【米国株式】バークシャー ハサウェイ クラスB株取扱開始!
1965年以来のバークシャーハサウェイの1株あたり純資産(BPS)の成長率は平均すると年率19.70%でした。一方、配当を含むS&P500指数の同じ時期のリターンは年率9.バフェットの保有株トップ20 バフェットの保有株トップ20 80%でした。
また、総合収益率(Overall Gain)で見ると、S&P 500指数が1964年~2013年の間に、9,841%になったところ、バークシャーハサウェイは693,518%となり、S&P 500指数の約70倍となっています。
2013年12月31日時点、バークシャー ハサウェイの保有株には、コカ・コーラやプロクター・アンド・ギャンブル、ウェルズ・ファーゴなどがあります。また、その中にはバークシャー ハサウェイが筆頭株主となっているものもあります。
バフェットの保有株トップ20
ティッカー | 会社名 | バークシャーハサウェイ社の保有率 | 購入代金 (百万米ドル) | 時価総額 (百万米ドル) |
---|---|---|---|---|
AXP | アメリカン・エキスプレス | 14.20% | $1,287 | $13,756 |
KO | コカ・コーラ | 9.10% | $1,299 | $16,524 |
DTV | ディレクTV | 4.20% | $1,017 | $1,536 |
XOM | エクソンモービル | 0.90% | $3,737 | バフェットの保有株トップ20$4,162 |
GS | ゴールドマン・サックス・グループ | 2.80% | $750 | バフェットの保有株トップ20$2,315 |
IBM | IBM | 6.30% | $11,681 | $12,778 |
MCO | ムーディーズ | 11.50% | $248 | $1,936 |
- | ミュンヘン再保険グループ | 11.20% | $2,990 | $4,415 |
PSX | フィリップス66 | 3.40% | $660 | $1,594 |
PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 1.90% | $336 | $4,272 |
SNY | サノフィ・アベンティス | 1.70% | $1,747 | $2,354 |
- | テスコ | 3.70% | $1,699 | $1,666 |
USB | USバンコープ | 5.30% | $3,002 | $3,883 |
WMT | ウォルマート・ストアーズ | 1.80% | $2,976 | $4,470 |
WFC | ウェルズ・ファーゴ | 9.20% | $11,871 | $21,950 |
その他 | $11,281 | $19,894 | ||
保有銘柄合計 | $56,581 | $117,505 |
米国株式を取引なさる場合の注意点
- 米国株式(ETF,ADR含む)は日本円または米ドルからお取引いただくことができます。
- 米国株式のご注文は、1口単位で承ります。 米国株式の取引チャネル
関連リンク
外国株式のリスクと費用について
外国株式等の取引にかかるリスク
レバレッジ型、インバース型ETF及びETNのお取引にあたっての留意点
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNの価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
- 上記の理由から、レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
- レバレッジ型、インバース型のETF及びETNは、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。詳しくは別途銘柄ごとに作成された資料等でご確認いただく、またはコールセンターにてお尋ねください。
外国株式等の取引にかかる費用
1回のお取引金額で手数料が決まります。
分類 取引手数料
米国株式 約定代金の0.495%(税込)・最低手数料:0米ドル・上限手数料:22米ドル(税込)
中国株式 約定代金の0.55%(税込)・最低手数料:550円(税込)・上限手数料:5,500円(税込)
アセアン株式 約定代金の1.10%(税込)・最低手数料:550円(税込)・手数料上限なし
※当社が別途指定する銘柄の買付手数料は無料です。
※米国株式の売却時は上記の手数料に加え、別途SEC Fee(米国現地取引所手数料)がかかります。詳しくは当社ウェブページ上でご確認ください。
※中国株式・アセアン株式につきましては、カスタマーサービスセンターのオペレーター取次ぎの場合、通常の取引手数料に2,200円(税込)が追加されます。
アメ株クラブ
米国株・アメリカ株投資に役立つ情報を共有していくブログです。たった1人の方でも何かしら役立つ情報やインサイトが得られれば幸いです。
【2022年版】オマハの賢人 ウォーレン・バフェットが選んだ銘柄トップ20
ウォーレン・バフェットは長年に渡って成功してきた株主第一主義企業が好きである。ウォーレン・バフェットが保有する上位20銘柄は以下の通りである。
1.アップル(AAPL)
-
:0.5% 比率:42.7%
アップルは1984年にマッキントッシュを発売し、パーソナルコンピュータに革命を起こした。 今はiPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TVなどの製品をデザイン、製造、販売している。
2.バンク・オブ・アメリカ(BAC)
-
:1.9% 比率:14.6%
3.アメリカン・エキスプレス(AXP)
-
:1.1% バフェットの保有株トップ20 バフェットの保有株トップ20 比率:8.6%
4.コカコーラ(KO)
-
:2.8% 比率:7.1%
5.クラフト・ハインツ(KHC)
-
:4.5% の比重:4.1%
6.ムーディーズ(MCO)
-
:0.6% 比率:3.0%
ムーディーズは1909年に設立された最初の有価証券分析および投資商品の品質評価会社である。1909年の鉄道投資分析(Analysis of Railway Investments)を始め、現在は多くの人にも高い知名度を持つ会社へ成長し、年間62億ドルの売上を上げている。
7.ベライゾン(VZ)
-
:4.9% 比率:2.9%
8.U.S.バンコープ(USB)
-
:3.2% 比率:2.6%
U.S.バンコープの歴史は、first national bank of cincinnatiが創業した1863年から始まる。その後、様々なM&Bにより、7万人の従業員と約230億ドルの年間売上を上げる銀行に成長した。近年は地方銀行から国家規模の銀行に成長し、アメリカで資産規模上位5番目の大きな銀行となった。
9.ダヴィータ・ヘルスケア・パートナーズ(DVA)
-
:配当なし バフェットの保有株トップ20 バフェットの保有株トップ20 比率:1.4%
10.バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BK)
-
:2.3% 比率:1.3%
11.ゼネラルモーターズ(GM)
-
: なし 比率:1.1%
12.チャーター・コミュニケーションズ(CHTR)
-
:なし 比率:1.0%
13.シェブロン(CVX)
-
:4.5% 比:1.0%
14. ベリサイン(VRSN)
-
: なし 比率:0.9%
15.クロガー(KR)
-
:1.9% 比率:0.8%
16.ビザ(V)
-
:0.7% 比率:0.7%
17.リバティ・メディア(シリウスXM)C(LSXMK)
18.スノーフレーク(SNOW)
-
: なし 比率:0.6%
19.アマゾン(AMZN)
-
: なし 比率:0.6%
20.アッヴィ(ABBV)
-
:4.2% 比率:0.5%
ブログ村ランキング参加中!
ブログ村ランキング参加中!
【経歴】某国立大学 ▶︎ 国内大手企業、外資コンサル企業など経験 ▶︎ 複数ブログ運営中 ● IT技術・経営戦略・経済・投資・自然科学が好き ● K-POP好き 自称ARMY ●当ブログは米国株・アメリカ株投資に役立つ情報を共有していくブログです。たった1人の方でも何かしら役立つ情報やインサイトが得られれば幸いです。
約20年ぶりの円安
2022年3月以降、円安が急激に進行し、米ドル/円をはじめとした為替相場全体が大きく動きました。日米金利差の広がりにより、3月1日に1ドル=114円台だったドル円相場は129円台に到達しました。
その後、4月27~28日に開催された日銀の金融政策決定会合では大規模金融緩和の維持が決定され、利上げを行う米国との金融政策の方向性の違いが色濃く浮き彫りになり、4月末から5月頭には、一時1ドル=131円を超える水準まで円安が進み、2002年4月以来およそ20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。
5月のFOMC(連邦公開市場委員会)後、米金利上昇が一段落し円安も調整局面に入って反発の兆しも見えてきましたが、ここまでの期間、為替が大きく動いた際のお客様の取引動向や求められている情報をまとめました。
1. マネックス証券におけるFX(外国為替証拠金取引)の取引状況
1-1 約定金額(全通貨ペア)
バフェットの保有株トップ20
1-2 約定金額(米ドル/円)
1-3 米ドル/円の為替相場とマネックス証券でのFXの相関(月次)
2. 為替レポートの閲覧状況
マネックス証券のオウンドメディア「マネクリ」に掲載されたレポートの、4月、5月のPVランキングを公表いたします。
2-1 マネクリレポート人気ランキング(4、5月)
※ 2022年5月25日(水)現在のレポートPVの総計順
(参考)配信記事数合計:398本
2-2 マネクリレポート人気ランキング(吉田恒4、5月)
※2022年5月25日(水)現在のレポートPVの総計順
<吉田恒プロフィール>
マネックス証券 チーフ・FXコンサルタント兼マネックス・ユニバーシティ FX学長
大手の投資情報ベンダーの編集長、社長などを歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。
機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。
書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。
【マネックス証券株式会社について】
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、
一般社団法人 日本投資顧問業協会
ウォーレン・バフェット銘柄8つの選定基準と保有上位10銘柄
資産運用
50年以上に渡り投資の世界で驚異的な成果を出し続けている ウォーレン・バフェット氏の投資手法 については、株式投資に興味のある方ならきっと誰もが知っていると思います。
1、【最新版】バフェット保有銘柄は10銘柄
2、バフェット銘柄を参考に長期投資
(1)バフェット銘柄の中から選んで投資
(2)バフェット銘柄の買い増しに注目
3、著名投資家ウォーレン・バフェット銘柄とは?
現在もオマハに住んでおり、投資の世界では知らない人はいないほどの著名な投資家であり、 「オマハの賢人」 などとも呼ばれています。
バークシャー・ハサウェイの大株主でもあるバフェット氏の総資産は、フォーブスの世界長者番付2018によると 840億ドル(1ドル110円換算で約9.2兆円・2018年2月9日時点)で世界3位の資産家 となっています。
これだけの資産を持ちながら、その 生活は質素 であることで知られています。
(2)世界一のバリュー投資家
これは利益や企業の価値が拡大し続ける限り株を保有し続ける、自分の理解できない企業(事業)には投資しないといったバフェット氏の投資スタンスも関係しているのかもしれません。
4、バフェットの銘柄選びの8つの基準
(1)消費者独占型企業とは
バフェット氏の投資手法については多くの書籍が発売されていますが、その中でもバフェット氏の息子・ピーター氏の元夫人で、バフェット氏の元で12年に渡り投資に携わったメアリー・バフェット氏の『The Buffettology Workbook(邦訳:億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術)』で紹介されている、 「消費者独占型企業を見分ける8つの基準」 がそれをよく表しています。
この「消費者独占型企業」とは、 消費者のモノポリー(絶対的支持)・強力なブランドを持つ企業 のことを言います。
(2)消費者独占型企業を見分ける8つの基準
①消費者独占力を持つと思われる製品・サービスがあるか
②1株当たり利益(EPS)が力強い増加基調にあるか
③多額の負債を抱えていないか
④株主資本利益率(ROE)は十分高いか
しかしROEは一時的に大きな利益をあげた場合にも高くなるため、消費者独占型企業といえるためには、 高いROEが継続 されていることがポイントとなります。
⑤現状を維持するために、内部留保利益の大きな割合を再投資する必要があるか
⑥内部留保利益を新規事業や自社株買いに自由に使えるか
⑦インフレを価格に転嫁できるか
⑧内部留保利益の再投資による利益が、株価上昇につながっているか
5、バフェット銘柄で売却される理由は?
(1)IBM:2018年3月までに全売却
それまで 自分の理解できない銘柄には投資しない としてIT株には投資しなかったバフェット氏が初めてIT株に投資したことで話題となったのがIBMでした。
また同時期に同じ IT株であるアップル(APPLE)大量買い増し を行なっており、より魅力的な投資先へシフトしたとも言えます。
(2)ゼネラル・エレクトリック(GE):2017年6月までに全売却
保険事業で 巨額費用の計上や事業が多角化しすぎたことなどから業績が低迷し、バフェットの投資基準を満たさなくなった のではないかとみられます。
(3)AT&T:2016年3月までに全売却
そもそもAT&Tはバフェット氏が購入したものではなく、彼の後継者と目されるトッド・コーム氏、テッド・ウェシュラー氏が投資していたDirec TV社(主に北中南米地域において衛星放送サービスを行っている会社)がAT&Tに買収され、その買収の対価としてDirec バフェットの保有株トップ20 TV株の代わりにバークシャーのポートフォリオに加わったものです。
AT&Tは安定企業として高配当などの魅力はあるものの、 継続的に成長し続ける企業とは言えず 、その点ではバフェット(バークシャー)の投資基準には合わなかったことなどが売却の理由ではないかと考えられます。
6、バフェット銘柄基準で日本株を選ぶ方法?
7、「世界一の投資家」ウォーレン・バフェットの名言20選
(1)価格とはあなたが払うものであり、価値とはあなたが得るものである。
ーPrice is what you pay. Value is what you get.
(2)ゆっくり金持ちになりたい人はいない。
ー No one wants to get rich slow.
(3)まわりが貪欲なときには恐怖を抱き、恐怖を抱いているときには貪欲であれ。
ー Be fearful when others are greedy and greedy when others are fearful.
(4)名声を築くまでには20年かかるが、失うのは5分だ。そのように考えているなら行動は変わってくるはずだ。
ー It takes 20 years to build a reputation and five minutes to ruin it. If you think about that, you’ll do things differently.
(5)自分が何をしているのか理解していないことがリスクだ。
ー Risk comes from not knowing what you’re doing.
(6)多くの間違いを犯さなければ、人生やるべきことはそう多くない。
ー You only バフェットの保有株トップ20 have to do a very few things right in your life so long as you don’t do too many things wrong.
(7)ルール1.:損しないこと ルール2.:ルール1.を忘れないこと
ー Rule #1: Never lose money. Rule #2 : Never forget Rule #1.
(8)人間には簡単なことを難しくしてしまう、ひねくれた特徴があるようだ。
ー There seems to be some perverse human characteristic that likes to make easy things difficult.
(9)髪を切る必要があるかを床屋に聞いてはいけない。
ー Never ask a barber if you need a haircut.
(10)習慣とは、それを断ち切れなくなるまでは感じないものだ
ー Chains of habit are too light to be felt until they are too heavy to be broken.
(11)そこそこの企業を素晴らしい価格で買うよりも、素晴らしい企業をそこそこの値段で買うほうが断然いい。
ー It’s far better to buy a wonderful company at a fair price than a fair company at a wonderful price.
(12)私たちが好む保有期間は永遠だ。
ー Our favorite holding period is forever.
(13)市場が10年間閉鎖されたとしても喜んで持ち続けられる企業(株)だけを買いなさい。
ー Only buy something that you’d be perfectly happy to hold if the market shut down for 10 バフェットの保有株トップ20 years.
(14)時間は素晴らしい企業にとっては味方だが、平凡な企業にとっては敵だ。
ー Time is the friend of the wonderful company, the enemy of the mediocre.
(15)事業がうまくいっていれば、株価はあとからついてくる
ー If a business does well, the stock eventually follows.
(16)私はバカでも経営できるほど素晴らしい事業を行っている株を買うようにしている。遅かれ早かれそういう人が経営するときがくるからね。
ー I try to buy stock in businesses that are so wonderful that an idiot can run them. Because sooner or later, one will.
(17)分散投資は無知を隠すためのものだ。投資をわかっている人にとってはほとんど意味のないことだ。
ー Diversification is a protection against ignorance. It makes very little sense for those who know what they’re doing.
(18)株式市場では見逃してもストライクを取られることはない。すべての球を振らなくとも、いい球を待てばいい。問題はあなたが(プロの)資産運用者だと、ファン達から「振れ!役立たず」と野次られることかな。
ー The stock market is a no-called-strike game. You don’t have to swing at everything — you can wait for your pitch. The problem when you’re a money manager is that your fans keep yelling, “Swing, you bum!”
(19)本当に素晴らしい事業には、投資資本から得られる高い利益を守る永続的な”堀”が存在する。
ー A truly great business must have an enduring ‘moat’ that protects excellent returns on invested capital.
(20)みんなどうゆうわけか価値ではなく値動きをみて投資する。自分の理解していないものや先週誰かがうまくいったものに投資してもうまくはいかない。最も馬鹿げているのは、株価が上がっているからという理由でその株を買うことだ。
ー For some reason, people take their cues from price action rather than from values. What doesn’t work is when you start doing things that you don’t understand or because they worked last week for somebody else. The バフェットの保有株トップ20 dumbest reason in the world to buy a stock is because it’s going up.バフェットの保有株トップ20
8、ウォーレン・バフェット氏をもっと知りたい方にオススメの本5選
(1)マンガ ウォーレン・バフェット 世界一おもしろい投資家の世界一儲かる成功のルール
(2)ウォーレン・バフェット 成功の名語録
「ウォーレン・バフェット氏の言葉には耳を傾けなくちゃ」 アマゾン創業者 ジェフ・ベゾス氏をしてそう言わしめた成功の名語録がすべて詰まった内容です。
世界長者番付4位の投資の神様が、投資で心がけていることは?
21
- ウォーレン・バフェットってどんな人物?
- バフェット氏が投資を行うときに心がけていること
- 投資以外でも役立つバフェット氏の考え方
ウォーレン・バフェットってどんな人物?
11歳のときに投資を始める
バフェット氏が投資を行うときに心がけていること
1.一度購入したら長く持ち続ける
2.自分が理解できないものには投資しない
3.周りが怖がっているときほど貪欲に
このスタンスを表すエピソードとして、2008年10月、バフェット氏はニューヨーク・タイムズに「Buy American. I Am.(アメリカを買おう。私は買っている)」というタイトルの記事を寄稿。大手投資銀行のリーマン・ブラザーズが破たんした9月15日からわずか1ヵ月後、市場がリーマンショックで大混乱に陥っている最中です。
4.得意分野の外に出ない
5.過去ではなく、未来を見る
投資以外でも役立つバフェット氏の考え方
ライタープロフィール
吉田 祐基
株式会社ペロンパワークス・プロダクション所属。AFP認定者(2級FP技能士)。タウン誌、編集デザインファーム、大手不動産情報サイト編集記者を経て入社。これまでコンテンツマーケティングや、ミレニアム世代向けビジネスメディア、不動産広告の取材&ライティングなどを手がける。
21
コメント