FXビギナーズガイド

一目均衡表の見方

一目均衡表の見方
鈴木拓也

一目均衡表の見方

■相場の現在性を知る
・買方と売方のどちらが勝ち、どちらがどの程度負けているかを知ることを「相場の現在性」と一目山人氏は言いました。そして、相場は買方と売方の均衡が破れた方に動ていくと見抜きました。

■時間論(時間が主体)
・時間こそが相場そのものであると悟り、相場の主体は時間にあり、価格は結果として従ってくるというのが一目均衡表の時間論の考え方です。

■単純なものにこそ心理がある。 一目均衡表の見方
相場は動くか動かないか、動くとしたら上がるか下がるか?
・シンプルに捉えることが大事です。

任運自在(にんぬんじざい)
・「運(うん)に任せて」ではなく、「運び(はこび)に任せて」。つまり流れに任せてという意味です。
・相場の変化を敏感に感じ取り、その流れをつかむ。その流れに臨機応変に乗る。
・そのために「常に建玉なきがごとく」というのが氏の教えです。トレードをしていないときには見えるものが、トレードをすると欲や恐怖心で見えなくなることを戒めました。

■予測
「相場は予想するものではない、予測するものである」と氏は言います。
・あらかじめ思う(=予想)と思い込みになる。予測とは今後の展開をあらかじめ想定しておくことです。

2、5つの線を見分ける

3、計算式を覚える

■転換線=(過去9日間の最高値+最安値)÷2
■基準線=(過去26日間の最高値+最安値)÷2
■先行スパン1=(転換線+基準線)÷2を26日将来に描画
■先行スパン2=(過去52日間の最高値+最安値)÷2を26日将来に描画
■遅行スパン=終値を26日過去にずらして描画

4、一目均衡表の基本的見方

■一目均衡表の買いサイン
・均衡表の好転=転換線が基準線を下から上にクロスする。
・遅行スパンの好転=遅行スパンがローソク足を下から上にクロスする。
・三役好転=上記達成と共に価格が雲を上抜ける。
■一目均衡表の売りサイン
・均衡表の逆転=転換線が基準線を上から下へクロスする。
・遅行スパンの逆転=遅行スパンがローソク足を上から下にクロスする。
・三役逆転=上記達成と共に価格が雲を下抜けること。

①転換線と基準線の関係
・転換線が基準線より上、買い時代 一目均衡表の見方
・転換線が基準線より下、売り時代
②遅行スパンとローソク足の関係
・遅行スパンがローソク足より上、買い時代
・遅行スパンがローソク足より下、売り時代
③現在の価格と雲の関係
・価格が雲より上、買い時代
・価格が雲より下、売り時代
・価格が雲の中、気迷い時代

④基準線の勾配
・基準線が上昇、上昇トレンド
・基準線が下降、下降トレンド
・基準線が横這い、もみあいトレンド

予算の関係で 相撲 一目均衡表の見方 まわ 褌 し のデザイナーを雇えず、肝心なところを手で隠しています(><)
手ブラならぬ手 相撲 まわ 褌 し (^^ゞ

5、一目均衡表は半値線で出来ている。

■半値線
転換線・・・9日間の半値をつないだ線。
基準線・・・26日間の半値をつないだ線。
先行スパン2・・・52日間の半値をつないだ線。ただし、26日将来に描画。

■半値線の役割
①相場水準を表す。
②トレンドを表す。
③相場の均衡点を示す。

6、何故半値線が3本あるのか?

一目均衡表には期間の違う半値線が3つあります。転換線・基準線・先行スパン2です。この3つの半値線はそれぞれ短期勢力・中期勢力・長期勢力の状態を見比べるために用意されています。

■転換線
・短期勢力の相場水準を表し
・短期勢力のトレンドを表し、
・短期勢力の均衡点を示す。
それにより、価格が転換線より上にあれば短期勢力は買方優勢、転換線より下にあれば売方優勢というのがわかります。

■基準線
・中期勢力の相場水準を表し、
・中期勢力のトレンドを表し、
・中期勢力の均衡点を示す。
それにより、価格が基準線より上にあれば中期勢力は買方優勢、基準線より下にあれば売方優勢というのがわかります。

■先行スパン2
・長期勢力の相場水準を示し
・長期トレンドの方向性を示し
・長期勢力の均衡点を示す。
それにより、価格が(26日先に描かれた)先行スパン2より上にあれば長期勢力は買方優勢、先行スパン2より下にあれば売方優勢というのがわかります。

当コンテンツは為替相場等に関連する一般的な情報の提供を目的としたコラムです。特定の投資方法等を推奨するものではなく、また投資の勧誘を目的とするものでもありません。
コンテンツの内容につきましては万全を期すよう管理しておりますが、その正確性や普遍性を当社や執筆者が保証するものではありません。記載内容に因り万が一損失が発生した場合においても、当社及び執筆者は一切の責任を負うことは出来ませんので、ご了承のうえでご参照ください。
当コンテンツの無断転用や再配布は固く禁じます。

一目均衡表

一目均衡表は、昭和初期に細田悟一氏(ペンネーム:一目山人、都新聞社の商況部部長)が約2,000人のスタッフと7年をかけて完成させ、「相場は買い方と売り方の均衡が崩れた時に大きく動くので、どちらが優勢かが分かればよく、それを一目で知ることができる」という由来による相場分析手法です。
日本ではもちろん、海外のファンドマネージャーにも支持され、個人投資家の中でも最も人気の高いテクニカル指標の一つです。
一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン(2本)・遅行スパンの5本線を使い、時間論・波動論・値幅観測論の3つの理論から構成されています。

基準線と転換線を使った活用法

  1. ① 基準線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド
  2. ② ローソク足が基準線の上側にあれば強い相場、下側にあれば弱い相場と判断します。
  3. ③ 基準線が上向きの状態で、転換線が基準線の下から上へ抜ける(ゴールデンクロス)を「好転」といい買いシグナルとなり、逆に基準線が下向きの状態で転換線が基準線の上から下へ抜ける(デッドクロス)を「逆転」といい、売りシグナルとなります。

先行スパン1と先行スパン2を使った活用法

  1. ① ローソク足が雲の上方にあれば強い相場、下方にあれば弱い相場と判断します。
  2. ② ローソク足よりも雲が上にある場合 ⇒ 上値抵抗線
    ローソク足よりも雲が下にある場合 ⇒ 一目均衡表の見方 下値抵抗線
  3. ③ ローソク足が雲を下から上に突破した場合は上昇サインとなり 「好転」、逆にローソク足が雲を上から下に突破した場合は下落サインとなり「逆転」。相場の転換点として重要なポイントとなります。
    ※雲は抵抗帯の名のとおり、厚い場合は突破には日柄を要し、薄い場合は、影響が少ないので抜けやすく、転換しやすくなります。
  4. ④ 2本の先行スパンが交差した所(「雲のねじれ」などと呼ばれます)は相場の転換点(トレンドの転換、もしくは加速)となる可能性が高いとされています。

遅行線を使った活用法

遅行線は「売り」か「買い」かのタイミングを計る場合に見ます。 遅行線がローソク足を上回った場合を「好転」(買いシグナル)、逆に下回った場合を「逆転」(売りシグナル)と判断します。

一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介

FX一目均衡表とは?

FX一目均衡表


一目均衡表とは、日本人が考案したトレンド系のインジケーターです。

複数の線と雲によって視覚的にとらえられる便利なもの で、マスターすると有利にトレードできます。

インジケーターに関しては下記の記事で詳しく解説していますよ!

FX最強なインジケーターはこれ!勝率を上げるための活用法5つ

・FX 一目均衡表の基礎用語について

用語説明
基準線過去26日間の高値と安値の平均値をつなぎ、ラインにしたもの。
転換線過去9日間の高値と安値の平均値をラインにしたもの。
先行スパン1基準線と転換線の中間地を26日先に表示したライン。
先行スパン252日間の高値と安値の平均価格を26日先に表示したライン。
遅行スパン(遅行線)当日の終値を26日前に表示。
先行スパン1と先行スパン2の間の面積

FX 一目均衡表の理論3つ

FX 一目均衡表の理論3つ

理論1:時間論

一目均衡表は、時間の流れを重視しています。

時間論では 基本の数値の「9、17、26」で相場のリズムを計り、トレンドの転換点を予測する ので、この数字が大切です。

理論2:波動論

波動論は、チャートの動きを6つの波動でとらえる理論です。

これらのチャートの動きを覚えておくと エントリーの判断に役立つ ため、しっかりと覚えておきましょう。

理論3:水準論

水準論とは値幅の算出の仕方で、いつエグジットするかを予測する理論です。

波動論と同じく4つの計算の図をすべて覚えておくと、 トレンドの転換点におけるチャートのパターンにもとづいて取引できます。

一目均衡表の見方と使い方3つ

一目均衡表の見方と使い方3つ

一目均衡表は5つの線と雲で構成されており、それぞれの見方が重要になります。

  • 基準線・転換線
  • 遅行スパン(遅行線)

一目均衡表の見方1:雲

先行スパン2本で挟まれた雲は、サポート・レジスタンスとして機能します。

  • ローソク足が塗りつぶされた部分である雲に支えられているのでトレンドが継続する
  • ローソク足が雲を抜けたので、トレンドが転換する など

チャートの動きを「 雲が厚いからここは安心などの根拠で予測可能なので、覚えておきましょう。

一目均衡表の見方2:基準線・転換線

基準線と転換線は、 2本のクロスでエントリーと決済の判断を行えます。

移動平均線とよく似ていて、レンジ相場でだましが増えます。

一目均衡表の見方3:遅行スパン(遅行線)

遅行スパンは、 現在のレートとの関係で上昇・下落のサインがわかります。

過去の価格を示しており、現在のレートと比較して上下のどちらに進みたがっているのかを見極めるのです。

一目均衡表の設定は『標準』がオススメ

一目均衡表の設定は標準のものがオススメ!

考案者の独自の理論と相場観に基づいて作られているので、 標準の「9、27、26」のパラメータをオススメします。

時間の流れによるトレンドの変化をチャートに描くため、理論を身につけたうえでアレンジするよりも、素直に標準設定を使ったほうがうまくいくのです。

一目均衡表を使いこなすコツ3つ

一目均衡表を使いこなすコツ3つ

知っておくと利益を出しやすいコツを1つずつ解説しますね。

  • 最強の三役好転を狙う
  • 上位の時間足から
  • ほかのテクニカル分析と組み合わせる

1:最強の三役好転を狙う

一目均衡表でもっとも信頼のおける状態は、3つの状況がすべてそろった「三役好転」です

  • チャートが雲より上に存在する
  • 転換線が基準線を上回っている
  • 基準線が横ばい、または上向き
  • 遅行スパンがチャートを上回る

三役好転の具体例

このように三役好転の状況では、 強いトレンドが発生する可能性が高く利益を上げやすい ので、この強力なサインを覚えておきましょう。

2:上位の時間足から

上位の時間足での確認が、一目均衡表で儲けるコツです。

理由は 上位の時間足のほうがサインの信頼度があがる からで、短い時間のデイトレードでは日足などを確認してから細かい時間足で分析していくのが定石になっています。

3:ほかのテクニカル分析と組み合わせる

ほかのテクニカル分析と組み合わせて使う点が、重要なコツになります。

なぜなら、 一目均衡表だけに頼りすぎると、回避しにくいだましに遭うからです。

一目均衡表のおすすめテクニカル手法2つ

一目均衡表のおすすめ手法2つ

  • MACDとRSI、一目均衡表で順張り
  • 一目均衡表とオシレーター系の逆張り

1:MACDとRSI、一目均衡表で順張り

三役好転を逃すと、一目均衡表のみではエントリーポイントがわかりにくいので、 別のサインを出すMACDやRSIと組み合わせましょう。

MACDのクロスと一目均衡表のサインによるエントリーや、MACDとRSIのダイバージェンスでトレンドの弱まりを確認したら決済が可能です。

2:一目均衡表とオシレーター系の逆張り

オシレーター系のRCIやストキャスティクスと組み合わせると、逆張りの手法も使えます。

その理由は、 トレンド系の一目均衡表でサインが出ないときにはレンジ相場の可能性が高い からです。

FXで一目均衡表を使うなら 外貨ex 一目均衡表の見方 byGMO

外為exbyGMO

  • 1,000通貨から取引したい人
  • 豊富なテクニカル指標を使いたい人
  • MT4チャートを使いたい人

外貨ex byGMOは、 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートを備えています

一目均衡表を使うのにオススメで、そのほかのテクニカル指標と組み合わせて有利なトレードが可能です

一目均衡表のMT4の表示方法について

一目均衡表のMT4の表示方法について

MT4では、一目均衡表は標準機能の「Ichimoku Kinko 一目均衡表の見方 Hyo」や、カスタムインディケーターの「Ichimoku」でチャートに表示させられます。

今回は標準の「Ichimoku Kinko Hyo」を使用して、ご紹介します。

まずは、MT4チャートの挿入からインディケータを選び、トレンドから「Ichimoku Kinko Hyo」を選択します。

FX一目均衡表のパラメーター

一目均衡表のカラー設定表示について

ポイントとしては、 この『雲』を上記のような塗りつぶしの設定 にすることです。

FX一目均衡表の雲などの表示について

FX 一目均衡表のまとめ

FX 一目均衡表のまとめ

上記で紹介した「一目均衡表のおすすめ手法2つ」を実践すると、今後は一目均衡表の使い方で悩むことは一切なくなり、一目均衡表と組み合わせるインジケーターを知ることができます。

  • 一目均衡表は5本の線と雲で判断するインジケーター
  • 3つのサインがそろった三役好転は最高のタイミング
  • ほかのインジケーターと組み合わせて精度向上
  • 36種類のテクニカル指標と豊富なExチャートが使える:外貨ex byGMO

「なんだか難しそうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、一目均衡表の使い方を理解したトレードが簡単にできるようになります。

雲でFXをズバリ的中!一目均衡表の見方と稼げる3つの使い方を解説

鈴木拓也

鈴木拓也

動画をご覧になった方も、記事で復習すれば、効率的に学習できますよ。

一目均衡表はどんなテクニカル分析?

一目均衡表とは

一目均衡表とは市場価格の形成パターンである「波動論」、ボラティリティの現状を図る「水準論」、時間的な傾向を分析する「時間論」の3つから構成されています。

下図は、実際に一目均衡表を表示したものですが、その名の通り、「一目見れば」、 雲の向きや雲と価格の位置、そして各線(基準線、転換線、遅行線)の動きによって、将来の値動きを予想 する体系だったテクニカル分析手法なのです。

鈴木拓也

鈴木拓也

一目均衡表は5つの要素で構成される

  • 転換線:(当日を含む過去9日間の高値+当日を含む過去9日間の安値)÷2
  • 基準線:(当日を含む過去26日間の高値+当日を含む過去26日間の安値)÷2
  • 遅行スパン:当日の終値を、当日を含む26日前(過去)の位置にずらして表示
  • 先行スパン1(上昇雲):(基準線+転換線)÷2
  • 先行スパン2(下降雲):(当日を含む過去52日間の高値+安値)÷2

鈴木拓也

鈴木拓也

初心者の方は構成要素の計算式を覚える必要はないので、ざっくりと目を通しましょう。

一目均衡表の最大の特徴は、 未来や過去の時間軸にインジケーターを表示 していることです。

これにより、一目均衡表の「時間論」の概念が効いており、大衆心理が働いて相場が動きやすいポイントを的確に予想することが出来るのです。

一目均衡表のおすすめ設定値はデフォルト値

他のテクニカル分析においてもそうですが、原則、デフォルトの数字(最も標準的と考えられている数字)を使うべきです。

一目均衡表の稼げる3つの使い方

ではここからは、具体的な一目均衡表の使い方について見ていきましょう。

一目均衡表にも、各構成要素を使って実に様々な使い方がありますが、今回はその中でも 特に重要で実践で活かせる3つの方法を解説 してきます。

  • 三役好転と三役逆転
  • 雲を抵抗帯・支持帯とみなす
  • 転換線と基準線によるトレード

鈴木拓也

鈴木拓也

使い方1:三役好転と三役逆転

一目均衡表において、最も有名でよく使用されるのが「 三役好転(さんえきこうてん) 」もしくは「 三役逆転(さんえきぎゃくてん) 」と呼ばれる、トレンド転換のシグナルです。

三役好転の条件

一目均衡表において、 買いのシグナルが「三役好転」 と呼ばれるパターンです。

  • 転換線が基準線を上抜け、かつ基準線が横ばいもしくは上向き
  • 遅行線が過去の為替レート(ローソク足)を上抜け
  • 一目均衡表の見方
  • 現在レートが(ローソク足)が、雲の上限を上抜け

その後、(3)で転換線が基準線を下から上へ抜けており、ほぼ横ばいとなっていますので、上昇トレンドのへの転換シグナルである「三役好転」が完成しています。

ちなみに、紫色で塗られた雲の領域は、抵抗エリアとしての機能を持っており、度々、雲の付近でレートが反落しているのが確認できますね。

三役逆転の条件

そして、三役好転と反対に、 売りのシグナルが「三役逆転」 です。

  • 転換線が基準線を下抜け、かつ基準線が横ばいもしくは下向き
  • 遅行線が過去の為替レート(ローソク足)を下抜け
  • 現在レートが(ローソク足)が、雲の下限を下抜け

使い方2:抵抗帯・支持帯として役割を持つ雲

一目均衡表では、 雲が抵抗帯もしくは支持帯としての役割 を持ちます。

また、一般的に、雲の抵抗力や支持力は、雲の厚さによって変わり、分厚い雲はそれだけ大きな力を持った抵抗帯・支持帯として機能しますし、薄い雲は小さい力しか持っていません。

  • 雲が厚い時は、抵抗帯・支持帯としての力が大きい
  • 雲が薄い時は、抵抗帯・支持帯としての力が小さい
  • ねじれ(雲の厚みがゼロ)が起こると、相場の雰囲気が変化

使い方3:転換線と基準線

最後に、一目均衡表は、三役好転(逆転)と雲だけでなく、転換線と基準線に着目することで、相場の状況を判断することが出来ます。

例えば、 基準線ではその傾きを見ることで現在の相場のトレンドを把握 することが出来ます。

鈴木拓也

鈴木拓也

基準線が横向きであれば、過去26日間の高値と安値が変わっていないということであり、相場は横ばいであると判断します。

もし、基準線が上向きであれば、過去26日間の高値を、現在の為替レートが更新しているということなので、相場は明確な上昇トレンドが発生しています。

逆に、基準線が下向きであれば、過去26日間の安値を、現在の為替レートが更新しているということなので、相場は明確な下降トレンドです。

基準線を転換線が上抜けたら上昇、下抜けたら下降のトレンドが発生する可能性が高い です。

  • 基準線が横向きなら相場はレンジ、上向きなら上昇、下向きなら下降と判断
  • 一目均衡表の見方
  • 基準線を転換線が抜けたらその方向にトレンドが出る可能性

鈴木拓也

鈴木拓也

一目均衡表の見方

「一目均衡表で何が判るの?」

「売買サインの読み方が知りたい」

「一目均衡表を使った取引手法を教えて!」

一目均衡表は、ローソク足と5つの線の位置関係から相場のトレンドを読むテクニカル指標です。

しかし、一目均衡表は時間の変化に重点をおく指標なので、 使い方を覚えれば相場予測の精度を高められます。

一目均衡表とは

価格変動よりも 時間の変化に重点を置く指標 で、ローソク足と5つの線の位置関係からトレンド転換のタイミングが判ります。

一目均衡表 各パーツの見方

①基準線
②転換線
③雲
④遅行線

一目均衡表 各パーツの見方.jpg

基準線は、過去26日間の高値と安値の平均値を結んだ線で、 中期的な相場のトレンドを示します。

過去9日間の高値と安値の平均値を結んだ線で、基準線よりも 短期のトレンドを示します。

雲は、 先行スパン1と先行スパン2に囲まれた部分 です。

【先行スパン1】
・基準線と転換線の平均値を26日先に遅らせた線

【先行スパン2】
・過去52日間の高値と安値の平均値を26日先に遅らせた線

雲の厚みやローソク足との位置関係から、相場のトレンドを読みます。

終値を26本前にもどして表示させた線 です。

26本前のチャートと現在のレートを比較でき、遅行線がローソク足の上にある場合は「買い圧力が強い」、遅行線がローソク足の下にある場合は「売り圧力が強い」と判断できます。

一目均衡表の基本的な使い方

①基準線と転換線
②雲
③遅行線のサイン
④三役好転・三役逆転

基準線と転換線でトレンドを見る

基準線と転換線.jpg

【上昇トレンド】

・転換線が基準線を下から上に抜ける
・ローソク足がその2線のクロスより上にある


【下降トレンド】

・転換線が基準線を上から下に抜ける
・ローソク足がその2線のクロスより下にある

サポートラインとしての雲.jpg

【レジサポラインとしての機能】

雲がねじれる.jpg

【トレンド転換のサイン】

遅行線のサイン

遅行線のサイン.jpg

買いサイン:遅行線がローソク足を下から上に抜けた時

売りサイン:遅行線がローソク足を上から下に抜けた時

三役好転・三役逆転

【三役好転の条件】

①均衡表の好転=転換線が基準線を上に抜ける
②遅行線の好転=遅行線がローソク足を上に抜ける 一目均衡表の見方
③ローソク足の好転=ローソク足が雲を上に抜ける


【三役逆転の条件】

①均衡表の逆転=転換線が基準線を下に抜ける
②遅行線の逆転=遅行線がローソク足を下に抜ける
③ローソク足の逆転=ローソク足が雲を下に抜ける

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる