ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説
Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、Pinterest、皆さんはこれらのSNSのうちいくつを利用していますか?
実はこれらのSNSは「ハッシュタグ」を利用できる代表的なサービスです。このハッシュタグという言葉を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。実は、SNSを利用しているユーザーの過半数近くがハッシュタグを使用しています。
ハッシュタグではプライベートで使用するだけでなく、ビジネスでも使えます。そこで今回は、ビジネスにおけるハッシュタグのメリットを含め、ハッシュタグの基本についてわかりやすく解説していきます。
ハッシュタグってなに?
例えば、あなたが「スイカ」に関するいろいろな投稿を見たいと思ったとします。そこでSNSの検索で「#スイカ」と入れて検索してください。 するとどうでしょう? 不思議なことに、スイカに関する最新の投稿が一覧で表示されます。これは、同じハッシュタグを付けているユーザーの投稿です。 「でもそれならハッシュタグを付けなくても、普通に検索すればいいのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ハッシュタグを付けなくても「スイカ」と検索すれば同じキーワードが使用された投稿が表示されます。
しかし、ここで問題となるのが「必ずしもスイカに関連した投稿が表示されるとは限らない」ということです。例えばハッシュタグなしで「スイカ」と検索してみると、JR東日本の「Suica」に関する投稿まで表示されてしまいます。 また、例えばスイカの画像のみを投稿した場合、もしその投稿内に「スイカ」というキーワードがない場合は、スイカの投稿検索結果に表示されません。 つまり、あなたの興味・関心がピンポイントで反映された投稿を検索したり、同じようなユーザーと情報を共有したりしたいという場合はハッシュタグで検索をかけることやハッシュタグ付きで投稿することがベストなのです。
ハッシュタグはこんな感じで活用しよう!
SNSアカウント運用の際、投稿を見るユーザーの母数を増やして反応される確率を高めるためには、ハッシュタグの利用が効果的です。 例えばユーザーは自分の求める投稿を探すために、下記のようなハッシュタグで検索をすることが多いようです。
「何でもいいから、何かためになることを知りたいな~」 →#有益なことをつぶやこう で検索
「映画に関する情報とかレビューが見たいな~」 →#映画 で検索
「みんなはどんな音楽を聴いてるんだろう?」 →#Nowplaying で検索
※上記はいずれもTwitterの例です
といった具合に、その時自分が興味・関心のあることにハッシュタグを付けて検索するだけで、ちょっとした知識から最新のトピックまでさまざまな情報を得られきます。
そして自分が「この情報を多くのユーザーに発信したい!」というものがあれば、情報に関連したハッシュタグを付ければよいのです。
Twitterでの活用例
例えばTwitterでハッシュタグを付け、特定のコンテンツについて言及する場合は「#任意のコンテンツ名 #コンテンツ名の略称・愛称(例:#ビジネスプロセスアウトソーシング #BPO)」といったように、トピックの内容に沿ったものを採用すると良いでしょう。
例えば、放映中のテレビ番組についての内容を発信したい場合には「#番組名」のようなハッシュタグを添えるのです。
使用したタグがTwitter内の「トレンド」欄などでホットな話題やバズワードとなっていた場合には、フォロワーか否かにかかわらず数多くの人がその投稿を目にする可能性が高まります。
Instagramでの活用例
ハッシュタグの歴史
「ハッシュタグ」と聞くとTwitterを自然と連想する方も多いと思います。各SNSの中でも日本人のユーザー数はTwitterが圧倒的に多いという理由もありますが、「ハッシュタグの起源がTwitterにあるため」というのが最も大きな理由でしょう。
そもそもハッシュタグは2007年、Twitterにおいてある一人のユーザーがBarcampというイベント開催に際し「#を使ってつぶやこう」と呼び掛けたのが始まりです。
これはBarcampが「BarとCamp」という2単語からなるイベント名であるため、検索した時にイベントに関連したツイートが他のツイートに埋もれてしまわないためです。
これを起源にハッシュタグは自然と広がっていき、後にTwitterが公式サポートするに至りました。
ハッシュタグの付け方は?
「検索するのは簡単だけど、ハッシュタグを付けて投稿するためには何か登録が必要なの?」 という疑問をよく聞きますが、その必要はありません。
ハッシュタグの付け方は非常に簡単です。投稿内に「#(ハッシュマーク)」を含めたキーワードを挿入するだけでハッシュタグ付きの投稿がとなります。つまりスイカに関する投稿なら「#スイカ」と入れて投稿すればいいのです。
ただし、注意点もあります。それはまず「#○○」の前後にスペースを空けることです。前後にスペースがなければハッシュタグとして認識されないので注意しましょう。
【いまさら聞けない】最近話題のIoTってなに? トレンドワード10語の「意味」をわかりやすく解説!
↑AIは将棋ソフトなどでも活用。戦況を踏まえながら、蓄積された膨大なデータから最適な一手を導き出してくれます
【その3】VR
↑ ARは「ポケモンGO」を、MRは映画「マトリックス」の世界をイメージするとわかりやすいです
[VRの注目アイテム]SIE「PlayStation VR PS Camera同梱版」実売価格5万3978円
【その4】ヒアラブル
↑ 内蔵するマイクを使って音声操作。スマホを取り出すことなく通話やメッセージのやり取りが可能になります
[ヒアラブルの注目アイテム]ソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia Ear XEA10」実売価格2万1420円
【その5】5G
↑ データ量の大きい4K映像のストリーミングもサクサク。スポーツ中継が止まって苛立つこともなくなります
【その6】Ultra HD Blu-ray
[Ultra HD Blu-rayの 注目アイテム]パナソニック「ディーガ DMR-UBZ2020」実売価格9万880円
Ultra HD Blu-rayの再生に対応するBDレコーダー。高精細かつ立体的で滑らかな4K映像を楽しめます。「ハイレゾリマスター」機能を搭載し、映像に見合う高音質も実現。
【その7】Alexa
[Alexaの 注目アイテム]Amazon.com「Amazon Echo」実売価格179.99ドル(日本未発売)
【その8】フィンテック
「Finance」と「Technolo gy」を組み合わせた造語で、IT技術を使った金融サービスを指します。SuicaやApple Payなどのモバイル決済が代表例で、導入コストを抑えられます。自動で家計簿が作れる「クラウド家計簿」もこの一種です。
[フィンテックの 注目アイテム]Money Forward, Inc.「マネーフォワード」無料(iOS、Android対応)
【その9】有機EL
【その10】NFC/FeliCa
NFCは「Near Field Co mmunication」の略で、電子マネーカードなどに使われる近距離無線通信規格のこと。FeliCaはNFCの一種で、高速処理が行えるのが特徴。Suicaなど日本の電子マネーは、ほぼすべてFeliCaを採用しています。
[NFC/FeliCaの 注目アイテム]Apple「iPhone 7」7万8624円(128GB SIMフリーモデル)
iPhoneの最新機種。日本発売モデルにはFeliCa対応チップが搭載されており、Suica、iD、QUICPayが使える店でApple Payを利用できます。Apple Watchにも同チップを搭載。
メタバースとは|その意味や仮想空間でできること・注目される理由を解説
既存の仮想現実空間の具体例としては、
大人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」のような仮想空間のオープンワールドで遊ぶゲームや、2010年前後に話題となった「セカンドライフ」などが挙げられるでしょう。
どちらも数多くの人とコミュニケーションでき、その中だけで使える通貨や物品のやりとりができる仮想空間です。
しかし、必ずしも他者を必要とはせず、ゲームとして一人でプレイして完結することもできました。
メタバースとこれらのゲームや既存の仮想現実空間との違いは、他者も存在するのが前提の仮想現実空間であることでしょう。
メタバースでできること
これまでの仮想現実空間(バーチャル空間)との違い
- 他者と交流したり空間を共有したりできる
- 多数の空間の集合体になっている
- 大人数が参加できる
- アバターを使って参加する
- 自分のスペースやオブジェクト・アイテムを創造することができる
メタバースが注目されている理由
名だたる企業がメタバースへの参入や投資を決めており、メタバースが注目されるきっかけとなっています。
例えばFacebookやMicrosoftはメタバースのサービスやツールの開発を進めています。日本のGREEもメタバース参入へ意欲的です。そしてNTTドコモやKDDI・講談社・ソフトバンクなど多くの企業が、メタバースに関わる国内外の企業に出資しています。
このように、世界でも日本国内でも大手企業が次々とメタバースへの参入・投資を行っていることから、ビジネスにおけるメタバースへの期待値の高さが伺えます。
また、仮想通貨やNFTはメタバースとの親和性が高く、メタバースの広がりを後押ししています。NFTによりデジタルデータも偽造・複製ができなくなり、メタバース内での活動や制作物が安心して取引できるようになりました。そして仮想通貨がその売買に用いられます。
2021年3月にはNFT技術を用いたデジタルアートが75億円で落札された事例があり、美術界に激震が走りました。
今後はこうしたNFTを用いた経済活動が、メタバース上でも行われるようになるのではないか、と期待を持つ声も見かけられます。
》あわせて読む
NFTとは|注目される理由や取引について解説!【事例紹介あり】
メタバース関連サービスの事例紹介
- メタバースの場となるプラットフォーム
- リアル・デジタル両方の商品販売・体験向けのスペース
- アバター作成サービス
- コンサルティング
- ゲーム(MMORPGなど)
- VR法人HIKKY
- バーチャルマーケット
- 三越伊勢丹 REV WORLDS
- cluster
- 渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト
- SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland
- AVATARIUM(アバタリウム)
VR法人HIKKY
- バーチャル上で行われるマーケットフェスティバル「バーチャルマーケット」の企画・運営
- VRソリューションの戦略・施策設計
- システム設計・開発
- 運用・サポート
バーチャルマーケット
会場では展示された3Dアバターや3Dモデルなどを自由に試着・鑑賞・購入することができます。その他、アートや研究成果の発表・トークセッションの配信などもあります。VRChat(PC版・Oculus Quest版)、Webブラウザ・スマホから無料で入場が可能です(入り方により入場できる範囲に違いあり)。
来場者の7~8割が日本国外からのアクセスで、国際的なイベントになっています。
三越伊勢丹 REV WORLDS
cluster
渋谷5Gエンターテイメントプロジェクト
SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland
「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」は、サンリオ初のバーチャル音楽イベントです。仮想のピューロランドにて、2021年12月11日・12日の2日にわたって開催されました。VRchat、DOOR、SPWN(それぞれPCかスマホ)の中から選択して参加・観覧することが可能でした。
AKB48(Team8)やKizuna AI などリアルのアーティストとバーチャルのアーティストが多数出演。さらにサンリオのキャラクターも登場・出没し、空間を盛り上げました。
AVATARIUM(アバタリウム)
メタバースの今後の展望
-
トレンドの意味
- ビジネスチャンスが増える
- コストカットが図れる
メタバースはマーケティングの上でも、今後の展望に大きな可能性を秘めています。
具体的には、バーチャル空間での商品販売、販路の拡大、新たな商品開発などが考えられます。
バーチャル空間なら、オンラインショッピングにおいても、今までは難しかった、より立体的なプロモーションが可能かもしれません。商品の見せ方の幅が広がるでしょう。今後、よりメタバースが一般的に普及していけば、メタバース上でのみ発生する需要に対する新しいサービス商品も生まれてくるでしょう。
すでに新しい購買パターンも生まれつつあります。旅行先でお土産を買うように、オンラインのイベントの思い出に商品を買うことなどです。これはデジタル・リアルの商品を問いません。今後はバーチャルとリアルの両方で購入活動を楽しむようになっていくと予想されます。
メタバースを活用すれば、実店舗の代わりに仮想現実空間で店舗やショーケースを設置して販売できますし、D2Cで購入者に商品を届けることになるでしょう。
マーケティングで注目されている、売らない店舗「ショールーミング」との親和性も高いでしょう。メタバースを活用した商品の販売・提供ではバーチャルの楽しさを壊さない、配送における「体験価値の仕掛け」が今後重要になると考えられます。
ショールーミングでの販売手法と同様で、メタバース上でユーザーが見て購入した商品を、現実世界でユーザーの手元に届ける際には、そこに付加価値や体験価値を付ける必要が出てくるのではないかと予想します。
「三尊天井(トリプルトップ)」や「逆三尊(トリプ
ルボトム)」が出ると、強いトレンド転換のサイン!
底値圏、高値圏で出現すると、確度はさらにアップ!
ゼロから始める株入門【第24回】
そこで今回は、「ダイヤモンド・ザイ7月号」の別冊付録「はじめての株価チャート教室」から、株価チャートの形が「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」になったときの株価のトレンドの見方と、トレンド転換時に株を売買するのに適切なタイミングについて解説します。
【※関連記事はこちら!】
⇒ 【2020年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」は、
「ダブルボトム」「ダブルトップ」より強いトレンド転換のサイン!
「逆三尊(トリプルボトム)」とは、株価が下落し安値を付けた後に反発、再び下落し1回目の安値より下落。その後反発し、三たび下落したものの、1つ目の谷より高い位置で反発するチャートの形 のことです。
拡大画像表示
一旦は大きく下落したものの、すべて悪材料を織り込み、これ以上は下がらないということを意味します。このため逆三尊が表れた場合は、高確率で上昇トレンドに転換すると考えられています。ダブルボトムと同じで、途中で付けた 高値のライン(ネックライン)を突破したところで完成し、買いのサイン となります。
一方、 「三尊天井(トリプルトップ)」とは、1回目の高値を一度は超えたものの反落し、その後、再び高値更新を目指しても、1回目の山を超えられず下落してしまうチャートの形 です。
逆三尊にしても三尊天井にしても、 株価チャートのどこで出るかが重要 です。 逆三尊が底値付近で出たら、買いサイン です。また1回目の山や谷で出来高が膨らむと、よりトレンド転換の確度が高くなります。
【チャートの見方「逆三尊(トリプルボトム)」「三尊天井(トリプルトップ)」のまとめ】
(1) 逆三尊、三尊天井は、頻繁に出ないので強いトレンド転換のサイン!
(2) 高値圏か安値圏か、逆三尊と三尊天井が表れる株価の位置が重要!
(3) ネックラインの突破や下抜けがトレンド転換のサインで売買ポイントに!
【目次】ゼロから始める株入門
◆証券会社・取引ツール編◆
◆株の選び方・ファンダメンタル編◆
◆株の選び方・テクニカル編◆
◆株の買い方・売り方編◆
◆株主優待・配当編◆
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
株価チャートで「株価の方向性」を見極める方法は? チャート上の高値と高値、安値と安値を直線で結ぶと 見えてくる「トレンドライン」の見方や使い方を紹介 ゼロから始める株入門【第22回】(2017.10.05)
株初心者におすすめの「証券会社」を紹介! 人気ネット証券の売買手数料を比較& ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説! ゼロから始める株入門【第7回】(2019.10.16)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 トレンドの意味 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
「ダブルボトム」や「ダブルトップ」がチャートに 出現すると、トレンド転換のサインで売買チャンス! 「ネックライン」で売買タイミングを見極めよう! ゼロから始める株入門【第23回】(2017.10.14)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.トレンドの意味 20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ編集部(2022.5.25) トレンドの意味 ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ編集部(2022.5.25) ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ編集部(2022.5.20)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.5.3) ザイ・オンライン編集部(2022.5.2) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.5.27) ポイ探ニュース(2022.5.28)
- 27日のNY市場は大幅続伸
- AndDo---タイ王国での「ハウスドゥ」フランチャイズ展開を本格開始
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて4日ぶりに反発 朝方の買い一巡後に伸び悩み1…
- 日経平均は27000円回復できずも底堅く推移
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支 トレンドの意味
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
NFTとは?初心者向けに分かりやすく解説!【簡単解説】
(Statistaを基に作成)
また、4月1日現在NFTの累計取引高は約629億円であり、 その4割近い約236億円が過去1か月の取引 となっています。(NonFungibleより)
NFTが注目されている理由
例えば、Bitcoinの時価総額は1年前より600%以上成長したことが以下のグラフから分かります。
(Statistaを基に作成)
このような流れよって、 仮想通貨に隣接する分野が注目がされやすくなり、NFTもこのトレンドの中で大きく成長した と考えることができます。
\アプリダウンロード数No.1/
NFTを買う目的とは?
しかし、 オリジナルを所持する価値とインターネットでコピーを見る・ダウンロードする価値は違う と捉えられています。
また、現在NFT市場が大変伸びていることもあり、 より高い価格でNFTを転売して利益を得る目的で購入する人もいます。
●特典●
例えば、アメリカのバンド Kings of Leonは彼らのNFTを買った人に限定レコードアルバムを配布するとしています。
また、米Pizza Primeの今後のピザボックスのデザインのNFTを購入すると一生ピザが無料でもらえるという面白い特典もあります!
●アーティスト支援●
しかし、NFTはアーティスト本人が発行するのでプラットフォームを介さずにアーティストへ直接収益が入ります。
なので、NFTを購入することでアーティストを支援することもできるのです。
●コレクションの披露●
代表的なNFTのバーチャルギャラリープラットフォームとしてはFlawntが挙げられます。
従来のアート作品のコレクターが行っているように、NFTのコレクターも自分のコレクションを披露するができるのです!
NFT関連の仮想通貨銘柄にも注目
- エンジンコイン(ENJ) トレンドの意味
- テゾス(Tezos/XTZ)
- チリーズ(Chiliz /CHZ)
\NFT銘柄へ投資するなら/
あわせて読みたい
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
NFTのリスク・課題
- 詐欺
他者の作品を自分の物と偽ってNFTを販売する詐欺 が発生してしまう恐れ があります。オンラインで手続きが行われるため、正確な本人確認を行うことが難しいためです。 - 規制が未整備
現在NFT事業者は金融規制の監査外とされており、規制や監査などが整っていません。そのため、 マネーロンダリングなど不正取引の場となってしまうリスクがあります。 - 流動性
NFTは代替不可能なトークンであり、そのものの価値は保証されている訳ではありません。 そのため流動性は低く、NFT市場が停滞した際に所有者は損失を被る可能性があります。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
投資をする時には、話題となっているトレンドでも、その投資対象はどのよう仕組みの物なのか、本当に投資をする価値はあるのかを考えることが非常に重要です。
また、マネックスグループが運営しているため、セキュリティ面でも安心できる取引所です。
\2,500円相当のBTCがもらえる/
今なら口座開設&入金で、全員に2,500円相当のビットコインをプレゼント!
6月30日までの期間限定キャンペーンなので、口座開設はお早めに。
bitFlyer(ビットフライヤー)は6年連続ビットコイン取引量が ※ 国内No.1で、100円から投資を始めることが出来ます。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016-2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
\クレカサービスも開始/
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
Podcast
コメントを残す コメントをキャンセル
【21年4月の注目IPO】ファブリカコミュニケーションズを分析!
【ココナラ、i-plugなど】2021年3月注目のIPO銘柄5選を振り返り!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。 トレンドの意味
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。 トレンドの意味
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
コメント