FXのやり方紹介

スプレッドやツールを徹底比較

スプレッドやツールを徹底比較
FX比較

【2022年6月最新】FX15社のスプレッド(主要8通貨ペア+高金利4通貨ペア)を比較!

【2022年最新】FXスプレッド徹底比較!

FX比較

デイトレードなどの短期売買において、もっとも重要となるのがスプレッドです。
2022年現在において、 米ドル/円の標準スプレッドは0.2銭が最狭水準 として各社揃っています。

  • スプレッド
  • スプレッド提示率
  • 原則固定スプレッドの配信時間

約定力で比較

FX業者のスプレッドを比較

メジャー通貨ペアのスプレッド

こちらでは、 FXで主要な8通貨ペアのスプレッドを比較 しています。

FX会社名米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
豪ドル/円
NZドル/円
加ドル/円
スイス/円
ユーロ/米ドル
0.2銭0.4銭0.8銭0.6銭1.0銭1.6銭1.7銭0.3pips
0.3銭
*2
0.6銭1.1銭0.9銭1.6銭1.7銭1.8銭0.6pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.7銭1.2銭1.7銭1.8銭0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭1.7銭
*1
1.8銭
*1
0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭1.7銭1.8銭0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭1.7銭1.8銭0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.7銭1.2銭1.5銭1.6銭0.4pips
1.0銭2.0銭3.0銭3.0銭6.0銭5.0銭5.0銭1.0pips
0.2銭0.5銭1.3銭0.6銭1.5銭2.0銭2.5銭0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.3銭4.8銭3.8銭0.3pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.7銭1.1銭1.7銭1.8銭0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭1.2銭1.7銭1.8銭0.4pips
0.スプレッドやツールを徹底比較 3銭0.5銭1.0銭0.6銭1.7銭1.9銭2.0銭0.3pips
0.2~
1.9銭
0.4~
4.4銭
1.スプレッドやツールを徹底比較 0銭0.6銭0.8銭1.5
~5.0銭
1.6
~8.8銭
0.3pips
0.2銭0.4銭0.9銭0.6銭1.0銭1.6銭1.7銭0.3pips
FX会社名米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
豪ドル/円
NZドル/円
加ドル/円
スイス/円
ユーロ/米ドル
スプレッド取得・記載日:2022年6月1日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
※参考:LINE FXのスプレッド一覧ページ
*1 原則固定スプレッドの適用対象外。
*2 1回の注文が50万通貨以下の場合。
FXプライム byGMOはスイス/円、ユーロ/米ドルに限り、スプレッドは例外あり。

高金利通貨ペアのスプレッド

こちらでは、近年注目されている スプレッドやツールを徹底比較 高金利4通貨ペア(南アフリカランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、中国人民元/円)のスプレッドを比較 しています。

スプレッドやツールを徹底比較 スプレッドやツールを徹底比較
FX会社名南アランド/円
トルコリラ/円
メキシコペソ/円
人民元/円
0.9銭1.6銭0.3銭0.9銭
0.9銭4.8銭0.5銭
0.9銭 - *1 0.2銭0.9銭
0.9銭 - スプレッドやツールを徹底比較 *1 0.2銭
1.0銭 0.2銭
1.3銭 - *1 0.4銭3.0銭
1.0銭1.7銭0.3銭
8 15.0銭6.0銭6.0銭
1.0銭2.7銭0.3銭1.7銭
9 16.4銭
1.0銭1.7銭0.3銭 取引画面
で確認
0.9銭6.8銭0.2銭0.9銭
1.8銭5.5銭
0.8銭1.6~
3.0銭
0.2銭
0.8銭1.6銭0.3銭
FX会社名南アランド/円
トルコリラ/円
メキシコペソ/円
人民元/円
スプレッド取得・記載日:2022年6月1日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
※参考:LINE FXのスプレッド一覧ページ
*1 原則固定スプレッドの適用対象外。

スプレッド縮小キャンペーンで比較【2022年6月】

メジャー通貨ペアのスプレッド縮小キャンペーン

FX会社名米ドル/円
ユーロ/円
ポンド/円
豪ドル/円
NZドル/円
加ドル/円
スイス/円
ユーロ/米ドル
0.2銭 0.2銭
0.4銭
0.5銭
0.8銭
0.3銭
0.6銭
1.0銭1.6銭1.7銭0.3pips
0.2銭 0.4銭
0.5銭
0.7銭
1.0銭
0.5銭
0.7銭
1.0銭
1.2銭
1.7銭1.8銭 0.3pips
0.4pips
0.2銭0.5銭1.0銭0.6銭 0.8銭
1.2銭
0.スプレッドやツールを徹底比較 7銭
1.7銭
1.8銭0.4pips
0.2銭 0.3銭
0.5銭
0.5銭
1.0銭
0.3銭
0.7銭
0.5銭
1.2銭
0.5銭
1.5銭
1.6銭 0.3pips
0.4pips
0.2銭 0.4銭
0.5銭
1.0銭0.6銭 1.0銭
1.2銭
1.7銭1.8銭 0.3pips
0.4pips
スプレッド取得・記載日:2022年6月4日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
*1 1回の注文が50万通貨以下の場合。
FXプライム byGMOはスイス/円、ユーロ/米ドルに限り、スプレッドは例外あり。

高金利通貨ペアのスプレッド縮小キャンペーン

FX会社名南アランド/円
トルコリラ/円
メキシコペソ/円
人民元/円
0.3銭
0.9銭
0.9銭
1.6銭
0.2銭
0.3銭
0.9銭
0.5銭
0.9銭
- *1 0.2銭0.9銭
スプレッド取得・記載日:2022年6月4日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
*1 原則固定スプレッドの適用対象外。
    スプレッドやツールを徹底比較 スプレッドやツールを徹底比較
  • DMM FX [2通貨ペア]開催期間:2022年6月1日(水)AM6:00~2022年12月1日(木)AM6:59
  • 外為どっとコム [8通貨ペア]開催期間:2022年6月6日(月)AM9:00~2022年7月2日(土)AM3:00
    提示時間:対象期間中の各営業日AM9:00~翌AM3:00
  • みんなのFX [5通貨ペア]開催期間:2022年6月1日(水)~2022年7月29日(金)
    提示時間:期間中の毎営業日18:00~22:00
  • LINE FX [8通貨ペア]開催期間:2022年3月1日(火)AM9:00〜2022年7月1日(スプレッドやツールを徹底比較 金)AM3:00
  • 楽天証券 [4通貨ペア]開催期間:2022年5月16日(月)AM7:00~〜2022年7月2日(土)AM5:55

レートパネルに提示されるBid(売値)とAsk(買値)の差をスプレッドといいます。
もしスプレッド差がなければ、売買を行っても売買コストが一切発生しないことになりますよね。FXの取引手数料は無料が主流ですので、 スプレッドは『実質の取引コスト』といった位置付け となります。

10大ポイントからあなたにピッタリのFX会社がズバリわかる!FX会社徹底比較!

どのFX口座を開設すべきか迷ったら、ザイFX!編集部が作成した「初心者&取引スタイル別 おすすめFX口座」をチェック!ぜひ、自分にぴったりの口座を見つけてくださいね!

ここからは、項目別にFX口座を比較できるコンテンツを掲載しています。
高スワップポイントで人気のトルコリラについても、「トルコリラ/円が取引できるFX会社」で各社の最新スワップポイントなどを比べることができますので、チェックしてみてください。

ザイFX!だけの特別なキャンペーンが満載

「初心者」には、老舗や大手FX会社が提供するオーソドックスなFX口座がおすすめ!スプレッドなどのコスト面や取引ツールの評判も良好で、スキルアップをフォローするセミナー、各種顧客サポートなども充実している口座が安心です。

LINE証券[LINE FX]

あのLINEが提供するFXサービス、 LINE証券[LINE FX] はアプリを使ったスマホ取引が便利! 経済指標の結果や為替レートが急変したときのお知らせはもちろん、指定レート通知などもLINEで行ってくれます。米ドル/円など主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準少額取引(1000通貨)にも対応していますからFX初心者にも使いやすい口座です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に1,000円キャッシュバック!
口座開設もスマホからできます。最短で申込んだその日のうちに取引スタート! LINE証券ならではの使いやすさがうれしいFX口座です。

外貨ex スプレッドやツールを徹底比較 byGMO[外貨ex]

GMOインターネットグループのFX会社で安心感が光ります。初心者向けのコンテンツも充実していますし、取引のたびに現金がもらえる独自サービスがあるのもうれしい! 主要通貨ペアのスプレッドもおおむね業界最狭水準でコスパも良好です。アップデートを続けるスマホアプリ「外貨ex」も使い勝手がいいですよ。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に4,000円キャッシュバック!
参加トレーダーの収益状況がランキングで表示される独自サービス「ファイナンススタジアム」も運営。公式YouTubeチャンネル「ファイスタTV / 外貨ex byGMO」もユニークなコンテンツです。

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

老舗FX会社の一角で、米ドル/円など主要通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準! マーケット情報が豊富なのも注目ポイントの1つです。初心者にやさしい「マネ育FXスクール」というセミナー形式のコンテンツがあり、スキルアップのフォローが手厚いのも特長と言えます。FXがはじめての方でも安心です!

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3,000円キャッシュバック!
「マネ育FXスクール」を受講し理解度クイズの合格とアンケート回答・応募で1000円がもらえるなど通常のキャンペーンも魅力的です。

【項目をクリックしておすすめのFX口座を見てみる】

  • ・「初心者」におすすめの口座 >>
  • ・「デイトレード」派におすすめの口座 >>
  • ・「スワップ運用」派におすすめの口座 >>
  • ・「超・少額取引」派におすすめの口座 >>
  • ・「自動売買」派におすすめの口座 >>

「デイトレード」派には、スプレッドが狭いだけでなく、スマホアプリをはじめとした取引ツールの使い心地なども良好なFX口座がおすすめ!中にはスキャルピングを推奨している口座や取引量が増えるとお得な特典をゲットできる口座もあります。

GMOクリック証券[FXネオ]

取引ツールの使いやすさがピカイチ! 特に、スマホアプリは秀逸! チャートも発注画面も軽い使い心地で見た目もスマートなので、頻繁に売買する人にもおすすめです。主要通貨ペアのスプレッドも業界最狭水準ですし、大手ネット証券が提供するFXという安心感もあります。ただし、取引量は1万通貨からで少額取引には対応していません。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に4,000円キャッシュバック!

人気女優、ガッキーこと新垣結衣さんがイメージキャラクターを務めています♪

ヒロセ通商[LION FX]

食い倒れの街、大阪のFX会社。年中こてこての(!?)グルメキャンペーンを盛大に開催しており、取引量が増えると特典の質・量ともに豪華に! 頻繁に売買するならこういうFX会社もありでは? 主要通貨ペアのスプレッドもおおむね業界最狭水準で、取扱い通貨ペアが豊富なのも魅力です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に4,000円キャッシュバック!
グルメキャンペーン以外のキャンペーンも、常に豊富! 取引ツールの種類も多いので、各人の取引スタイルに合った好みのものを選べます。

JFX[MATRIX TRADER]

口座によっては禁止されていることもある超短期トレード、「スキャルピングOK」を公言している貴重なFX会社。社長で元為替ディーラーの小林芳彦氏が提供する会員限定コンテンツ、「短期売買方針」はトレーダーに大人気! 小林氏はほかにもツイッターやセミナーなど、いたるところで活躍中です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に5,000円キャッシュバック&小林社長のオリジナルレポートプレゼント!
毎月実施されるグルメキャンペーンも魅力的。取引量が増えるほど豪華に…!
【参考記事】※スキャルピングについてうかがった、JFX・小林社長への取材記事です
● 「スキャルOK!」のJFX社長・小林芳彦氏にスキャルピングの魅力や上達のコツを取材!

【項目をクリックしておすすめのFX口座を見てみる】

  • ・「初心者」におすすめの口座 >>
  • ・「デイトレード」派におすすめの口座 >>
  • ・「スワップ運用」派におすすめの口座 >>
  • ・「超・少額取引」派におすすめの口座 >>
  • ・「自動売買」派におすすめの口座 >>

「スワップ運用」派には、常時スワップポイントを高水準で提供しているFX口座がおすすめ!特に、人気高金利通貨であるトルコリラやメキシコペソ、南アフリカランドなどのスペック強化に力を入れている口座をチェックすると良さそうです。

トレイダーズ証券[みんなのFX]

スプレッドやスワップポイントの改善、高金利通貨の導入などここ数年で大きくサービスが改善されたFX会社。特に、トルコリラ、メキシコペソなど人気高金利通貨のスワップポイントは業界を牽引する高水準を維持している印象です。ちなみに、イメージキャラクターを務めるのは、女優の川栄李奈さん!

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3,000円キャッシュバック!
スワップポイントだけでなく、スプレッドも主要どころはおおむね業界最狭水準。近年では、高金利通貨やマイナー通貨の取扱い、スペックの充実にも積極的です。

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

トレイダーズ証券の新ブランドとして2018年に登場。イメージキャラクターに女優・のんさんを迎え、姉妹ブランド[みんなのFX]とは異なるイメージを築いてきました。ただし、スペックは同水準で提供されていますので、こちらも人気高金利通貨のスワップポイントは高水準! スワップ運用派ならチェックしておきたい1社です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3,000円キャッシュバック!
スワップポイントやスプレッドなどは姉妹ブランドである[みんなのFX]と同水準ですので、両口座を開設して通貨ごとに使い分けるなんて活用法もあり!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

100年以上の歴史を有する短資会社を中心とした金融グループ、セントラル短資グループのFX会社。「安心と信頼のFX」を掲げ、独自のサービスを展開しています。近年は特に、高金利通貨として人気の高いメキシコペソ/円のスペック改良に力を入れており、長期間に渡って高いスワップポイントが維持されている印象です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に5,000円キャッシュバック!
全25通貨ペアの取引が可能ですが、このところメキシコペソ/円以外のスワップポイントはあまり高くないようです…。マーケット情報は多彩で、見ごたえがありますよ。

【項目をクリックしておすすめのFX口座を見てみる】

  • ・「初心者」におすすめの口座 >>
  • ・「デイトレード」派におすすめの口座 >>
  • ・「スワップ運用」派におすすめの口座 >>
  • ・「超・少額取引」派におすすめの口座 >>
  • ・「自動売買」派におすすめの口座 >>

「超・少額取引」派には、1000通貨よりも小さな単位で取引できるFX口座がおすすめ!多くのFX口座で少額取引といえば1000通貨~ですが、1通貨や100通貨といったように、さらに少額から取引をはじめられる口座もあります。

SBI FXトレード

まさかの「1通貨」から取引可能! ワンコインでFXを始められます。しかも、米ドル/円スプレッドは1000通貨まで0.09銭原則固定(スプレッドは取引量によって変化)と破格! 超・少額取引をするなら、真っ先にチェックしておきたい会社です。金融大手SBIグループのFX会社ということで、安心感もあります。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3,000円キャッシュバック!
デモ取引はありませんが、新規口座開設とログインで500円をもらえる特典があり、それを元にお試しの取引が可能です。

マネーパートナーズ[パートナーズFX nano]

「100通貨」から取引できます。1000通貨未満で取引できるFX会社はほとんどありませんので、こちらも超・少額取引を希望するトレーダーには貴重な1社! 数百円程度の資金から取引できますので、はじめての方でも安心です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に1,000円キャッシュバック!
一定の条件下で、米ドル/円スプレッドが0.0銭になるキャンペーン開催中!

IG証券には通常のFXと似ているけれど異なる「ノックアウト・オプション」というサービスがあります。取引を始める際、「ノックアウト・レベル」(損切りラインに相当)を設定することで、必要資金などの面で柔軟な取引が可能に。「ノックアウト・レベル」によっては、米ドル/円であれば、必要資金数千円から取引を始めることも可能です。

【項目をクリックしておすすめのFX口座を見てみる】

  • ・「初心者」におすすめの口座 >>
  • ・「デイトレード」派におすすめの口座 >>
  • ・「スワップ運用」派におすすめの口座 >>
  • ・「超・少額取引」派におすすめの口座 >>
  • ・「自動売買」派におすすめの口座 >>

「自動売買」派には、新規と決済を自動で繰り返してくれるリピート系発注機能を使えるFX口座がおすすめ!あらかじめ作成された注文を選ぶだけで取引を始められるものから自分でオリジナルの注文を作成できるものまで、いろいろなタイプがあります。

アイネット証券[ループイフダン]

通貨ペアごとにあらかじめ用意された、売買の方向や発注の値幅が異なるループイフダンの中から好みのものを選ぶだけで取引を始められます。細かな設定は一切必要ありませんので、操作も簡単! スワップポイントが高めであるという点も、チェックしておきたいポイントです。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別にAmazonギフト券3,000円分プレゼント!
取引手数料は無料。原則固定スプレッドが採用されていますが、通常のFXに比べるとやや広めです。

FXブロードネット

リピート系発注機能「トラッキングトレード」を利用できます。通常、「トラッキングトレード」の利用には1万通貨あたり片道200円の手数料が発生しますが、新規口座開設から90日間は無料です。また、4人のプレイヤーが「トラッキングトレード」を使って収益を競う人気イベント、「ガチンコバトル」にも注目! 各プレーヤーの戦略や成績が公式サイトで公開されていますよ!

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3000円キャッシュバック!

外為オンライン[外為オンラインFX]

レンジ相場向きの「サイクル2取引」とトレンドを自動追従してくれる「iサイクル2取引」が用意されています。「iサイクル2取引」では、獲得利益の高い設定がリストアップされるランキング方式というサポート機能なども用意されており、好みの設定内容を選ぶだけで取引をスタートすることも可能です。

【ザイFX!限定タイアップキャンペーン実施中】特別に3,000円と書籍プレゼント!
「サイクル2取引」と「iサイクル2取引」利用時は手数料あり(新規口座開設から90日間は無料)。スプレッドは通常のFXに比べるとやや広めです。

FXのスプレッドとは?各社比較と計算方法を徹底解説!

FXのスプレッド比較

本記事でスプレッドが狭いFX口座として紹介しているのは、SBI FXトレード、外為どっとコム、GMOクリック証券の3つです。それぞれの特徴を簡単に以下にまとめました。
SBI FXトレード:業界最狭水準のスプレッドの狭さ。少額投資に向いている。
外為どっとコム:スプレッド縮小キャンペーンが豊富。たくさん取引したい方向き。
GMOクリック証券:FX取引高が世界1位 ※ 。さまざまな投資スタイルに柔軟に対応できる。
通貨ペア数など詳細を知りたい方は、ぜひ記事内をチェックしてみてください。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月

  • 銭を円換算する。
    1銭=0.01円なので、「0.2銭=0.002円」
  • 1万通貨×0.002円=20円

FXのスプレッドは、 通貨間で生じる交換レートの差 によって生じます。通貨交換をイメージすると分かりやすいかもしれません。
・日本円→ドル:1ドル120円41銭
・ドル→日本円:1ドル110円41銭
のとき、日本円でドルに交換して、すぐにドルで日本円を戻すと10円の損失となります。この10円という差額がスプレッドと呼ばれるものです。

  • スプレッド=Bid(売値)とAsk(買値)の差=取引に生じる「コスト」
  • スプレッドが狭い=手数料が安い・スプレッドが広い=手数料が高い
  • 手数料の計算は「通貨取引量×スプレッド」
  • 通貨取引が多ければ多いほど スプレッドやツールを徹底比較 コストが増大 する
  • 「銭(せん)」は日本円と外貨の組み合わせで使用するスプレッド単位(1銭=0.01円)
  • 「pips(ピップス)」は日本円以外の外貨の組み合わせで使用するスプレッド単位(1pip=1銭)
  • スプレッドは為替市場の相場に影響されて常に変動している
  • 多くの証券会社では投資がしやすいように一定期間スプレッドを原則として固定している

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

タスク管理ツール徹底比較!「AirTable」 VS 「Asana」VS「Notion」VS「Trello」

「カードの項目を増やしたい」とか「タスクに親子関係をつけたい」とか、「チェックリストに担当者をつけたい」といった際、どうすれば良いかが分かりづらいです。Trelloの機能拡張をする方法として、
・プランをアップグレードする
・「Power-Up」と呼ばれるアプリケーションを追加で実装する

といった方法がありますが、これらの情報が公式HPでも情報が整理されておらず、非常に分かりづらいです。
また、
・表組み(エクセルやスプレッドシート)でタスクを見ることができない
こともデメリットとして挙げられます。Trelloの基本仕様として、「カードでタスクを管理する」というのが根底にあるために、他の表組みのレイアウトなどでタスクを管理できないのはちょっと抵抗感がある人・困る業務の人はいるかもしれません。

Trelloの利用に向いている人・業務、向いていない人・業務はどんなもの?

向いている人・業務

Trelloはカンバンボードに特化したもの、と割り切って、
・タスクの進捗が見たい
・タスクの担当者を知りたい
・現在存在するタスクの個数を視覚的に(ボード画面で包括的に)確認したい

という人にとってはTrelloが一番シンプルで良いと思います。

向いていない人・業務

・数字(金額)を管理したい人
・複数のタスクが連動しているケースが多い業務
・マーケティングオートメーションを図りたい人

はあまりTrelloはお勧めできません。上述した通り、Trelloはタスク間の親子関係の作成や表計算といった業務には若干弱いため、そういう作業がある人・業務についてはTrelloの使用は向いていない、ということになります。

複数プロジェクトを1箇所でモニタリングできる!「Asana」

Asana(アサナ)は、Facebookの共同創業者のDustin Moskovitzと元エンジニアのJustin Rosensteinが、2008年に創設したAsanaのワークマネジメントツールです。

【最新版】ガントチャートツールのおすすめ17選を徹底比較!(無料あり)

チャット一括管理アプリ「OneChat」
あらゆるメッセージを、 1つのアプリで送受信できます。

  • 複数人が同時に作業できない
  • 本格的なガントチャートが作成できない
  • モバイルへの対応が弱い

もし、エクセルでのプロジェクト管理にお悩みであるなら、本格的なガントチャートツールを活用するのがおすすめです。

ガントチャートとは

ガントチャートとはプロジェクト管理や生産管理などで工程管理に用いられる表の一種。横棒によって作業の進捗状況を表すため、作業計画を視覚的に捉えられるのが特徴です。

ガントチャートツールを選ぶポイント

また、有償プランも金額に応じて段階的に制限が設けられていることが多いため、費用と求める機能が合致しているかどうかをしっかりと判断することが必要です。

次に機能です。
ガントチャートツールはそれぞれ個性(強み)があります。導入する際には「自社のビジネス形態にあっているか」「必要な機能を備えているか」という点をしっかりと検討し、一番マッチしているツールを吟味することが大切です。

もし、無料の試用期間が設けられているのであれば、実際にさわってみて社員・スタッフがストレスに感じることなく利用できるUIかどうかを判断するとよいでしょう。

種類(クラウド・インストール・アプリ)

クラウド型・アプリ型は月額、インストール型は買切であることが多く、一度導入すると切り替えが難しいですので、自社の環境をしっかりと判断して適した種類を選びましょう。

クラウド型のガントチャートツール11選

ツール名無料プラン有料プラン日本語対応
Brabio!3,300円~(月額)
Jooto500円~(月額)
Backlog2,640円~(月額)
クラウドログ×ユーザー数に応じて変動(要見積依頼)
Agilefant5ドル(月額)~×
Wrike9.8ドル(月額)~
Planio2,500円~(月額)
Todoist338円~(月額)
Todous5,000円~(月額)
Trello5ドル(月額)~
みんなでガント.com×1800円~(トライアルプラン/3ヶ月)
がんすけ
Microsoft Project×105,024円
Project Canvas×4,400円(年額)
ProjectLibre×
OpenProj×
Backlog(アプリ)無料
Jooto(アプリ)500円~(月額)
Wrike(アプリ)9.8ドル(月額)~

無料プランの中には、ずっと使えるフリープランのほかに有料版に移行するお試し版があるため注意が必要です。
反対に、有料プランには初月無料のサービスや年契約で月々の金額が安くなる場合があります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる