オンライン学習サービス

ビットコインのやる気をなくす

ビットコインのやる気をなくす
実際、 政府が仮想通貨自体を禁止するのは可能 なのです。

入門 ビットコインとブロックチェーン

インターネット以来の「革命」に乗り遅れるな! 今、世界中で仮想通貨に対する関心が急速に高まっている。そんな中、日本では「値上がりする投資対象」という面ばかりが注目され、その背後にある「技術革新」にはあまり関心が持たれていない。しかし、実はその技術――それは、ブロックチェーンと呼ばれている――には、「インターネットの登場と同じくらいの重要性」があると、本書の著者である経済学者の野口悠紀雄氏はいう。そこで本書では、ビットコインを始めとする「仮想通貨」、そしてその基礎技術である「ブロックチェーン」について、Q&A方式でわかりやすく、かつ余すところなく解説。 ●ビットコインは本当に安全か? ●なぜブロックチェーンは「社会革命」と呼ばれるのか? ビットコインのやる気をなくす ●日本のメディアでは語られない「2つのブロックチェーン」とは? ●新しい資金調達法「ICO」とは何か? ●ブロックチェーンによって「経営者のいない会社」が出現する? この1冊で、ビットコインとブロックチェーンのすべてがわかる! 【本書の項目】●第1章 ビットコインとは何か? ●第2章 ビットコインを実際に使うには ●第3章 銀行が仮想通貨を発行する ●第4章 ブロックチェーンとは何か? ●第5章 ブロックチェーンの応用が広がる ●第6章 シェアリング・エコノミーとブロックチェーン ●第7章 IoTとブロックチェーン ●第8章 分散自律型組織DAOが作る未来社会

カテゴリ : ビジネス・実用 ジャンル : ビジネス・経済 / 経済 出版社 : PHP研究所 掲載誌・レーベル : PHPビジネス新書 ページ数 : 272ページ 電子版発売日 ビットコインのやる気をなくす : 2018年01月19日 紙の本の発売 : 2017年12月 コンテンツ形式 : XMDF サイズ(目安) : 2MB

作品をフォローする

作者をフォローする

入門 ビットコインとブロックチェーン のユーザーレビュー

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年11月11日

名著 「ブロックチェーンの革命性」が本著の言わんとするところ
野口先生にはいつも勉強させられる

1.ビットコイン
処理スピード遅い
途上国 銀行店舗ネットを超えて、ビットコイン決済システムへ
電話網が、優先ネットを超えて、無線電話への移行と似ている
2.ブロックチェーンの革命性
(. 続きを読む 1)経済価値を送る
(2)信頼を確立する

3.インターネットとの比較「情報のインターネット」
情報を地球上どこへでも「コストゼロ」で送ることを可能にした
ブロックチェーンは「価値のインターネット」

4.ITにおける第三の革命 ビットコインのやる気をなくす
(1)大型コンピュータからPCへの変革
(2)電話からインターネットへの変革
(3)ブロックチェーン

5.DAO分散自律型組織 Decentralized Autonomous Organization
法体系の見直し・改正 行為の主体・責任
「業法」の意味 誰もがサービスの供給者となる・・・シェアリング

Posted by ブクログ 2018年08月04日

全体がQ&A形式で書いてあり、ビットコインもブロックチェーンもよくわからない私でも理解できました。
改ざんできないデータが分散システムで保存されるというのはいいですね。
ただ、この仕組みには、マイニングという大量の電力消費する計算が必要らしいのですが、現在は電気料金の安い中国奥地で、少数の業. 続きを読む ビットコインのやる気をなくす 者がその作業を寡占化しているとのこと。それって産油国とそうでない国との力関係みたいなものと同じような問題は生じないのか?とちょっと心配になりました。

Posted by ブクログ 2018年02月17日

入門書にして決定版
表示に偽りなしですね。
わかりやすく深く書いてあります

僕が昔から漠然と思っていた
国民全員が日銀の口座を持ったらどうなるやろ
って仮想が現実になるかもしれません。
これは送金手数料がゼロに近いというテクニカルな裏付けとセットになるのかもしれませんが日本銀行券だけでなく仮想通貨. 続きを読む を日銀が発行する未来が現実化すればかなりインパクトは大きいと思います。

Posted by ブクログ 2018年01月02日

Posted by ブクログ 2020年05月17日

Posted by ブクログ 2020年04月04日

<目次> ビットコインのやる気をなくす
はじめに
第1章ビットコインとは何か?
第2章ビットコインを実際に使うには
第3章銀行が仮想通貨を発行する
第4章ブロックチェーンとは何か?
第5章ブロックチェーンの応用が広がる
第6章シェアリングエコノミーとブロックチェーン
第7章IOTとブロックチェーン
第8章分散自立型組. 続きを読む 織DAOが作る未来社会

P145 ブロックチェーンのできることインターネットでできなかったこ と ①経済的な価値を送る、②信用を確立する
P174 GUARDTIME エストニア政府と連携して、
エストニア国民の生涯の健康・医療データーの記録
管理にブロックチェーンを利用する~
福岡市、市民の医療データーを東京海上日動火災保険 のデーターを連携させる実証実験を始めた
P202 ブロックチェーンはシェアリングエコノミーを進化させる
現在のシェアリングエコノミーでは仲介者がいるが、ブロックチェーン
によって直接できる
P220 IOTの未来~インフラの管理と修理
壊れてから修理→壊れる前に予防保全
生体モニターのような医療機器、生体情報の収集、
分析、管理システムへの取り組み

2018/1/8初版
2017/12/24空港で購入
すぐ読みだしたけど途中で頓挫して放置、
こないだスタバで集中的に読んだらすぐいけた。
ブロックチェーンへの記述が興味深い。今ならよく
わかる。

上海にいたとき、ちょうどこの本が発行される前くらい
に、隣の事務所の上海人がビットコインを買え買えと言って
いた。そのときに買っていたら、3倍で売り抜けて
いただろうに。。。

Posted by ブクログ 2018年11月06日

Posted by ブクログ 2018年07月28日

ビットコイン、ブロックチェーン、恥ずかしながら何も知らずでやっと入門書を読みました。
僕みたいな本当の入門者にはちょうど良いわかりやすい一冊!仮想通貨はそもそもが投資目的で作られたものじゃないって今更知りました。
この技術と仕組みが世の中の既成概念を変える可能性があることは直感的にわかりましたが、イ. 続きを読む ンターネット以来の衝撃かといわれると、自分はまだそこまでピンと来てないかな。

Posted by ブクログ 2018年07月26日

仮想通貨とブロックチェーンについて
網羅度高く知ることができる
良い入門書

簡単なことが丁寧にわかりやすくかいてある
というタイプではなくて
技術的にどういう意義があるのか
今後、どのように社会を変えていく可能性があるのか
ということがたくさん書いてある

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる