくFXでは軽視できない要素です。テクニカルと合わせて基礎を抑えておきたいですよね。
稼ぎ方を盗む「稼ぐ人の超実践FXテクニック」
FXは孤独な世界で、周囲にアドバイスを求める先輩や上司はいません。そんな時には、稼いでいるトレーダーの手法を盗むのが一番です。
【レベル別】FX初心者必読!おすすめ入門本10冊【2021】
基礎知識
初心者のうちは、色んなサイトをネットサーフィンしてごちゃ混ぜな取引手法を身につけるよりも、プロトレーダーが執筆&監修した入門本でバシッと 体系的に学んでいく のがおすすめですよ(FXサイトにこんなことを書くのも恐縮ですが)。
これからFXを始める予定の方〜中級者におすすめの本も厳選して10冊紹介します!
これからFXを始める方におすすめの入門本 3冊
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
2009年が初版という歴史ある本で、なんと 累計26万部のベストセラー! こちらは2017年に出版された改訂版です。
FX超基本〜プロトレーダーの手法まで丁寧に解説されていて、初心者は必読の一冊!イラストや図解も多く、読みやすさもバツグンです。
めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門
あなたが「少額から始めて、コツコツ知識や技術を身につけていきたい」という場合、特におすすめですよ。
こちらの本のタイトルには「10万円から始める」とありますが、1000通貨単位であれば 約4000円からFX取引ができます 。
ただし!1000通貨以下のFX口座の場合、初心者が気づきにくいデメリットが潜んでいる場合もありますので注意してくださいね。
少額で始めたい場合は、「少額(1000通貨)対応のおすすめFX会社・口座一覧」もご覧ください。少額OKのFX口座について、デメリットやリスクについても解説しています。
マンガでまるっとわかる! FXの教科書
「FXの勉強をしたいんだけど、読書はちょっぴり苦手…」という方には、こちらのマンガ本がおすすめ!
FXの基礎知識はもちろんのこと、テクニカル分析の方法なども詳しく解説されています。
初心者〜中級者におすすめのFX本 7冊
東大院生が考えたスマートフォンFX
大学在学中にFXを始め、9か月で50万円を 1000万円 にまで増やした田畑昇人さんの本。田畑さんは以前、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」でも特集されていました。
なんと田畑さんは、スマホメインで取引しているのです!
ゾーン — 相場心理学入門
こちらは投資界では超有名な相場心理学の入門本。
初心者の方はピンと来ないかもしれませんが、FXなど投資の世界ではテクニックと同様にメンタル面も非常に重要なのです!この本の著者マーク・ダグラスも、冒頭でこのように断言しています。
多くの初心者は、損切りができないなどの心理的な要因によって負け続けるのが一般的。こちらの本は基礎固めをしてから読むよりも、総合的な入門本と同時並行して読み進めていくのがおすすめですよ。
こちらの本は3,000円以上するのですが、Kindle Unlimitedの30日間無料体験を利用すれば、続編の「ゾーン 最終章」も合わせて無料で読むことができます。
FXのおすすめ本ランキング アマゾンで良書発掘の仕方
「え? 誰?サンチャゴって?」という異色な本が1位に選ばれました。
しかも、キンドルでの自費出版で、値段も121円という破格の値段。怪しさ120%の本ですが、並みいる初心者本に比べてもダントツの高評価です。
ちなみに、著者のサンチャゴ氏は、調べたところブログを中心に活動しておりFX関連の商材を扱っています。しかし、通常、商材の宣伝のために書かれたものの場合、星5つと星1つが両極端にあらわれるC型のレビュー分布になるのですが、この本に関しての否定的レビューは「著者が商材を売っているから」という理由のレビューのみ。
実際、購入して読んでみたところ、初歩的なことが網羅されているのによく整理されていて、この書籍を自費で作ってしまう著者に、なみなみならない才能を感じます。
また、初心者本では、普通語られない「誰が相場を動かしているのか?」という点を中心に著述されていて、初心者が相場に対して肌で感じるギモンに、まじめに解答を出している良書といえます。
第2位 めちゃくちゃ売れてる投資の雑誌ザイが作った 10万円から始めるFX超入門 改定版
相場に触れたことのない全くの素人に対して作られた本で、基本用語などを、ていねいに解説しています。
レビュー評価も「わかりやすい!」という初心者本としては最高の評価を受けています。
低評価のレビューでは、内容の薄さを指摘する声があるものの、初心者向けである以上、仕方ない面もあります。
第3位 改訂 確実に稼げる FX 副業入門
どちらかというと、トレードの手法寄りの本です。
帯には「1年で30%の利益を出し続ける法則」という景気のいい文言が並んでいますが、本の主題としては「負けない手法」を学ぶもの。レバレッジや資金管理についての記述も厚く、勘でトレードを始めてしまった初心者トレーダーには、リスク管理を学ぶオススメ教材という評価です。
しかし、実際にトレードの手法として、そっくり真似しても勝てないという低評価レビューもいくつか。
本のタイトル | レビュー総数 | 星レビュー平均 | レビュー分布型 |
---|---|---|---|
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門 改訂版 | 22 | 3.8 | C型 |
東大院生が考えたスマートフォンFX | 99 | 3.6 | C型 |
30年間勝ち続けたプロが教えるシンプルFX (SPA!BOOKS) | 48 | 3.6 | C型 |
FXらくらくトレード新入門 | 20 | 4.1 | F型 |
羊飼い超ど素人が極めるFX | 35 | 3.3 | C型 |
○○が書いた~ ランキング
- 元メガバンク為替ディーラーが書いた~
- 1か月で○億円稼ぐトレーダーが書いた~
- 世界三大投資家の○○○が書いた~・・・etc
世紀の相場師 ジェシー・リバモア
タイトル | 世紀の相場師ジェシー・リバモア |
---|---|
著者/翻訳 | リチャード スミッテン/ 藤本 直翻訳 |
出版社 | 角川書店 |
Amazon価格 | ¥2,376 |
ジャンル | ○○が書いたFX本 |
ジェシー・リバモア本人が書いたわけではなく、伝記というスタイルでジェシー・リバモアの投資スタイルについて、彼の生涯とともに追った本です。
しかしながら、読む人にとっては強烈に印象に残る本のようで、「生涯トレーダーとして人生を全うするということがどういう意味か学んだ!」という軒並み高評価。
翻訳も評価が高く、読み物としても、トレーダーに示唆を与える教則本としても大変優れており、世間で名著と呼ばれるのにふさわしい星評価です。
一時期、Amazonが在庫切れでしたが、その時には、この本はプレミアがついたそうです。
低評価レビューは、「投資手法の本かと思ったら伝記だった」というレビューが中心なので、その点だけ注意すれば文句なしの良書といえるでしょう。
第2位 マーケットの魔術師
魔術師(ウィザード)とは、相場の用語で凄腕トレーダーを指し、わずかなお金から巨万の富を作り出す様が、まるで無から有を作り出す魔術師のようだということでついた呼び名です。
この本は、ジャック・シュワッガー氏が、そんな魔術師16人と1人の心理学者にインタビューをしていくという構成になっています。
実際に証券会社に勤めているようなディーラーにも評判がよく、相場の本質を教えてくれるというレビュー評価が多くありました。インタビュー集なので、はっきりとした評価はつけづらいですが、簡単な言葉に翻訳されて読み物としての評価も得ている点で、第2位に推薦します。
過去の大物トレーダーが「どのような心理状況で、どうやって利益を積み重ねていったか」を追体験することは、自分のトレードスタイルにも良い影響があるでしょう。
しかし、評価レビューにはいくつか難点もあげられており、やや古い本なので大物トレーダーが語ってる手法を実践することはできず、長々と自慢話を聞かされている気持ちになるという評価もありました。
第3位 反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方
「ブラック・スワン」、「まぐれ」とヒット作を連発しているナシーム・ニコラス・タレブによる最新作である「反脆弱性(上)・(下)」。
「反脆弱性」とは著者の造語で、脆弱の反意語で頑健とはちがい、ストレスを与えれば与えるほど強くなる、という意味だそうです。「不確実な世界を生き延びる」には「反脆弱性」が必要だと著者は、さまざまな事例(ストーリー)おすすめFX本 を用いて繰り返し述べています。
アマゾンでの評価は非常に高いものの、書籍としては難解な印象。
しかし、レビューの中にある「ぐいぐいと惹き込まれるタレブ節に病みつきになる」という言葉を文字通りに受け止めれば、読み物として完成度の高さをうかがわせます。
翻訳者は、前々作、前作と同じ望月衛氏がつとめており、読むとハマりそうな本です。
ちなみに、星3以下の低評価はありません。
コメント