営業の攻略法

レジスタンスライン

レジスタンスライン
第 5 位

サポートラインとレジスタンスラインで相場の反転の見極めよう!

トレード手法

株の売買においてこのラインは必ず押さえておきましょう。

サポートライン、レジスタンスラインって?

サポートラインとは下値支持線のことです。

反対にレジスタンスラインとは上値支持線のことです。

相場にはこのように下値を支えているかのような動きを見せる場面があり、その 反発しているポイントをラインで結んだものがサポートライン です。

反対に相場では上値が重く、レンジ内を上に抜けきらず反落する場面があります。そのような 上値が跳ね返されているようなポイントを結んだものがレジスタンスライン です。

サポートラインとレジスタンスラインは基本的には水平 レジスタンスライン に引きます。チャネルラインといった斜めに引くこともありますが、まずは水平を意識したほうが良いでしょう。

なぜ2つのラインが機能するのか?

サポートライン、レジスタンスラインの使い方

白いボックスを見てもらえると ボックス内では近々の安値を目処にサポートライン付近で止まっている のがわかります。

サポートラインとレジスタンスラインを引く際によく使われているのが、 直近の目立つ高値や安値に水平線を引く というやり方です。

直近の高値や安値というのは多くのトレーダーが注目するポイントの一つですので、その付近で何度か反発するようであればラインとして機能している可能性が高いです。

ただ写真でもあるように 多少のオーバーシュートはよく起こります。 ラインを明確に割らないかぎりはまだ機能しているとも言えますが、株価は需給によりますので、どちらの圧力が強いかも見極めていかなければいけません。

もう1つ重要なのは、過去の最安値、最高値など特徴的な部分にラインを引いてみるということも意識しないといけないポイントです。

サポートラインとレジスタンスラインは入れ替わる?

サポートラインとレジスタンスラインを学ぶ上で重要なことがあります。
それは サポートラインを下抜けすると今度はそのサポートラインがレジスタンスラインになる ということです。

【FX手法】サポート/レジスタンスラインを自動表示するMT4インジケーターを紹介するよ!

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位 レジスタンスライン

ライントレードに必須のサポート/レジスタンスラインを自動表示するMT4インジケーターを紹介するよ!

『SS_SupportResistance_v07.53 (filter レジスタンスライン alerts MA).ex4』です。

【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

『SS_SupportResistance_v07.53 (filter alerts MA).ex4』のダウンロードはこちら

ダウンロードURL

https://forex-station.com/app.php/attach/file/3326014からダウンロードしたZipファイルを開くと、『SS_SupportResistance_v07.53 (filter alerts MA).ex4』というex4ファイルになります。このファイルをMetaTrader4に設定します。

『SS_SupportResistance_v07.53 (filter alerts MA).ex4』のパラメーター設定項目は多岐にわたります。

【完全な基礎】サポートライン・レジスタンスライン【引き方と実践】

サポートラインとは

サポートラインとは

サポートライン とは、下降してきたレートが反発を起こしたポイントに引かれる水平線のことを言います。簡単にいうと、 安値に引かれる水平線 のことです。

サポートライン

上図を見ていただくと、わかると思いますが下降が止められて反発していますよね。この反発は、その安値付近で買い注文が多くあったということを示していて、上昇しやすくなるポイントになります。

なので別名で 「支持線」 とも言われています。

サポートラインの引き方

  • 同じ価格帯で反発しているポイントを見つける
  • 見つけたら、その安値の水平ラインで結ぶ

サポートラインの引き方

なので、僕のおすすめとしては以下のように2本のラインを引き、サポートラインではなくて、"サポートゾーン"として扱うことです。

サポートラインのおすすめの引き方

考え方としては、"サポートラインで反発"というよりも"サポートゾーンで買いの攻防が起きる可能性がある"

サポートラインで価格が反発するワケ

サポートラインで価格が反発する理由は、 売り圧力より買い圧力が勝つから です。

ただ、注意いただきたいのが サポートラインは必ず反発するものではない ということです。

レジスタンスラインとは

レジスタンスラインとは

レジスタンスラインとは、上昇してきたレートが反発を起こしたポイントに引かれる水平線のことです。簡単にいうと、 安値に引かれる水平線 のことをいいます。

レジスタンスライン

上図を見ていただくと、わかると思いますが上昇が止められて反転していますよね。この反転は、その高値付近で売り注文が多くあったということを示していて、下降しやすくなるポイントになります。

なので別名「 抵抗線 」とも言われています。
サポートラインとレジスタンスラインは真逆の考え方をしていただければ大丈夫です。

レジスタンスラインの引き方

  • 同じ価格帯で反発しているポイントを見つける
  • 見つけたら、その高値を水平ラインで結ぶ

レジスタンスラインの引き方

なので、僕のおすすめとしては以上のように2本のラインを引き、レジスタンスラインではなくて、" レジスタンスゾーン "として扱うことです。

レジスタンスラインのおすすめの引き方

考え方としては、"レジスタンスラインで反発"というよりも " レジスタンスゾーンで売りの攻防が起きる可能性がある "

レジスタンスラインで価格が反発するワケ

レジスタンスラインで価格が反発する理由は、 買い圧力より売り圧力が勝つから です。
要するに、買いたいトレーダーより売りたいトレーダーの方が多いということです。

ただ、注意いただきたいのが レジスタンスラインは必ず反発するものではない ということです。

ラインの引き方に正解はない レジスタンスライン

ラインの引き方に正解はない

サポートラインやレジスタンスラインはどのくらいの期間で引くのか?

regisup15112701

あまり昔に遡り過ぎてラインを引いても意味がない可能性もありますし、
逆に、直近の数本程度のローソク足だけでラインを引いても、
誰も意識していなくて、全く効いていない可能性もあります。

ライン引きは、トレーダー毎に引く時の定義というか、
流派みたいなものが違っているので、どれが正解というものはないんですが、
私の場合は、、、

どの時間足で引く場合でも、
直近のローソク足から約100~150本程度の期間を見て
サポートライン、レジスタンスラインを引くようにしています。

つまり、過去100本程度の期間を見る事で、
約1日分のサポートライン、レジスタンスラインを確認している事になります。
(それより昔に遡ってのラインは、1時間足チャートの役割です)

つまり、過去120本程度の期間を見る事で、
約1週間分のサポートライン、レジスタンスラインを確認している事になります。
(それより昔に遡ってのラインは、4時間足チャートの役割です)

つまり、過去120本程度の期間を見る事で、
約1ヶ月分のサポートライン、レジスタンスラインを確認している事になります。
(それより昔に遡ってのラインは、日足チャートの役割です)

つまり、過去120本程度の期間を見る事で、
約半年分のサポートライン、レジスタンスラインを確認している事になります。
(それより昔に遡ってラインを引く事は、ほぼありません)

fxline15112702

以上、デイトレレベルならこのくらい見ておけば問題はないと思っています。

私の場合は15分足チャートをメインとしたデイトレというスタイルなので、
基本的には1時間足チャートのサポートライン、レジスタンスラインを中心に
見ていきます。

しかしもしもその日、4時間足チャートや日足チャートのサポートライン、
レジスタンスラインが近くに位置していたら、そのライン付近も意識して
サポートライン手前での売り、レジスタンスライン手前での買いは控えます。

重要度としては、4時間足チャート、日足チャートのサポレジですが、
毎日頻繁に関わるわけではないので、
通常は1時間足チャートのサポレジを意識してトレードしています。

また、5分足チャートや1分足チャートなどの短い時間足では
それほどラインの有効性は大きくないという印象ですが、
それでも一応は引くようにしています。

この場合はレジサポのラインでの攻防を見てそのブレイクを仕掛けるというよりは、
ライン上では買い優勢、ライン下では売り優勢、というように
視点の切り替えに利用する感じでしょうか。

もちろんこれが正解というわけではないですよ。
私がトレードする時にはこれが一番しっくりくるので、
このようにラインを引いているだけです。

強気派が勢い失う 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)

強気派が勢い失う 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)

強気派が勢い失う 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)


BTC/USDT daily chart. Source: TradingView

ETH/USDT

強気派が勢い失う 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)


ETH/USDT daily chart. Source: TradingView

XRP/USDT

強気派が勢い失う 仮想通貨チャート分析:ビットコイン・イーサ・XRP(リップル)


XRP/USDT daily chart. Source: TradingView

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる