最高の暗号取引プラットフォーム

損失を限定する自動ロスカットとは

損失を限定する自動ロスカットとは
■外国為替保証金取引『選べる外貨』、『ちょいトレFX』および通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、金融商品取引法に規定される通貨関連店頭デリバティブ取引です。利益を保証した金融商品ではなく、取引対象通貨のレート変動で損害を被るリスクがあり、投資元本は保証されません。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、預託した保証金の額に比べ大きい金額の取引ができ、マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく、状況により損失が預託した保証金額を上回る危険性があります。買値と売値、スワップポイントの受取りと支払いには差があります。また金利変動により、スワップポイントが受取りから支払い等に転じることがあります。個人口座の場合、お取引には各取引通貨ペアの取引レートにより計算された取引額(想定元本)の4%以上の保証金が必要となり、保証金額の25倍までの倍率で取引が可能です。法人口座の場合は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の保証金額が必要となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令117条31項1号に定める計算モデルを用い算出します。当社はこの為替リスク想定比率を用いて保証金額を算出します。 ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』は、満期時刻に自動的に権利行使となるヨーロピアンタイプのバイナリーオプションで、投資元本を保証した取引ではなく、外国為替相場等の変動により投資元本のすべてを失うおそれのあるリスクの高い金融商品です。権利消滅となった場合、支払った購入金額の全額を失い、オプション購入後に注文を取消すことは出来ませんが、取引可能時間内であれば、売却することは可能です。ただし、オプションの購入価格と売却価格に価格差(スプレッド)があり、相場状況によってはスプレッドが拡大する等、意図した取引ができない場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』のインターネット取引手数料は、1万通貨以上の取引については新規・決済取引とも無料です。1万通貨未満の取引については、新規・決済取引とも1通貨あたり3銭の手数料がかかります。なお、ロスカットならびに強制決済につきましては、ロスカット・強制決済手数料として、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は1通貨あたり0.5銭(税込)、その他の通貨ペアは1通貨あたり5銭(税込)がかかります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』は、時価評価総額が必要保証金の80%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■外国為替保証金取引『選べる外貨』および『ちょいトレFX』は、スプレッドが相場急変時、指標発表時等に拡大する場合がありスリッページが発生する可能性があります。このことから、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合があります。また、市場の流動性低下等の理由により注文を受け付けられない場合があります。外国為替保証金取引『選べる外貨』のスプレッド実績は、当社のホームページに掲載されています。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』の取引手数料は無料です。投資助言報酬は、取引数量1,000通貨毎に1円(税込)です。 ■外国為替保証金取引『ちょいトレFX』は、時価評価総額が必要保証金100%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。 ■通貨バイナリーオプション取引『選べる外為オプション』の取引手数料は無料です。

スマートCX(損失限定取引)よくある質問-商品先物取引とFX取引(くりっく365)の岡安商事

Q スマートCXの注文はどのようにおこなうのですか? A スマートCXは取引の開始と同時に確実なリスク管理がセットされます。新規注文は指値注文にて発注します。事前に損失限定取引証拠金を預け入れていただきます。注文成立と同時に損失許容額に応じたロスカット注文がセットされます。建玉(ポジション)を確実にロスカットするために、損失限定の注文を発動させる水準(ロスカット水準=トリガー価格)とロスカット限度水準を指定値段(コンバート価格)として1枚ずつ発注します。 Q スマートCXの損失許容額は自分で設定できるのですか? 損失を限定する自動ロスカットとは A 商品ごとに当社で設定しました損失許容額を設定させていただきます。 Q スマートCXのロスカット限度水準はだれが、どのように決めるのですか? A 商品取引所が過去の値動き(ある約定値段から次の約定値段までの最大価格差)を参照しながらベースとなる変動率を決め、商品先物取引業者がそれ以上の額に設定します。このためロスカット限度水準は商品ごと、商品先物取引業者ごとに異なる可能性があります。 Q スマートCXの証拠金はどのように決まるのですか? A 初期の投資金以上の損失が生じないように、投資として許容できる価格幅に相当する証拠金に加えて取引所が商品毎に定める価格変動率に応じた証拠金以上の額の証拠金を商品先物取引業者が設定します。価格変動率は商品取引所から発表されますので、損失限定取引証拠金もそれに応じて変更されます。 Q スマートCXの証拠金は普通の商品先物取引よりも高いのですか? A 過去の最大の価格差を基にロスカット限度水準を定めるため高くなります。証拠金を厚くお預かりすることは投資効率の低下につながりますが、リスク管理の観点からは投資家の皆さま、とりわけ初心者の方には取引の習熟にお役立ていただけます。 Q スマートCXの取引期限は通常取引より短いのですか? A スマートCXで取引ができるのは、5番限以降となります。 Q 建玉のリスク管理はスマートCXを使わなくても可能でしょうか? A リスク管理の手法はさまざまです。例えば、スマートCXではなく通常取引でお客様ご自身でロスカット水準を定め、それ以上の損失を回避する場合にはSO注文(MO-Fak)を用いる方法があります。その場合、証拠金額はスマートCXよりも少額となりますが、スマートCXとは異なり、一定の額で確実にロスカットできる保証はありません。 Q 損計算となっている場合にロスカット水準に達する前に仕切注文を出して手仕舞うことは可能ですか? A ロスカット注文を発注していても任意に仕切注文を出すことは可能です。仕切注文が成立するとロスカット注文は自動的に取り消されます。 Q 損失を限定する自動ロスカットとは ロスカット限度水準に達する前にロスカット注文が成立した場合、証拠金はどうなりますか? A 証拠金は取引の担保です。お預けいただいた額からロスカット注文で確定した損失分を控除した額が取引口座に返還されます。 Q 損失限定取引から通常取引へ移行できますか? A 損失限定取引の建玉がある状態で通常取引を同時におこなうことはできません。損失限定取引の建玉を手仕舞いした後に通常取引をお申し込みください。

大損失の場合も…FXの「ロスカット」と「損切り」回避のポイント【プロトレーダーの解説】

ロスカットとは、投資家の損失拡大を防ぐための措置です。証拠金維持率がFX会社の定めた基準を下回ると、全保有ポジションが強制的に決済されます。全保有ポジションが決済されることで、含み損がすべて確定します。 ロスカットによって損失は確定してしまいますが、損失の拡大を一定以内に留めることができ、最低限の資金は残せます。もし、ロスカットがなければ、証拠金維持率が0%になってすべての証拠金を失うことも考えられます。 アラートメール 証拠金維持率が下がりロスカットが近くなると、アラートメールが通知されます。アラートメールとは、投資家に「もう少しでロスカットになるので気をつけてください!」と注意を促すお知らせです。アラートメールの通知基準はロスカット基準同様、FX会社によって異なります。

そもそも「損切り」とは

損切りとは、相場が不利な方向に動き一定の含み損を抱えた時に、投資家が意図的にポジションを決済して損失を確定させることです。 「OO円含み損を抱えたら」「XX pips下がったら」など事前に決めたルールに基づき自分の手で決済を行います。損切りで損失を確定することで、それ以上損失額が増えないようにします。 また、損切りとは逆で含み益を確定させることを「利確」や「利食い」、損失が膨らんでもそのまま放置しておくことを「塩漬け」といいます。

「ロスカット」と「損切り」の違い

ロスカットは投資家の資産を最低限守ることが目的で、FX会社の定めた基準に達すると自動的に執行されます。損切りは損失拡大を防ぎ、損失をコントロールするために行うもので、タイミングは投資家で決めることが可能です。 目的 ロスカットの目的は一定以上の損失拡大を防ぎ、投資家の資産を最低限守ることです。そのため、FX会社の定めた基準を証拠金維持率が下回ると、自動的にロスカットが執行されます。 損切りの目的は損失拡大を防ぎ損失をコントロールすることです。「◯◯円の含み損で損切り」など損失を限定することで、収益の安定化を図りやすくなります。 実行基準 ロスカットの基準はFX会社によって異なりますが、概ね証拠金維持率50%~100%です。基準を下回ると全ポジション強制決済となります。 一方、損切りはFX会社が設ける基準はありません。トレーダー自らが基準を決め、自分の好きなタイミングで損切りできます。 手動・自動 ロスカットはFX会社の定めた基準に達すると自動で執行されます。投資家自身がロスカットの執行をする・しないを選択することはできません。一方、損切りは自動で行われるのではなく、投資家自身で損切りの有無やタイミングを決められます。 このように、ロスカットは自動的に行われますが、損切りは投資家の裁量で決めることが可能です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる