2022年3月1日 FXの証拠金とは?レバレッジや証拠金維持率・ロスカットとの関係を初心者向けにわかりやすく解説
信用取引のメリットとリスク
信用取引とは、[現金や株式を担保として証券会社に預けることで、証券会社からお金を借りて株式を買ったり、株式を借りて売ったりする取引]のことを言います。
LINE証券では、証券取引所がまとめたルールでおこなう「制度信用取引」に対応しており、「制度信用銘柄」と呼ばれる[証券取引所が定めた一定の基準を満たした銘柄] において信用取引を行うことができます。(2021/1現在)
また信用取引では、取引を行って約定したけれど、借りたお金や現金をまだ決済していない株式を「建玉」とよび、LINE証券の画面では「ポジション」として表示しています。
[資金を借りて株式を買う取引]ならば「買い建てる」、[株式を借りて売る取引]ならば「売り建てる」といった表現を使います。
信用取引のメリット
少ない資金で大きな取引が可能!レバレッジ
信用取引が現物取引と大きく違うところは、「レバレッジ(てこの原理)効果」が働くことです。
LINE証券では、自己資金の約3倍の売買をすることができます。
例えば、自己資金を33万円預けて頂くことで約100万円分の売買が可能になります。この預けるお金を「委託保証金」とよび、LINE証券では「保証金現金」として画面に表示されます。
また、自己資金(委託保証金)が33万円でも、得られる利益は100万円分の売買を行った場合とまったく同じです。このレバレッジは信用取引ならではの魅力です。
※LINE証券では、信用取引を行う場合、最低30万円以上の委託保証金が必要となります。
※損失の場合もレバレッジ効果が表れ、自己資金以上の損失が発生する可能性もあるため、注意が必要です。
株価が下がっていても利益が狙える!「売り」から始められる信用取引
通常の株取引(現物取引)では、これから上がると思う株を購入し、実際に上がったら売却するといった流れが一般的ですが、信用取引では、株価が下がる場合にも「株を売る(空売り)」ということから始める事ができます。
これは証券会社から株を借りているからこそ「高い値段で借りた株を売って」「安くなったら実際に買い戻す」ことで利益を出すことができる仕組みです。
1日に何度も取引できる
保有している株式を使って取引ができる!代用有価証券
担保として預けていただく「委託保証金(保証金)」は、現金はもちろん、現在持っている株式でも代用が可能です。
代用して預ける株式のことを「代用有価証券」と呼び、現金に換算した価格のことを「代用評価額」と呼びます。
※LINE証券では「代用有価証券」に投資信託を利用することはできませんのでご了承ください。(2021/1現在)
「代用評価額」の場合、営業日ごとに終値で現金に換算されるため、評価金額が上下します。また現金と違い、株式の評価額の80%で換算されます。
仮に1株1,000円の株を100株預けた場合、現金で換算すると10万円相当ですが、「保証金」としては80%で換算されるため、8万円相当として計算されることになります。
このように、自己資金が30万円と、10万円相当の株式を保証金とした場合、保証金(保証金現金)で30万円+代用有価証券の代用評価額8万円の合計金額は38万円となり、信用取引であれば3倍の約115万円分の取引ができることになります。
リスクもしっかり管理しよう
委託保証金率(保証金率)
「委託保証金率」とは、信用取引で新規の取引(新規建て)をする際に、必要な委託保証金の約定代金に対する割合です。
LINE証券の信用取引における委託保証金率は、約定代金の33%であり、委託保証金の額は30万円以上となります。
例えば、信用取引で100万円の取引をする際に約定代金の33%に相当する33万円を委託保証金として差し入れる必要があります。
LINE証券では、この保証金率を最低でも30%以上で維持して頂く必要があります。この最低でも維持する必要がある保証金率を「最低委託保証金維持率(最低維持率)」と呼びます。
※最低維持率は30%以上ですが、新しく信用取引を行う場合の保証金率は33%以上が必要となります。
※委託保証金は代用有価証券の評価額、建玉の損益の変化等により、日々増減します。ご注意ください。
自分自身の現在の保証金率については、TOP画面もしくはメニューから[信用口座情報]をタップすることで確認できます。
追加保証金(追証)の差入れ(保証金不足)とは?
証券会社に預けているお金(保証金)が一定水準以下になると「保証金不足」となり、追加保証金が求められます。これを「追証」と呼びます。
「保証金不足」は文字のごとく、必要な保証金が不足している状態です。
先ほど紹介した「保証金率」が30%を下回った場合は、追加で保証金を差入れて(入金)頂く必要があります。
「保証金不足」の場合には、入金の期限が決められており、「保証金率」の30%を下回った翌日の23時59分までに入金をお願いしています。
「保証金率」が30%を下回った場合、LINE証券では17時頃に [LINE証券お知らせ]公式アカウントより「保証金不足額(概算)のご連絡」をLINEメッセージにて通知を行なっています。
もしも保証金不足で入金を行わなかったら?
お客様から差入期限までに追証の差入れがない場合には、当社はお客様の口座における全信用建玉を当社の任意で反対売買(または現引・現渡)します。
信用取引を決済したことにより生じた損金にはお客様の保証金を充当します。充当しても足りない場合には不足金となります。
追証のリスクを減らすためにも、代用有価証券だけでなく現金も組み入れて維持率の低下に備え、余裕のある資金で取引は行いましょう!
信用取引で押さえておきたい基礎知識
LINE証券で人気のデビュー銘柄ランキングを発表!
信用取引の基礎知識
参考になる!LINE証券で人気のデビュー銘柄ランキング(2020年11月編)
40%以上も!ナイトセールの値上がり率ランキング
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
FXのレバレッジにおけるメリット・リスク・注意点を徹底解説!低倍率から始めるのがおすすめ
FXのレバレッジを活用すれば、 レバレッジ取引のメリット 少ない元金で大きな取引が行える ようになります。
例えば10万円の元金がある場合、本来の取引では10万円分の取引しかできません。しかしレバレッジを25倍掛けた場合、元金10万円に対して2,500万円の取引ができるようになります。
つまりレバレッジを上手に活用すれば、元金が少なくても大きな利益を手にできる可能性があるのです。
その一方でレバレッジにより大きな損失を被るリスクがあることも理解しておきましょう。
最大25倍の規制あり
「日本国内におけるレバレッジ取引の倍率は最大25倍まで」 と金融庁から決められています。
25倍以上の高倍率でレバレッジ取引をしたい場合は、海外のFX口座を利用する必要があります。
FXのレバレッジの計算方法
FXでレバレッジを掛けて取引するメリット
- 大きなリターンを狙える
- 取引に必要な金額が少なめで済む
大きなリターンを狙える
レバレッジ取引を行えば、 大きなリターンを狙える可能性があります。
例えば米ドル円を1ドル100円で100万円分(1万通貨)の取引をした場合、102円に値上がりしたら利益は2万円です。
これをレバレッジ25倍で取引すると、利益も25倍の50万円にまで上がります。
すると、100万円の元金で50万円の利益を生み出せたことになります。レバレッジを効かせると、従来の資産運用では考えられないくらい利回りの良い取引ができます。
最小限の労力で大きなリターンを狙いたい方に、レバレッジ取引がおすすめです。ここぞという勝負どころのタイミングでレバレッジ取引を活用しましょう。
取引に必要な金額が少なめで済む
レバレッジには 取引に必要な金額が少なめで済む メリットがあることも見逃せません。
FX取引でよくある問題に「FX口座の最低取引通貨量が高くて取引ができない」ことが挙げられますが、実はレバレッジを掛ければ簡単に解決できます。
FX口座の多くは最低取引通貨量に1,000通貨と定めていますが、レバレッジ25倍を掛ければ、単純計算で40通貨分の金額さえあれば取引を始められます。
40通貨相当の金額は米ドル円で4,392円、ユーロ円で5,137円程度※です。このぐらいの金額であれば始められそうと感じる投資家も多いのではないでしょうか。
ただし投資資金に余裕がないからレバレッジをかけるという考え方には注意が必要です。
レバレッジを大きくかけると、その分損をしたときにかかる資金負担も大きくなります。
このため、手持ち資金に余裕がない人はレバレッジを大きくかけるのではなく、最低取引通貨量が少ないFX口座を選ぶことを心がけるようにしましょう。
FXでレバレッジを掛けて取引するデメリット
- 多額の損失を被る可能性がある
- ロスカットされやすくなる
多額の損失を被る可能性がある
レバレッジを掛けた取引で マイナスになった場合、多額の損失を被る可能性がある ことがデメリットの一つです。
メリットの項で挙げたようにレバレッジは大きな利益を狙える可能性がある一方で、それと同じくらいの損失を被る危険性も伴います。
例えば米ドル円を1ドル100円で100万円分(1万通貨)の取引をした場合、99円に値下がりしたら損失は1万円です。しかしこれがレバレッジ25倍で取引していた場合、損失も25万円になってしまいます。
実際には後述するロスカット制度が発動することで計算よりも損失額を低く抑えられる可能性もありますが、それでも大きくマイナスになってしまうのです。
損失額が大きければ借金を背負ってしまうこともあります。
ロスカットされやすくなる
レバレッジ取引では ロスカットが発動しやすくなること も、デメリットとして挙げられます。
ロスカットとは一定基準以上の損失額を出したときに強制的にポジションを確定させる制度で、投資家を守るために設けられています。
レバレッジ取引を行うと微小なチャートの変動でも取引額が大きく動いてしまうので、マイナスに働いたときにはロスカットがされやすくなるのです。
そのためレバレッジ取引を行う際はロスカットが発動しやすくなることを考慮した上で、行うようにしましょう。
ロスカットについては、以下記事でもまとめていますので興味のある方はご覧ください。
レバレッジ取引のメリット 2022年3月1日 FXの証拠金とは?レバレッジや証拠金維持率・ロスカットとの関係を初心者向けにわかりやすく解説
FXでレバレッジ取引をする際の注意点
- 証拠金を多めに預けておく
- ポジションは持ち過ぎないこと
証拠金を多めに預けておく
レバレッジ取引を行う際は、 証拠金を多めに預けておきましょう。
証拠金が少ない状態でレバレッジ取引を行ってしまうと、ロスカットが発動しやすくなります。
ロスカット自体は投資家を損失から守る制度なので悪いものではありませんが、取引内容によってはそれが足を引っ張ってしまうケースも多々あります。
理想の取引を実現するためにはロスカットの発動を最小限に抑える必要があります。証拠金を多めに預けておいて、余計な場面でロスカットが発動しないように気をつけましょう。
ポジションは持ち過ぎないこと
取引を開始してからポジションを持ち過ぎない ことも、レバレッジ取引を行う上では重要です。
ポジションを持ちすぎてしまうと損失が大きくなってしまい、ロスカット発動につながる可能性が高くなります。
またポジションを週末に持ち越してしまった場合は、暴落してもロスカットが発動せず、大損失に見舞われてしまうケースもあります。
そのためFXでレバレッジ取引を行う際はポジションを持ち過ぎることなく、早めに見切りをつけて取引を行うのがおすすめです。
FX初心者はレバレッジを掛けるべきか
FX初心者のうちはリスクの高いレバレッジ取引を行うべきか否か迷うところですよね。
結論としては初心者のうちはレバレッジを掛けない取引がおすすめです。
初心者の方がレバレッジ取引にあたって押さえておきたいポイントは以下の2つです。
- 初心者は1倍取引がおすすめ
- 取引に慣れてきたら低倍率から掛けてみる
初心者は1倍取引がおすすめ
初心者のうちは1倍取引、つまりレバレッジを掛けないのがおすすめ です。
まず初心者はマイナス取引が多くなるため、レバレッジを掛けなくても損失をたたき出しやすいものです。そんな中でレバレッジを掛けてしまうと大きい損失額を被ってしまいます。
そして多くの初心者は多額の損失への耐性が無いため、耐えられない人はFXからフェードアウトしてしまうでしょう。
FXで勝てる取引をするためにはどうしても時間が掛かってしまいます。FXで最終的に勝てる取引をするために、損失額が大きいレバレッジを行う必要はありません。
初心者のうちは1倍取引で地道に経験値を積み上げ、少しでも利益を上げられる取引を目指していきましょう。
取引に慣れてきたら低倍率から掛けてみる
FX取引に慣れてきたらレバレッジに挑戦してみても良いですが、 最初のうちは低倍率から始めてみましょう。
低倍率で行えばマイナスになったとしても損失額は抑えられるので、安心して取引ができます。
低倍率である程度勝てるようになってきたら徐々に倍率を上げていき、最終的に25倍のレバレッジにチャレンジしてみましょう。
なおFX口座の多くはレバレッジ25倍固定となっており、倍率の変更ができません。そのため初心者でレバレッジ取引に関心のある方は、倍率を変更できるFX口座を選びましょう。
松井証券FXであれば25倍だけでなく5倍・10倍と複数の倍率から選択できます。以下の記事で松井証券FXについて解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
FXのレバレッジに関するよくある質問
- 最大25倍掛けて取引した場合に必要な金額は?
- レバレッジを掛けて借金を背負う可能性はある? レバレッジ取引のメリット
- レバレッジは自由に倍率を調整できる?
- 海外の業者を利用すればレバレッジの倍率無制限で取引できるって本当?
- ロスカットって何のためにあるの?
最大25倍掛けて取引した場合に必要な金額は?
レバレッジを掛けなかった場合に比べてはるかに低い金額で取引が可能 です。
上記の表に相当する金額を用意しておけば取引は可能ですが、実際には損失を出したときに対処しきれないことがあります。
そのため損失時に備えて、ゆとりのある金額をあらかじめ用意しておくのがおすすめです。
レバレッジを掛けて借金を背負う可能性はある?
レバレッジを掛けたことで 借金を背負う可能性は十分にあります。 実際にFXで借金を背負ってしまう事例はほぼすべてレバレッジによるものです。
FXにおける借金は損失額が証拠金を上回ったときに発生します。
借金を背負わないための方法は以下の2つです。
- 証拠金を多めに持っておく
- 低倍率のレバレッジで取引を行う
高倍率のレバレッジで取引してしまうと、知らないうちにリスク許容度をオーバーして借金を背負うことになってしまいます。
レバレッジは自由に倍率を調整できる?
レバレッジの倍率は 多くのFX口座で25倍固定、調整できるとしても数少ない選択肢の中から選ぶことになる のが現状です。
25倍固定の場合は「掛けない(1倍)」もしくは「最高倍率(25倍)」の二択になります。FX口座によっては25倍以外の倍率も選択できますが、多くても3,4つ程度しか選択肢が用意されていません。
低倍率のレバレッジで取引したい方は、倍率を選択できるFX口座を選ぶようにしましょう。
レバレッジの倍率自体は選択肢が限られてしまいますが、「実効レバレッジ」であればご自身の手である程度自由に調整できます。
レバレッジ取引のメリット
海外の業者を利用すればレバレッジの倍率無制限で取引できるって本当?
海外の業者であればレバレッジ倍率に制限が無い ので、25倍以上でも取引ができます。業者によっては100倍、1,000倍ものレバレッジで取引できることもあるそうです。
ただしレバレッジは倍率に比例してリスクが上がるだけでなく、海外業者を選ぶ時点で難易度が高いのでおすすめできません。
実際に海外の業者を利用することで「入金しても取引ができなかった」「サポートセンターに問い合わせしても対応してくれない」といったトラブルもよく聞きます。
海外の業者を選ぶ際は最低でも「金融ライセンスを持っていること」と「運用実績が長いこと」の2点を押さえておけば、トラブルに遭うリスクを大きく減らせるでしょう。
ロスカットって何のためにあるの?
ロスカットは 投資家を大きな損失から守るために設けられている制度 です。
各FX口座で決められたロスカット基準値を下回った場合に強制的にポジションを確定させることで、損失が大きくならないようにしてくれます。
その一方でロスカットがあることでFX運用が思うようにできないケースもあります。中長期にわたって確保し続ければ利益を上げられたのに、短期的なマイナスのせいでロスカットが発動してしまったというような場合です。
そのため長期的なポジション保持で利益を上げられるようになったのであれば、ロスカットの発動基準を下げてみるのもいいでしょう。
なおロスカットについては以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
2022年3月1日 FXの証拠金とは?レバレッジや証拠金維持率・ロスカットとの関係を初心者向けにわかりやすく解説 参考:ロスカット・ルールの整備・遵守の義務付け|一般社団法人金融先物取引業
レバレッジとは 小さな元金で大きな取引を行う手法のこと です。大きな利益を狙える可能性がある一方で、それと同じくらいの損失を被るリスクもある取引手法です。
国内のFX業者では最大で25倍での取引が認められていますが、初心者のうちは1倍もしくは低倍率での取引がおすすめです。
初心者のうちから高倍率で取引してしまうと大きな損失をたたき出し、借金を背負ってフェードアウトしてしまう可能性が高いです。
そのためレバレッジを利用する際は一定以上の経験値を積んで、「ここなら絶対に勝てる!」という勝負所で活用するようにしましょう。
レバレッジは失敗すれば借金を背負ってしまうくらい大損してしまうかもしれませんが、それと同じくらい大きな利益を得られる可能性があります。
ぜひ腕に自信のあるFX投資家は、リスク許容度に気をつけながらレバレッジ取引を行ってみましょう。
【指標発表予定】08:30 4月完全失業率など
2022年5月、自由民主党青年局が「岸田トークン」と呼ばれるNFTを配布しました。また、メタバース空間での街頭演説を計画しています。Twitter(ツイッター)では、キーワード「岸田トークン」がトレンド入りするなど、自民党による仮想通貨(暗号資産)関連技術の活用が話題となっています。一方で、トークンを取得できるQRコードの漏洩などが起きたことで、悪い意味でも注目を集める結果となりました。目次[非表示]岸田トークンを発行した自民党ブロックチェーン分野の発展目指すQRコード漏洩などが話題にQRコード漏洩コンプライアンス問題自民党によるNFT使用の効果税制改正を期待仮想通貨への関心の高まり岸田トークンの効果に期待岸田トークンを発行した自民党岸田トークンとは、岸田文雄総理大臣の顔写真付きのNFTです。その他にも、小泉進次郎代議士や、野田聖子大臣などのNFTも発行しています。これらのNFTは、譲渡や売却ができない仕様であり、集会への出席証明や記念品としての活用が想定されています。塩崎彰久青年局次長は、「NFTを使って今後会議の出席や意思決定、投票の場にも活用できるかもしれない。まずはNFTに慣れてもらうことで、エンゲージメントの仕方を模索していきたい」とコメントしており、様々な活用方法も視野に入れています。一般に配布されたものではないため公式画像などは出回っていませんが、小倉まさのぶ代議士のツイートでイメージ画像が公開されていました。画像引用:小倉まさのぶ代議士のツイートまた、自民党は、2022年6月5日に「メタバース演説会」の実施を計画しています。このメタバース演説会には、河野太郎代議士等の登壇が予定されており、コロナ禍における環境の変化への対応や、若い世代の支持獲得の狙いがあると考えられます。メタバースとは、インターネット上に構築された三次元の仮想空間を指します。仮想通貨業界では、このメタバースを利用したプロジェクトが次々と誕生しています。ブロックチェーン分野の発展目指すブロックチェーン分野では諸外国が先手を取っており、そして優秀な人材が海外に流出しています。これを受けて、2022年4月、自民党のプロジェクトチームは、大枠となる国家戦略を制定すべきだと提言しました。具体的には、Web3.0担当大臣の任命や、経済政策の策定です。岸田総理もWeb3.0に言及するなど、政府・自民党はブロックチェーン分野を発展させる方針です。このような流れの一環として、自民党はNFTやメタバースの活用に踏み切りました。日本は、アニメや漫画、アイドル、音楽、スポーツなどのコンテンツが豊富です。NFT市場で強みを発揮し、Web3.0時代の到来で他国をリードする可能性があります。Web3.0とはWeb3.レバレッジ取引のメリット 0とは、分権化された次世代のインターネット環境を指します。現代の中央集権型インターネット環境(Web2.0)は、大手IT企業が強い影響力を持っています。その一方、Web3.0では個々のユーザーが重要な役割を担います。QRコード漏洩などが話題にこのような自民党の動きに対して、日本国内では主要なメディアがこぞって報道しています。岸田トークンは仮想通貨コミュニティ内で大きな話題となっており、良くも悪くもインターネットミーム化して流行しつつあります。OpenSeaなどの大手NFTマーケットプレイスにパロディ作品や偽物が出品されているのに加え、岸田トークンに関するツイートが大量に投稿されています。Twitter(ツイッター)上では、仮想通貨市場の発展を期待する声もあるものの、トークンを入手できるQRコードを誤って公開してしまった自民党のITリテラシーの低さやコンプライアンスが問題視されている模様です。QRコード漏洩岸田トークン発行に際し、塩崎青年局次長は、ツイッターで会合の様子などを投稿していました。ところが、投稿画像にトークンのQRコードが映り込んでいました。本来、岸田トークンなど自民党のNFTは、集会の参加者のみに特典として配布される予定でした。しかし、誰でもQRコードを読み込める結果となり、アドレスを割り出してNFTを自由に発行可能となってしまいました。リテラシーの低さを批判するのは簡単なものの、一般の人々は仮想通貨を使い込んでおらず、同様の問題が色々な所で起きているでしょう。今回のQRコード公開は、仮想通貨の取り扱いの難しさを政治家が体験する機会になった可能性があります。一般ユーザーをいかに保護するかを検討する際、今回の事例が役に立つかもしれません。コンプライアンス問題岸田トークンなどのNFTは、ポリゴン(MATIC)ブロックチェーン上で発行されています。NFTは完全自主開発ではなく、ブロックチェーン企業「IndieSquare」のサービス「HAZAMA BASE」を採用しています。そして、MATICは日本国内で未上場であり、運営企業が岸田トークンに使用したMATICの出所を遡ると海外取引所のBinance(バイナンス)に行き着きます。Binanceは日本の金融庁に登録しておらず、日本居住者を対象とした営業が禁止されています。また、無登録業者として金融庁から警告を受けています。このため、仮想通貨コミュニティでは、自民党が金融庁の規制に違反しているとの批判が出ています。IndieSquareはこの批判に対し、以下の3点の趣旨を公開し、違法性がないこと、倫理的にも問題がないことを示しています。同社の海外居住者名義口座で、適法に仮想通貨を得た。トークン管理者は同社であって、自民党でない。譲渡不可、換金不可の設定なお、仮想通貨取引所がドバイの金融ライセンスを取得する流れが加速しており、Binanceもドバイのライセンスを保有しています。自民党によるNFT使用の効果今回配布されたNFTには金銭的価値がなく、参加賞のような意味合いしかありません。しかし、短期的にも中長期的にも、複数の影響を期待できます。例として、下の2点を紹介します。税制改正を期待仮想通貨への関心の高まり税制改正を期待岸田トークンの報道やリリースでは、譲渡や売却ができない仕様であると明記されています。その理由は書かれていませんが、税制が大きく影響していると推測できます。仮に自由に譲渡可能になる場合、このトークンに価格がつく可能性があります。すると、自民党は期末時点のトークン保有額に対して課税されます。しかし、ビットコインのような流動性を期待できないため、岸田トークンを売却して納税原資を得るのは困難でしょう。また、納税のために岸田トークンを売るのは、政治的影響を考慮すると難しいかもしれません。すなわち、この問題を回避するには「譲渡不可、換金不可」が必要です。岸田トークンは使い道が限られてしまい、利用価値がほとんどありません。この問題は、一般の事業会社にも当てはまります。日本で起業すると、期末の納税額が膨大になって破産する可能性があります。ブロックチェーン分野で有名な日本発の企業には、トークン「DEP」の発行会社「Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.」や、「ASTR」の発行会社「Astar Network」があります。ところが、本拠地は日本でなくシンガポールです。日本で起業すると、トークンを発行して保有するだけで税金を課せられてしまい、破産する可能性があるからです。有能な人材が海外に逃げ、その分だけ日本の発展が失われ、さらには雇用も失われ、税金は海外に納められます。岸田トークン発行を検討するにあたり、自民党はこの問題を明確に認識したと期待できます。税制に関して、国民民主党の玉木雄一郎代表が「仮想通貨は課税を雑所得ではなく20%の申告分離課税にする」、「発行法人が保有するトークンは、期末時価評価の対象から除外し、実際に収益が発生した時点で課税する方式に見直す」べきだと発言しており、岸田総理も賛同しています。与野党で足並みが揃えば、比較的早期の税制改正を期待できます。仮想通貨への関心の高まり次に、仮想通貨への関心の高まりを期待できる点です。仮想通貨、そしてブロックチェーンは日々発展しており、各国の政府や中央銀行を巻き込んだ大きなトレンドになっています。しかし、投機の対象に過ぎないという認識も一般的に存在するでしょう。また、政治に関心はあるが仮想通貨には無関心な層も一定数存在するでしょう。そのような層も、岸田トークン発行を受けて、多少は関心を持ってくれる可能性があります。日本の第一党が政党活動でトークンを利用する、その行動自体に影響力があります。岸田トークンの効果に期待岸田総理はWeb3.0の推進を支持しており、今年(2022年)6月に策定される経済財政運営の指針「骨太の方針」にも、Web3.0の環境整備が明記される見込みです。政府・自民党が積極的にブロックチェーンを利用することにより、日本の産業界全体への波及効果を期待できます。
2022.05.31 (火) 20:30
MT4は段階的に廃止へ!MT5への移行は進むのか?
ユーザーにとって利便性の高いMetaTrader4(MT4)は2005年に開発されたもので、近いうちに利用できなくなるのではないかとの不安の声が上がっています。実は、メタクォーツ社(MetaQuotes)は2018年1月に既にMT4を段階的に廃止する方針を明らかにしており、MetaTrader5(MT5)への移行を目指しています。メタクォーツ社は2022年現在でもMT4のセキュリティアップデートやバグの修正などは対応していますが、新規機能の開発は終了しており、MT5への移行を推奨しています。将来的にはMT4廃止が見込まれていることも背景に海外FX業者は続々とMT5に対応しています。しかし、完全にMT4が使えなくなる時期は明示されていないことから、引き続きMT4を利用するユーザーも多い状況です。この記事では、メタクオーツ社の移行の方針や、MT4への移行が進まない理由などを解説します。目次[非表示]将来的にMT5へ完全移行の方針MT4の新規契約は終了MT4旧バージョンのサポート終了MT6の開発はなしMT5への移行は停滞気味ユーザーが移行に消極的MT4のEA・インジが利用できないMT5の導入が加速するFX業界MT5は機能面がユーザーに好評各種機能が充実スマートフォンで取引可能MT5への完全移行は間近?将来的にMT5へ完全移行の方針MetaTrader4(MT4)とMetaTrader5(MT5)はどちらも、メタクォーツ(MetaQuotes)社が開発した取引プラットフォームです。MT4が2005年にリリースされ、MT5はその後継版として2010年にリリースされました。気配値表示やナビゲータなど、画面の配置や操作性はMT4との共通点も多く、MT4利用者であれば比較的スムーズに利用することができます。MT4のリリースから13年後の2018年、メタクォーツ社は、「MT4は時代遅れのプラットフォームであり、業界の期待に沿えなくなった」ことを理由に段階的に廃止する方針を決定しています。MT4の新規契約は終了メタクォーツ社は、2018年1月に新規ブローカーに対するMetaTrader4の提供廃止を発表しています。これにより、2018年以降、メタクォーツ社との契約を2018年以降にした場合、MT4の提供はできず、MT5のみを提供するようになっています。FXGTはMT5のみ提供仮想通貨に注力していることで知名度があるFXGT(エフエックスジーティ)は2019年に設立された新興ブローカーです。メタクォーツ社が新規顧客へのMT4の提供を廃止したあとに設立されたブローカーであるため、取引プラットフォームはMT5のみです。今後設立されるブローカーは、原則MT5のみの提供となり、業界全体でMT5へと移行させるというのがメタクォーツ社の狙いのようです。MT4の提供廃止は新規ブローカーに対してであり、契約中の既存ブローカーはMT4を継続利用することができます。テクニカルサポートやセキュリティアップデート、バグ修正などは引き続きメタクォーツ社が行っているため、この廃止がユーザーのMT5の移行への決定打とはなっていません。MT4旧バージョンのサポート終了メタクォーツ社は、MT4やMT5のバージョンアップを継続して行っており、ユーザーが自身のPCでアップデートを拒否すれば、旧バージョンを使い続けることもできます。しかし、古いバージョンのMT4は順次サポートが終了され、利用が不可能になっています。2021年8月25日には「MetaTrader4 Build1320以前のバージョン」サポートが終了することが発表されています。Build1320以前のMT4は、2021年10月1日以降サポートが停止され、ログインもできなくなりました。MT4を利用する場合は、1320より後のバージョンを利用することになります。メタクォーツ社はMT4の新規開発を終了しており、今後は不具合修正やセキュリティ強化のみの対応であることを発表しています。しかし、最新バージョンを含めていずれ全てのMT4が利用できなくなるのかどうかについては特に発表を行っていません。MT6の開発はなしMT5も10年以上前に開発された取引プラットフォームであり、ユーザーの間からは、近いうちに後継機としてMetaTrader6(MT6)がリリースされるのではないかと予想する人もいます。しかし、メタクオーツ社は今のところ、MT5のアップデートを積極的に行っており、MT6の開発を行っているという情報はありません。MT5は、動作スピードも早く、今の時代でも十分利用できる取引プラットフォームであるため、当面はMT5を使い続けられると考えて問題ないでしょう。MT5への移行は停滞気味MT4のサポートを段階的に打ち切ることでメタクォーツ(MetaQuotes)社は積極的にMetaTrader5(MT5)への移行を促してはいますが、実際のMT4からMT5への移行はメタクォーツ社の期待ほどに進んでいません。それには、以下の理由が考えられます。ユーザーが移行に消極的カスタムインディケータやエキスパートアドバイザー(EA)が少ないユーザーが移行に消極的1つ目は、MT4の完成度が非常に高かったということが考えられます。2005年にリリースされたMT4は、シンプルな操作性を持ち、テクニカルチャートやオブジェクトの表示が充実しており、FX取引に十分な機能をしっかりと備えていました。一方、MT5はMT4の後継版として一部機能が改善されているものの、基本的な操作性ではMT4とほとんど変わらず、既存ユーザーにとってMT5への移行のメリットが感じられなかったことが要因の1つです。既存のユーザーにとって、それほど機能に不満がないのであれば、MT4を利用し続けるというのは自然な選択といえます。MT4のEA・インジが利用できないエキスパートアドバイザ(EA)やカスタムインディケータは、メタクォーツ社が提供しているものではなく、MT4/MT5のプログラム言語であるMQL4/MQL5を利用してプログラムを作成します。しかし、MT4とMT5はプログラム言語が異なっており、MT5で利用するためにはMT5のプログラム言語であるMQL5で作成し直す必要があります。MQL5に対応できる作成者が少ないことから、MT5用のEA・インディケータがあまり販売されておらず、入手しづらい状況です。このため、こうしたツールを引き続き利用したいユーザーは、MT5へ移行しにくいという事情があります。MT5の導入が加速するFX業界2020年頃からメタクォーツ(MetaQuotes)社によるサービス改善等を受け、最近になってMetaTrader5(MT5)を導入するFXブローカーの数は増えつつあります。当初、XMTrading (エックスエムトレーディング)やExness(エクスネス)といった大手ブローカーが先駆けてMT5を導入していましたが、その他の海外FX業者も続々とMT5の提供を開始しています。中堅業者にも導入が広がる大手のみならずGEMFOREX(ゲムフォレックス)のような中堅海外FX業者もMT5導入を発表するなど、業界全体にMT5移行の流れが広がってきています。また、FXGT(エフエックスジーティー)やBitterz(ビッターズ)など、MT5のみ利用可能というブローカーもあります。今後、取引プラットフォームでMT4のみ提供するブローカーは徐々に少なくなっていくとみられます。大手・中堅問わず海外FX業者がこぞってMT5を導入している背景には、導入しないと顧客を逃してしまうリスクがあるからだと考えられます。MT5を希望するトレーダーが他の海外FX業者を検討している場合、MT5に非対応だと選択肢から外れる可能性が高まります。その他、多くの海外FX業者がMT5を導入している中で、MT4しか提供していなければ、古いサービスを提供しているという印象を持たれてしまうでしょう。さらに、今後MT5が主流となって、メタクォーツ社がMT4のサポートを完全に打ち切った場合、MT4しか利用できなければ顧客がいなくなり、大きな損失が発生してしまいます。MT5は機能面がユーザーに好評MetaTrader5(MT5)は近年は拡張機能の追加によって、ユーザーからの人気も着実に高まりつつあります。具体的には以下のとおりです。表示機能が充実使いやすいスマートフォンアプリ版MetaTrader各種機能が充実MT5はMetaTrader4(MT4)と比較すると、基本的な各種機能が充実しています。項目MT4MT5表示できる時間足921テクニカルインディケータ3040オブジェクト3038一括決済機能×〇経済カレンダー×〇表示できる時間足MT4MT5921テクニカルインディケータMT4MT53040オブジェクトMT4MT53038一括決済機能MT4MT5×〇経済カレンダーMT4MT5×〇テクニカルインディケータの数は、MT4が31種類なのに対してMT5は40種類と大きく増加しています。また、オブジェクトの種類はMT4が30種類なのに対してMT5は38種類となり、表示できる時間足の種類についてもMT4は9種類、MT5は21種類と選択肢が大きく広がりました。MT4は決済機能に弱点があり、複数のポジションを保有している場合、1つずつポジションを決済しなければならない仕様になっていました。この決済機能の弱点により、超短期取引スタイルであるスキャルピングをするトレーダーの中には、MT4ではなく、決済機能が充実しているcTraderを好んで利用している人もいます。2022年5月にMT5のアップデートが実施され、MT5に一括決済・注文機能が追加されました。ポジションの一括決済はもちろん、10種類以上の一括決済・注文機能が利用できるようになっています。重要な指標発表経済カレンダーといったサポート情報もMT5の機能に追加され、これらの情報を見るためにブラウザに切り替えて外部サイトを参照する必要もなくなりました。スマートフォンで取引可能スマートフォンアプリ版「MT4/MT5」では、インディケータやオブジェクトを利用した本格的なトレードが可能です。スマートフォンでのインターネット利用が主流になりつつある昨今、メタクォーツ(MetaQuotes)社もスマートフォンアプリの開発に力を入れています。PC版MT5よりも表示できるインディケータやオブジェクトの種類は少なく、画面は小さいですが、基本的な機能はしっかりと備わっています。また、MT5版アプリには、ワンクリック注文機能などMT4版アプリにはなかった機能が追加されています。全体的な機能面でも、MT5の方が充実しているといえるでしょう。MT5への完全移行は間近?メタクォーツ(MetaQuotes)社は2018年よりMetaTrader4(MT4)廃止に向けた動きをしていますが、海外FX業者も2020年に入って続々とMetaTrader5(MT5)の導入を開始しています。まだMT4が完全廃止されるとの情報は入っていませんが、2018年に段階的な廃止が決定されていることから、ずっと使い続けられることが保証されているわけではありません。多くの海外FX業者がMT5に対応していますので、今後の完全移行に備えてMT5を利用してみるのがおすすめです。当サイトMyforex(マイフォレックス)では、MT5の使い方を詳細に解説した、「MetaTrader5 ご利用ガイド」を公開しています。
2022.05.31 (火) 20:00
MetaTrader5 新バージョン Build3310がリリース
2022.05.30 (月) 20:50
【当サイト限定】Bybitが入金不要のボーナスキャンペーンを実施!
2022年5月24日から、Bybit(バイビット)が当サイトMyforexを含む特定の提携サイト限定で、新規口座開設した人向けに30ドル(USDT)のボーナスをプレゼントするキャンペーンを実施します。新規口座開設後、本人確認(KYC)レベル1を完了させ、MT4アカウントを作成すると、入金をしなくても30USDTのボーナスが付与されるお得なキャンペーンです。このボーナスは取引の証拠金として利用することができ、入金しなくてもボーナスだけで取引ができますので、ノーリスクでBybitを体験するチャンスです。証拠金として使えるボーナスとは?キャンペーンの実施期間は5月24日から2週間、ボーナスがもらえるのは先着2,000名です。本キャンペーンは当サイトとの提携キャンペーンのため、ボーナスを受け取るにはこの記事内からの口座開設が必要です。ボーナスの参加方法MT4アカウントの作成が条件となっていることからも分かる通り、MT4をPRするためのキャンペーンです。様々なカスタマイズが可能なMT4をこの機会に体験してみましょう。目次[非表示]ボーナスの参加方法Bybitでの口座開設・KYCBybit MT4アカウントを作成「マイ特典」での受け取り「マイ特典」の表示方法ボーナスの確認方法証拠金として使えるボーナスとは?どれぐらいのポジションが持てる?出金できるの?A-bookでのボーナス付与は珍しいMT4とは?レアなキャンペーンボーナスの参加方法ボーナスを受け取るには、下記の条件を満たす必要があります。Bybitで初めて口座開設をすること本人確認(KYC)レベル1を完了させることMT4アカウントを作成することこれらの条件を満たすと、Bybitでの確認を経て、「マイ特典」にボーナスが付与されます。入金が条件となっていないので、「未入金ボーナス」とも呼ばれます。「マイ特典」での受け取りリアルタイムではなく、毎週日曜日までに条件を満たした人の分が水曜日までに付与される仕組みですので、水曜日までお待ちください。木曜日になっても付与されない場合は、カスタマーサポートにお問い合わせください。キャンペーン期間は5月24日から2週間ですが、先着2,000名限定ですので、早期終了する可能性もあります。ボーナスを受け取りたい方は、下記の手順を参考に、早めにご参加ください。Bybitでの口座開設・KYC今回のキャンペーンは、当サイトMyforexを含む特定の提携サイト限定のキャンペーンです。このため、ボーナスを受け取るためには必ず下記リンクから口座開設を行ってください。Bybit口座開設フォーム上記リンクを開いた後、口座開設ページにある「紹介コード(オプション)」に「21676」が表示されていることをご確認ください。(キャンペーンの参加条件となります)口座開設を完了した後は、本人確認(KYC)レベル1を完了させてください。口座開設とKYCの手順は、下記の記事で解説しています。Bybit MT4アカウントを作成今回のキャンペーンは、Bybit(バイビット)のMT4の知名度をアップするためのプロモーションです。そのため、ボーナスを受け取るためにはMT4アカウントを作成することが必要です。MT4アカウントとは?Bybitでは、取引の種類ごとに別のアカウントを作成する必要があります。MT4ではUSDT無期限契約(USDTを証拠金としたレバレッジ取引)の一部の銘柄が取引できますが、通常のデリバティブアカウントではなく、別途MT4アカウントを作成し、資金を入金して使用します。MT4アカウントの作成方法は以下の通りです。手順1ログインした状態でBybit MT4ページにアクセスし、「MT4取引を始める」をクリックします。Bybit MT4ページ手順2「同意」をクリックします。手順3「おめでとうございます!Bybit MT4アカウントの開設に成功しました。」と表示されると、MT4アカウントの開設が完了し、今回の30USDTボーナスキャンペーンの参加要件を満たします。「MT4アカウントを確認」をクリックすると、MT4アカウントの口座状況を確認できます。なお、MT4のログインIDやパスワードは、Bybitに登録したメールアドレス宛てに送付されます。口座開設・KYCと上記の手順が終わったら、自動でキャンペーンに参加登録できますので、毎週水曜日までに行われるボーナス付与までお待ちください。「マイ特典」での受け取りボーナスは自動で付与されますが、「マイ特典」ページより受け取り手続きをする必要があります。「マイ特典」の表示方法マイ特典ページを表示させるには、ログイン後に画面右上のアイコンにマウスポインタを合わせ、表示されるプルダウンメニュー内にある「マイ特典」を選択します。ボーナスの確認方法「マイ特典」で受け取ったボーナスは、Bybitのデリバティブアカウントに付与されます。デリバティブアカウント内のボーナスは、下記の方法で確認することができます。手順1ログイン後にトップページ右上に表示される「資産」にカーソルを合わせ、デリバティブアカウントをクリックします。手順2デリバティブアカウントのUSDTの欄の右端に、ボーナス金額が表示されます。ボーナス付与の判定は週1回行われ、その時点までに条件を満たした人にまとめて付与されます。判定は月曜日に行われ、実際の付与は水曜日までに行われます。月曜日以降に行われた口座開設分は、翌週の水曜日までに付与されます。月曜日何時に判定が行われるかは公表されていませんので、次の水曜日に確実に受け取りたい方は、日曜日までに手続きを完了させましょう。ボーナス獲得の条件としてMT4アカウントの作成がありますが、ボーナスは、作成したMT4アカウントではなく、デリバティブアカウントに付与されます。このため、MT4を使って取引を行わなくてもボーナスの受け取りや使用、出金ができます。Bybitの仕様上の問題MT4アカウントの作成が条件になっているにも関わらずデリバティブアカウントにボーナスが付与される理由は、Bybitの仕様上MT4アカウントにボーナスを付与できないからです。キャンペーン条件のアカウントと付与されるアカウントが違うことで混乱するかもしれませんが、付与されるタイミングになったらデリバティブアカウントの方を確認しましょう。証拠金として使えるボーナスとは?今回のキャンペーンで付与されるのは、Bybit(バイビット)で「ボーナス」と呼ばれるもので、下記の用途に利用できる使い勝手のよいものです。デリバティブ取引の証拠金取引で生じた損失の補填取引手数料の支払い資金調達料の支払い証拠金として利用できるため、自己資金を入金しなくても、ボーナスだけでデリバティブ取引を行うことができます。どれぐらいのポジションが持てる?30USDTのボーナスを受け取ってボーナスだけで取引をする場合、Bybitでは最大100倍のレバレッジを提供していますので、3,000USDT分のポジションを持つことができます。例えば、1BTC=30,000USDTのとき、30USDTのボーナスのみを証拠金として最大で約0.1BTC(3,000USDT)分のポジションを持つことができます。しかし、ギリギリまでポジションを持ってしまうとすぐにロスカット(強制決済)となってしまいますので、実際にはもう少し低い取引量でポジションを持ちます。0.01BTCでポジションを持った場合で計算してみましょう。1BTCが31,000USDTに値上がりした際、1,000USDTの損益が発生します。0.01BTCでポジションを持っていた場合、損益は100分の1の10USDT(約1,000円)となります。ノーリスクのボーナスのみでトレードしても、十分な収益が狙えますね。レバレッジは銘柄ごとに異なるBybitでは銘柄ごとに最大レバレッジが設定されています。流動性が高く、急激な値動きが発生しにくい銘柄ほどレバレッジが高く設定されており、ビットコインのレバレッジは最高の100倍です。出金できるの?入金せずに取引ができる今回のボーナスを利用して利益を上げた場合、利益分は無条件で出金可能です。必要な取引高などの条件もありません。しかし、ボーナスそのものは出金できませんので、ご注意ください。Bybitは出金手数料はかかりませんが、トランザクション手数料は自己負担となります。また、仮想通貨ごとに最低出金額が設定されています。このため、出金するためには、トランザクション手数料+最低出金額を上回る利益を上げる必要があります。主な仮想通貨のトランザクション手数料・最低出金額は以下の通りです。(2022年5月19日現在)仮想通貨トランザクション手数料最低出金額BTC0.0005BTC0.001BTCUSDT10USDT(ERC20)20USDTETH0.005ETH(ERC20)0.02ETHBTCトランザクション手数料0.0005BTC最低出金額0.001BTCUSDTトランザクション手数料10USDT(ERC20)最低出金額20USDTETHトランザクション手数料0.005ETH(ERC20)最低出金額0.02ETHなお、ボーナスを保有したまま出金してしまうと、出金した仮想通貨のボーナスは消滅してしまいますので、出金の際は注意が必要です。Bybitのボーナスの仕組みについては、下記の記事で解説しています。A-bookでのボーナス付与は珍しい仮想通貨取引所の多くは、ユーザー同士が希望する価格レートを提示して取引する「板取引」を採用しています。板取引は「A-book」とも呼ばれ、取引の透明性が高いというメリットがあります。A-bookの反対は?A-bookの反対は「B-book(相対取引)」と呼ばれ、仮想通貨取引所が顧客の取引の相手方となります。この形式は、顧客が取引で損失を出すと取引所が儲かる仕組みになっているため、レートを操作して意図的に顧客に損失を出させる行為が行われるリスクがあります。A-bookの取引所は手数料が主な収入源となる薄利多売型の運営を行っています。このため、「入金しなくてもボーナスを付与する」タイプの豪華なボーナスは通常実施されません。今回は、MT4のプロモーションを行うために特別に入金なしで付与するボーナスキャンペーンを実施しています。なかなか行われないレアなキャンペーンと言えます。MT4とは?MetaTrader4(MT4)とは、これまで主にFXで利用されてきた取引ツールです。BybitのWebブラウザ・アプリ上で利用できる、TradingViewをベースとしたツールと比較すると、下記の点に特徴があります。カスタマイズ性の高いテクニカル分析エキスパートアドバイザ(EA)が利用可能カスタムインディケータの種類が豊富特に、自動売買ツールであるEAが利用できる点がFXユーザーから好評を得ています。MT4のEAは、Bybitでこれまで利用可能だった「BOT」と呼ばれる自動売買ツールよりもプログラミングがしやすく、プログラミング言語に詳しくない人でも作成できるツールも存在するため、使い勝手のいいものとなっています。EAだけでなく、様々な機能を付与することができる「カスタムインディケータ」も豊富に販売されているのも人気の理由です。MT4のメリットやBybitのMT4取引の条件は下記の記事で解説しています。レアなキャンペーンBybit(バイビット)は頻繁にボーナスキャンペーンを実施していますが、そのほとんどが、入金するとボーナスがもらえるものです。入金しなくてもリアル取引ができるようなキャンペーンは基本的に実施されないため、今回はレアなキャンペーンといえます。海外取引所に興味があるけど、迷っていた人には絶好のチャンスですね。当サイトMyforexを含むいくつかの提携サイトで口座開設した人限定のキャンペーンですので、この機会にぜひ口座開設してみてください。
DDHD---制度信用銘柄に選定
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
デクセリアルズ---1月4日以来の年初来高値を更新
デクセリアルズ 4335 +170
3営業日続伸。5月半ばにマドを空けての上昇を見せると、その後は強い上昇基調を継続しており、一時4335円まで上昇。1月4日以来の年初来高値を更新した。いったんはダブルトップ形成が意識されやすいものの、需給状況が大きく改善するなか、下落部分をリプレイスしたターゲットも意識されてきそうだ。なお、大和ではレーティング「2」継続し、目標株価を2620円から5250円に引き上げたとの観測。
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆デクセリアルズ(4980) |
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | |||
●テレワーク | ●オンライン教育 | ●マスク/防護服 | |
●巣ごもり消費 | ●臨床検査 | ●医療廃棄物処理 | |
●ゲーム | ●金(ゴールド) | ●金鉱株 | |
●高配当株 | ●インフルエンサーマーケティング | ||
●直近IPO銘柄 | ●赤外線サーモグラフィー | ||
●米国株(好決算企業) | ●米国株(薬・ワクチン) | ●米国株(巣ごもり消費ほか) |
コメント