性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦 つみたてNISAを始めたかったので口座開設しました。普段楽天で買い物もよくするし、楽天カードも持っていたので比較的作りやすく時間もあまりかからずスムーズだった。楽天銀行とマネーブリッジすることで優遇金利になったり、楽天ポイントも増えるので楽天をよく利用する人に特にオススメです。主婦の方でも気軽に始められますよ。
少額不動産投資とは|種類や初心者におすすめの方法は?
少額不動産投資の方法ですが、主に3つの手法があります。その3種類とは以下3つです。
- REIT(リート)
- 不動産クラウドファンディング
- 不動産小口化商品
REIT(リート) | ・投資信託形式 ・投資家から少額の資金を集め運用会社が運用 ・収益が出れば出資者に還元 |
不動産クラウドファンディング | ・ネットを通じて不動産運用資金を調達 ・出資者は好みの物件に出資 ・収益が出れば出資者に利益を還元 |
不動産小口化商品 | ・一つの不動産を複数の投資家でシェア ・「任意組合型」「匿名組合型」「賃貸型」の3種類ある |
少額不動産投資の種類と利回り
REIT(リート) | 4%程度 |
不動産クラウドファンディング | 4%程度 |
不動産小口化商品 | 3~4%程度 |
少額不動産投資の方法1:REIT(リート)
REITとは 不動産を介した投資信託商品 です。皆さんは資金を出します。そして不動産投資会社がその資金を元手に不動産運用する方式です。
REITのメリット
- 上場市場で取引されている
- 不動産の運用や管理の手間を省ける
- 数万円単位の資金で参加できる
REITは 証券取引所に上場している ので、市場が開いていればいつでも売買できます。また専門家に任せて運用できるので、安定した利回りも期待できます。
RIETのデメリット
- 元本割れするリスクがある
- 株式市場の影響を受けやすい
- 物件選びや運用に口出しできない
プロが運用しているのでリスクが低いですが、例えば、 自然災害など突発的なアクシデントで利回りの悪化する危険性 はどうしても付きまといます。
少額不動産投資の方法2:不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングもREITに近いです。出資者から資金を集め、出資者の代わりに不動産運用する方式です。ただしREITと異なりクラウドファンディングの場合、 ネットを通じて出資者を募ります 。
不動産クラウドファンディングのメリット
- 自分で物件選びができる
- 1万円から始められる
- 運用期間が短い
1万円から始められますし、1~5年程度と運用期間も短い です。数年ごとに出資対象の物件を変えられるので、気軽に参加しやすいのもメリットです。
不動産クラウドファンディングのデメリット
- 元本割れの危険性
- 運用や管理に口出しできない
- 運用期間中の換金は不可
またファンドの期間中、 資金は一切引き出せない点にも注意が必要 です。余剰資金を使って運用すべきと言えます。
不動産クラウドファンディングはどんなサービスがある?
i-Bond
i-Bondの特徴として、優先劣後方式をとっている点に注目 。優先劣後方式とは、鑑定評価額の95%を投資家からの出資・残り5%をマリオンが負担する形のことです。
もし 鑑定評価額が5%以内値下がりした場合、マリオンが負担するので出資元本の影響のない 仕組みを採用しています。日本トレンドリサーチ調べのイメージ調査で顧客満足度No.1 ※ を獲得しており信頼感も抜群です。
※公式サイトの文言によります
運営会社 | 株式会社マリオン |
予定分配率 | 1.5% |
出資額 | 1万円から |
サービス開始 投資の種類は | 2019年 |
WARASHIBE
WARASHIBEは不動産の運用期間が最短3カ月と短期なのが特徴 です。リスクを抑制しながら不動産運用できるのが特徴です。
WARASHIBEの特徴で見逃せないのは、途中解約できる点 です。事務手数料はかかりますが、ほかの不動産クラウドファンディングには見られないので急にお金が必要になったとき引き出せるのはありがたいでしょう。
運営会社 | 株式会社SATAS |
予定分配率 | 4.5%~6%(首都圏の物件事例) |
出資額 | 1万円から |
サービス開始 | 2019年 |
Rimple
Rimpleの特徴として、リアルエステートコインというポイントシステムを導入しているところです。しかも 永久不滅ポイントやハピタスポイント、モッピーポイントなど他社ポイントと交換できる 点に注目です。
リアルエステートコイン1コイン=1円で不動産に投資できます。 ほかのところで稼いだポイントを不動産投資に回せるところも魅力です。
運営会社 | プロパティエージェント |
予定分配率 | 5%前後 |
出資額 | 1万円から |
サービス開始 | 2020年 |
少額不動産投資の方法3:不動産小口化商品
不動産小口化商品とは、 1つのマンションやオフィスビルを複数の出資者が資金を出すことで運用する手法 です。物件は出資者が共同所有する形となります。
REITの場合、投資信託で別に物件は所有しません。一方、 不動産小口化商品は物件を直接所有します。 ただし自分で管理する必要はありません。特定の管理会社が運営や管理をするので、手間のかかる心配もありません。
不動産小口化商品のメリット
- 個人では購入できない物件を運用できる
- 100万円程度で物件を所有できる
- 運用や管理はプロに任せられる
不動産小口化商品はある物件を複数の出資者でお金を出し合って運用します。ですから都内のオフィスビルやマンションなど、 個人では高額すぎて購入が難しい優良物件でも所有できるのは魅力 です。
優良物件を部分的とはいえ、所有権を得られる形です。 空室リスクが低く、長期的に安定した収益の得られる可能性が高い 投資の種類は です。
不動産小口化商品のデメリット
- 元本割れのリスク
- 現物と比較して利回りが低くなる恐れ
- 単独の所有権ではない
少額不動産投資には格安物件を購入する方法もある
格安物件で少額不動産投資するメリット
- 全額自己資金で賄える可能性
- 早々に購入資金を回収できる
- 掘り出し物の物件に巡り合える可能性
格安物件で少額不動産投資するメリットは、少ない資金で運用できる点 です。収益を上げることができれば、早々とコストを回収でき利益につなげられるのは魅力です。
格安物件で少額不動産投資するデメリット
- そもそも物件数が少ない
- 訳あり物件という可能性も
また 激安物件を見てみると、実は訳あり物件だったということもあります。 いわくつきの物件の場合、いくら少額不動産投資ができても資金回収できない恐れがあるので注意した方がいいでしょう。
格安物件購入には諸費用がかかる
格安物件そのものは100万円程度でも、 本体価格のほかに諸費用の発生すること も理解しておきましょう。
格安物件を購入する際の注意点(リスク)
不動産サイトを見れば、100万円程度の少額で購入できる物件が売りに出ていることもあります。しかし 格安物件には以下のようなリスクがある ことも理解しておく必要があります。
- 築年数が古い
- 修繕が長らくなされていない
- 立地が悪い
ここまで、少額の不動産投資について解説してきました。この記事で紹介したように、1万円のような少額で不動産投資を行うことは可能です。とくに初心者の方は少額からスタートするのもおすすめです。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
幅広い投資の種類|いろいろな投資を比較検討して最適なものを選ぼう
安全性が高い投資は個人向け国債や投資性のある終身保険が代表的で、「ただ預金しておくよりもお得なようだから」と、とりあえず始める人もいるようです。たしかに基本的に元本割れはありませんが、リスクがゼロではありませんし、注意点もあります。
それぞれの概要や注意点を見ていきましょう。
個人向け国債
1万円から購入できる
利率には「変動型」「固定型」がある
利率の最低保証がある(年率0.05%)
発効後1年経過したら、途中換金が可能
★ 国債・社債・終身保険が向いている人は
リターンはあまり多くありませんし、当初から受け取れる額が決まっていて、業績によって増えるということはありませんが、リスクを抑えたい人は、これらの投資手法を選ぶといいでしょう。ただし、基本的に満期まで保有(もしくは保険料の払込を継続)することが前提です。急に現金が必要になった場合の途中換金・解約はあまりお勧めできません。
自分で銘柄を選ぶ 株式投資
株式投資のメリット・デメリット
キャピタル:株価の値上がりによる売却益 投資の種類は
インカムゲイン:配当益(業績に応じた会社の利益を株主に還元するもの)
株主優待:自社製品や割引券の受取り・サービスの提供など
株式の売買で利益を得るには
※1 PER(株価収益率)株価が「1株当たりの利益」の何倍の値段となっているかを見る指標。数字が小さいと株価の割安感が大きいとされる
※2 ROE(自己資本利益率)企業が自己資本を元にして、どれだけの利益を上げているのかを見る指標
★ 株式投資が向いている人は
株式投資は、自己資金や好みに応じて銘柄を選ぶことができます。また保有した株式をいつ売却するのかも自由に決めることが可能です。もちろん銘柄選びは慎重に行わなければなりませんし、値下がりリスクもありますが、主体的に投資を行いたい人には向いています。
ミニ株や株式累積投資という種類も
投資先は専門家におまかせ 投資信託
投資信託とはどんな投資方法なのか
投資信託の仕組みや注意点は
投資信託の仲間、不動産投資信託(REIT)とは
上場投資信託(ETF投資)とは
★ 投資信託が向いている人は
投資信託の魅力は銘柄選びを専門家に任せられる点でしょう。株式のように大きな売却益を得ることはできませんが、投資信託の銘柄選びを慎重に行えば、大きな損失は避けやすいといえます。プロに運用を任せる分、手数料がかかりますが、それを払っても構わない人には向いています。
NISAやiDeCoは収益性アップをサポート
NISAの概要や対象
iDeCoの概要や対象
自己資金以上の投資ができるFX
★ FXが向いている人は
FXの売買方法は複雑です。ただでさえ為替の動きを読むのは難しく、ちょっとしたタイミングのズレや売買方法のミスが命取りになる可能性があります。仕組みをきちんと理解し、相場をしっかり見通せる人が行う投資だといえるでしょう。
現物投資の代表 不動産投資
地価変動で収益が大きく変わる
★ 不動産投資が向いている人は
初期投資のために融資を受けるとしても、ある程度の頭金は必要です。空室時は融資の返済を自己資金から支出する必要があります。このことから、不動産投資は資金力がある人に向いている投資といえそうです。初期投資を回収するまでに数年かかることが見込まれるため、投資に対する長期的な視点も必要ですね。短期の売却もできますが、思うように転売できるとは限りません。じっくり投資を考えられる人が行うといいでしょう。
新しい投資の種類 太陽光投資
★ 太陽光投資に向いている人は
初期投資を抑えれば投資の収益性は増します。そのため土地がある人が適しているでしょう。土地がない場合でも、地価の安い土地を探せれば問題ないですね。また、自宅に設置する場合は、売電収入だけでなく自家消費することで電気代が削減できる点もメリットになります。
多くの投資の中から適したものを選ぼう
最新コラム
- 投資でリスクが低いものは?少しずつでも確実に増やしたい方へのおすすめ投資
- 病気やケガで長期間働けなくなった!そんな時に生活費を助ける公的制度をご紹介
- FXとは? メリットとデメリット・リスクを投資初心者向けに解説
- 話題のおつり投資とは? 小さい金額でコツコツ運用!
- つみたて(積立)NISAのメリットとは?NISAとの比較や始め方について
コラム カテゴリー
〒541-0045 投資の種類は 大阪府大阪市中央区道修町1丁目4番6号
ミフネ道修町ビル3階
■ エコの輪クラウドファンディングサイト
■ マナブ投資サイトに関するお問い合わせはコチラ
[10:00-18:00 (土日祝 休業)]
最新記事をお届け
© PIXTA
投資の仕組み
- 投資商品を売買して売買差益を得る方法(キャピタルゲイン)
- 投資商品を保有することで、配当金などの収入を得る方法(インカムゲイン)
投資と貯蓄の違い
投資の種類とメリット・デメリット
【メリット】
【デメリット】
© PIXTA
FXで売買差益を出すには、①外貨安(円高)のときに外貨を買って外貨高(円安)になったら外貨を売る、②外貨高(円安)のときに外貨を売って外貨安(円高)になったら外貨を買い戻すという2通りの方法があります。証拠金取引では②のように「売り」取引から始めることも可能です。
【メリット】
【デメリット】
【メリット】
【デメリット】
国内不動産
© PIXTA
【メリット】
【デメリット】
国内投資信託
国内投資信託は、①パッシブ型(インデックス型)と②アクティブ型に大きく分かれます。①は日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数(インデックス)に連動するように運用され、②は株価指数を上回るリターン(収益)を出すことが目標です。そのため、②は①に比べて、リスクを取ってハイリターンをねらう傾向があります。
初心者が投資信託に投資する際には、①のパッシブ型投資信託から始めることをおすすめします。パッシブ型投資信託は、一般にローリスク(よってローリターン)で、②のアクティブ型投資信託に比べると、各種手数料も低めに設定されていることが多いです。また、価格も運用の目標とされる日経平均株価やTOPIXなどの株価指数に連動しているため、売買のタイミングを見定める際も株価指数の動向を確認していれば大丈夫と、比較的シンプルです。
【メリット】
【デメリット】
始めたい!と思ったら…【超初心者用】基本ルールをおさえよう
© PIXTA
NISA口座は複数持てる?口座開設におすすめ証券会社も紹介!
性別:女性
年齢:50代
職業:正社員SBI証券でつみたてNISAをやっています。なぜSBI証券なのかというと、つみたてNISAの銘柄が豊富で、初心者でも利用しやすいと聞いたからです。100円から積立ができるので、投資ってなんだか怖いという人も、お手軽に始められます。三井住友カードで積立投資をすると、Vポイントも貯まります。ただ、サイトの使い勝手は悪いです。感覚的には使えないので、どこを見ればいいのかイチイチ調べながら使っています。
楽天証券はこんな人におすすめ
- 人気の証券会社を選びたい
- 豊富な銘柄から投資先を決めたい
- 楽天ポイントを貯めたい・使いたい
- NISA専用窓口に相談したい
つみたてNISA対象銘柄数 | 投資信託 | 外国株 | IPO |
180銘柄 | 2,655銘柄 | 6ヵ国 | 74社 |
最大の強みはなんといっても楽天グループ共通で利用できる「楽天ポイント」でしょう。日頃から楽天市場や楽天トラベルなどをよく利用し、楽天経済圏で生活している人には特におすすめです。
楽天証券でNISA口座を開設し、投資信託の積立購入の引き落としに楽天カードのクレジットカードを利用すれば、積立金額100円ごとに楽天ポイントが1ポイント貯まります。たとえば、年間40万円分を楽天カードで決済した場合、1年で4,000円分もの楽天ポイントを獲得できます。貯まった楽天ポイントは、毎月の積立額にあてることもできます。
また楽天証券にもNISA専用窓口があるため、投資初心者にとって安心です。
ただし、NISA口座でIPO投資をすることはできないため、注意してください。
性別:女性
年齢:40代
職業:専業主婦つみたてNISAを始めたかったので口座開設しました。普段楽天で買い物もよくするし、楽天カードも持っていたので比較的作りやすく時間もあまりかからずスムーズだった。楽天銀行とマネーブリッジすることで優遇金利になったり、楽天ポイントも増えるので楽天をよく利用する人に特にオススメです。主婦の方でも気軽に始められますよ。
楽天証券の口座開設方法
STEP1 メールを送信する
STEP2 本人確認を行う
STEP3 重要書類へ同意する
STEP4 口座開設完了のメールが届く
松井証券はこんな人におすすめ
- 歴史ある証券会社を選びたい
- 日本株や投資信託を中心に投資したい(一般NISAで外国株に投資する予定はない)
- リモートサポートを受けたい
つみたてNISA対象銘柄数 | 投資信託 | 外国株 | IPO | 投資の種類は
173銘柄 | 1,588銘柄 | 1ヵ国 | 56社 |
大正7年創業の松井証券は、100年以上の歴史を持つ老舗の証券会社です。長い歴史を持ちながらも、早くからインターネット取引をスタートし、ネット証券としても存在感を発揮しています。
松井証券は、サポート体制が手厚いことに定評があります。HDI-Japan(ヘルプデスク協会)主催の「サポートポータル格付け(証券業界)」と「問合せ窓口格付け(証券業界)」で、それぞれ11年連続で三ツ星を獲得しています。
松井証券は、2022年2月より、米国株の取り扱いをスタートしました。しかし、2022年3月現在、NISA口座で米国株を購入することはできません。NISA口座で米国株に投資したい人は、他の証券会社を検討してください。
ただし、つみたてNISAを利用したい人や、一般NISAで日本株に投資したい人にとっては、米国株の取り扱いがないことは特にデメリットにはなりません。長い歴史、サポート体制などの安心感を重視して証券会社を選びたい人には、松井証券がおすすめです。
性別:男性
年齢:30代
職業:個人事業主手数料の安さに惹かれて、これはNISA用にとてもいいだろうなと思って試してみようと開設しました。案の上、NISAで使うには手数料ゼロで使えるので、とても重宝しています。情報ツール系もとても充実していて、様々な需要に対応できるだろうなと思います。投資初心者の方にも特にいい証券会社だと思います。少額から投資体験ができる点も初心者向けにいいと思います。総合的に堅実で優秀だと思います。
④LINE証券
LINE証券はこんな人におすすめ
-
投資の種類は
- 操作が簡単な証券会社を選びたい
- 銘柄数は厳選されているほうがいい
- つみたてNISAを利用したい(一般NISAは利用しない)
- LINEポイントを使いたい
つみたてNISA対象銘柄数 | 投資信託 | 外国株 | IPO |
9銘柄 | 33銘柄 | 1ヵ国 | 11社 |
LINE証券は、2019年にサービスを開始した比較的新しいネット証券です。LINEグループと、国内証券最大手の1つである野村證券グループがタッグを組み、サービスの提供をスタートしました。
LINE証券は、サービス開始から2年で口座開設数80万を突破するなど、驚異的な成長を見せています。
LINE証券は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」というミッションを掲げ、初心者でも操作しやすい取引ツールを提供しています。スマホアプリのシンプルな画面は、初心者でも直感的に操作でき、「投資=ややこしい」というイメージを払拭してくれます。
使いやすさにとことんこだわって証券会社を選びたい人におすすめです。
ただしつみたてNISAしか取り扱いがないため、一般NISAを利用したい人、NISAで株式投資に挑戦したい人にはおすすめできません。
またつみたてNISAの銘柄数も9銘柄で、他のネット証券と比べて圧倒的に少ないことを押さえておきましょう。銘柄数が少ないと選択肢は狭まりますが、「いい銘柄だけを厳選している」とも考えられます。納得のいく銘柄が見つかれば、LINE証券でNISA口座を開設するのも1つです。
性別:男性
投資の種類は
年齢:30代
職業:正社員資産の分散を目的にLINE証券を開設しました。使ってみた感想ですが、単元未満株の購入ができ、コストも安いため、気に入って使っています。株価が1万円以上の株を一株ずつ購入できるのはメリットと思いました。ちょっと残念なのは投資信託の種類が少ないこととニーサに対応していないことです。そのため今は単元未満株をLINE証券、その他を他社で利用しています。
「正直不動産」原案 夏原武さんが語る“借金投資”のわな
Q)マンガ「正直不動産」で描いた 住宅ローン「フラット35」不正利用の“投資の種類は 悲劇”とは?
夏原さん:
夏原さん:
夏原さん:
Q)"借金投資”の落とし穴に陥らないために、どうしたらいいのか?
夏原さん:
夏原さん:
Q)"借金投資”のトラブルを減らすには、世の中がどうあるべきなのか?
夏原さん:
夏原さん:
【もしかして、“借金投資”をさせられるのかも? と思ったら・・・】
●相談窓口はこちら
(局番なしで) 電話番号 188 におかけください。日本全国のお近くの消費生活相談窓口につないでくれます。商品やサービスなど消費生活に関する苦情や悩み、問い合わせなどに専門の相談員が対応します。
コメント