FXチャート
◆本書は原稿の一部を公開しています。お読みいただく方はこちらをClickしてください。→ 「試し読みサービス」へ
■目次
Prolouge テクニカル分析でFXを攻略しよう
第1章 ローソク足チャートの基本
第2章 トレンドとパターンを極める
第3章 トレンド系テクニカル指標の読み方と使い方
第4章 オシレータ系テクニカル指標の読み方と使い方
第5章 値幅予測に使うテクニカル指標
第6章 テクニカル指標などを組み合わせる
Appendix メタトレーダーを使ってみよう
【本書で解説する主なテクニカル指標】
ローソク足
トレンドライン
チャートパターン
移動平均線
グランビルの法則
平均足
ボリンジャーバンド
パラボリック
一目均衡表
ポイントアンドフィギュア
乖離率
RSI
MACD
ストキャスティクス
CCI
DMI
ダイバージェンス
モメンタム
RCI
DeMarker
フィボナッチ数
エリオット波動
フィボナッチ・リトレースメント
フィボナッチ・エクスパンション
フィボナッチ・ファン
ピボット
フィボナッチ・ピボット
ATR
1969年兵庫県伊丹市生まれ。神戸大学工学部電子工学科を卒業後、パッケージソフトメーカーの開発職を経て、
現在はマネーおよびパソコン関係の執筆活動のほか、ファイナンシャルプランナー(CFP®認定者)としても活動している。
個人投資家としては、早くからパソコンとデータを駆使した株式投資を実践している。
【最近の投資・マネー関連の著書】
「実践相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド」「株初心者も資産が増やせる高配当株投資」「新興市場・2部銘柄で儲ける株」「個人投資家でも儲ける低位株投資」」「Excelでできるらくらく統計解析」(以上、自由国民社)、「プロが教える! 金融商品の数値・計算メカニズム」(近代セールス社)、「Excelで学ぶ会計と税務」(オーム社)など。
Prolouge テクニカル分析でFXを攻略しよう
第1章 ローソク足チャートの基本
第2章 トレンドとパターンを極める
第3章 トレンド系テクニカル指標の読み方と使い方
第4章 オシレータ系テクニカル指標の読み方と使い方
第5章 値幅予測に使うテクニカル指標
第6章 テクニカル指標などを組み合わせる
Appendix メタトレーダーを使ってみよう
FUJITOMI market NEWS
各種お知らせ
「くりっく365」「くりっく株365」におけるリスクについて
・「くりっく365」「くりっく株365」は、元本及び収益が保証された取引ではありません。取引の額が預託された証拠金に対して非常に大きく、相場急変動等により建玉を維持するため追加証拠金の預託が必要となる場合や、お客様が預託された証拠金を上回る損失が生じる恐れがある取引です。
・ご契約・お取引に際しましては、当該商品等の「契約締結前交付書面」「取引説明書」等をよくお読みいただき、取引の仕組み・内容・リスク等を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任においておこなってください。
・くりっく株365・くりっく365ではマーケットメイク方式を採用しており、表示する売付価格と買付価格に差があります。くりっく365の証拠金額は、レバレッジ25倍上限付きHV方式で計算されており、くりっく株365の証拠金額はリスクに応じて算定される方式を採用しているためレバレッジ比率は一定ではありません。最新の証拠金額は「証拠金基準額(くりっく365・くりっく株365)」よりご確認ください。
・くりっく株365・くりっく365では注文が成立した際に手数料が掛かります。手数料の額はお取引口座の内容や銘柄により異なり、くりっく株365では1枚あたり最大で4,400円(税込)、くりっく365の通常銘柄では1枚あたり最大1,100円(税込)、くりっく365のラージ銘柄では1枚あたり最大で11,000円(税込)です。詳しくは「サービス内容と手数料(くりっく365・くりっく株365)」をご確認ください。
金融商品取引業者 | 関東財務局長(金商)第1614号 |
---|---|
商品先物取引業者 | 農林水産省指令28食産第3988号 |
経済産業省20161108商第10号 |
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本商品先物取引協会
※「くりっく365」「取引所為替証拠金取引 くりっく365」「取引所FX くりっく365」は、株式会社東京金融取引所の登録商標であり、同取引所が上場している取引所為替証拠金取引の愛称です。
FXTF未来チャート
『FXTF 未来チャート』(以下、本サービス)は、お客様の投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、特定通貨の売買や投資判断ならび に外国為替証拠金取引その他金融商品の投資勧誘を目的としたものではありません。外国為替証拠金取引、その他の取引に関する最終的な判断はお客様ご自身の 責任にて行って下さいます様、お願い致します。また、本サービスが提供するサービスについては、内容の正確性、完全性および適時性を保証するものではありません。本サービスの配信レートは、当社『FXTF MT4』の配信レートを使用しておりますが、取引システム上の『FXTF MT4』の配信レートとは異なる場合もございます。本 サービスが提供する情報の知的所有権はシンフォー社に帰属します。商用目的で情報の内容を第三者へ提供、再配信を行う事、独自に加工する事、複写および加工した情報を第三者に譲渡または使用させる事は出来ません。本サービスの情報の内容によって生じたいかなる損害においても、FXTFならびにシンフォー社は一切の責任を負いかねます事を、ご了承願います。
━スプレッド広告に関する注意事項
ホームページ上で表示しているスプレッドは、重要経済指標発表時、突発的事象の発生時、流動性が著しく低下した時の他、
為替相場急変時に変更される場合があります。
━リスク警告
・外国為替証拠金取引は、ハイリスク、ハイリターンな取引であり、元本は保証されません。
・取引対象である通貨の価格の変動により損失が発生することがあります。
・お客様が当社に預託した証拠金を担保として、実際に多額の通貨を取引することから、外国為替相場の変動が損益に与える影響は、証拠金と取引額の倍率に従って大きく増幅され、その損失額が証拠金額を上回ることがあります。
・必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は取引額の4%以上の額となり、レバレッジは、最大25倍となります。
・当社の提示するビッド価格(売付価格)とアスク価格(買付価格)には差(スプレッド)があります。相場急変により、ビッド価格(売付価格)とアスク価格(買付価格)のスプレッド幅が広くなったり、意図した取引ができない可能性があります。
・取引システムまたは金融商品取引業者及びお客様を結ぶ通信回線等が正常に作動しないことにより、注文の発注、執行、確認、取消しなどが行えない可能性があります。
・各国の金利水準は、時として大きく変動することがあり、FX取引に係る日々のスワップポイントにも影響します。また、取引対象である通貨の金利の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じることもあります。
・口座管理費及び取引手数料は無料です。なお、EA/スクリプトを使用したお取引にはEA/スクリプト取引手数料がかかります。お取引に際しては、取引説明書(契約締結前交付書面) 等の内容を十分にご理解いただき、ご自身の判断と責任においてお取組みください。
Copyright © Goldenway Japan Co.,Ltd.
All Rights Reserved.
ゴールデンウェイ・ジャパン株式会社
第一種金融商品取引業者
関東財務局長(金商)第258号
一般社団法人 金融先物取引業協会 加入
一般社団法人 日本投資顧問業協会 FXチャート 加入
外国為替市場
4時間足 GMMAはまだ収束していますが、上向きになってきました。 今はオレンジの点線を目指して上昇中ですね。 これは4時間足の目線切り替えポイントです。 ここを上抜けると4時間足の目線が上になりますので、そうなると上昇しやすくなりますね。 まずはここを抜けられるかどうかが本日の注目ポイントです。 上抜けると131円を目指し、抜けられなければGMMA付近までの下落が考えられます。 ただ、次GMMAにサポートされるとオレンジの点線を抜けてくると思います。 ストキャスティクスは高値圏ですが、MACDはかなり強いですね。 続きはブログで確認😎 _____ ブログでも更新しています。 ブログは " takashi fx " で検索👆 その中の takashi FX channel がぼくのFX.
米ドル/円、15分足チャートの環境認識です。 高値切り上げ、安値切り上げの上昇トレンド。 上昇トレンドの上昇波動。 ローソク足で数えて12本の下落に対して、24本の上昇。 移動平均線の並びは上から9MA、25MA、75MA、200MAと最強の並び。 移動平均線の傾きは全て上向き。 FXチャート レートは全ての移動平均線の上。 直近ボトムとピークにブルーの水平線(実線)を引いています。 直近ピーク128.894円を上回ると上昇トレンド継続。 直近ボトム128.466円を下回ると下降トレンドに転換。 今日の方針です ①128.760円超えを逆指値買い ②調整を待って128.715円、128.655円、128.611円、128.551円、128.466円から再上昇開始の動きがでれば買い ③直近ボトム128.4.
チャートは週足です。 週足で見たときに現在、ちょうど二つのフィボナッチが重なるポイントと、200SMAが重なっているところに位置しています。 ここからの動きはどちらかと言うと反発はしやすいとは思っています。 ただ、2020年後半でほぼ同じクラスターの位置で200SMAが推移していたときは少し上抜けを何回かしたのちに大きく上昇しています。 FXチャート それを同じように当てはめると上昇を待ってみても良い気はしてきます。 ファンダ状況から考えてみると、ポジティブ材料として中国のロックダウンが解除されて経済活動が再開されることや、 FRBのかじ取りで株が大きく暴落することから免れて、リスクオンになってくれば、豪ドル買いドル売りでオージードル上昇も考えられるでしょう。 中長期な話なので目先は反発下落もあると思いますが、ドル円の下落トレンドが明.
前回5/18に >日足上昇トレンドに復帰に向うか? というタイトルで投稿していますが、その後はトレンド感なく89円-91円のレンジでの推移が続いていました。 そして昨日は、ようやくレンジ上限91円をブレイク。 ・上辺が91円のレジスタンスライン ・斜辺は5/12安値からの安値の少しずつの切り上がりのライン。 で、構成された三角レンジの上辺をブレイクした形になりました。 三角レンジブレイクです。 ただ、この三角レンジブレイクは4/20を頂点とした大きな下降の流れから反発の途中でできているので、 大きな上昇の流れの中でできた場合とは違い、弱いかもしれませんが、 小さめのリスクで仕掛けられるので、ここから買っていきたいと思います。 ストップは91円割れ 当面の目標は93円〜94円。 順調に上昇ならいつも通り一部は利益確.
4時間視点 ① 下降FR100%を下抜いてから反発中ですが、再度127.0を下抜くと138.2%付近も視野に入るので注意しましょう。 ② 米国長期債権利回りが弱まると同時にドルの上値が重く感じます。来週も戻り売りで考えます→ US10Y .
FXチャート
チャートは週足です。 普段は4時間足を分析することが多いのですが、今回珍しく週足でチャート分析をしていこうと思います。 というのも最近のドル円は調整気味の動きで、3週連続陰線を付けていますが今週陽線スタートしています。 この陽線が単なる戻りなのか、押し目なのかを判断するため、先週の高値を実体ベースで抜けてくるのかが重要になってくるのかなと思っています。 現在はぎりぎりのところでレジスタンスになっている状況です。 FXチャート 週足が確定するまでは待てないと思うので、日足の実体ベースで抜けてくると目先は買いでついていってもいいのかなと思いますし、 逆に抜けきらなかった場合は目先売りと判断してもいいんじゃないかと思っています。 今日は月末と言うこともあり、昨日はアメリカが祝日で休場だったので、ロンフィクなどの月末の動きは注視していきたいと思っています。
【エントリールール】 *環境認識で使用する時間足* 長期→日足 中期→4時間足 短期→1時間足 *エントリーする時間足* 4時間足でスイングトレード *注文方法* 指値注文 IFO注文 注文時に利確 損切り位置を決定し、その後分割利確を設定する *トレードルール* 中期チャネルに順張り 中期チャネル上限下限付近へ到達後に短期チャネルを上抜け 短期トレンドが中期トレンド方向へ転換(高値安値更新を確認)水平線エントリー 根拠は2つ以上 *R/R* .
◆EUR/JPY◆ ◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 👉利確/損切回数.
前回(3月)投稿時は強い下降トレンドの中で、 >3/7安値を割れた場合は、 >いよいよ2020年3月のコロナショック時の安値が目標になってきます。 と書いていますが、その後は3月末までは戻り基調になったものの反落、 コロナショック時の安値以下に大きく下落になりました。 現在は、5/13安値からの反発局面に入っています。 ・5/23には前回の戻り高値をブレイク。 ・EMAが上方へのパーフェクトオーダーが示現しつつある。 トレンドは徐々に上方転換に向っているようです。 ただし、週足をみると長い下降トレンドの中にあります。 売り方からの戻り売りを跳ね返して(売り方を踏み上げて) 反発を続けてトレンドが転換していくのは容易ではないことは確かです。 短期的には買いで参入しましたが、 上昇続けば、早めに一部利益確定、残りは買値.
ドル円は下位足で上昇トレンド入りを果たすかどうかという瀬戸際になる。 ここで一段上昇するとチャネルラインブレイクとなり、さらに上昇を期待できそうなチャートに見える。 初心者にも分かりやすく解説しました。 #FX初心者
本日は月末です。また、今週は明日から連日重要指標発表があります。 FXチャート 高値安値切り下げて、今は一時的な戻りの場面。 128.00~126.50のレンジを形成しているようにも見える。 どこかで戻り売りをしていきたい。 場所の情報を確認すると 128.50→FR61.8 128.00→キリ数、レンジ上辺、FR50.0、何度も止められて意識されたポイント 127.85→本日オプション 127.65→FR38.2 127.50→キリ数、何度か止められて意識されたポイント、本日ピボット 127.15→FR23.6 127.00→キリ数 126.50→キリ数、レンジ下辺 本日127.85にオプションがあるため、欧州時間に下落して行ってもアメリカ時間にはオプションに向かうことも予想される。そのため、効果が切れて下落して割り込んでいったとこ.FXチャート
【環境認識】 〇日足(上目線) ・昨年からの上昇トレンド継続中 ・3,4月は2か月連続大陽線、5月は高値圏での調整になりそうな動き ・週足レベルでは、2015年高値を上抜き、一時131.0を上抜けたが、2001年高値手前で失速 ・その後、キリ番である130.0でレジされ、下落調整中 〇4時間足(上目線よりのフラット) ・4月高値とラスト押し安値の間で、1時間レベルの下降トレンドが出ている FXチャート FXチャート ・今週安値が、一時、ラスト押し安値を下抜いたが、終値は下ヒゲとなってラスト押し安値でサポされた ・結局、先週に引き続き、4週前陽線ではらまれ、高値圏を形成する動きになった 【戦略】 ・高値圏形成中のところ、ここから4月高値に向けてもう一山作る前提で、日足レベルの押し目買いを狙っていきたい ・今週安値のサポが崩れても、一段下からすぐ.
ユーロドルの週足です。 ECBの利上げ観測が出てきていますので、少し反発をしています。 とはいえ、ファンダもテクニカルも戻り売りで見ています。 戻りのめどについてですが、目先は1.08あたり、もし、ここを超えれば1.10あたりかと思われます。 ただ、1.08近辺はレジスタンスとして機能しそうなので、ここを超えるには、利上げ観測以外の 別の要素が必要かもしれないです。
《ドル円 日足》 ①BW終了 ②最大調整幅121円付近 ③まずはBBセンターまでの乖離埋め ④その後MA200まであるか 《ドル円 4時間足》 下方向だが勢いなし ①相場は下方向 ②MA200もブレイク ③ただ勢いがない ④今週は一旦MAの天井を試しに行くかも ⑤白の水平線に注目 《ドル円.
◆CAD/JPY◆ ◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 👉利確/損切回数.
ドル円 週足 3週続落 引き続き米長期金利(US10Y)FXチャート に強く連動してる状態 テクニカルポイントで反発はしてる まだ下を掘る可能性もあるので、反発を確認してから買いを検討したい
◆GBP/JPY◆ ◆トレード手法紹介◆ 👉分析 :テクニカル分析のみ 👉使用時間軸 :4時間足,日足 👉トレードスタイル :スイングトレード 👉注文方法 :アラーム⇨成行注文 👉決済方法 :OCO方式 👉利確/損切回数.FXチャート
為替 ドル円 リアルタイム チャート
外国為替とはドルと円、円とユーロ、ドルとユーロなど異なる通貨を交換することをいいます。外国為替は, 略して外為(がいため)とも呼ばれます。また英語でいうと"Foreign Exchange"、略して"Forex"、 または"FX"と呼びます。
FX取引とは外国為替証拠金取引のことで、一定の保証金を取引業者に預けることで信用供与をしてもらい、小さな資産でより多額の取引を可能にする取引です。 株式取引でも同じような信用取引が行われていますがFX取引では、株式に比べレバレッジ(てこ効果)の割合が高く、少額の投資でより多くの損益が発生します。
また輸出入行う企業多く含む日経平均株価は、為替レート(為替相場)に大きな影響を受けます。急激な円高の場合は一般的には日経平均は大きく下げます。為替の動向は常に意識しておく必要があります。
● 4月失業率・有効求人倍率(8:30)
● 4月鉱工業生産(8:50)
● 4月商業動態統計(8:50)
● 新規上場:トリプルアイズ(5026 グロース)
● 2030 年冬季五輪・パラリンピック招致を進めている
● 札幌市に IOC の実務・技術者が道内の競技会場
● 視察(〜6/2)
● 中国 5月コンポジット PMI
● 中国 5月製造業 PMI
● 5月非製造業 PMI(10:30)
● インド 1-3月期 GDP(21:00)
● 米 3月 FHFA 住宅価格指数(22:00)
● 米 3月 S&P コアロジック CS 住宅価格指数(22:00)
● 米 5月 CB 消費者信頼感指数(23:00)
● 1-3月期法人企業統計(8:50)
● 5月自動車販売台数(14:00)
● ペットの⽝や猫にマイクロチップ装着を義務付ける改
● 正動物愛護管理法施行
● 中国 5月 Caixin 製造業 PMI(10:45)
● ユーロ圏 4月失業率(18:00)
● 米 5月 ISM 製造業景況指数(23:00)
● 米 4月 JOLT 求人件数(23:00)
● 5月 J.P.モルガン・グローバル・コンポジット PMI(2日 0:00)ベージュブック(米地区連銀経済報告)(2日 3:00)
● 休場:韓国
● 5月国内企業物価指数(8:50)
● メジャー SQ 算出日
● エルニーニョ監視速報
● 中国 5月生産者物価(10:30)
● 中国 5月消費者物価(10:30)
● アジア安全保障会議(シャングリラ会合)(〜12日)
● 米 5月消費者物価(21:30)
● 米 6月ミシガン大学消費者マインド指数(23:00)
● 米 5月財政収支(11日 3:00)
コメント