成功事例

FX取引に係る税金について

FX取引に係る税金について
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実

FX取引に係る税金について

商品先物取引で発生した利益は、「先物取引に係る雑所得等」として、申告分離課税の対象となります。 毎年1月1日から12月31日までに得た全ての所得を計算し、翌年の3月16日までに確定申告を税務署に行う必要があります。 当社では年間損益証明書を1月中旬までに郵送にてお送りさせて頂きます。

商品先物取引の税金について(個人名義)

・ポイント1:税率は申告分離課税と復興特別所得税にて『一律20.315%』

ポイント1:商品先物取引の所得は申告分離課税

前年1月1日〜12月31日までの先物取引の所得(売買益)は雑所得として申告分離課税の対象となり、 税率は所得にかかわらず一律20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)になります。
先物取引の所得から、直接必要な経費は差し引くことができますが、損失が発生しても他の所得と損益通算することはできません。

ポイント2:先物取引の中で損益の通算が可能

所得税を計算する際、商品先物取引、店頭FX取引・取引所FX取引、及び店頭バイナリーオプション取引や、証券先物取引(TOPIX等)、店頭商品デリバティブ取引(CFD)など先物取引との損益を差し引き計算する事ができます。 これを損益通算といいます。例えば、商品先物取引で利益が出た場合でも、くりっく365で損失が出ていれば、両者の損益を通算する事により、節税が可能です。

ポイント3:3年間の損失繰越控除が可能

商品先物取引で損失が出た場合、また損益通算を行った結果、その年に控除しきれない損失額が発生したような場合では、 その損失を翌年以降3年間にわたって、商品先物取引や店頭FX取引また取引所取引であるくりっく365、及び他の取引所上場先物取引で発生した利益から控除する事ができます。

繰越控除の適用を受けるには、損失が生じた年分の所得税について当該損失の金額に関する明細書等が添付された確定申告書を提出し、 かつ、その後の繰越期間中連続して確定申告書を提出することが必要です。また、控除を受けようとする年分の確定申告書には、 繰越控除を受ける金額の計算に関する明細書等一定の書類を添付しなければなりません。 尚、税率、課税関係は、税法及びその解釈が将来変更される可能性がありますので、詳細は税務署、税理士等の専門家にお問合せ下さい。

FXにかかる税金と確定申告の仕方は?FX初心者向けに解説

FXネオ

72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!

DMM FX

dmmfx

アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実

松井証券 MATSUI FX

松井証券 MATSUI FX

レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可

FX投資の人気コラム

FXの最新ニュース

  • 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
  • 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
  • 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
  • FX取引に係る税金について
  • 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
  • 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート

HEDGE GUIDE 編集部 FXチームは、FXに関する知識が豊富なメンバーがFXの基礎知識から取引のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」

くりっく365などの取引所FXは税金が有利って聞いたけど?

<川瀬先生のワンポイントレッスン>
●損益通算●
取引所取引のFXの場合、FXで得た利益と他の取引所に上場している先物取引で得た利益との間で損益を相殺させることができる。たとえばFXで得た利益が30万円、他の取引所に上場している商品先物取引や株価指数先物取引で20万円の損失が生じた場合、FXの課税対象となる額は、30万円の利益から20万円の損失を差し引いた10万円となる。
●損失の繰越控除●
取引所取引のFXで年間の損失が50万円、利益が20万円だったとする。この場合、年間の損益を通算した場合の損失額は30万円。したがって、この年は課税されない。さらに、翌年は10万円の利益が出たとしても、前年の通算した損失額30万円を繰越控除できるため、10万円の利益に対しても課税されない。取引所FXは、最長で3年間、損失の繰越控除をすることができる。ただし、損失の繰越控除を受けるためには確定申告が必要だ。

株式初心者入門

something

something

something

金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。

something

将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。

something

老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる