お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか? 何日前から引けばいいのでしょう?
ベストアンサーに選ばれた回答
「まだ抜かれていない押し目」ってわかりますか?
ガラガラ下がってきてドカーンと反発してるところ。。。。
それに頂点に引く横線が「サポートライン」です。
同じような価格で2回跳ね返してたら「強いサポート」です。この安い方が「トリガー」です。抜けたらブットビます。
押し目と押し目を結んだ線が「トレンドライン」です。
まず週足とかで下降トレンドラインと上昇トレンドライン引いてみましょう。
これ抜けたら「ドッカ-ン」が来ます。
次に日足で引いてみましょう。
つぎに4H、1Hとだんだん時間短くして行きましょう。
5分足でしか引けないラインはどうせ騙されるラインです。(反応は早いが少しで戻る)
抜けた、とか 守った はローソク足が確定してから判断します。15分が先に確定しますが30分の確定を待って打診GO!→1Hが確定前に戻ってしまって確定とかだったら守ったことになりますからGOしたタマは撤収します。
一番安い押し目を「大底・1番底」といいます。その次に安い奴が「2番底」です。この2つは「めっちゃ強いトリガー」です。
その次が3番底4番ぞことなりますが普通ここらはどうでもいいので単純に「押し目」です。
大底と2番底を結んだ線は一回抜けてグイグイ走ったとしても将来帰ってきてこれより上に行ってたらまたまたサポートとして機能します。
この線より上にいるときは強気相場。下にいるときはこの線が上限ラインになりがちで弱気相場です。
どんなに古い線でもまだ抜けてない線は全部有効です。しかしモニターの都合で古すぎて表示できない部分はやむを得ず無視していいと思います。誰も気づいてない線は効かないと思います。
特典・キャンペーン中の証券会社
新規口座開設&クイズに正解で4,000円プレゼント!
トライオートETF新規口座開設キャンペーン
タイアップキャンペーンもれなく現金4000円プレゼント!
オトクなタイアップキャンペーン実施中!
新規デビュープログラム
総額1億円還元キャンペーン
運用スタートプログラム
開設後1ヶ月間取引手数料0円!
2,000円プレゼント
証券に関する悩みや疑問をキーワードから探す
その他の回答
>サポートラインとレジスタンスラインの引き方が今一分かりません。足はどのくらいあの足にして引けばいいんですか? サポートラインとレジスタンスラインとは
「サポートライン」、または、「レジスタンスライン」をキーワードにして、グーグルで検索してみましょう。→丁寧に説明しているサイトがたくさん見つかりますよ。
たとえば…
http://fx-hitobashira.com/%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ちなみに、サポートラインやレジスタンスラインを引くのに、足の制約はありません。月足、週足、日足、4時間足、1時間足、15分足、5分足…、どの時間軸のチャートでも構いません。→それぞれの時間軸に応じてラインが引けます。
サポートラインとレジスタンスラインとは
>何日前から引けばいいのでしょう?
これといった決まりはないと思いますが、日足の場合だと、私なら、少なくとも60本(60日分)の足を見たうえでラインを引きます。
>トレンドラインは二点以上を結ぶと良いとありますが直線じゃないとダメですよね?
相場の世界では、今のところ、トレンドラインは直線で引く…というのが共通認識です。→もっとも、100年後は、トレンドラインではサイクロイド曲線を使う…というのが、ひょっとしたら「相場の常識」になるかもしれません。
>仮に上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら普通は書き直しをするんですか?
もちろんそうです。→上昇トレンドのラインを引いている最中に更に最安値が出たら、普通、それは、「上昇トレンド」ではなく、「下降トレンド」です。
サポート、レジスタンスは他の回答者様が良い回答をされてますので、省きます。
あれだけの話で、がつーんと勢いよく戻ったところです。そこを抜かれたくない何かしらの勢力が死守しているんでしょう。一気に戻るということは、大量のオーダーが掃けた、って事です。OP絡みなのかなんのかはニュースを見ていれば予想が書いてあります。
正しいのかどうかは知らん。私ら、一般ピープルは、何かがいる。っていう事実の確認が出来ればオッケーです。
で補足の方へ
トレンドラインは、文字通りラインですので直線です。
引き方も何も、タダの目安なので厳密にこう!とかいう話はありません。
ぶっちゃけ、なんとなくそれに沿って動いていそうな、押し目のところを結ぶだけです。
で、ラインを割って、さらに最安値が付いたら、あら?これはパターンが崩れたな、これは機能していないかも?、って判断をするだけです。
当然、その場合はラインブレークしているわけですから、教科書通りなら、そっから思いっきりリバースがかかります。
ですが、そっからまた反発して、ラインに戻ったのなら、あ、これはただのだましね、って話で、ラインを引き直せばいいです。
戻りの勢いとか、その辺を参考にすれば、ちょっとだけ優位性が保てる気がする今日この頃です。
例えば、その直前に、なにかニュースがあったら、ブレイクの確率の方が高くなるんで、俺は順張りで行きますし、たまたまで長い足つきで反発かましたら、トレンド継続ってみます。
あと、レジスタンスやサポートラインとの位置関係とかね。
あと、エリオット波動とかの何波目なのか?とか一応は考えてみる。5波目の終盤と考えてもおかしくない時期なら、ブレイクされちゃったかも?っていうのを一応頭に入れておきます。その通り動くかどうかは知らんが。
あと、時間帯ね。東京時間、ヨーロッパ時間、NY時間のスタート時には相場の流れがガラッと変わる事が多い気がする。あと、重要指標の発表前後とか。
こういうときは、私はトレンドラインによるレンジ戦略(チャンネルレンジ)は捨ててます。というか普通にブレイクアウト戦略に切り替えてます。
レジスタンスラインとは?サポートラインとの違いと相場の見極め方を完全ガイド!
一方、市場参加者の多くはこれ以上相場が下落しないという認識をもちやすい価格帯は「サポートライン」と呼ばれます。
レジスタンスラインとサポートラインの引き方
逆にサポートラインを下抜けすれば、急激に価格が下落する可能性があります。そのため、レジスタンスラインやサポートラインをきちんと意識して投資を行うことが大切です。
レジスタンスライン・サポートラインで相場を見極める
そのため、この山がチャート上に多く存在すればするほど上値値は固いということが言えます。逆に、チャート上に下向きの山が多く存在すればするほど、下値値は固いということが言えます。
レジスタンスラインとサポートラインが機能する理由
もちろんラインを超えることもありますが、その時は相場全体がそのラインを超えよう、超えるだろうと考えていた証拠になります。
レジスタンスラインをMT4に自動表示できるインジケーター
投資初心者でも自動でレジスタンスラインやサポートラインを表示してくれるので、自分で引き直す必要がありません。
レジスタンスラインとサポートラインの活用法
その場合、レンジの高値にレジスタンスラインを引き、レンジの安値にはサポートラインを引いておきます。その後、相場が動いた場合、価格がサポートライン近辺に来た場合には買い、逆に、レジスタンスラインに来た場合には売ります。
バイナリーオプションでの活用例
トレンドを把握するときに、レジスタンスラインとサポートラインは非常に重要な役割を担っています。例えば、レンジ相場においてはレジスタンスライン付近ではもうすぐ価格が下落することが予想されますし、サポートライン付近では、もうすぐ価格が上昇することが予想されるからです。
株投資の活用例
さらに、過去のレジスタンスラインは、一度突破してしまうとその後はサポートラインとなることが多い点に注意が必要です。一度レジスタンスラインを突破した箇所では、多くの市場参加者が買いポジションをとっています。
結果として、過去のサポートラインの箇所で再度抵抗を受けることになることから、過去のレジスタンスラインはサポートラインへと変化することが多いのです。
FXのトレード手法
このように、レジスタンスラインを活用する方法としては、レジスタンスラインの手前で売り、レジスタンスラインを上抜いたら買うというのが基本的なスタンスです。
レジスタンスライン・サポートラインが効かない理由
したがって、長いヒゲの先端でレジスタンスラインやサポートラインを引くのではなく、実体の部分にラインを引くことが大切です。
サポートライン・レジスタンスラインとは
↑ ↑ ↑
また、特にローソク足が何度も同じような価格に近づいては離れる事を
繰り返しているところは、大きなサポートライン、レジスタンスライン
があると把握しましょう。
FX攻略コンテンツ
FXブログ・コンテンツ
グランビルの法則
ダウ理論
エリオット波動 サポートラインとレジスタンスラインとは
フィボナッチ係数
マルチタイムフレーム分析
移動平均線分析
ボリンジャーバンド分析
MACD分析
サポートライン
レジスタンスライン
ネックライン
切り上げ・切り下げライン
移動平均線とMTFの時間軸
FX相場の用語集
FX注文形式と使い方
FXブログ・カテゴリーリスト
FX攻略ブログチャート
上昇起点チャート(4H)
上昇押し目チャート(4H)
下降起点チャート(4H)
下降戻り売りチャート(4H)
FXレジスタンスサポートライン及びトレンドライン引き方解説
これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。
以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)
何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。
そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。
以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)
こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。
レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義
価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)
価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)
トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。
レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。
1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足
レジスタンスライン・サポートラインの引き方
以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)
レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)
トレンドラインの引き方
以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます)
複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。
上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。
ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。
逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)
上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。
上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。
トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場
以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)
あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。
トレンドライン上の高値・安値は重要なポイント
トレンドラインで結んだ高値・安値は、相場のトレンド形成において重要な価格とみられる場合が多いです。
以下、ドル円の1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)
チャート画像上では、4時間足で引いたチャネルライン(水色)を表示しています。
チャート画像右側の赤枠部分で、
上のチャネルラインであるトレンドライン上の高値を価格が上抜けたことで、
短期的な下方向への下げ相場が崩れてアップトレンド発生となっています。 サポートラインとレジスタンスラインとは
(長期足ではフラッグのチャートパターンになっている場面です。)
ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?
以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。
ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。
ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)
レジスタンスライン・ サポートライン・ トレンドライン・ アウトライン | FX情報商材レビュー評価 実践検証ブログ ☆禁断の世界☆
禁断の世界 FX初心者が30年で10万を
1億にするための入門講座
FX(外国為替証拠金取引)初心者が30年間
で10万円を1億円にするためのノウハウを
公開中♪
FXはしょせんギャンブル??? FXはごく一部の選ばれた人間しか勝てない???
そんなことはありません!!!
今ならメルマガをご登録頂いた方にもれなく、口座状況
の途中経過 確認ツール「ネコの眼」(MT4で動作
するEA)を無料プレゼントさせて頂きます。
ネコの眼を活用すると、ポジションを持っている間、
ローソク足が切り替わったタイミング(始値)で
定期的にメールやアラートにより口座状況の確認
ができます。
サインツールやFX自動売買(EA)を使ったトレード、
裁量トレードを行っている際、口座状況の途中経過が
ついつい気になってしまわれる貴方の不安を和らげる
ためにお役に立てましたら幸いです。
【メルマガご登録者さま限定
無料プレゼント付き】
【MT4裁量トレード練習君プレミアム】
MT4裁量トレード練習君プレミアムのレビューと特典の案内はこちら
コメント