- 世界の公益サービスを提供する公益企業が発行する株式を主な投資対象とするため、組み入れた株式の株価下落や、発行者の信用状況の悪化、経済状況の悪化、為替変動や流動性の低下等の影響による基準価額の下落により、損失が生じるおそれがあります。
- 取引手数料、信託財産留保額および投資ファンドの信託報酬を含めた信託報酬(実質)は次のページをご確認ください。
デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル!成功するデイトレーダーになる秘訣
デイトレードとはその日に購入した投資商品をすべてその日のうちに売ることで利益を確定させ、翌日に持ち越さないという取引手法 です。デイトレードを行う投資家をデイトレーダーと呼びます。その投資方法やメリット・デメリット、はじめ方などについて紹介します。
デイトレーダーが扱う投資商品は株式やFX(外国為替証拠金取引)・仮想通貨など、多岐にわたります。ここでは主に国内株式を取り扱うデイトレーダーについてご説明していきます。
●デイトレーダーとは
株価の変動率は1日あたり1%~5%程と言われており、比較的小さな値動きです。そのため、 デイトレーダーは小さな利益で決済をし、一日の取引数を積み重ねることで利益を伸ばしていきます 。「早く目に見える成果がほしい」、「スピーディに利益を確定したい」という人に向いた取引方法といえます。
短いスパンで取引を完結させる手法を「スキャルピング」といい、数秒~数分の保有で売買を成立させてしまいます。しかし小さな利益も塵も積もれば山となり、様々な背景が重なった結果、短期間で億単位の資産を稼ぎ出すデイトレーダーも現れました。このように、デイトレーダーには投資家の夢が詰まっていると言えるでしょう。
●デイトレードを行うメリット
デイトレードを行うメリットについて簡単に解説します。
企業の業績発表や政府・日銀が行う経済関連の発表は、株価に大きな影響を与えます。しかし、デイトレーダーは比較的このような 経済発表に左右されずに取引をすることが可能 といえます。なぜなら、重要な経済発表は証券取引所が開いていない時間(午前8時台または午後3時以降)に行われるのが一般的だからです。証券取引所が開いている時間(午前9時から午後3時)に絞って取引を行うデイトレーダーであれば、純粋にその日の株価の値動きだけを見て売買に専念することができるのです。企業の業績や政治、景気状況などの先読みや分析が苦手だったとしても、利益を得るチャンスはあると言えるでしょう。
●デイトレードを行うデメリット
●デイトレードができる時間
●デイトレードのコアタイム
一日の中でも株価が大きく動く時間というものがあります。それが一般的に 午前9時~10時頃 です。
大きな株価の値動きが狙える、この時間帯に集中して取引をするのが効率的なデイトレーダーといえます。朝のうちに損益の大部分を確定できれば、残りの時間は情報収集や株取引の研究などに使うことができます。デイトレーダーといっても、一日中取引を続けなければいけないという決まりはありません。
●デイトレードをはじめるための準備
デイトレーダーに必要な資金はどれくらい?年収や生活の基準も
●デイトレードの用語
まず、株式やFXなど、金融商品の取引方法にはいくつかのスタイルがあります。そのうち1日の中で売買を完結させる方法がデイトレードです。デイトレードの中でも、数秒から数分で売買を完結させることをスキャルピングといいます。そのほか、 数日の間の保有で商品を売却することをスイングトレード 、反対に 数カ月~数年の期間商品を保有する取引のことをポジショントレード と呼びます。
●デイトレードに向いている金融商品
1日で売買を完結させるデイトレードで扱えるのは、容易に売買できる流動性の高い金融商品、 上場株式やFX、CFD(差金決済取引)、株式指数先物取引 などになります。長期保有を前提とし、買い注文が翌日の約定となる投資信託などはデイトレードには向きません。
●デイトレーダーの収入とは
気になるデイトレーダーの年収は、人によりさまざまです。1年に数億円の利益を出して話題になるデイトレーダーもいれば、損失を出し続けて資金を失い退場していく人もいます。また、どんなデイトレーダーも必ず利益を出し続けられるということはありません。損失を出して資金を失うこともあります。 デイトレーダーとして生き残れるのは、全体の約10%と言われています 。チャレンジをする際に、成功する可能性が高いとも低いとも感じられる数字です。副業としてデイトレーダーを始める場合、一度失敗してもまた資金を貯めて再チャレンジすることもできます。
●デイトレーダーの活動
●デイトレーダーと税金
●デイトレーダーの心得
また、デイトレーダーにとって重要なことははじめの証券口座の開設手続き、証券会社の選び方にもあるとお伝えしました。 楽天証券 は2020年12月から国内株式手数料「 いちにち定額コース 」の1日の取引額の合計が100万円以下の取引量であれば、手数料を無料にすると発表しています。少ない資金でデイトレードを始めたばかりという方から、本格的にデイトレーダーとして取引を行おうとする方まで活用できる証券会社といえるでしょう。
また、デイトレーダーにとって欠かせない情報発信の手厚さにおいても強みを持つ証券会社です。楽天証券で デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル 証券口座を開設 することで、 楽天証券版「日経テレコン」 という情報ツールを使って日本経済新聞(朝刊・夕刊)、日経産業新聞、日経MJなどの記事が無料で読めます。適切な情報収集を行い、知識や経験を身につけることでデイトレーダーとして成功できるチャンスが広がるでしょう。
仕事は午前中の2時間だけ
デイトレで毎日稼ごう!
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って? デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
株で46億円を稼いだ投資家・テスタさんが「株初心者が
やるべきこと」を伝授! 投資歴6年で“億り人”になれ
たトレードの秘訣や、注目している投資対象を直撃!
今回は特集の中から、株式投資の利益で46億円を稼ぎ出した個人投資家・テスタさんのインタビューを紹介。投資歴16年の間に、投資手法を少しずつ変えてきたテスタさんのポリシーや、脱・初心者を目指す際に注意すべきことなど、投資で勝つための秘訣を聞いた!
【※関連記事はこちら!】
⇒伝説の投資家・cisさんが語る「株で勝つために必要な“3つの鉄則”」とは? 資産230億円を実現したcisさんの「シンプルだけど大事な“株の鉄則”」を心に刻め!
一つの手法にこだわりすぎず、投資の引き出しを増やすのが重要!
最初は勝てなくても、とにかく相場と向き合い続けよう
【個人投資家・テスタさん】2005年に株式投資をスタート。初期は秒単位のスキャルピング、2016年から中長期投資も始める。2019年は1年だけで10億円を稼いだ。
拡大画像表示
──テスタさんは株式投資をスタートしたときから、投資成績がマイナスの年は一度もないということですが、どうしたら毎年勝てるのでしょうか。
テスタ 2005年に、 300万円を元手 に専業投資家としてスタートしました。初月はマイナス30万円、2カ月目はマイナス15万円負けましたが、3カ月目からプラスに転じ、幸いここまで年間の負けはなしで来ています。初期は 「スキャルピング」 といって、秒単位のトレードで数百~数千円の利益をコツコツ積み上げていきました。その後も10年間はデイトレがメインで、1日に稼げる利益が数十万円単位へと増えていきました。
【※関連記事はこちら!】
⇒株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる「5つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)」を解説!
──途中、アルゴリズム取引(コンピューターによる高速売買)が入ってきてスキャルピングのような超短期売買は難しくなりませんでしたか?
テスタ システムや仕組みが変わるのに合わせて、自分のやり方を変えてきました。アルゴリズムの研究にも時間を費やしましたし。コロナの件だってそうですよね。それまで好調だった産業が崩れたり、反対に新たな有望銘柄が出てきたり。 時代の変化とともに、その都度、正解も変わる ので、株式市場で生き残り続けるには 「変化力」 が大切です。
拡大画像表示
──2016年からは中長期投資も始め、投資スタイルが大きく変わったそうですね。そこから、さらに資産増加のペースが加速しています。
テスタ 僕はもともとファンダメンタル(企業の財務や業績)分析は苦手でした。ずっとデイトレでいきたかったけど、資産額が増えてスキャルピング以外の手法をやらざるを得なくなった。それでIPO株に興味を持ったり、決算分析の勉強も始めました。デイトレでは、おもに需給(買い手と売り手の力関係)を読みながらトレードしていたので、これは得意。中長期投資でもファンダメンタル分析に加えて需給もみているので、それが強みになっているとは思います。
――いまは中長期投資のみですか?
テスタ いまでもデイトレもやるし、相場全体が下がれば高配当株を買って長期で保有もします。一時的に有効な手法でも、流行るとすぐ使えなくなったりするので、 毎年、投資手法の引き出しは増やす ようにしています。
──初心者が陥りがちな失敗は?
テスタ 損切りできない人が多い です。みんな株を買うときは株価が上がると思っていますが、 万が一、上がらなかったらどうするか、最初に決めておくべき です。株価が下がったということは、自分の想定通りに進んでいないので、そのトレードは終えて次に切り替えるべき。それができないと、ポートフォリオが含み損の銘柄ばかりになり、身動きが取れなくなります。 僕だって3~4割は損切りしています。 「損切り=損」とは思わないこと。「適切な損切り=利益確定」くらいに考えましょう。
──テスタさんでも3~4割も損切りしているんですか。
テスタ そもそも僕は自分の「買値」も気にしていません。株価がどう動くかに自分の買値は関係ないからです。トレード中は、自分の含み益や含み損は表示させていません。その日のトレードが終わって初めて表示させて、プラスなら利益になっているし、マイナスなら損になっている、という感じです。
──将来、有望だと考えているのは、どのような分野でしょうか?
テスタ 例えば、自動運転は市場が拡大すると思いますが、みんながそう思っているので、すでに株価に織り込まれています。一方で成長するかわかりませんが、気になっているのはデジタル資産の 「NFT」 です。ツイッターのツイートが3億円で落札された(※)とニュースになりましたが、ビットコインを初めて耳にしたときの違和感と可能性に似ています。ビットコインも最初は何だかよくわかりませんでしたが、めちゃくちゃ大きな市場になりました。 「確かに成長する」ものより、「成長するかもしれない」ところに投資したい ですね。
(※編集部注:デジタル資産をNFT化すると、その資産がコピーではなくオリジナルであることを電子的に証明することができる。2021年3月、ツイッター社のCEOが最初のツイートのNFTを約3億円で販売し、話題になった)
──投資初心者へのアドバイスをお願いします。
勝つのは後になってもいいので、ともかく株式市場に居続けることです。最初から大きく勝てている人はいません。毎日、株のことを考えていれば、わかること、気づくこと、勉強できることがたくさん出てくるし、自分に合う投資スタイルにたどり着きます。 株式投資はほかの仕事に比べれば、1億円に到達できる可能性が高い。 一生豊かになる可能性を秘めています。
【※関連記事はこちら!】
⇒株の配当金で暮らす生活も実現可能な投資術を公開! 株の配当が増え続ける会社を選んで投資するだけで、1億5000万円の資産を築いた会社員の投資法を紹介
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
国内株式のリスクと費用について
国内株式の委託手数料は「超割コース」「いちにち定額コース」の2コースから選択することができます。
〔超割コース(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
5万円まで 55円(税込)
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 115円(税込)
50万円まで 275円(税込)
100万円まで535円(税込)
150万円まで640円(税込) デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル
3,000万円まで1,013円(税込)
3,000万円超 1,070円(税込)
〔超割コース(信用取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 99円(税込)
20万円まで 148円(税込)
50万円まで 198円(税込)
50万円超 385円(税込)
超割コース大口優遇の判定条件を達成すると、以下の優遇手数料が適用されます。大口優遇は一度条件を達成すると、3ヶ月間適用になります。詳しくは当社ウェブページをご参照ください。
〔超割コース 大口優遇(現物取引)〕
1回のお取引金額で手数料が決まります。
取引金額 取引手数料
10万円まで 0円
20万円まで110円(税込)
50万円まで 261円(税込)
100万円まで 468円(税込)
150万円まで559円(税込)
3,000万円まで 886円(税込)
3,000万円超936円(税込)
〔超割コース 大口優遇(信用取引)〕
約定金額にかかわらず取引手数料は0円です。
〔いちにち定額コース〕
1日の取引金額合計(現物取引と信用取引合計)で手数料が決まります。
1日の取引金額合計 取引手数料
100万円まで0円
200万円まで 2,200円(税込)
300万円まで 3,300円(税込)
以降、100万円増えるごとに1,100円(税込)追加。
※1日の取引金額合計は、前営業日の夜間取引と当日の日中取引を合算して計算いたします。
※一般信用取引における返済期日が当日の「いちにち信用取引」、および当社が別途指定する銘柄の手数料は0円です。これらのお取引は、いちにち定額コースの取引金額合計に含まれません。
- カスタマーサービスセンターのオペレーターの取次ぎによる電話注文は、上記いずれのコースかに関わらず、1回のお取引ごとにオペレーター取次ぎによる手数料(最大で4,950円(税込))を頂戴いたします。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引には、上記の売買手数料の他にも各種費用がかかります。詳しくは取引説明書等をご確認ください。
- 信用取引をおこなうには、委託保証金の差し入れが必要です。最低委託保証金は30万円、委託保証金率は30%、委託保証金最低維持率(追証ライン)が20%です。委託保証金の保証金率が20%未満となった場合、不足額を所定の時限までに当社に差し入れていただき、委託保証金へ振替えていただくか、建玉を決済していただく必要があります。
レバレッジ型ETF等の一部の銘柄の場合や市場区分、市場の状況等により、30%を上回る委託保証金が必要な場合がありますので、ご注意ください。
【貸株サービス・信用貸株にかかるリスクおよび費用】
リスクについて 貸株サービスの利用に当社とお客様が締結する契約は「消費貸借契約」となります。株券等を貸付いただくにあたり、楽天証券よりお客様へ担保の提供はなされません(無担保取引)。
(信用貸株のみ) 株券等の貸出設定について 信用貸株において、お客様が代用有価証券として当社に差入れている株券等(但し、当社が信用貸株の対象としていない銘柄は除く)のうち、一部の銘柄に限定して貸出すことができますが、各銘柄につき一部の数量のみに限定することはできませんので、ご注意ください。
当社の信用リスク 当社がお客様に引渡すべき株券等の引渡しが、履行期日又は両者が合意した日に行われない場合があります。この場合、「株券等貸借取引に関する基本契約書」・「信用取引規定兼株券貸借取引取扱規定第2章」に基づき遅延損害金をお客様にお支払いいたしますが、履行期日又は両者が合意した日に返還を受けていた場合に株主として得られる権利(株主優待、議決権等)は、お客様は取得できません。 投資者保護基金の対象とはなりません 貸付いただいた株券等は、証券会社が自社の資産とお客様の資産を区別して管理する分別保管および投資者保護基金による保護の対象とはなりません。 手数料等諸費用について お客様は、株券等を貸付いただくにあたり、取引手数料等の費用をお支払いいただく必要はありません。 配当金等、株主の権利・義務について 貸借期間中、株券等は楽天証券名義又は第三者名義等になっており、この期間中において、お客様は株主としての権利義務をすべて喪失します。そのため一定期間株式を所有することで得られる株主提案権等について、貸借期間中はその株式を所有していないこととなりますので、ご注意ください。(但し、信用貸株では貸借期間中の全部又は一部においてお客様名義のままの場合もあり、この場合、お客様は株主としての権利義務の一部又は全部が保持されます。)株式分割等コーポレートアクションが発生した場合、自動的にお客様の口座に対象銘柄を返却することで、株主の権利を獲得します。権利獲得後の貸出設定は、お客様のお取引状況によってお手続きが異なりますのでご注意ください。貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金については、発行会社より配当の支払いがあった後所定の期日に、所得税相当額を差し引いた配当金相当額が楽天証券からお客様へ支払われます。 株主優待、配当金の情報について 株主優待の情報は、東洋経済新報社から提供されるデータを基にしており、原則として毎月1回の更新となります。更新日から次回更新日までの内容変更、売買単位の変更、分割による株数の変動には対応しておりません。また、貸株サービス・信用貸株内における配当金の情報は、TMI(Tokyo Market Information;東京証券取引所)より提供されるデータを基にしており、原則として毎営業日の更新となります。株主優待・配当金は各企業の判断で廃止・変更になる場合がありますので、必ず当該企業のホームページ等で内容をご確認ください。 デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル 大量保有報告(短期大量譲渡に伴う変更報告書)の提出について 楽天証券、または楽天証券と共同保有者(金融商品取引法第27条の23第5項)の関係にある楽天証券グループ会社等が、貸株対象銘柄について変更報告書(同法第27条の25第2項)を提出する場合において、当社がお客様からお借りした同銘柄の株券等を同変更報告書提出義務発生日の直近60日間に、お客様に返還させていただいているときは、お客様の氏名、取引株数、契約の種類(株券消費貸借契約である旨)等、同銘柄についての楽天証券の譲渡の相手方、および対価に関する事項を同変更報告書に記載させていただく場合がございますので、予めご了承ください。 税制について 株券貸借取引で支払われる貸借料及び貸借期間中に権利確定日が到来した場合の配当金相当額は、お客様が個人の場合、一般に雑所得又は事業所得として、総合課税の対象となります。なお、配当金相当額は、配当所得そのものではないため、配当控除は受けられません。また、お客様が法人の場合、一般に法人税に係る所得の計算上、益金の額に算入されます。税制は、お客様によりお取り扱いが異なる場合がありますので、詳しくは、税務署又は税理士等の専門家にご確認ください。
投資信託 毎月ポイント・現金還元サービス
還元率は最大0.デイトレーダーとは短期決済型投資スタイル 85%!(ポイント還元時)
分配金とは別にもらえます!
当社が受け取る信託報酬が、0.3%(税抜)を超える投資信託が対象です。
※ ETFおよびiDeCoで保有している投資信託は対象外です。
※ 現金還元の場合、還元率は0.78%です。
※ 小数点以下は切り捨てとなります。
※ 他社から移管いただいた投資信託に係る信託報酬は、現金で還元します。詳細はこちら。
ポイント還元
毎月11,000 円 相当 (年間132,000 円相当)
現金還元
毎月10,000円 (年間120,000円)
ポイント還元
毎月13,750 円 相当 (年間165,000 円相当)
現金還元
毎月12,500円 (年間150,000円)
ポイント還元
毎月12,375 円 相当 (年間148,500 円相当)
現金還元
毎月11,250円 (年間135,000円)
対象となる投信は、1,210本!
松井証券ポイントとは
今まで通り現金で受け取ることも可能です。
サービスに関するご相談はお電話で 平日 8:30〜17:00
松井証券以外から購入した
投資信託でもOK!
疑問点はサポートダイヤルまで!
携帯電話からでも通話料は無料です
松井証券顧客サポートは、HDI-JAPAN(ヘルプデスク協会)が主催する
2021年問合せ窓口格付け(証券業界)において、
最高評価である「三つ星」を11年連続で獲得しました。
投信関連ページ
よくあるご質問
リスクおよび手数料などについて
- 世界の公益サービスを提供する公益企業が発行する株式を主な投資対象とするため、組み入れた株式の株価下落や、発行者の信用状況の悪化、経済状況の悪化、為替変動や流動性の低下等の影響による基準価額の下落により、損失が生じるおそれがあります。
- 取引手数料、信託財産留保額および投資ファンドの信託報酬を含めた信託報酬(実質)は次のページをご確認ください。
- 成長の可能性が高いと判断される米国株式を主な投資対象とするため、組み入れた株式の株価下落や、発行者の信用状況の悪化、経済状況の悪化、為替変動や流動性の低下等の影響による基準価額の下落により、損失が生じるおそれがあります。
- 各取引手数料、信託財産留保額および信託報酬は次のページをご確認ください。
- 国内外の株式を主な投資対象とするため、株価の下落や発行者の信用状況の悪化、為替の変動、流動性の低下等の影響による基準価額の下落により、損失が生じるおそれがあります。
- 取引手数料、信託財産留保額および信託報酬は次のページをご確認ください。
コメント