株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本4冊【初心者~中級者向け】
株デイトレード、人気ロングセラーの最新版。目標は月60万円の利益! 少ない資金から大きく儲けるコツがわかる。
始め方から実戦で役立つ知識までを完全図解。勝つための3大ツール(リアルタイムランキング・5分足チャート・板)と、8つのテクニック(リバウンド狙い・波乗りテクニック)の活用術を実例と共に徹底解説。
初心者から再チャレンジ組まで、どんな相場でも利益が出る、株デイトレード、最強の教科書です。
Amazon.co.jp
株のデイトレードを勉強できるおすすめの本②デイトレード入門―短期売買の極意 〈第2版〉 (日経文庫)
株のデイトレードを勉強できるおすすめの本③デイトレード
問題は「どちらが、より賢いのか」という点であり、マーケットの機微を知って、賢い側に立てるように鍛えるアドバイスをする。 『金持ち父さん』の訳者による、歯切れのいい文体も魅力です。
Amazon.co.jp株のデイトレードを勉強できるおすすめの本④プロになるためのデイトレード入門 1巻 板読みと歩み値を極めてライントレードの精度をあげる編
株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本
【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー
【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。
株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。
本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
投資をするなら読んでおきたい古典的名著3冊【初心者向けおすすめ本】
今の時代はTwitterやブログ、YouTubeなどでも投資に関する多くの情報を集めることができますし、本屋に行けば投資や資産運用関連の入門書が数多く並んでいるのを目にします。
それらは手軽でわかりやすい反面、(特にインターネット上の情報は)信憑性が定かではなかったり、内容があまり充実していなかったりするものもあります。
そんな玉石混淆の情報から、初心者が有益な情報を見分けるのはとても難しいでしょう。
そこで私がおすすめするのは、投資の「名著」といわれるような本を読むことです。
それらは世界中の投資家たちに長く読み継がれ、その内容に価値があると考えられてきたからこそ名著たり得ます。
そのため この記事では、投資初心者の方でも比較的読みやすく、かつ役に立つ古典的な名著を紹介します。
私自身、学生時代から投資に興味をもち株式投資やFX投資をしていますが、名著といわれる本を何度も読み返すことが、自分の投資成績を伸ばすのに役立ったと感じています。
1.『ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理』バートン・マルキール
本書の主張は「個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンド・マネジャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと持っているほうが、遥かによい結果を生む」という一文に尽きます。
これは、「株価が短期的にどの方向に変化するかを予測することは不可能である」というランダム・ウォーク理論に基づく主張です。
個人投資家はおろか、プロのファンド・マネジャーさえインデックス・ファンドを上回る運用結果を残せないというのは、利益を求めて市場で売買を繰り返している多くの人にとって、耳を塞ぎたくなる話かもしれません。
しかし、インデックス・ファンドが最も優れた投資法であるという事実は、私たち個人投資家にとってはむしろ嬉しい話だとも言えます。
なぜなら、インデックス・ファンドにひたすら積立投資をするだけで、プロの大半を上回る運用結果が期待できるからです。
インデックス投資のデメリットを強いて挙げるとすれば、非常に退屈な投資だということです。
著者自身が本書を「ゆっくりと、しかし確実に金持ちになる本」と表現するように、インデックス投資では市場平均と比較して異常に負ける可能性を排除する一方、異常に勝てる可能性も排除してしまいます。
すなわち、一晩にして大金を稼ぎ出すようなことはできないということです。
著者自身もインデックス投資が退屈であることは認めています。
妥協案として、少なくともポートフォリオの一定割合はインデックス・ファンドで運用する上で、いくつかのルールに従って自分の手で優良銘柄を探すのであれば、リスクを抑えることができると述べています。
この点については15章で詳しく触れられているため、インデックス投資の利点を理解した上で個別株にも興味がある方はぜひ読んでみてください。
株を始めるときに読む本ならコレ!おすすめ本15選
証券
- 投資の必要性を知る本
- 漫画でわかる初心者向けの本
- 入門編におすすめの本
- 投資家たちの考え方がわかる本
- 情報収集のために読みたい本
本以外のおすすめ勉強法や、株の始め方もあわせてご紹介。
- 国内株式個人取引シェア№1
- 業界屈指の格安手数料
- SBIグループ口座開設数720万突破
株の勉強のために本を読み始める……その前に
これから読むからこそ、途中で挫折してしまわないよう、いつ読むのかを決めておいてくださいね。
いくら投資につかうか想定しておこう
『もし自分がするなら』という想定をするためにも、一応でも投資額の目安を決めておいたほうが本を読むうえで役に立ちます。
電子書籍という手も
すぐに行動するためにも、電子書籍で買ってすぐに読み始めるのが良いでしょう。
投資の必要性を知る本
まずは、「投資の必要性を学べる本」3選です。
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
著者:ロバートキヨサキ
発売日:2013/11/8
価格:1760円
ページ数:全272ページ
世界でベストセラーになっている本の改訂版です。
『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』
著者:ジョージ・S・クレイソン
発売日:2008/8/8 FX独学におすすめの本
価格:1650円
ページ数:全256ページ
1920年代に書かれた不滅の名著です。
『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』
著者:ボード・シェーファー
発売日:2017/10/27
価格:1527円
ページ数:全272ページ
とりあえず読んでみようという、最初の第一歩にぜひ読んでみてください。
漫画でわかる初心者向けの本
株を勉強する本というと、難しそうだと腰が引けるかもしれませんが、漫画で学べるものもあります。
『マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾』
著者:ホイチョイ・プロダクションズ
発売日:2009/3/27
価格:1760円
ページ数:全304ページ、オールカラー
株の雑誌「ZAi」で連載されていた漫画が単行本化されたものです。
『マンガでわかる最強の株入門』
著者:安恒理
発売日:2017/6/3
価格:1430円
ページ数:全224ページ
超入門書であり、これから株を始めようと思っている人向けの本です。
『ゼロから始める!マンガ 株入門』
著者:竹内弘樹
発売日:2019/1/28
価格:1375円
ページ数:全160ページ
絵柄も古臭くないので、漫画もとても読みやすいです。
『カラー版 マンガでまるっとわかる! 株の教科書』2015年
入門編におすすめの本
『いちばんカンタン! 株の超入門書 改訂2版』
著者:安恒理
発売日:2018/1/19
価格:1430円
ページ数:全160ページ
続編として『いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方』もあるため、気に入ればぜひこちらも読んでみてください。
『世界一やさしい 株の教科書 1年生』
著者;ジョン・シュウギョウ
発売日:2014/12/4
価格:1628円
ページ数:全256ページ
教科書という名の通り、シンプルにまとめられているので、スラスラ読めるのが特徴です。
『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』
著者:竹内弘樹
発売日:2009/12/22
価格:1650円
ページ数:全186ページ
挿絵も多く、読みやすくわかりやすい本です。
投資家たちの考え方がわかる本
中でも、世界的に有名な方たちの本を2選、日本で有名な方の本1選をご紹介します。
『ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け』
著者:ピーター・リンチ、ジョン・ロスチャイルド
発売日:2001/3/1
価格:1980円
ページ数:全347ページ
13年間で2000万ドルだったファンドを140億ドルにまで成長させたという伝説があり、
目からうろこのアドバイスがたくさん書かれています。
コメント