【FXのトレンド転換】6パターンの見極め方と3つの注意点
上昇トレンドは、 右肩上がりのサポートラインにタッチしながら、安値・高値を切り上げる動きをします。
それが続く限り上昇トレンドは継続していると判断できるので、 サポートライン付近で買いエントリー すると利益を伸ばせますよ!
②下降トレンド
下降トレンドは、 右肩下がりのレジスタンスラインにタッチしながら、安値・高値を切り下げていきます。
その動きが続く限り下降トレンドは継続していると判断できるので、 レジスタンスライン付近で売りエントリー すれば利益を伸ばせますよ。
そのため、 安値買い・高値売り を繰り返せば利益を出せますよ。
つまり上下運動が繰り返されるのは 3回が限度 上昇トレンド継続のパターン なので、トレンド転換に注意してくださいね!
ヘッド&ショルダー、トリプルトップ、ダブルトップの形をご覧いただくとわかるように、 いくつかの山・谷(高値・安値) が形成されています。
トレンド転換を使うときの3つの注意点
トレンド転換のパターンを覚えたからといって、 必ず利益を出せるとは限らない ので注意が必要です!
- 必ず損切り注文を出そう
- だましが存在する
- 市場が切り替わる時間帯はトレンド転換しやすい
必ず損切り注文を出そう
ひとつ目の注意点は、 必ず損切り注文を出す ことです。
だましが存在する
相場には だまし が存在するので、トレンド転換が起きたと錯覚させられて損失を出してしまうケースがあります。
ちなみにだましとは、大口の機関投資家などがエントリー・決済することで、 セオリーどおりにチャートが動かない ことです。
市場が切り替わる時間帯はトレンド転換しやすい
3つ目の注意点は、 市場の境目はトレンド転換しやすい ことです。
- 日本時間午前8時(オセアニア市場→東京市場)
- 日本時間午後3時(東京市場→ロンドン市場)
- 日本時間午後9時(ロンドン市場→ニューヨーク市場)
トレンド転換を見極めやすい!オススメのFX会社3選
最後に、 初心者に最適 なおすすめのFX会社を3社紹介します。
FX取引高 世界第1位! デイトレに強い「GMOクリック証券」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
---|---|---|
銭 | 銭 | 銭 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- FX取引高 世界 第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2021年12月)
- 全通貨最安水準 のスプレッド!デイトレに最適
- 38種類のテクニカル指標 があり、分析ツールが充実
さらに 低スプレッド・高スワップ なので欠点がないFX会社といえます。
いろんなFX会社を使った結果、 最後はGMOクリック証券に落ち着く 上昇トレンド継続のパターン トレーダーが多いのが特徴です。
取引結果をグラフ化!問題点を分析して改善できる「DMM FX」
スプレッド (米ドル/円) | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 上昇トレンド継続のパターン
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (豪ドル/円) | キャッシュバック | 詳 細 |
円 | 円 |
- 全通貨最安水準 のスプレッド!デイトレに最適
- トレード記録を自動で分析してくれる 取引通信簿 で実力UP
- 29種類の豊富なテクニカルツールでライバルに差をつける プレミアチャート
全ての通貨ペアでスプレッドが 業界最狭水準 として有名で、デイトレやスキャルピングをするトレーダーに大人気です。
取引通信簿はトレードの損益や勝率、 トレード内容を全てグラフ化 してくれるので、FX初心者に特にオススメです。
低コスト!GMOインターネットグループのFX会社「外貨ex byGMO」
スプレッド (米ドル/円) | スプレッド (ユーロ/円) | スプレッド (豪ドル/円) |
---|---|---|
銭原則固定 | 銭原則固定 | 銭原則固定 |
スワップ (トルコリラ/円) | キャッシュバック | 詳 細 | 上昇トレンド継続のパターン
円 | 円 | 上昇トレンド継続のパターン |
- 取引通貨単位は 「1000通貨」 ドル円なら 約5000円から取引OK
- 業界最狭水準のスプレッド を提供中!
- スマホアプリ が使いやすい!
FXのトレンド転換の見極め方6パターン まとめ
上記で紹介した 「FXのトレンド転換の見極め方6パターン」 を実践すると、今後はトレンド転換・継続の判断で悩まずにすみ、だましを避けて利益を出せるようになりますよ。
FXのフラッグとは?調整局面で現れやすい パターンの活用方法と注意点
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及び ロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります(トルコリラ/円はみんなのFXのみ)。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 上昇トレンド継続のパターン 上昇トレンド継続のパターン 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 上昇トレンド継続のパターン 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
『トレンド転換・継続』を見極めるたった5つの判断方法とは?
鈴木拓也
トレンドには3つの判断結果しかない
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見 |
そして、FXで稼ぐために我々トレーダーが行うことは非常に単純で、 上昇トレンドの時には“買い”、下降トレンドの時には“売り”上昇トレンド継続のパターン 、横ばいの時には“様子見” 、をすればいいだけなのです。
それは、横ばいの時、つまり相場がこの後どうなるか判断がつきにくい時にエントリーをして負けてしまったり、トレンド判断が上手く出来ないがために上昇トレンドの中で売りを仕掛けたり、下降トレンドの中で買いを仕掛けたりしてしまう訳です。
もし、正しくトレンド継続・転換を見極めるスキルが手に入れば、トレードの実力はケタ違いにアップするでしょう。
トレンド継続を見極める2つの判断方法
ダウ理論によるトレンド継続の判断方法
ダウ理論によるトレンド判断は非常に明確で、 高値と安値が切り上がっていたら「上昇トレンド」、高値と安値が切り下がっていたら「下降トレンド」 と判断します。
逆に、高値が切上げっているのに安値が切り下がっていたり、高値が切り下がっているのに安値が切り上がっていたら、それはトレンド無しの状態、つまり横ばいであると判断出来ます。
下図の状態では、高値は1→2→3と順に切り上がっていますが、高値3を付けた後、安値2を切り下げており、上昇トレンドではありません。
よって、この状態は「 横ばい 」と判断できます。
トレンドラインによるトレンド継続の判断方法
単純ですが、 上昇トレンドラインが引ければ上昇トレンド、下降トレンドラインが引ければ下降トレンド です。
上昇トレンドラインが引けて、上昇トレンドラインよりも上にレートがあれば上昇トレンドですが、上昇トレンドラインを割った場合は、 上昇トレンドではなく「横ばい」と判断 できます。
この状態になったら、買いを仕掛けるのは危険で、様子見かトレンド転換を狙った売りが最適な選択肢となります。
トレンド転換を見極める3つの判断方法
- ダウ理論によるトレンド転換
- トレンドラインのブレイク
- リバーサル(反転)パターンの完成
トレンド転換を見極めるスキルが身に付けば、トレンド方向に仕掛けて、転換しそうな時に逆張りで仕掛けることで、相場に往復ビンタをして二重で利益を取ることが出来るようになります。
ダウ理論によるトレンド転換の判断方法
上記の説明で、ダウ理論では「高値・安値の切り上げなら上昇トレンド」、「高値・安値の切り下げなら下降トレンド」と解説しました。
例えば、下図のように安値2を付けたあと、高値3が高値2を更新できず、安値3が安値2を切り下げた時、 上昇トレンドから下降トレンドに切り替わったことを意味 します。
トレンドラインによるトレンド転換の判断方法
トレンドが続いている限り、トレンドラインは押し目買いもしくは戻り売りの絶好のチャンとなりますが、トレンドラインをブレイクした場合は、今までのトレンドに異変が起きていることを意味しますので、持っているポジションをクローズする一つの判断基準です。
トレンドラインのブレイクで 必ずトレンドが転換するとは限りません が(ダマしの可能性やそのまま横ばいになる可能性もあり)、今まで継続していたトレンドの勢いが弱まっていることは事実なので、その後の値動きを注意深く観察する必要があります。
FXのトレンド転換を見極める!ダウ理論・MAを使って徹底解説
上昇トレンドは 価格が上がり続けている値動き のことです。
画像のように高値を更新しながら、安値を切り上げている状況ですね。
- 移動平均線が上向きである
- 安値を結んだトレンドラインが上向きに引ける
2.下降トレンド
下降トレンドは 価格が切り下がっている値動き のことです。
画像のように安値を更新しながら、高値も切り下げている状況ですね。
- 移動平均線が下向きである
- 高値を結んだトレンドラインが下向きに引ける
レンジは一定の値幅内で値動きが繰り返され、 水平線や斜め線などの反発を狙ってエントリーができます 。
しかしレンジでのエントリーは値動きが読みづらく、ダマシも多いため初心者にはオススメしません。
- 移動平均線が横ばいである、または短期と長期の線が同じ方向に向いていない
- 高値も安値も更新していない状況
FXで起こるトレンド転換のパターン2つ
トレンド転換は、 反対のトレンドに転換する場合とレンジに転換する2つのパターン があります。
1.反対のトレンドに転換するパターン
上昇トレンドが下降トレンドなど、 逆方向のトレンドが出るパターン ですね。
このパターンを見極めてエントリーした場合、リスクリワードの良いトレードを行えます。
2.トレンドからレンジに変わるパターン
形成されていたトレンドがレンジになってしまうパターン ですね。
値幅の小さいレンジでは利益を得るのが難しいので、エントリーがしにくいんです。
FXにおけるトレンド転換の判断方法3つ
トレンド転換の判断方法 を3つ紹介します!
自分が使いやすいと思う方法で判断しましょう。
- MA(移動平均線)で判断する方法
- トレンドラインで判断する方法
- チャートパターンで判断する方法
1.MA(移動平均線)で判断する
画像のように 上昇トレンド継続のパターン 反発して、支えになっていたMAをブレイクしたら トレンド転換として判断するんですね!
ブレイクしたMAはレジサポ転換して機能しやすいので、画像のような反発を狙ってエントリーできますよ!
2.トレンドラインで判断する
画像のように いままで意識されていたトレンドラインをブレイクする ことで、トレンド転換を判断する方法です。
上昇トレンドのときは安値、下降トレンドは高値を結んでトレンドラインを引きます。
3.チャートパターンで判断する
この方法は「ダブルトップ」などの トレンド転換の代表的なチャートパターンで判断する方法 です。
過去にも以下のような代表的なチャートパターンが出ているので、多くのトレーダーに意識されます。
- ダブルボトム・ダブルトップ
- 三尊・逆三尊
1.ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップ・ダブルボトムは上の画像のようになります。
このチャートパターンで重要なのは、 ネックラインを抜けるかどうか です。
このネックラインを抜けない場合、このチャートパターンは完成せずトレンド続行の可能性が高まるからです。
2.三尊・逆三尊
三尊・逆三尊は上の画像ように形成されます。
このチャートパターンは 最高値を付けたあとの安値が、前回安値付近まで落ちる ことで意識されはじめます。
三尊・逆三尊もネックラインを抜けるかどうかが重要です。
ダウ理論でトレンド継続・転換を見極める3ステップ
トレンド転換なのか継続なのか判断するのに ダウ理論を使いましょう!
ダウ理論を意識することで、トレンド転換のダマシを避けられるんですね。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない 上昇トレンド継続のパターン
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
- ダウ理論上のトレンド把握する
- 最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
- 前回安値(高値)を割るかどうかをみる
1.ダウ理論上のトレンド把握する
まずは ダウ理論上のトレンドを把握 しましょう!
自分がみている相場がどの場面にあるのか判断します。
2.最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
最高値・最安値をつけた押し安値と戻り高値 を把握します。
押し安値・戻り高値の把握ができないと、相場の方向感が掴めなくなるからです。
ダブルトップがあってトレンド転換にも見えるし、すぐにダブルボトムをつけてトレンド転換しているように見えますよね。
しかし、最高値をつけた押し安値の位置を把握すれば、これが上昇トレンドの途中であることがわかるんですよ!
上昇トレンド継続のパターン
FXのローソク足とは、為替相場の 値動きを示すチャート で、江戸時代に日本で考案されました。
ローソク足は「実体」と「ひげ」に分かれていて、実体部分がローソクの軸、ひげ部分が導火線のように見えるので、ローソク足と呼ばれています。
また、ローソク足チャートには「1分足」「1時間足」「日足」「月足」といったようにローソク足が示す期間を変えることができるので、自分のトレード期間にあわせてローソク足の表示を切り替えて使いましょう。
ローソク足から分かる4つの情報
始値:期間開始時の価格
終値:期間終了時の価格
高値:期間中で最も高い価格
安値:期間中で最も安い価格
実体は始値と終値で表され、始値よりも終値が高いローソク足を「 陽線 」、始値よりも終値が低いローソク足を「 陰線 」と言います。
ローソク足の「ひげ」は、期間中の最高値と最安値を示します。
ローソク足の種類と見方【一覧】
ローソク足の形状に対する、一般的な見方をまとめました。
ローソク足の種類でわかる相場の動き
・相場のトレンドが続く可能性が高い
・相場の方向性が定まっていない時
相場のトレンドが続く可能性が高いローソク足
大陽線や大陰線が連続して出現したとき は、相場のトレンドが続く可能性が高いです。
上昇トレンドで大陽線が出現したら上昇継続、下降トレンドで大陰線が出現したら下降継続の傾向があります。
相場の方向性が定まっていない時のローソク足
小陽線:実体が小さい陽線
小陰線:実体が小さい陰線
十字線:始値と終値が同じ価格で、実体部分が形成されないローソク足
トレンド転換を示すローソク足の組み合わせパターン
・包み足
・はらみ足
連続する2本のローソク足の内、 右のローソク足が左のローソク足を完全に包み込む 形を包み足と言います。
上昇相場において、陰線が陽線を包み込んだ場合は、下降トレンドへ転換する可能性が高いです。
一方で、下落相場において、陽線が陰線を包み込んだ場合は、上昇トレンドへ転換する可能性が高いと言えます。
包み足とは逆に、連続する2本のローソク足の内、 右のローソク足が左のローソク足 の値動きの範囲内に収まっている 形をはらみ足と言います。
コメント